[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2006 / 12   «« »»
01
F
02
S
03
S
04
M
05
T
 
06
W
 
07
T
08
F
 
09
S
10
S
 
11
M
 
12
T
13
W
 
14
T
 
15
F
16
S
17
S
 
18
M
19
T
 
20
W
21
T
 
22
F
23
S
 
24
S
25
M
 
26
T
27
W
 
28
T
 
29
F
30
S
 
31
S
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2006/12/03 :: FOMA SO903i #2
この手のものを手に入れるとやり込まないと気が済まない性格なもので,ってことでSO903iレポート第二弾。初FOMAだから微妙な勝手の違いに戸惑いながらお届けします。

まずはドコモ純正無料携帯管理ソフト「ドコモケータイdatalink」の導入でつまずいてしまった。接続もちゃんとされていているのだがデータの読み込みがまったく出来なくて,恥ずかしながらDoCoMoインフォメーションセンターに電話を掛けて教えを請いました(^_^; 何のことはない「USBモード設定」で「メモリモード」を選択していたせいだった。datalinkを使う場合「通信モード」にしておかないとダメだそうだ。てっきり通信モードはモデムとして使うときだけのモードだと思っていたのだが早とちりだったというわけ(^_^;

次につまずいたのが着メロ。MOVAだと音声ファイルを着信音にする場合拡張子mldのファイルを変換ソフトなどを使って作成しそれを本体にコピーするだけで良かったのだが,FOMAだと少なくともSO903iだとmldファイルを再生することさえ出来ない。いろいろ調べてみたら拡張子3gpのAACファイル,iモーションなら着信音に使えることを知り,まさに打って付けな「FOMAのiモーション(音声)作成方法」というページを頼りにファイルを作ってUSB経由で本体にコピーというやり方をしたのだが全然ダメ。どう足掻いてもファイルの「詳細情報」の[着信音設定可否]が「不可」にしかならなかった。最後のよりどころ(?)某巨大掲示板を見てみたら,どうやら903シリーズ,あるいはSO903iは「着うた」として認識されるように3gpファイルの一部を変更し,さらにネット経由でダウンロードしたものでしか着信音に使えないようなのだ。

ということでその着うたもどきにしてくれるソフト「DoCoMo Music [DCMM]」を使いそのファイルをサーバにアップしてそれをSO903iでダウンロードしたらしっかり着信音として使えるようになった。パケ代はこの際諦めるしかない。WAVファイルを30秒程度にトリミングしそれをSO903iに付属するSonicStageを使い着信用と割り切りHE-AAC v1でビットレート40kbpsとし,変換されたファイルをDCMMでなんちゃって着うたにして,でだいたい一曲あたり160KB〜200KBのファイルサイズになった。これを5曲ぐらいすると1MBぐらいになってしまいパケット定額じゃない場合結構いいパケ代を取られる。そういえば機種変する際,ヨドバシの店員さんは自分がMOVAからのそれと分かっていたからだろうか着うたフルなどを使うとパケット代が一曲数千円になってしまうので注意してくださいと言ってくれたことをふと思い出した。着うたフルとなると一曲5MBぐらいになってしまうわけで事実上パケホーダイに入っておかないと使えないサービスなんだと今更悟った(^_^;もしそのことを知らずにダウンロードしてしまったらと思うとぞっとする。

!!$img1!!どうせなら動画もと,それも試してみた。とりあえずiモーションにしてUSB経由でコピーすれば大丈夫だろうと,まずは3gpへの変換。今度は映像なのでQuicktime Proを使おうと思ったらカノープスのキャプチャーボックスで録画したMPEGファイルやその他諸々のMPEGやWMVや映像関係ファイル全てQuicktimeが受け付けてくれない。ムービーじゃないから開けないと仰る。MOVなファイルじゃないとダメなのか,と言って我が家にはその形式に書き出せるソフトひとつもないし,多分。
そこでちょこっとネットを探してみたら「3GP_Converter」という変換ソフトに遭遇。早速ダウンロードしてカノープスのキャプチャーボックスで録画したファイル(m2p)を変換させSO903iへUSB経由でコピーしたらあっさり再生されてしまった。変換も意外に速めで,設定も簡単にできるし,上がりの画質も割と綺麗でなかなか素晴らしい。ちなみに「QVGA高画質15fpsステレオ」で30分番組を変換してみたらファイルサイズは100MBぐらいになった。これなら録りだめした録画ファイルを持ち出す気になれる,かな。ただ本体に直接コピーだとUSB1.1のせいもありコピーが遅いのでminiSDかMemory Stick Duoへコピーするやり方にしたほうがいいかもしれない。その再生された画像も「横画面ワイド再生」にすると大きめの液晶のおかげでなかなか具合が宜しい。テロップなんかもちゃんと読めるし。

