2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/02/26 :: Monster Digital Firelink Cable
先日購入したRME HDSPe ExpressCard,その購入理由にはそれまで使っていたCardbusのケーブルの信頼性の問題もあった。
とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い[:あせあせ:]
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
先日購入したRME HDSPe ExpressCard,その購入理由にはそれまで使っていたCardbusのケーブルの信頼性の問題もあった。
とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い[:あせあせ:]
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/12/07
MASTER OF MASTER
ちょっと書く機会を逸した,というか数週間ずれてしまいましたが,先月19日に発売されたTHE IDOLM@STER 『BEST ALBUM MASTER OF MASTER』の新録音分の20曲中7割ほどミックスをさせて頂きました。レコーディングのほうも出来なくもなかったのですがスケジュール的に無理だったのでMixingだけ,ちと残念。あまり内情を語れませんがまぁ正直大変でした
でも,自分的には結構楽しめた,というか今年一番アドレナリン出まくったのではと思えるほど冴えてた,恐ろしいほど「音が見えた」感じでやれました。あまりミックス後って何回も何回も聞き返さないのですがこれは未だにヘビロテ中です
実は『Do-Dai』を前からMixしてみたいと思っていて話を頂いたときは小さくガッツポーズでした
かつて「無理矢理転調」な曲を沢山ミックスしましたがこれほど革新的で心温まる転調は無かった,そんな曲です!?と,中村先生の暑い,いや熱い取り組みに光るモノがあって最初トラックを聴いたときは「やるなぁ
」と唸りました。また『Here we go!!』も更に意欲的なトラックになっていたのでこちらも気合いが入りました。気合いを入れてほのぼのしたオケに仕上げるってなかなか変な感じですが。
気合いが入ったといえば『エージェント夜を往く』も特に気合いが入った,勿論他も手は抜いてません,曲だった。アレンジがアグレッシブというかなんというか難しい
より刺激的に,よりスリリングに,まぁ唄は平田さんと下田さんだからある程度オケを派手にしても問題無かろうと意識的にたがを外す,というか挑戦的にやってみました。
印象的だったのは『my song』。一サビ以降は割とスムーズに組み立てられたのだが,それ以前のイントロから平唄,そしてサビ。ドラマティックで雄大な展開へのプロローグとして美しさというか優美さは失わず,でもドキッとする,ハッとするような展開も盛り込みつつ張り詰めた緊張を持たせた‥‥なんてことを意図しつつ。自分的には上がりにニンマリする感じにはなったと,結構自分でも気にいってるものになりました。
最後に死ぬほどトラックを聴いたMixer視点のマニアックな聴き所。それは『relations』の最後サビ終わりの律子の歌い終わりの絶妙な抜き加減と美希のフェイクのコントラストがかなりカッコいい。


実は『Do-Dai』を前からMixしてみたいと思っていて話を頂いたときは小さくガッツポーズでした


気合いが入ったといえば『エージェント夜を往く』も特に気合いが入った,勿論他も手は抜いてません,曲だった。アレンジがアグレッシブというかなんというか難しい

印象的だったのは『my song』。一サビ以降は割とスムーズに組み立てられたのだが,それ以前のイントロから平唄,そしてサビ。ドラマティックで雄大な展開へのプロローグとして美しさというか優美さは失わず,でもドキッとする,ハッとするような展開も盛り込みつつ張り詰めた緊張を持たせた‥‥なんてことを意図しつつ。自分的には上がりにニンマリする感じにはなったと,結構自分でも気にいってるものになりました。
最後に死ぬほどトラックを聴いたMixer視点のマニアックな聴き所。それは『relations』の最後サビ終わりの律子の歌い終わりの絶妙な抜き加減と美希のフェイクのコントラストがかなりカッコいい。
posted at 2008/12/07 21:03:52
lastupdate at 2008/12/07 21:03:52
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.