[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2007 / 02   «« »»
01
T
02
F
03
S
04
S
05
M
06
T
07
W
08
T
 
09
F
10
S
 
11
S
12
M
13
T
14
W
 
15
T
16
F
17
S
 
18
S
 
19
M
 
20
T
 
21
W
22
T
23
F
24
S
25
S
 
26
M
 
27
T
28
W
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2007/02/04 :: Vista気分!
!!$img1!!せめてVista気分を味わおうと,Internet Explorer 7,Windows Media Player 11(Beta版の時問題があったGyaoも問題なかった),Windows Live Messenger 8.1(新しい機能「共有フォルダ」は便利そう,携帯電話からのアクセスも可能になった)なんかを入れてみてみた。メインで使っているノートPCは2003年春発売のいわゆるCentrinoモデルで,のちにCPUはPentium M (Banias) 1.7GHz,Memoryは1GBにしたもののグラフィックはIntel i855GM内蔵(Direct v7.0 Support)のものだからWindows Aero™に非対応,Windows Vista™ Upgrade Advisorで調べてみたら「現在のビデオカードは,Windows Aero™ユーザーエクスペリエンスをサポートしません。アップグレード可能かどうかについては,コンピュータの製造元または販売店にお問い合わせください。」と言われてしまってるし,しょうがない。それに当分買い換えるつもり,欲求もないし,SP1まで待ってみる,なんてさえ思っていたり。

ついグラフィックの仕掛けが仰々しくなると「無駄にCPUパワーを使いやがって」と思いがちなのだが,Vistaの場合はちと違うようだ。DOS/V POWER REPORTの『VistaはXPよりパフォーマンスが高い?』という記事を読むとVista対応マシーンであればGPUの処理能力を有効に使うAeroを使った方がパフォーマンス的には有利のようなのだ。確かに2Dの通常表示ぐらいでは数千円で売られてるビデオカードででさえもオーバースペックなのだからまぁ当然といえば当然か。

!!$img2!!Firefox用のThemeでVistaもどきの「myFireFox」というのを見つけたのでこれも入れてみた。ie7っぽくなったかも。このThemeを入れてみて感じたのだがIE7やWMP11(WMP10でもそうだったか)のようにメニューバーがない方がすっきりしていていいかもしれないと。ブラウザぐらいだったらキー操作と右クリックでだいたい事足りるからメニューバーってわざわざ見えてる必要もないわけだし当然といえば当然か。そういえば使い慣れてるソフトほどメニューバーを使わないような気がする,その分ショートカットキーを使ったりするわけだが。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2007/02/28
別に音楽関係のエントリーじゃありません。キャロルときて「音楽関係?」と連想するのは年寄りな証拠。

IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください!?

ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。

いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」とダッシュ


posted at 2007/02/28 5:26:22
lastupdate at 2007/03/14 17:01:14
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/27
[calcio
Sphere Leagueプレシーズンマッチを見てきました。フットサルを生で観るのも初めてだったのですが,予想に反して見応えがあり,展開も速くて飽きませんでした。偶然か意図的なのか定かではありませんが速いパス回しからのゴールとかなかなか様になっています。

この日見た感じでは,XANADUが全体的に動きがよくミスも少なく強そうな雰囲気。気になった選手は南葛YJシューターズの確か13番の選手。ポジションは一番底で運動量が豊富な感じがよかった。PKエリア内でのボールに行ったと見えたスライディングタックルでファールをとられPKになってしまったのは残念でしたが,状況判断は的確だったように思える。ちゃんと不用意に前に出ずちゃんとシュートコースを消すポジション取りをしていたりして,感心しました。

応援風景も,てっきりアイドルのそればかりとか思いきやJのスタイルを踏襲したところもあり,安心しました!?

posted at 2007/02/27 22:37:04
lastupdate at 2007/03/04 4:41:43
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/24
ってニュースをスポーツ新聞サイトnikkansportsの芸能欄で読むとは。

ネット音楽配信の売り上げのうち、携帯電話へのダウンロードが482億円で9割を占めた。楽曲の一部を100円程度でダウンロードできる「着うた」は246億円、全部を取り込む「着うたフル」(300円前後)は179億円。

だそうです。これを単純に着うたとその他のネット配信をそれぞれ単価を100円とし,着うたフルを300円としてダウンロードされた曲数を算出してみると(やってみたよチョキ),着うた:2億4600万曲,着うたフル:6000万曲,その他:5200万曲となる。着うたの曲数が突出しているのはまぁおいといて,着うたフルとその他が意外に拮抗しているどころか,後発である着うたフルが若干上回っているのが興味深い。去年の9月頃,ロイターのレポートによると日本市場におけるアイチューンズミュージックストアシェアは5%で苦戦を強いられているが,巻き返しできるだろうか,なんて言われていたが(padiContent.org「Apple Claims First Music Download Victim In Japan」)むしろ5%を守るのも至難の業かもしれない(前出ストアが携帯電話向けサービスを開始すれば様相は変わるだろうが)。ここでも5%の壁?

