2007 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/03/26 :: Google Reader
!!$img1!!RSSリーダーに,ウィキペディアによると正確に言うならフィードリーダーと言うべきらしい,「はてなアンテナ」を使っていたこともありその流れで「はてなRSS」を使っていたのだが,使い勝手はそこそこいいけれども更新頻度がデタラメというか数日分がまとめてドドッとくるのが普通な感じで,オンラインRSSリーダーの意味ないじゃん[:ぶーネコ:]と言うことで乗り換え先を何カ所か試してみて最終的にGoogle Readerにしてみた。
最初,My Yahoo!で,きっとRSSリーダー機能が使えると思ったのだが,使えるようなことが書いてあるものの肝心のRSSリーダーをMy Yahoo!に登録できなかったので断念。次にSo-netのアカウントを持っているのでSo-netのサービスもちょっと試し,機能は豊富そうでよさげに思えたのだが,表示フォントがMS Pゴシック固定であることと広告がちょっと五月蠅い感じで今ひとつ。そう言えばBlogpetも一応ブログリーダーがついているのだが機能がしょぼすぎ,これも却下。
その次ぐらいにGoogle Readerを試してみた。まだベータ版と言うことで,ちょっと取っ付きにくそうに思えたのだが行き当たりばったりで使い始めてみたら意外に簡単で,機能的には割とシンプルな構成なのだがいい具合に絞り込まれていて,「これぐらいがちょうどいいかも」と乗り換え先をGoogle Readerに決定した。見た目も広告などなくすっきりしているし。使い始めて気がついたのだが,Google Readerを表示している状態のままにしておくとブラウザのリロード等なしでも新着更新情報があり次第該当フィード名がボールド表示に変わるようになっている。地味だけどちょっと感動。あと,注目するエントリなどを「Share」ボタンで選択しておくとそのShareされたエントリリストをJavaScriptで受信できるようになっていて,そのスクリプトをブログなどに埋め込んでおくとそこにリストが表示されるようにもできる。自分の読んでいるフィードを全部パブリックに晒すのは嫌だけど注目エントリにこんなものがあるとさらりとアピールする向けには丁度いいかも。スタイルも何パターンか用意されていているし,必要であればスタイルシート(reader-publisher-moduleあたりを!importantを使って書き換えてやるとか)で変更を加えられるようになっているので既レイアウトと共存も容易にできる。
Firefoxの英語版だとオプションのフィードリーダー選択でGoogle Readerが選択可能となっているのでフィードの登録は簡単にできるが,Firefox日本語版だとちょっと事情が違うのでフィードをGoogle Readerに登録できるようにするためには「about:config」でちょっと細工が必要。ロケーションバーに「about:config」と入力し設定画面を表示させる。それまでにフィードリーダーにデフォルト以外のものを登録していない場合,browser.contentHanders.typesは6番目からあいてるので,画面上で右クリックで表示されるポップアップウィンドウで「新規作成」,「文字列」を選択。「設定名」と「値」を下記の3つ分作る。
browser.contentHandlers.types.6.title Google Reader
browser.contentHandlers.types.6.type application/vnd.mozilla.maybe.feed
browser.contentHandlers.types.6.uri http://fusion.google.com/add?feedurl=%s
こうした上で,メニュー「オプション」の「フィード」で「次のフィードリーダーを使用して購読する」を選択し一覧からGoogle Readerを選択。これでGoogle Readerにサインインすればこれで準備OK。あとはフィードを発行しているページに行くとロケーションバーにフィードアイコンが表示されるのでそれをクリックすればGoogle Readerのフィード登録画面に飛ぶようになる。
!!$img1!!RSSリーダーに,ウィキペディアによると正確に言うならフィードリーダーと言うべきらしい,「はてなアンテナ」を使っていたこともありその流れで「はてなRSS」を使っていたのだが,使い勝手はそこそこいいけれども更新頻度がデタラメというか数日分がまとめてドドッとくるのが普通な感じで,オンラインRSSリーダーの意味ないじゃん[:ぶーネコ:]と言うことで乗り換え先を何カ所か試してみて最終的にGoogle Readerにしてみた。
最初,My Yahoo!で,きっとRSSリーダー機能が使えると思ったのだが,使えるようなことが書いてあるものの肝心のRSSリーダーをMy Yahoo!に登録できなかったので断念。次にSo-netのアカウントを持っているのでSo-netのサービスもちょっと試し,機能は豊富そうでよさげに思えたのだが,表示フォントがMS Pゴシック固定であることと広告がちょっと五月蠅い感じで今ひとつ。そう言えばBlogpetも一応ブログリーダーがついているのだが機能がしょぼすぎ,これも却下。