元々は音楽プレイヤー機能目的でSO903iを選んだんだけどそれ以外も予想外に楽しめ,非常に満足。ただ購入の際必要ないと思ってオプションの卓上ホルダは買わなかったのだがUSB接続を頻繁にするなら卓上ホルダは必須かも知れない。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2006/12/31
[diary
おぉ,あと数時間で2006年も終わりデスじゃ。何故か『結婚できない男 最終回』の録画ビデオ見つつこれを書いています。

昨日までスタジオで一応仕事納めと言えば言えるのだが,年明け早々の仕事に向けていろいろ準備しなければならないので明日からは正月気分と仕事モードのハーフアンドハーフな状態になることでしょう。個人事業者としては正月もないほど,ってのは非常に有り難いことなんですが。

そんなかたわら遠出に向けてSO903iに入れるファイルをせっせと準備中,大晦日なのに(^_^; これまでフォーマットはPCの中のMP3(ほとんど256kbps以上)を単純にコピーしてたのだがそれだとやっぱり曲数を多く入れられないので全面的にSonicStage CPを使ってAAC 160kbpsにしている最中(最初プログラムが落ちまくりで「???」だったのだがその際自動的に起動する修復プログラムを走らせたら安定した)。ビットレートの違いもあるのかも知れないがMP3とAACだとちょっと音の傾向が違ってくるようだ。あとで詳細はレポートしてみたいと思っているのだが,AACだと明るい傾向でMP3の方はどちらかというと腰がある感じ,かなぁ。

そんなこともありつつ,また来年。来年はこのドメインの11周年,このページの10周年,今年ブログ化してものの,です。「だから何?」って話ですが,ね(^_^;

posted at 2006/12/31 20:03:32
lastupdate at 2006/12/31 20:03:32
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2006/12/29
[mac
Maxtor 6L250R0Pro ToolsのSessionファイルのバックアップ用のHDD,これまでHGSTの120GBを使っていたのだが,ここのところ挙動不審,初動時にアクセス不可になってしまう,なことが多発したためHDDを新調,30日まで仕事もあるし。Maxtor DiamondMax 10 6l250R0のHDDに交換してみた。その不調HDDはまだ致命的にダメになっているわけではないようでケーブルを一回抜き差ししてみると正常に動作するようになったりするので使えないわけではないのだが,飯の種に使っているものだからここは潔く替えてみた。2003年製だから,使用頻度を考えればまあまあスタメン落ちしてもいい頃合いかも知れない,かな。

去年ぐらいからHDDを買うときはSeagateかMaxtorのものを意識的に選んでる。MaxtorはSeagateに買収されたからSeagateオンリーってことになるけど。ここ数年IBM製,HITACHI製のHDDの致死率が我が環境では高かったためHGST製は避けてる。HDDを大量にしかも酷使するサーバ屋さんじゃないから耐久性に関して断定的なことは言えないが,何故か我が家でのHGST致死率は高かった(^_^; それとも呪われた組み合わせ「Power Mac + ラトックFireWire」が原因なのか定かではない。

データコピーは約100GB強で数時間かかった。流石に遅いぞPower Mac G4 MDD(^_^) 250GBといえどもバルクだと1万円しないから,100GB以下だと五千円以下,HDDを使い回すって考え方をもうそろそろ替えてもいいのかも,なんて感じだろうか。

posted at 2006/12/29 3:40:25
lastupdate at 2007/11/15 3:07:17
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/12/26
渋谷O-CRESTでのD-naughtワンマンライブに行ってきた。O-CRESTの入り口非常に分かりづらい。しかも,5階まで階段オンリーときたもんだ。東京は珍しく最悪な天候だったけど,スタート時には満員になり根強い人気があるんだなぁ,という印象。話には聞いていたのだが結構キレイ系なお嬢さん方も多く,今後の躍進が期待される???