ダウンロード販売に積極的じゃないと思われてきた業界もその流れを感じているのか,感じざるおえないのか,着うた,着うたフルをビジネスチャンスと本気でとらえている感じが業界の底辺にいるわたしにさえ伝播してきているので,この流れは一過性のものではないような感じがする。

そういえばアイチューンズミュージックストアが日本に上陸する頃,音楽制作者向け月刊誌などではそれ用のミックスのしかたとかマスタリングのしかたとか特集していたが,着うた向け特集とかやるのだろうか,というかやってる? ここ数年その手の雑誌を読まなくなってしまったのでよくわからないが。編集長がアップル好きだからそれは無いのかあるのか,なんて。

この記事に関連して小心者の杖日記さんの「2006年の有料音楽配信売り上げ,CDシングル抜く(そして着うたを考える)」ってエントリが興味深かった。でも,サビ重視傾向は着うた以前にCMタイアップ全盛時代,90年代かなぁ,に確立してしまったJ-POPの方法論な気がする,かなぁ。なんか15秒に全勢力を傾けると仰っていた売れっ子アレンジャーさんがいたような,いなかったような,それともただの幻聴だったかしら!??NG

posted at 2007/02/24 1:09:14
lastupdate at 2007/02/25 1:02:35
edit
comments (1) || trackback (1)
separator
2007/02/23
MSI K8N Master2-FARがヤフオクに出ていたので,音楽製作用PCに使っていた同社のK8T Master2-FARをリプレイスするつもりでついフラフラッと落札してしまった。落札したときは安く手に入ってしてやったりとニンマリしたのだが,この製品もう既に在庫処分的タームに入っているようで,新品でもその落札価格ぐらいで売っていることを後々知り,ぷちガッカリ。K8TがOpteronのDual Coreに非対応なのに対してK8Nは200シリーズのDual-Coreには対応していて,確かにPCIスロット関係の貧弱さは気になったが(32bit/33MHz×1,PCI Express x1×1,x16×2),まぁDSPカードを増設する予定もないし,オンボードには今時普通なSATA×4でIEEE1394aもついてその手のカードを増設する必要もなさそうだし,オプ用の板は殆どサーバ向けで軒並み高いしこれはチャンスかも,なんて都合の良いことだけが頭の中で巡る状態のままポチっとしたら競り合いもなくそのまま落札ということになってしまった。

で,手持ちにPCI Expressのグラフィックボードが無かったのでヨドバシのパーツ売り場ででnVIDIAもので(それまで5200だったのでドライバ入れ替えとか面倒そうだった)2番目に安かった玄人志向のGF7300LE-LE256Hを買ってきて(ファンレスで発熱が少ないものということで),早速移植手術を開始。

MSI K8N Master2-FARメモリとかグラフィックボードを組んだだけの状態で電源を入れて「ピッ」という電子音がしたので相性関係は取り敢えず問題なしということで,ケースに入れてOSの入っているドライブだけをつないで起動させてみたら,Windowsの起動プロセスの途中で一瞬ブルーバックになって自動的に再起動な無限ループ状態に。さすがにマザーボード交換はそんなに単純じゃないかと,一度もろもろK8Tのほうに戻して起動ディスクのバックをとりつつ,そのあとK8Nに使われているチップセット,nForce Professional 2200用のドライバセットなどをインストールした後,K8Nに再度諸々つなぎ直してみたりしたのだが状況変わらず。もしかしてマザーボードのせい?とか思い予備のHDDをつないでXPを新規インストールしてみたら問題なく起動できたのでハード的な問題ではなさそう。

さんざんトライアンドエラーをしたあとでインターネットで調べてみたら,まさしくズバリな解決法を見つけることができた。『Windows再インストールなしにマザーボード交換』というページ。これを最初に読んどけばよかった,無駄に数時間費やしてしまった。再度K8Tに戻し,そのページにリンクが張られている『ハードディスクを新しいパソコンに移動したらStop 0x0000007Bが出た!』に載っている方法を施したのち,再々々…度K8Nで起動させてみたら問題なく起動できた。

