[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2007 / 01   «« »»
01
M
02
T
 
03
W
 
04
T
 
05
F
 
06
S
07
S
 
08
M
09
T
 
10
W
11
T
 
12
F
 
13
S
 
14
S
 
15
M
16
T
17
W
18
T
19
F
20
S
21
S
22
M
 
23
T
24
W
25
T
26
F
 
27
S
28
S
29
M
30
T
 
31
W
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2007/01/28 :: MeiryoKeGothic
ブログ化する前に一度取り上げたネタ,Windows Vista発売目前,っうことでもう一度,今度はきっちり踏み込んで取り上げます[:チョキ:]

Windows Vista日本語版に標準搭載される「メイリオ」フォント。見た目が貧弱なWindowsのフォントにやっと夜明けが,なんて思う方も多いかと。ただ問題点も多少あって,その一つがMS Pゴシックと比べると文字幅が広く,また行間も広いという問題。Vistaが主流になりメイリオが標準的な存在になればその問題も問題ではなくなるのだろうが,今のところMS Pゴシックが主流な状況にあるから単純にメイリオに置き換えるには多少の問題が発生する。例えばブラウザのデフォルトフォントをメイリオに変更すると,確かに文字は綺麗に表示されるようになるがメイリオの特性を吸収するように設計されていないページは異様に文字が大きかったり,妙に行間が広がってしまうことになる。

ここで誰しも考える「メイリオの綺麗さでMS Pゴシックの文字幅と行間のフォントがあればいいのに」と。そんな思いの人がやっちまった[:!?:]のが「meiryoKeGothic / fontforge」と題されたページで公開されているパッチ。非常にアレなのでおおっぴらには言えないが(?)このパッチを当てたフォント,MeiryoKeGothic(MeiryoKe_Gothic,MeiryoKe_PGothic,MeiryoKe_UIGothic)がまさに上記の問題解決になる。正式版のVistaに付属するメイリオに適用できるか不明なのだがRC2に含まれるメイリオには適用できる。

また,そのパッチで作られるフォントはFontLinkでも使用可能なのだ。例えばTahomaと組み合わせる場合はレジストリ\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLinkにある「Tahoma」の値の一行目を「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic」とすればOK。FontLinkに関しては「Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介」を見ていただくと良く理解できると思います。簡単に言えばTahomaのような欧文フォントに含まれない日本語フォントなどの足りない部分を他のフォントで代用する仕組み。その組み合わせはレジストリで指定できる。

以上,カスタマイズとしては敷居が低いですけれどもこの手のお約束,くれぐれも自己責任でやって下さい。

下の画像はFirefox 2.0でデフォルトフォントをMeiryoKe_PGothic 14ptにした場合のGoogle検索結果画面。綺麗かどうかは人それぞれだろうけど見やすさは素晴らしい。

!!$photo1!!

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2007/01/31
[mobile
ITmedia Newsの26日付の記事『まん延する“違法着うた”の実態』が興味深かった。何となくそう言うものはあるだろうなと思っていたのだが,結構悲惨と言ってもいい状態に少々驚いた。このブログにも「着うた」という言葉を含む検索語句で辿り着いている方がコンスタントにいるので「着うた」そのものの注目度が高いのかと思いきや,そういう事情もありつつさまよっている方も多いのかと。

さて,ここで「着うた」のおさらいを。自分はSO903iに機種変するまで興味がなく有料配信のサービス名だと思っていたのだが,ウィキペディアでの冒頭の説明文ではその解釈は決して間違っていない,広い意味ではその対応機種向けのファイルを「着うた」と呼んでいるようだ。先にあげた記事では次のように説明している。

着うたはソニー・ミュージックエンタテイメント(SME)の商標で,本来は,CDなどの音源の一部を,音源の権利者の許諾を得て携帯電話向けにエンコードしたファイルを指す。CD音源をユーザーが勝手にエンコードし,着信音ファイルにした場合は厳密には「着うた」とは言えず,「えせ着うた」などと呼ばれることもある。(中略)自作の「えせ着うた」も個人で楽しむだけなら違法性はないが,Webサイトにアップロードすると著作権法違反(公衆送信権の侵害)になる。

