[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2006 / 11   «« »»
01
W
 
02
T
 
03
F
 
04
S
 
05
S
 
06
M
 
07
T
 
08
W
 
09
T
10
F
11
S
 
12
S
13
M
14
T
15
W
16
T
 
17
F
18
S
19
S
 
20
M
 
21
T
22
W
23
T
24
F
25
S
26
S
27
M
 
28
T
29
W
30
T
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2006/11/29
きょうasukakaは声とか作業された!


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「asukaka」が書きました。

posted at 2006/11/29 14:08:11
lastupdate at 2007/01/16 18:47:32
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
[diary
PlayStation 2の時は予約をしてまで初号機を買ったんだけど,今回はひたすら様子見(^_^; 20GBモデルは中国製なんてプチ情報(IGALOG-R「PS3って2カ国で生産されていた」)も収集しつつ,RPGのビッグタイトルとあわせて,なんて気長に構えてます。

PC Watchのコラム『PLAYSTATION 3がやってきた by 後藤弘茂』を読んでふと思ったのだが,PS3が搭載しているCell BEの「PC向けCPUでは絶対に達成できない浮動小数点演算性能」って他の用途に使えないのかと。例えば,音楽関係で言えばプラグインの処理を拡張PCIボード上か外部でDSP処理させるってことをさせる製品が少なくないのだが,そのDSP処理は浮動小数点演算性能の優れたDSPチップでやってるわけで,これをPS3でやってしまうってことも可能ではないだろうか?それらの製品はPCIカードのものやIEEE1394接続のものが主流だがWAVESのAPAシリーズはEthernet接続で使うようになっていてLAN接続でも問題なし。ということはPS3でも,ってことにはならないだろうか。後はそういうソフトを作れるかどうかSCEがそういう用途を許可するかどうか,ってことなんだろうけど。こういうアイデアは何屋サンに持ち込んだ方がいいんだろう?

posted at 2006/11/29 0:38:57
lastupdate at 2006/11/29 0:38:57
edit
comments (1) || trackback (1)
separator
2006/11/28
[diary
24時間営業久しぶりに朝まで、というか昼まで仕事。しかもその日は朝5時ぐらいから自宅で作業をして、昼にスタジオに入って、だから30時間は連続稼働してた。

写真は気管を広げる医療用シールだそうで,声が出やすくなるらしい。ただ処方箋が必要で普通には買えないみたい。城南薬局なら売ってる?

posted at 2006/11/28 6:22:59
lastupdate at 2007/03/08 17:14:42
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/11/26
CrossOverさんの「笑ったYoutubeの動画」というエントリーで知りまひた。不覚にも笑った,というか意外によくできてる,最後にオチもちゃんとついてるし。PVのネタに困っているクリエーターの皆様参考に如何ですか。バグダッドにロケに行くのはちょっとキツいけどふらふら それにしても小倉優子の唄って,後頭部にくるなぁ!?


posted at 2008/10/04 5:47:45
lastupdate at 2008/10/04 5:49:58
edit
comments (2) || trackback (1)
separator
[pc
Windows XPを使い始めてずっと謎に思っていたコントロールパネル「ネットワーク接続」に現れる「1394接続」という項目。きっと何か専用のアダプタを噛ましてLANに接続するんだろうなぁと思い,ずっと「無効」のままにしてきた。でも,ある記事を読んで意外と手軽に応急的なLAN接続,LANというよりP2P接続,パソコン同士を直接接続する手軽な接続法であることを知った。

その記事は何かと便利なAll Aboutの『IEEE1394ケーブル1本でLANを構築』という記事。Windows XPには「IP over IEEE1394」というプロトコルに対応していて,IEEE1394,マック流で言えばFireWire経由でTCP/IPのやりとりが出来るのだそうだ。自分の場合,スタジオ内にあるスタンドアローンのPro Tools搭載マシーンと我が愛用WindowsノートPCとの間でファイルを行ったり来たりさせる場合がまれにあったりするので打って付けの方法かもしれないと早速試してみた。これまではクロスLANケーブルを持ち歩いたり,でもPro Toolsに使っているマックのEthernet Portがコントローラで使われている場合も多い,外付けHDDを付け替えたりして何とかしていた。

All Aboutの記事ではWindowsマシーン同士の接続について書かれているが設定すべきところはMac OS Xでもほぼ同じ。「システム環境設定」の「ネットワーク」を開き「表示」ポップアップ目乳,誤変換だメニューね,から「内蔵FireWire」を選択し「IPv4の設定」を手入力にし,IPアドレスを片方のパソコンとは被らないものにし,サブネットマスクに「255.255.255.0」を入力。後はWindows上の共有フォルダを使う場合「移動」の「サーバへ接続」から「smb://192.168.xx.xx」と入力しOKすれば接続できる。P2P接続中もEthernet Portの接続も生きているので通常LAN接続もその状態で利用可能。Mac OS 9でも試してみたのだがまったく何をどうやっていいのか分からなかった(^_^;OS 9の場合ネットワークポートはひとつしか使えなかったか,な??