その次ぐらいにGoogle Readerを試してみた。まだベータ版と言うことで,ちょっと取っ付きにくそうに思えたのだが行き当たりばったりで使い始めてみたら意外に簡単で,機能的には割とシンプルな構成なのだがいい具合に絞り込まれていて,「これぐらいがちょうどいいかも」と乗り換え先をGoogle Readerに決定した。見た目も広告などなくすっきりしているし。使い始めて気がついたのだが,Google Readerを表示している状態のままにしておくとブラウザのリロード等なしでも新着更新情報があり次第該当フィード名がボールド表示に変わるようになっている。地味だけどちょっと感動。あと,注目するエントリなどを「Share」ボタンで選択しておくとそのShareされたエントリリストをJavaScriptで受信できるようになっていて,そのスクリプトをブログなどに埋め込んでおくとそこにリストが表示されるようにもできる。自分の読んでいるフィードを全部パブリックに晒すのは嫌だけど注目エントリにこんなものがあるとさらりとアピールする向けには丁度いいかも。スタイルも何パターンか用意されていているし,必要であればスタイルシート(reader-publisher-moduleあたりを!importantを使って書き換えてやるとか)で変更を加えられるようになっているので既レイアウトと共存も容易にできる。
Firefoxの英語版だとオプションのフィードリーダー選択でGoogle Readerが選択可能となっているのでフィードの登録は簡単にできるが,Firefox日本語版だとちょっと事情が違うのでフィードをGoogle Readerに登録できるようにするためには「about:config」でちょっと細工が必要。ロケーションバーに「about:config」と入力し設定画面を表示させる。それまでにフィードリーダーにデフォルト以外のものを登録していない場合,browser.contentHanders.typesは6番目からあいてるので,画面上で右クリックで表示されるポップアップウィンドウで「新規作成」,「文字列」を選択。「設定名」と「値」を下記の3つ分作る。
browser.contentHandlers.types.6.title Google Reader
browser.contentHandlers.types.6.type application/vnd.mozilla.maybe.feed
browser.contentHandlers.types.6.uri http://fusion.google.com/add?feedurl=%s
こうした上で,メニュー「オプション」の「フィード」で「次のフィードリーダーを使用して購読する」を選択し一覧からGoogle Readerを選択。これでGoogle Readerにサインインすればこれで準備OK。あとはフィードを発行しているページに行くとロケーションバーにフィードアイコンが表示されるのでそれをクリックすればGoogle Readerのフィード登録画面に飛ぶようになる。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/03/31
[diary]
六本木経済新聞の伝えるところによると『六本木のクラブ「Vanilla」が閉店へ、31日にファイナルイベント』だそうだ。自分は2003年10月のプレオープンの時一回行ったきりでそれほど感慨とかないのだが(今時ドレスコードのあるクラブって
),伝えるとおり地域再開発による閉店となるとあの不可思議な建物自体がなくなると言うことで,その意味ではちょっと感慨深い。かつては六本木パイロン,その前はあのCrossOver等がレギュラーイベントのひとつだったColoseum Hallがあった場所だ。2004年ぐらいにはSpiralというクラブも入っていた。
その「不可思議な建物」TSKビル,今年2月末頃にNEWS23でレポートされていたのだが,それは曰く付きのビルで,今年2月の段階ではビルの半分と土地が建設費などの銀行からの負債未払いのため差押えとなり競売にかけられ落札されてしまった状態だった。差し押さえを免れた部分もお金の臭いをかぎつけた怖い団体の人たちが群がってきて,テナントとして入居しているその店主たちは(Vanillaもその一つだが)管理組合を結成し,あくまでも立ち退きを拒否するとレポートしていた。あのビルに行ったことがある人は違和感を感じたことと思うが,一つのフロアでも差押えられ封鎖されていた部分とそうでない部分がありちょっと迷路のようになっていたのもそのためだ。
何故半分だけ競売にかけられたかというと,元々あった建物に増築して今のTSKビルとなっているのだが,増築部分の工事代金が未払いのまま放置されそのまま未登記となり,法律上は存在しないビルとなってしまい競売の対象にならなかったからだそうだ。また,何故代金未払いで平気だったかというと相手は怖い団体の方々が絡んでたりあの児玉誉士夫が絡んでいたりしていて,増築を担当した建設会社は工事代金数十億と身の安全を天秤にかけて後者をとったというのが事の真相らしい。そしてそんな曰く付きまくりの物件,土地と建物競売部分をとある土地再開発目的の会社,と言うかファンドが二百五十数億円で落札したそうだ。ここにきてVanillaが閉店したとなるといよいよ残り建物部分も何らかの話がついたのかもしれない
この経緯に関して『草野洋の週刊仕置人ー<日・韓腐蝕の墓標>六本木「TSK.CCCビル」』にも詳しく書かれている。写真で見るとあのトーキョー・スポーツ・カフェも,ってことになるのかなぁ?今思うとそういう曰く付きのところでサッカーを見て騒いだり,クラブで踊りまくっていたと思うとちょっと背筋が寒い。まさに「知らぬが仏」ってところか