従って着うたと表記する場合厳密には着うた®と書かないといけない。まぁとりあえずその点はおいといて,その広い意味での着うた,その利益の一部で回り回ってわが口座に振り込まれることによって生計を立てている身としては違法着うた対策を頑張ってやってほしい反面,携帯端末側で強固なプロテクトをかけることによってDRMなしの着うたを排除する方向に行かないよう願っている。

というのも,前々からPCを介さないと音楽ひとつも聴くことが出来ないミュージックプレイヤーをわたし自身が否定的に感じていて,携帯電話に本格的な音楽再生機能がつき,直接音楽ファイルのやりとり,流通することを期待していたし,必然的にそうなると予想もしていた。やっとそういう時代になったのに,そこに水を差すような制限がかけられ,かつてCDが犯した失敗みたいなことにならないよう願っている。確かにDRMありとなしの共存は難しいけども。どうして制限なしにこだわるかというと,自分が音楽制作側の人間だからそう考えるのかもしれないが,自分が作った音楽を手軽に自由に誰かに渡せる,という余地がミュージックプレーヤーにずっとあって欲しいと思うからなのだ。たしかにパソコンを介せばいい話だけどもっとシンプルであって欲しいと思ってしまう,PC好きにもかかわらず。なんか,昔のようにカセットを渡しその場で聴いてもらえるみたいな原始的なところにこだわりを感じているのかもしれない。携帯電話でも赤外線で着うたを渡せたらいいと思うんだけど,いま愛用のSO903iでは出来ないので結構残念に思っているぐらいなんだ。

携帯電話をミュージックプレーヤーと呼ぶにはまだ時期尚早,音楽再生機能はおまけ的な見方もされがちだが,携帯のカメラがあっという間に進化したように音楽再生機能もあっという間に進化するのではないかと考えてしまう。例えば携帯を作っている日本の家電メーカー,そのほとんどがオーディオ部門を持っている,かつては持っていたわけで,一度「ケータイでピュアオーディオやるぜ」と号令がかかれば社内のそれ系技術者達が黙っていなかろう,なんて考えるのだが妄想しすぎだろうか 顔月 少なくともわたしとしてはSO903iは結構気に入っていて否定的な意見をみると認識不足なのではとつい思ってしまう。

といったところで,冒頭の記事のくくりでかかれている課題を克服しつつ,かつアーティスト側に恩恵が最大限あるような方向で成長していってもらいと思う今日この頃なのですスマイルフェイス 安くすればいいと安易に先行業者のように配信している胴元と間に入る業者がより多く儲かる仕組みに決してならないようにとも願う次第。

最後の付け足しみたいな感じになってしまいましたが,IGALOGさんの「着うたの違法コンテンツ利用状況」というエントリ,着うたの実情が見える感じでこちらも興味深かった。

posted at 2007/01/31 3:25:16
lastupdate at 2007/01/31 3:29:41
edit
comments (3) || trackback (0)
separator
2007/01/29
SpitFunk@Club Cafe Benten昨日,新中野のライブハウス弁天で行われたSpitFunkのライブに,10分1000円バーバーで3ミリ刈りにした後,お邪魔した。

ここ数年お付き合いさせてもらっているファンクバンドで,レコーディングの際,音の世界にダイブする感覚を容易に呼び覚ましてくれる音を出す,変な言い方かも知れないがレコーディング・エンジニアとしては有り難い存在なバンドなのだ。また,鬼才JP氏のおかげでアレンジ的なところでいろいろ勉強させてもいただけるし!?