とはいうものの,取り敢えず最初のうちは「新しいハードウェアが見つかりました」の嵐でそこでも時間を食ってしまった。グラフィックカードのドライバもインストールしていたものが古かったせいかそのままでは機能しなかったので,最新のものをインストール。あとついでにデジタルARENA『XPマシンをクリーニング&チューンアップ』に掲載されている「使っていないドライバーを消す」方法をやってみた。

ということで,今はさんざん苦労した割には普通にまるでマザーボードを交換していないかのように稼働してます。パフォーマンス的には,気持ちサクサクになったかな,いや気のせいかも,というぐらい。ただCubaseでミックスまでやったファイルを走らせてみたのだが,前はギリギリセーフ,CPU 9x%ぐらいだったものがレッドゾーン入りまくりになってしまった。若干レッドゾーン際での粘りが無くなったのか?それともDual-Coreへいきなはれ,という啓示なのか?2.2GHzの275が2発で7万ぐらいだからそこら辺がねらい目かなぁ。春までに価格改定があってググッと値段が下がってくれると嬉しいのだが。

posted at 2007/02/23 1:29:24
lastupdate at 2008/03/05 19:42:30
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/22
[diary
バベルの塔246,といってもOpteronの型番のことではなく,国道246,その大橋付近から見える建造物,最初目にしたとき,バベルの塔を造っているのか,と見まがうほどにある意味ちょっと神秘的な建造物なのだ。見ようによってはファンタジックな物語に出てくるなにか特別なモニュメントのようにも見えてしまう。

バベルの塔その真実は首都高速中央環状新宿線,山手通りに建設している首都高速の大橋ジャンクションがそれなのだ。

バベルの塔写真を撮るためにその工事現場をぐるっと回ってみたのだが,近くで見るとコンクリートの巨大な弧が空に突きだし,その存在感に神々しささえ感じてしまう,なんて言うと近隣住民の反感を買うだろうか?

大橋付近の首都高の橋脚は地形の関係からか異様に長い。これにどうつながるのか今後が楽しみ,ってジャンクションマニアか!タモリ倶楽部か!

posted at 2007/02/22 0:04:49
lastupdate at 2007/03/09 9:47:24
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/21
[calcio
半分シャレで応募していた「恋するフットサル」公開収録試合観戦者募集に当選してしまった星3 場所は駒沢公園で近くだからそれはいいとしても……微妙だなぁぶーネコ

一応後学のために一度は見ておくべきか!?取り敢えず知り合いがいるってことで南葛を応援ですかねぇ。って結構チームを知ってたりするんだな,これがダッシュ

posted at 2007/02/21 18:42:01
lastupdate at 2007/02/21 18:44:45
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
[pc
ここ何年かパソコン関係のものを買うときは殆どヨドバシカメラ西新宿本店に行ってしまう。数年前は渋谷に大きめのパソコンショップ,HMVの上にあったT-ZONE,大塚商会αランド(かわいい店員さんがいた目がハートネコ),ドスパラ等々があった頃は渋谷で買い物全部すませられたのだが今や渋谷でパソコン関係のものを買いそろえるのは難しい。

そのヨドバシカメラも行くときはだいたい決まって個人的巡回経路が決まっている。まず地下のパーツ売り場に行って,買うものが無くても取り敢えず奥まで行ってみてそれからキーボード売り場を通りつつメディア売り場,もしくはプリンタ関連商品のコーナーへ。で,目的のものを買い終えると一階へ上がってパソコン売り場で何となく世のVistaっぷりを見つつデジカメ売り場を通って,という経路。最近はデジカメの買い換えを目論んでいることもありそこで足を止めることが多い。ジャパネットたかたでデジカメの手ぶれ補正機能を説明するのに思いっきりカメラを振り回してシャッターを押しても「ほらこの通り」ってのやっていたので,それを真似して見たけど(間抜けな図)思いっきり手ぶれしてしまった。収録スタジオの明るさと店先の明るさって全然違うだろうからよく考えれば当然か困り 手ぶれ補正機能付き高倍率ズームということでPanasonicのDMC-FZ8辺りを考えていたのだが,3月発売予定のOlympus Camedia SP-550UZの光学18倍ズームってのにもかなり惹かれている。

ここ数カ月マック用のキーボード,仕事で使いまくりでキーが数個外れるなどもうボロボロ状態,を買い換えも考えていてついついキーボード売り場に足が止まる,というか十数分は彷徨いているうっしっし そうマック専用だとアレとアレとアレ,というぐらい種類が少ないのでWindows用をマックに使おうかと考えている。Windows向けは種類も多く,アイデアも豊富で選び甲斐がある。本当はかつてはIBM,今はレノボのThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付きがいいのだがWindowsキーが無いばかりに導入をあきらめている。WindowsキーはマックでCommandキーとして機能するのでこれが無いとさすがに辛いだろうということで。