その「不可思議な建物」TSKビル,今年2月末頃にNEWS23でレポートされていたのだが,それは曰く付きのビルで,今年2月の段階ではビルの半分と土地が建設費などの銀行からの負債未払いのため差押えとなり競売にかけられ落札されてしまった状態だった。差し押さえを免れた部分もお金の臭いをかぎつけた怖い団体の人たちが群がってきて,テナントとして入居しているその店主たちは(Vanillaもその一つだが)管理組合を結成し,あくまでも立ち退きを拒否するとレポートしていた。あのビルに行ったことがある人は違和感を感じたことと思うが,一つのフロアでも差押えられ封鎖されていた部分とそうでない部分がありちょっと迷路のようになっていたのもそのためだ。
何故半分だけ競売にかけられたかというと,元々あった建物に増築して今のTSKビルとなっているのだが,増築部分の工事代金が未払いのまま放置されそのまま未登記となり,法律上は存在しないビルとなってしまい競売の対象にならなかったからだそうだ。また,何故代金未払いで平気だったかというと相手は怖い団体の方々が絡んでたりあの児玉誉士夫が絡んでいたりしていて,増築を担当した建設会社は工事代金数十億と身の安全を天秤にかけて後者をとったというのが事の真相らしい。そしてそんな曰く付きまくりの物件,土地と建物競売部分をとある土地再開発目的の会社,と言うかファンドが二百五十数億円で落札したそうだ。ここにきてVanillaが閉店したとなるといよいよ残り建物部分も何らかの話がついたのかもしれない