D-naughtはラップグループって言うものかな,MC二人にVocalにDJという構成のグループ。ちょうど一年前レコーディング&ミックスをやってそれ以来のつきあい。で,27日からその時にやったものが全国発売になるそうだ。「OldFuture Ver.1.3」。アマゾンでも購入可能

ライブではCD収録曲に関してはミックスの時に作ったオケを使っているのだが,一年前のことだから展開は分かっていつつもほどよく忘却していて「こういう展開だったかと」思わず感動してしまった。あと,我ながらいい音作ってるなぁ,とか。本編ラストを飾った「無題〜天からの手紙」は卑怯っていえば卑怯かも(自分でもアンだけ豪華な仕掛けをしてたことを忘れてた)。プロデューサーでありアレンジャーの鬼才二本柳"PJ"一明がその鬼才ぶりを炸裂させた(?)一品。ラップはラップだけどオケはほぼオール生で,ドラムベースギターはもとよりストリングス,ブラスも生でちょっと洒落た感じになっているので是非聴いてみてください。

posted at 2006/12/26 23:18:29
lastupdate at 2006/12/26 23:18:29
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/12/24
きのう、マックと通常みたいな接続した?
½.521E T G-U S B2.19.60E T G-U S2は40な構成のP C(E p s o n i t o N A S:408E T G-U S BのものにしていないノートP CにE T G-U S2t o r P l u s使用)何だかなぁ。
それと比べれば……


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「asukaka」が書きました。

posted at 2006/12/24 10:16:19
lastupdate at 2007/01/16 18:49:04
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/12/22
[rec pt
某スタジオでの出来事。その日スタジオのPro Toolsが不調ということでレンタルのPro Toolsを用意して貰ったのだが,これが最低で思わず破壊したくなるぐらい頭にきた。

まずはダビング中,再生音にバリバリとけたたましいノイズが乗りこれはヤバいと再起動。したら今度は自前持ち込みのSCSI HDDの読み込みが絶不調,セッションファイルが壊れてるみたいな警告が。再々起動し,セッションファイルを別のIEEE1394 HDDにコピーしようとしたらフリーズ。そのSCSI HDDにはその日のダビング数時間分があるのでどうしてもそれだけでもリカバリしないといけない。そこでスタジオのSCSIが使えるマックを使わせて貰ってディスクウォーリアーを使いつつ何とかデータは復旧。かなりディレクトリが壊されたみたい。

次はレコーディング中盤,仮唄入りのオケをバウンスしそれをCD-RにToastで焼こうとしたらエラーの出まくり。入れる生CD-R全部にエラーが出て焼けないと仰る。そこで機転を利かしてくれたアシスタントくんがスタジオの外付けCD-Rドライブを持ってきてくれてそれを接続したらそのエラーが出まくりの生CD-Rでちゃんと焼けた。内蔵ドライブが腐ってたってこと?

もうその時点で警戒度はマックス,これはバックアップをこまめにしながら作業をしないと危険と考え持ち込みHDDにいつも入れてるバックアップソフトを使おうとしたのだが,そのソフト初回起動時セキュリティの関係でログインパスワードを必要とするのだが,そのパースワードをレンタル屋に事情を話して教えて貰おうとしたのだが教えられないの一点張り。まぁパスワードをそう簡単に教えられない事情は理解できるけれどもここまで散々な目に遭っているのだから例外的な計らいをしても良くない?と怒りは頂点に。

そのレンタルされたPro Tools,PowerMac G4 MDDにHD3とATTOのSCSI HOSTを入れているのだが外から見た限り,手をかざして風の流れを見た限りPCIカードの熱対策をしていないような感じ。しかもラックに入れて横置きだから筐体内のPCIカード部の熱量は相当なものになっていると思うのだが。その熱のせいで機器が不調になることもありえると思われるのだが……まぁそういうところに配慮する能力がないところなのだろう,アルファベット3文字のレンタル屋。ギターダビングの時ちょっと仮でモジュレーション系のプラグインをかけてくれないと言われて初めて気がついたのだがそんなもの何も入ってなかった(^_^; WAVES GOLDさえ入ってなかった。予想外の貧弱ぶりに最早あきれるしかない状態。こんなんでも数万取るんだから凄いよなぁキャラしょんぼり