IEEE1394でLAN LAN LAN

例によって転送速度をちょっとチェックしてみた。マックの方はPowerMac G4 MDD 1GHz DualでOS Xが10.3.9,ノートPCはPentium M 1.7GHzのCentrino。マック側でWindows共有をオンにしWindows側でそれをネットワークドライブとしてマウントしCrystamMark 2004R2で計測。

sequentialrandom 512Krandom 64K
readwritereadwritereadwrite
IEEE139417.1216.1716.9012.2616.089.19

意外に速い。そこそこ投資して構築したGiga環境より速くて悔しい。これぐらいあれば外付け2.5HDDぐらいの速さはあるの,かな?

posted at 2006/11/26 0:05:46
lastupdate at 2007/02/01 3:16:48
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/11/25
[pc
いつのまにやらLANに繋いでる機器,パソコンが5台にNASが1台,計6台にルータを加えると計7台となってしまったため,これまでそのルータと4ポートのギガ対応のHUBでしのいでいたのだが,ちょっと懐具合がいいこともあり8ポートのGiga対応スイッチングHUB(Jumbo Frameにも対応),Buffalo LSW2-GT-8NPRを購入。ついでにオールGiga環境にするためオンボードのLANコネクタが100BASE-Tまでしか対応していないノートPC(Epson Direct S150P Centrino Pentium M 1.7GHz)用にI-O DataのETG-US2というUSB2.0対応ギガビットLANアダプタも買ってきた。性能的にはPCカードタイプのアダプタがいいとは思うのだがPCカードにはAudio I/OのEcho Indigo DJを差していることが多いためUSBのものにした。

LANのワイヤリングとか一からやり直して,ノートPCにETG-US2を繋いでNASをターゲットにして転送速度の計測などをやったら非常に落胆した。NASは以前レポートしたLogitec LHD-LAN250G。念のためMSI Master1-FARにCPU Opteron 140な構成のPC内共有フォルダをターゲットした場合も計測。計測ソフトにはCrystalMark 2004R2を使用。単位はMbytes/sec。

sequentialrandom 512Krandom 64K
readwritereadwritereadwrite
100BASE-T intel pro/100VM10.189.5210.049.547.959.21
ETG-US2 to NAS jf:off11.2610.0711.0710.028.749.60
ETG-US2: 4088 NAS: 407411.198.2811.168.328.608.08
ETG-US2 to Master1-FAR19.9621.0520.2720.4817.1012.11

表で分かるとおりNASへの転送速度は100BASE-Tとあまり変わらない。ここがかなりショック。また,Jumbo Frame,細かい数値設定が出来ないせいか,ETG-US2は4088か9014 bytesの選択肢しかない,逆にわずかながら遅くなってしまう。ノートPCとETG-US2の相性かもと一瞬思ったのだがデスクトップPCとでは20Mbytes/sec前後出ているのでノートPCとの相性が問題じゃないみたいだ。ということはETG-US2とLHD-LAN250Gの相性がそれほど宜しくないという事だろうか,謎だ。ただFTPでNASと接続すると20Mbytes/secには達しないもの18Mbytes/secぐらいは出ているようなので(TCP Monitor Plus使用)何だかなぁ,って感じ。

十数年前はアダプタやHUBなど値段は最低でも今の10倍ぐらいで転送速度も100Kbytes/sec程度あれば御の字だったことを考えれば凄い進化,なんだけどね。と自分に言い聞かせるしかないかかなしい顔 Localtalkなんて十数kbytes/secぐらいじゃなかったかなぁ。それと比べれば……

posted at 2006/11/25 0:52:30
lastupdate at 2007/02/05 5:53:37
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/11/24
iLok USB Smart Key(USBドングル)間のライセンシー移動操作って,頻繁にやるわけではないけどもし移動プロセスの時にインターネットが切断されたらとかパソコンがフリーズしたらなんて思うと心拍数は自ずと上がってしまう!?ライセンス情報が万が一全部消し飛んだら数十万円分吹っ飛んでしまうんだから(事情説明すれば再発行されるのかも知れないけれど)。

iLokスタジオによっては使いたいプラグインが入ってなかったりしてiLokもあわせて持っていくなんてこともるけれどこれも精神衛生的によくないんだよなぁ。なんて言ってる割には仕事終わりにiLok持ったままプチ打ち上げに行ってしまったりしてるんだけど,よく考えればそれなりリスキーなのかもブーイング紛失防止,忘れ防止に気に入っているフィギュアをつけとくんだけどあまり意味ない?

posted at 2006/11/24 8:56:30
lastupdate at 2007/03/08 15:08:11
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/11/23
[rec pt
SD2ってのは別に化粧品とかの名前ではなく,マック系DAWではお馴染みのサウンドファイル形式。元々はDigidesignのSound Designer IIという波形編集ソフトで扱うファイル形式なのだが,そのソフトは20世紀中にディスコンになってしまいファイル形式だけが何故か生き残ってしまっている。マックにおけるDAWの先駆者となったDigidesign Pro Toolsのデフォルトのファイル形式がSD2だったためそれに追従してしまった結果なのだろうか。Windowsの世界では地味な存在ながらひとつのファイルサイズの制限が事実上無制限なW64という比較的新しいフォーマットがあるというのに。

なんて文句たらたらなのもつい先日Mac OS X上のPro ToolsでそのSD2のファイルが読み込めないってことがあって非常に困ったことになったからなのだ。試しにわがノートPCで試したらQuicktime Playerで読めたのでそれをWAVに保存し直してLAN経由でPro Toolsが入っているPowerMac G5にコピー,という面倒臭いことをして何とかしのいだけど。

posted at 2006/11/23 5:37:49
lastupdate at 2008/03/05 19:33:28
edit
comments (0) || trackback (0)
separator