この日はワンマンで,アンコールも含め18曲という長丁場。アルバムに収録されているスリリングな曲(技術的に挑戦的な曲?)の合間にリラックスした演奏のものもちりばめられ,いつも緻密に構造計算された(偽装無し?)アンサンブルになれている身としては十分に楽しめた。

会場にはSpitFunkが楽曲提供&プロデュースしたVenus(2月14日配信デビュー)のメンバー,KONANくんと永作あいりくんが遊びに来ていて久しぶりにあえてこちらも嬉しかったかわいいシュガーパン,シュガートースト?もオイシく頂きました,はいチョキ

posted at 2007/01/29 18:52:29
lastupdate at 2007/03/08 17:41:18
edit
comments (0) || trackback (2)
separator
macoteauが
確かにWakeuponLANを悪用すればMeiryoKeGothic出来なくもないわけだけどその徹底ぶりに感心した。
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「asukaka」が書きました。

posted at 2007/01/29 10:16:51
lastupdate at 2007/01/29 10:16:51
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/01/28
[pc
ブログ化する前に一度取り上げたネタ,Windows Vista発売目前,っうことでもう一度,今度はきっちり踏み込んで取り上げますチョキ

Windows Vista日本語版に標準搭載される「メイリオ」フォント。見た目が貧弱なWindowsのフォントにやっと夜明けが,なんて思う方も多いかと。ただ問題点も多少あって,その一つがMS Pゴシックと比べると文字幅が広く,また行間も広いという問題。Vistaが主流になりメイリオが標準的な存在になればその問題も問題ではなくなるのだろうが,今のところMS Pゴシックが主流な状況にあるから単純にメイリオに置き換えるには多少の問題が発生する。例えばブラウザのデフォルトフォントをメイリオに変更すると,確かに文字は綺麗に表示されるようになるがメイリオの特性を吸収するように設計されていないページは異様に文字が大きかったり,妙に行間が広がってしまうことになる。

ここで誰しも考える「メイリオの綺麗さでMS Pゴシックの文字幅と行間のフォントがあればいいのに」と。そんな思いの人がやっちまった!?のが「meiryoKeGothic / fontforge」と題されたページで公開されているパッチ。非常にアレなのでおおっぴらには言えないが(?)このパッチを当てたフォント,MeiryoKeGothic(MeiryoKe_Gothic,MeiryoKe_PGothic,MeiryoKe_UIGothic)がまさに上記の問題解決になる。正式版のVistaに付属するメイリオに適用できるか不明なのだがRC2に含まれるメイリオには適用できる。

また,そのパッチで作られるフォントはFontLinkでも使用可能なのだ。例えばTahomaと組み合わせる場合はレジストリ\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLinkにある「Tahoma」の値の一行目を「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic」とすればOK。FontLinkに関しては「Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介」を見ていただくと良く理解できると思います。簡単に言えばTahomaのような欧文フォントに含まれない日本語フォントなどの足りない部分を他のフォントで代用する仕組み。その組み合わせはレジストリで指定できる。

以上,カスタマイズとしては敷居が低いですけれどもこの手のお約束,くれぐれも自己責任でやって下さい

下の画像はFirefox 2.0でデフォルトフォントをMeiryoKe_PGothic 14ptにした場合のGoogle検索結果画面。綺麗かどうかは人それぞれだろうけど見やすさは素晴らしい。

MeiryoKeGothic


上記パッチのあるページは既に閉鎖され入手不可能となっていましたが,パッチは『ことば・その周辺』さんの「ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報」というエントリからダウンロード可能となっています。(2008年1月06日加筆)

「Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開」(2008年5月06日加筆)

ちなみに,Vistaでの使用例(2008年5月07日加筆)

posted at 2008/05/07 16:42:35
lastupdate at 2008/05/07 22:39:42
edit
comments (2) || trackback (3)
separator
2007/01/27
[diary
最近結構流れているUHA味覚糖のシゲキックスのTVCM。それに出てる黄色の衣装にメットの行っちゃってるっプリが妙にツボにハマっている今日この頃なのですが,その子の名前は村上三奈と言うらしい。