この経緯に関して『草野洋の週刊仕置人ー<日・韓腐蝕の墓標>六本木「TSK.CCCビル」』にも詳しく書かれている。写真で見るとあのトーキョー・スポーツ・カフェも,ってことになるのかなぁ?今思うとそういう曰く付きのところでサッカーを見て騒いだり,クラブで踊りまくっていたと思うとちょっと背筋が寒い。まさに「知らぬが仏」ってところか

何の偶然か二階堂ドットコムさん「総会屋の仕事って何?」でもTSKビルのことが触れられている。NEW23のレポートによると上記東亜ビル管理組合の顧問が朝堂院大覚氏とされていた。
posted at 2007/03/31 0:38:48
lastupdate at 2007/04/22 0:36:49
【edit】

2007/03/30
[diary]
以前,エントリで「一度「ケータイでピュアオーディオやるぜ」と号令がかかれば社内のそれ系技術者達が黙っていなかろう」と書いたことがあるのだが,実際号令をかけたらこうなったみたいな記事が掲載されていた。AV Watchの「西田宗千佳のRandomTracking」の『吉岡オーディオ事業本部長が語る「ウォークマン再生」』がそれ。先週発売されたNW-A800シリーズが好調な売れ行きを見せている原因を,吉岡氏へのインタビューを交え分析している。
「オーディオを手がけてきた」どころかプロ・オーディオにおいてはリーダーシップをとっていたと言っても過言ではなく,その技術の蓄積量は昨日今日オーディオ部門に進出してきた企業には逆立ちしてもかなわないモノがあるはず。そういうのをウォークマンに限らずいろんな製品に反映できればかつてのソニーブランドの輝きを取り戻せるんじゃないだろうか。
また,「パソコンが使えない顧客」を大切にしてそれが好調の一因になっているのも興味深かった。まぁパナソニックなどは以前からパソコンレス環境に着目した製品を出しているが,ソニーもそこに加わるのは全くの他人事ながらちょっとうれしい気分。前々から「パソコンが無いと使えないミュージックプレイヤーなんて死んどけ」ぐらいに思ってるわたしとしては大歓迎な傾向。
ところで,その記事に「アップルは,先進国の高所得男性にかなりフォーカスしています。」という一文があり,「へぇそうなんだぁ」と一つ勉強になった。よく米国あたりでiPod強奪傷害(殺人)事件があったりして「なんでまた?」と思ったものだが,ある意味iPodを持っていること自体がステイタスで,見せかけのセレブリティがために人を凶行に走らせてしまうのか,なんて思った。
いうまでもなくソニーは、ずっとオーディオを手がけてきた企業だ。内部には、音質に関する研究を続ける部隊もいる。そういった成果を商品に生かすのは、ある意味当然ともいえる。
「オーディオを手がけてきた」どころかプロ・オーディオにおいてはリーダーシップをとっていたと言っても過言ではなく,その技術の蓄積量は昨日今日オーディオ部門に進出してきた企業には逆立ちしてもかなわないモノがあるはず。そういうのをウォークマンに限らずいろんな製品に反映できればかつてのソニーブランドの輝きを取り戻せるんじゃないだろうか。
また,「パソコンが使えない顧客」を大切にしてそれが好調の一因になっているのも興味深かった。まぁパナソニックなどは以前からパソコンレス環境に着目した製品を出しているが,ソニーもそこに加わるのは全くの他人事ながらちょっとうれしい気分。前々から「パソコンが無いと使えないミュージックプレイヤーなんて死んどけ」ぐらいに思ってるわたしとしては大歓迎な傾向。
ところで,その記事に「アップルは,先進国の高所得男性にかなりフォーカスしています。」という一文があり,「へぇそうなんだぁ」と一つ勉強になった。よく米国あたりでiPod強奪傷害(殺人)事件があったりして「なんでまた?」と思ったものだが,ある意味iPodを持っていること自体がステイタスで,見せかけのセレブリティがために人を凶行に走らせてしまうのか,なんて思った。
posted at 2007/03/30 22:19:03
lastupdate at 2007/03/31 0:44:57
【edit】