ここ数年Pro Toolsでこんなにテンパったことが無かったので未だに怒りが収まらない状態(その数日前まで凄くいい環境でのレコーディングだったせいもあって尚更)なんだけど,その半壊したSCSI HDD,家のマックに繋いだら問題なく読めて何のエラーもなくセッションファイルが読めた。「何だったんだ,スタジオでの出来事は?」ってかなり脱力感。

posted at 2006/12/22 2:44:49
lastupdate at 2008/03/05 17:54:26
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2006/12/20
Venus先週末から月曜にかけて山中湖近くのBellbottom Studio,かつてはEGGS & SHEP STUDIOと呼ばれていたスタジオに行ってました。ここ一年ぐらい閉鎖状態にあった同スタジオを,スタジオ経営のために新会社を設立し今年の秋からBellbottom Studiosとして再スタートしたそうです。今回おじゃましたプログラムが2件目ぐらいで来年から本格稼働ということです。使用したのC stで,なかなか居心地が良く充実した作業が出来ました。機材も定番ものがしっかり入っていて,唄取りだけなら自分の場合GMLかAVALON辺りのHAがあってUREI 1176(Universal Audioじゃない)か33609があればほぼ満足なので,何の不足も感じ無かった。マイクにはSONY 800Gが用意されていて非常に有り難い。ラージスピーカーにはTADのものを使用していてなかなか気持ちよかったでした。

Venusスタジオも広いけどロビーもダイニング・ルームもめちゃ広くて環境としては申し分ない。スタジオのアイドル,ちょっとどじっ子なスパーキーも人なつっこくてかわいい。本物の暖炉も癒される。なんだけどエンジニアとしてはそこら辺を充分満喫できないのがちょっと寂しい。

肝心のスタジオの写真は,と思ったらまったく撮っていなかった(^_^; 代わりに,では無いけれども今回のレコーディングの主役の一人,安藤悠美くんのブログに掲載されているのでそちらをご覧あれ。何故かmacoteauの後ろ姿も…… そうそう,その主役たち,「Venus」というグループでアイドルの安藤悠美,KONAN永作あいり,つばきあみがメンバー。オケがほぼオール生でなかなか楽しい,愛くるしくキュートな曲に仕上がったと自負しております。詳細は追々。年明けから本格始動のようです。

オール生だとトラック数が80,90になろうと結構楽にミックスできる,なんて改めて感じた。というか自分で録っといてミックスしづらいならそれはそれで致命的かもしれないが拍手

posted at 2006/12/20 6:53:20
lastupdate at 2007/03/08 17:36:49
edit
comments (0) || trackback (1)
separator
2006/12/18
富士山ここ数日,山ごもり中。富士山が綺麗,煙草がうまいうれしい顔

posted at 2006/12/18 12:21:11
lastupdate at 2006/12/18 12:21:11
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2006/12/16
Steinberg Cubase 4Cubase 4のアップグレードパッケージが届いた。発売日と同時に届くって気合いが入ってる?

てっきりSX 2やSX 3の時のようにインストールDVDだけだと思っていたら,ほとんどフルパッケージが届いた。今度は製本された分厚いマニュアルも付属している。Cubase SX時代は最初から製本マニュアルは別売りだったのだが,これってヤマハ傘下になったからだろうか? それともカメオインタラクティブがせこかっただけの話か?

とりあえずノートPCに入れてみてしばし様子見。何処までSX3と互換性があるか今後の課題かな。サードパーティ製プラグインはとりあえず読み込めてはいるようだ。やっとインサートプラグインのドラッグ移動あんどコピーが出来るようになったのは嬉しい限り。

posted at 2006/12/16 2:47:13
lastupdate at 2006/12/16 2:48:12
edit
comments (1) || trackback (0)
separator