オフィシャルには「スーパーアホドル村上三奈」と呼ぶそうだ泣き笑いネコ で,あぁは見えてもプロフィール的には三歳児花

目がまわるそう言われてみれば……

posted at 2007/01/27 3:07:33
lastupdate at 2007/01/27 3:08:48
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
[diary
MotocompoのDr.USUI氏からお誘いメールが来たので下北沢のClub Queで行われた『Motocompo&Poplot主催"Mutant Pop Travellers Vol.2 -Sukpatch&Harcopatchリリースパーティ-"』と題されたライブに行ってきた。

Motocompoがオープニングアクトをつとめ,その後Sukpatchというミネアポリスからやってきた白人男性二人組のユニット(?)が登場。基本的にはシンプルなループにギター一本,アナログシンセを手弾きで少々,と至極シンプルなのだが,その上にヴォーカルがふわりと何気なく気持ちよさそうにのっている様は悔しいぐらいに決まってる。ヴォーカルをとる確かSteveの方かな,はほどよく酔っぱらって足下が危なっかしいし,ギターはグズグズにチューニングずれてるし,でも決まってるんだな,これが。Sukpatchとして最後にやった曲は格好良かった。し,Fucking George Bush!と連呼していたのでわたしとしては好印象!?そういえば2曲目か3曲目,George BushをHateしたっていう曲もやってました。

その次はHarco氏。名前は何となく知っていたのだが平謝り中盤ぐらいでやったスズキ アルトのTVCMで使われていたほんわかした曲で「なるほど!!」と分かったスマイルフェイス どうも風邪をめされていたらしく高いところの声がぼろぼろだったので少し残念だった,かな。

その後,そのミネアポリスからやってきたChrisとSteve,そしてHarcoが結成したのがHarcopatch@amazon.co.jp),ってやっと最後の方に分かった(^_^; 最後にはSteve,かなギター弾きながらぶっ倒れてしまうし(酔っぱらいすぎ?),失笑を買う感じになってしまったのだが,唄はやっぱ格好いい。Harcopatchのライブはその日限定だったみたいなのだが,Sukpatchの方は27日大阪でもやるようなので興味があれば行ってミホ。

全然関係ないけど,帰り際受付に「なんでこんなところに玉木宏が」と驚くほどのイケメンくんがいた。Queのスタッフさんかな?一見の価値ある加茂よ?

posted at 2007/01/27 18:13:42
lastupdate at 2007/01/27 18:15:38
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/01/25
[pc
昨年11月に購入したNAS,Logitec LHD-LAN250G,最初の一ヶ月ぐらいはほぼ必要最低限の設定だけをして「まぁ便利!」と悦に入っていたのだが,NAS吹出しのFTP機能を有効にしルータの設定も外部から21番ポートにアクセスがあったらそのNASに行くようアドレス変換の設定をにしておいたある日何気なしにNASの接続ログを見たら外部からの心当たりのないアクセスがいくつかあるではないか。そうNASのデフォルト設定でGuestがのアクセスが有効になっていて,てっきりパスワードを設定していればアクセスにはパスワード必須になると思っていたのだが改めて自分でFTP接続してみたらGuestだとパスワード無しでアクセスできてしまうということが判明した。

即座にGuestでのアクセスを無効にし暫く立ってからアクセスログを見たら今度は知らないところからのアクセスは全部access deniedになって,まずは一安心。ファイル流出とか気になるところなのだがその時点でNASにおいといたファイルは昔の写真とかアップデータとかインストーラ程度だったので,プライベートなエロ写真は一枚も無かったはずだし(^_^;まぁまぁ大丈夫かな!?と。その他では覚えのない実行ファイル,確か「readme.exe」とか言うファイルだった思う,がディレクトリの一番上にあったり今思えば確かに変なところはあったかも知れない。もしかしたら12月におそわれたTenga.aの嵐もそれが原因だったのか???その時FTP機能がONだったかどうか忘れてしまったけどダッシュ