2007/03/28
[diary]
先週行われたフィギュアスケート世界選手権,土曜の女子フリーでは瞬間最高視聴率が50%越えだったそうで(CONFIDENCEランキング&ニュース「世界フィギュア,スポーツ番組の中でもダントツの視聴率」),藻前ら釣られ杉,って言ってる自分も釣り針をノドの奥底まで飲み込んでしまっている有様だから人のことは言えないのだが。
でも,この過剰気味なフィギュアスケート人気って,去年のトリノオリンピックで荒川静香選手が日本唯一の金メダルを取った余韻が一年たった今でもまだ続いていると言うだけでは説明しきれないのではないだろうか。勿論,予想以上の日本人選手の活躍というのもあるけれども,去年あるいはもっと前から続いている「物語」にみんな魅入られてしまっているからではとも思える。安藤美姫選手の挫折からの奇跡的な復活や,天才エリートスケーター浅田真央選手の紙一重での敗北,そして第三のライバルキム・ヨナの存在,それを見守るイケメン高橋大輔(
),とちょっと三枚目キャラの織田信成,そして喜んでも悔しくても人目をはばからず号泣してしまう主人公たち。
「貧乏」というキーワードこそ出てこないものの往年のスポ根デファクトスタンダード『巨人の星』をもしのぐスポ根ドラマが現在進行形で展開されているからこそみんなハマってしまっているのでは,と思えてしまう。または少女漫画における根性モノの金字塔『ガラスの仮面』やスポ根モノ代表『エースをねらえ!』とか。イケメンだけど厳しいコーチ,モロゾフの存在,なんてのはまさにずっぽし!?また,選手を食い物にし私腹を肥やす協会の権力者たち,そして『白い巨塔』ばりの権力争い。サイドストーリーも充実している。これでまだ「物語」の中盤,もしくは序盤って言うんだから末恐ろしい
でも,この過剰気味なフィギュアスケート人気って,去年のトリノオリンピックで荒川静香選手が日本唯一の金メダルを取った余韻が一年たった今でもまだ続いていると言うだけでは説明しきれないのではないだろうか。勿論,予想以上の日本人選手の活躍というのもあるけれども,去年あるいはもっと前から続いている「物語」にみんな魅入られてしまっているからではとも思える。安藤美姫選手の挫折からの奇跡的な復活や,天才エリートスケーター浅田真央選手の紙一重での敗北,そして第三のライバルキム・ヨナの存在,それを見守るイケメン高橋大輔(

「貧乏」というキーワードこそ出てこないものの往年のスポ根デファクトスタンダード『巨人の星』をもしのぐスポ根ドラマが現在進行形で展開されているからこそみんなハマってしまっているのでは,と思えてしまう。または少女漫画における根性モノの金字塔『ガラスの仮面』やスポ根モノ代表『エースをねらえ!』とか。イケメンだけど厳しいコーチ,モロゾフの存在,なんてのはまさにずっぽし!?また,選手を食い物にし私腹を肥やす協会の権力者たち,そして『白い巨塔』ばりの権力争い。サイドストーリーも充実している。これでまだ「物語」の中盤,もしくは序盤って言うんだから末恐ろしい

posted at 2007/03/28 19:38:28
lastupdate at 2007/03/28 20:36:42
【edit】

2007/03/27
昨日はフィードリーダー,Google Readerについて書きましたが,そのフィード,特にブログではき出すフィードってエントリ全文を書き出すのが本来の姿のでしょうか?それともエントリの一部を書き出すのが本来の姿のでしょうか?Google Readerにいろいろフィードを登録していくうちふと疑問に思った。
Google ReaderのHelpにある”Tips for Publishers”を読むと全文(full-content)をフィードするのがユーザーの利益になりそれが望ましい,みたいなことが書いてある。ITmediaエンタープライズの記事「モラルは崩壊しているか――ホリエモン判決や著作権問題に見る」の3ページ目,そういうところに文章を寄せる人が未だに「ホリエモン」と呼んでしまっていることになんか「
」を何となく感じてしまうことはまぁひとまず置いといて,を読むと本来は全文フィードが基本みたいに書いてある。逆にエントリの一部だけのものやヘッドラインだけのものは特別なものであるかのように受け取れる。
でも,「RSS」が何の略語かをウィキペディアで見てみると「RDF Site Summary」もしくは「Rich Site Summary」の略であり,とするとエントリの要約だけをフィードするのが本来の姿なのでは?とも思えてしまう。ただRSS 2.0の「Really Simple Syndication」とか「Atom Syndication Format」が本来のあり方を意図するものであるとするならまたちょっと違ってくる。といっても発行人の任意性に依存するものであり規定されるべきものではないようにも思えるが。
確かに前出のITmediaのページに書かれている通り有名人のブログはサマリーだけをフィードするものが多く(ITmedia オルタナティブ・ブログもフィードはめちゃ端折ってるサマリーだけだね)個人のものだと全文の場合が多い傾向にあるが,個人のものでもサマリーオンリーのものが無いわけではない。と言うわけで,ここで使っているphpスクリプト,pplog2は基本的にRSS 1.0,RSS 2.0,ATOMすべてのタイプで全文フィードする設計になっているのだが,ちょっと改造してサマリーだけフィードするようにしてみました(pplog2ではサマリーの変数が用意されているのでこれを全文書き出し用の変数と交換してしまえばOK)
せこいと言えばせこい,ケチと言えばケチ
やっぱりちょっとでもアクセス数を上げたい,たとえ短期的にも,と思ってしまう。でも,ATOMだけでもsummaryとcontentと両方書き出すべきなのか?悩ましい限り。
Google ReaderのHelpにある”Tips for Publishers”を読むと全文(full-content)をフィードするのがユーザーの利益になりそれが望ましい,みたいなことが書いてある。ITmediaエンタープライズの記事「モラルは崩壊しているか――ホリエモン判決や著作権問題に見る」の3ページ目,そういうところに文章を寄せる人が未だに「ホリエモン」と呼んでしまっていることになんか「