Keyboardいろいろトラックパッド付きだけならバッファローからも出ているのでそれもちょっと惹かれている。それにしてもバッファローは受話器付きキーボード(Skype向け)とか発想が自由すぎない?他にEnermaxのアルミ削りだしキーボードもなかなか質感がよくていいと思った。普通のキーボードサイズだけど。あと,メーカーは忘れたのだが超コンパクトでキーボード右上にトラックボールが左上にクリックボタンがあるキーボードがスゴく気になっている。あと写真のようなもろノートブックみたいなキーボードも売っていた。

キーボードといえばタイピング,最近『ParaType』というブラウザでタイピング練習ができるサイトを見つけた。暇つぶしにはちょうどいい??実践入力練習をやってみたのだが日商文書技能検定:2級,日本語ワープロ検定:1級までしか到達できない。800文字の壁は高い。やはり昔よりタイピング速度は落ちてるかなぁ涙ぽろりネコ
再挑戦したら両方一級到達!証拠画像ダンス

posted at 2007/02/21 3:33:34
lastupdate at 2007/03/08 17:45:42
edit
comments (0) || trackback (2)
separator
2007/02/16
[diary
と言う映画が公開されている,っていうか大量資金導入して宣伝してる? ホイチョイ・プロのマンガ『気まぐれコンセプト』はまぁ読むけどその制作映画は未だ見たことが無い,80年代一世を風靡した(と聞く)『私をスキーに連れてって』とかも含め。だからこの映画を見ることは無いと思う。どうもあの浮ついた業界乗りが嫌いで,「ってゆうか生理的に無理NG」な状況に近かったりする。あとついでに言うと「おしゃれな音楽=ユーミン」っていう等式がまったく理解できず,肩身の狭い思いさえしていた。だから同世代の人と飲んでかつて流行った話になるとまるでついて行けなくてつらかったりすることもある。サザンの話をされても生返事なのはこのため。自分としては「おしゃれな音楽=トーキングヘッズ,XTC」とか「かっこいい音楽=ストラングラーズ」とかで盛り上がりたいのだがそんなこと語れる相手なんて血液型がボンベイ型の人を探すより難しいだろう。

バブルに関して言えば,あのキチガイ沙汰は「戦後日本を仕切ってきた権力者たちによって仕組まれた最後の晩餐」としか思えなくて「いい時代」と言ってしまうお気軽さに嫌悪感さえ覚えてしまう,というと言い過ぎか!?なんか金融政策の後手具合とかその頃に制定された法律とか,これといった根拠はないのだが,何となく「仕組まれた」ように思えてしまう。なんか中核にいた奴らだけ儲けて,その儲けが確定した頃を見計らってバブル経済を修正する政策をし始める。周辺部の連中はそんな微妙な流れなんてまさに「金に目が眩んだ」状態だから気づかず崩壊とともに去りぬ,ってダッシュ

あと個人的なことで言うとちょうど90年,バブルど真ん中の六本木に仕事場があって毎日のように六本木にいたのだが,仕事始めたばかりの下っ端も下っ端,その乱痴気騒ぎに参加する余裕なんて全然無かったので,第三者的な冷ややかな目でしか見られない,ということがあるかもしれない。六本木の華やいだ町並みを横目に,六本木交差点あたりも夕方以降はパンツ丸見えなボディコンねーちゃんがあふれかえり,エロイとかそういう感じじゃなくてなんかもう既にボンレスハムな養豚場みたいな感じだった!?ってのも横目に,地味に忙しくしてたスマイルフェイス もう遊びに行くなんてことも,せいぜい明け方近くに飲みに行く程度で,ディスコとか六本木名物プレイスポットの場所すらも知らなかった。ただいまでも覚えているのは駐車場の風景。瀬里奈の斜向かいは90年当時雨ざらしの駐車場で,オーバーフェンダー極悪チューンのベンツばかり,フェラーリも割と普通じゃなかったかな。ベンツ500SLは「チーママベンツ」と呼ばれ,BMW 3シリーズ(大概県外ナンバー)は「六本木のカローラ」と呼ばれてた。

で,結論としてなにが言いたいかというと,40代50代のおじさん,おばさんの景気のいい話には気をつけろぉ,しぼみきらない頭の中で未だにバブル再来を狙っている,同じ世代の自分が言うのだから間違いないグー って,あっという間に長井秀和ブームも去っちまったね眠い顔

posted at 2007/02/16 4:45:05
lastupdate at 2007/02/16 4:50:41
edit
comments (0) || trackback (1)
separator