そんなこともあり,今は面倒だけどPC一台ずつNASにユーザー登録して(5台分)安全を図っている。Windowsの場合ユーザー名とパスワードをPCのログインのそれと一緒にしとけばアクセスする際一々パスワードを入力しなくてもいいからその点は便利。FTP機能をオンにする時はスタジオに籠もる時とかに限っているのだが,年明けぐらいに試しにFTPを有効しっぱなしにしておいたら数日間ほぼ毎分同じところからのアクセス,勿論ログインはされなかったのだが,があってログもそれで一杯になるぐらいなんてことを目の当たりにして流石にビビった。ついIPを晒さなきゃ大丈夫だろうと思いがちなのだが,ネットに扉を開いている以上その向こうは人通りの多い大通りに面しているわけで,鍵を閉めないと容赦なくどんどん他人が入り込んでくるんだなぁと改めて思い知らされたパンチ

NHKの『クローズアップ現代』という番組で,Windows XPのサポート延長を取り上げその中でとある高校に導入されているOSがサポートの終了してしまっているWindows ME(Microsoft『Windows 98,およびWindows MEに関するサポート終了の案内』)であるためセキュリティに関して特別なことをしているなんて話題をやっていた。その高校ではPCの電源を落としたあと念には念を入れてさらにLANケーブルを抜くということまでやっているそうだ。確かにWakeup on LANを悪用すればハッキング出来なくもないわけだけどその徹底ぶりに感心した。そこまでやるつもりはないけどLANケーブルを引っこ抜くってのは原始的だけど確実なセキュリティ対策なんだね,やっぱり平謝りサポート延長といえばMicrosoftが既存ユーザーを(まぁまぁ)大切にする,いきなり棺桶行きを宣言しない企業でよかった,ほんとに(^_^;

posted at 2007/02/09 13:16:13
lastupdate at 2007/02/09 13:16:47
edit
comments (0) || trackback (1)
separator
2007/01/24
[pc
去年末あたり新しく16倍速ぐらいのDVDドライブを購入しようと考え,かねてよりマニアックな多機能ぶりに是非買いたいと思っていたプレクスター製ドライブの値段とかをネットで調べていたらあることに気がついた。ヨドバシカメラなどの家電量販店はもとよりPC専門店の価格リストから製品どころかプレクスターの社名自体が消えている場合が多かったのだ。kakaku.comにはリストにあるのはあるのだが取扱店が少なく,かつては1万円台後半はしていた最上位機種も1万円を割る値段となっていていかにも在庫処分な値段になっていた。プレクスターのサイトは一見通常通りなのだが「販売終了」になっている機種が多く現行販売されている機種がだいぶ絞り込まれているようだった。

そしたらつい先日PC Watchの記事『プレクスター,光学ドライブ事業を縮小 〜新製品の開発やリテール販売は継続』が掲載された。最悪の事態,ヤマハのような撤退で無かったのにはホッとしたのだが他社にはないマニアックな機能(特にGigaRecとかVariRec)を備えたドライブを作っているメーカーなので今後とも光学ドライブ事業に踏みとどまってほしいと願わずにはいられない。

というわけで,もしかしたらヤバいかもと思って昨年末慌ててヤフオクでPX-755SAを買ったのだがもう一台PX-760Aあたりを買っておこうかどうか検討中。型番末尾の「SA」はインターフェイスがSerial-ATAという意味なのだが我が家ではやっぱりATAのほうが都合が良かったりするのだった(^_^;

Plextorといえば高音質CD-R/RWドライブとして「Plemium2」を販売しているのだが今後どうなるのかそれも気になる。このドライブはヤマハが開発した「AudioMASTER™」機能吹出しを搭載し,今時珍しい2倍速記録も可能でマスターCD作成用ドライブとして文句なしで使える貴重な存在なのだ。その分CD-Rドライブのくせに2万弱と今時のドライブ相場からするとやや高価なのだが。AudioMASTER搭載ドライブを購入検討している人はもしかしたら今のうちに,なのかもしれない。ただし,メーカーとしてはWindowsのみの対応としているのでマックで使うのはある意味賭かも知れないけど。おそらくToastあたりでAudioMASTER機能は使えそうな気がするけど……

posted at 2007/02/13 9:39:00
lastupdate at 2007/02/13 9:39:56
edit
comments (2) || trackback (0)
separator