2022 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/07/23 :: Catalyst 8.7
JetWay HA06 (780G+SB700)にCatalyst8.7(Display Driver for Windows Vista 32bit - Motherboard/IGP Drivers, Catalyst Software Suite, South Bridge Driver)をインストールしてみました。Software Suiteの方はカスタム・インストールでCatalyst登録となんかのデモソフトを外して。
780Gでは問題が発生するような事例があるようですが(参考:「まったりとした日々…」さん),うちの環境 [:吹出し:] では何故か問題なかった[:!?:] で,最大の問題は何かと気むずかしい地デジチューナー,Buffalo DT-H30/U2との相性。ダメなときは画像が表示される寸前ぐらいでフリーズしてしまうのだが,8.7で問題なく表示された。また数十分チャンネルを変えずに放置してみたのだが途中で固まることもなく正常動作。一応問題は無さそうは感じ,と思ったのだがたまに音声は正常だけど映像が止まったままになってしまうことがある!?アプリを起動し直すと(アプリの操作は普通にできる)正常に映像が表示される。
!!$img1!!インストール前のバージョン,8.47-080130a-059117E-ATIではごく希に地デジ視聴中,映像が消え数秒何も表示されない症状のあと復帰し「ディスプレイドライバの応答停止と回復 ディスプレイドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」と表示が出ることがあった。なので,これが解決すれば万々歳なのだが,今のところ確認する術がない[:あせあせ:] あと休止状態からの復帰で「コンテンツは保護されています」とか表示されてアプリが自動終了してしまう問題,一応チェックしてみたらそれも解決していた。これでハイブリッドスリープが使える。
JetWay HA06 (780G+SB700)にCatalyst8.7(Display Driver for Windows Vista 32bit - Motherboard/IGP Drivers, Catalyst Software Suite, South Bridge Driver)をインストールしてみました。Software Suiteの方はカスタム・インストールでCatalyst登録となんかのデモソフトを外して。
780Gでは問題が発生するような事例があるようですが(参考:「まったりとした日々…」さん),うちの環境 [:吹出し:] では何故か問題なかった[:!?:] で,最大の問題は何かと気むずかしい地デジチューナー,Buffalo DT-H30/U2との相性。ダメなときは画像が表示される寸前ぐらいでフリーズしてしまうのだが,8.7で問題なく表示された。また数十分チャンネルを変えずに放置してみたのだが途中で固まることもなく正常動作。一応問題は無さそうは感じ,と思ったのだがたまに音声は正常だけど映像が止まったままになってしまうことがある!?アプリを起動し直すと(アプリの操作は普通にできる)正常に映像が表示される。
!!$img1!!インストール前のバージョン,8.47-080130a-059117E-ATIではごく希に地デジ視聴中,映像が消え数秒何も表示されない症状のあと復帰し「ディスプレイドライバの応答停止と回復 ディスプレイドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」と表示が出ることがあった。なので,これが解決すれば万々歳なのだが,今のところ確認する術がない[:あせあせ:] あと休止状態からの復帰で「コンテンツは保護されています」とか表示されてアプリが自動終了してしまう問題,一応チェックしてみたらそれも解決していた。これでハイブリッドスリープが使える。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/02/07
BlogPetをトリミング
このブログのスクリプトの作者であるUG様のブログ,Another Rocomotionを見ていたらいつの間にかBlogPetの広告表示部分がなくなっていたので「そんなことも出来るんだ」と,いろいろ試行錯誤の結果それらしい広告を消す方法を見つけました。UG様のはただ消すだけではなくその上に時刻表示機能とかを追加しています。さすがです。
こちらはシンプルに,去年暮れの仕様変更により広告表示部分が追加されましたが(非プラチナオーナーズクラブ会員の場合),これを単純に非表示にしてしまう方法です。
ブログペットのページで「設定」,「ペットの設置」で生成されるコードの中の拡張子jsのURLをそのままアドレスバーにコピペしJSファイルの中身を表示させる。そのままでは編集出来ないので表示内容をエディタとかメモ帳にコピペしそこで編集作業。中程に
というところがあるのでこれを削除する。末尾の「");」はちゃんと残しておきましょう。このBlogPetAとかa.swfという名前になっている高さ100 pixel,幅130 Pixel部分が広告表示部分になっている。
編集後のコードをまるまるコピーし「ペットの設置」で生成されたコードの代わりに設置する場所にペーストすれば広告部分がないBlogPetが表示されるはず。おそらくどのブログでも問題なく行けるとは思うけど試す場合は一応自己責任で。
で,その方法でこのブログも微妙に変更したのですが,その際スタイルシートも若干変更しているため場合によっては古いスタイルシートが適用され表示がおかしいときがありますがその際はリロードなどして新しいスタイルシートを読み込むような処置をしてください。
こちらはシンプルに,去年暮れの仕様変更により広告表示部分が追加されましたが(非プラチナオーナーズクラブ会員の場合),これを単純に非表示にしてしまう方法です。
ブログペットのページで「設定」,「ペットの設置」で生成されるコードの中の拡張子jsのURLをそのままアドレスバーにコピペしJSファイルの中身を表示させる。そのままでは編集出来ないので表示内容をエディタとかメモ帳にコピペしそこで編集作業。中程に
というところがあるのでこれを削除する。末尾の「");」はちゃんと残しておきましょう。このBlogPetAとかa.swfという名前になっている高さ100 pixel,幅130 Pixel部分が広告表示部分になっている。
編集後のコードをまるまるコピーし「ペットの設置」で生成されたコードの代わりに設置する場所にペーストすれば広告部分がないBlogPetが表示されるはず。おそらくどのブログでも問題なく行けるとは思うけど試す場合は一応自己責任で。
で,その方法でこのブログも微妙に変更したのですが,その際スタイルシートも若干変更しているため場合によっては古いスタイルシートが適用され表示がおかしいときがありますがその際はリロードなどして新しいスタイルシートを読み込むような処置をしてください。
2007年7月12日頃,BlogPatの仕様が変更になり上記の方法がそのまま使えなくなってしまいました。でも,ソースのjsを一度呼び出して中身をいろいろいじってやると広告を分離可能ではあります。スクリプト内の改行タグ以下が広告部分を呼び出すスクリプトになっているようです。
posted at 2007/07/13 19:44:50
lastupdate at 2007/07/13 19:46:09
【edit】

Trackbacks
Macotish BlogさんのBlogPetをトリミングを参考に、だけど書かれているままだと何故...
blog name :: 乗りログ
at 2007/02/17 13:12:32
Macotish BlogさんのBlogPetをトリミングを参考に、だけど書かれているままだと何故...
blog name :: 乗りログ
at 2007/02/17 13:12:51
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.