でも,「RSS」が何の略語かをウィキペディアで見てみると「RDF Site Summary」もしくは「Rich Site Summary」の略であり,とするとエントリの要約だけをフィードするのが本来の姿なのでは?とも思えてしまう。ただRSS 2.0の「Really Simple Syndication」とか「Atom Syndication Format」が本来のあり方を意図するものであるとするならまたちょっと違ってくる。といっても発行人の任意性に依存するものであり規定されるべきものではないようにも思えるが。
確かに前出のITmediaのページに書かれている通り有名人のブログはサマリーだけをフィードするものが多く(ITmedia オルタナティブ・ブログもフィードはめちゃ端折ってるサマリーだけだね)個人のものだと全文の場合が多い傾向にあるが,個人のものでもサマリーオンリーのものが無いわけではない。と言うわけで,ここで使っているphpスクリプト,pplog2は基本的にRSS 1.0,RSS 2.0,ATOMすべてのタイプで全文フィードする設計になっているのだが,ちょっと改造してサマリーだけフィードするようにしてみました(pplog2ではサマリーの変数が用意されているのでこれを全文書き出し用の変数と交換してしまえばOK)


posted at 2007/03/27 0:00:57
lastupdate at 2007/03/27 16:28:46
【edit】

2007/03/26
[pc]


最初,My Yahoo!で,きっとRSSリーダー機能が使えると思ったのだが,使えるようなことが書いてあるものの肝心のRSSリーダーをMy Yahoo!に登録できなかったので断念。次にSo-netのアカウントを持っているのでSo-netのサービスもちょっと試し,機能は豊富そうでよさげに思えたのだが,表示フォントがMS Pゴシック固定であることと広告がちょっと五月蠅い感じで今ひとつ。そう言えばBlogpetも一応ブログリーダーがついているのだが機能がしょぼすぎ,これも却下。
その次ぐらいにGoogle Readerを試してみた。まだベータ版と言うことで,ちょっと取っ付きにくそうに思えたのだが行き当たりばったりで使い始めてみたら意外に簡単で,機能的には割とシンプルな構成なのだがいい具合に絞り込まれていて,「これぐらいがちょうどいいかも」と乗り換え先をGoogle Readerに決定した。見た目も広告などなくすっきりしているし。使い始めて気がついたのだが,Google Readerを表示している状態のままにしておくとブラウザのリロード等なしでも新着更新情報があり次第該当フィード名がボールド表示に変わるようになっている。地味だけどちょっと感動。あと,注目するエントリなどを「Share」ボタンで選択しておくとそのShareされたエントリリストをJavaScriptで受信できるようになっていて,そのスクリプトをブログなどに埋め込んでおくとそこにリストが表示されるようにもできる。自分の読んでいるフィードを全部パブリックに晒すのは嫌だけど注目エントリにこんなものがあるとさらりとアピールする向けには丁度いいかも。スタイルも何パターンか用意されていているし,必要であればスタイルシート(reader-publisher-moduleあたりを!importantを使って書き換えてやるとか)で変更を加えられるようになっているので既レイアウトと共存も容易にできる。
Firefoxの英語版だとオプションのフィードリーダー選択でGoogle Readerが選択可能となっているのでフィードの登録は簡単にできるが,Firefox日本語版だとちょっと事情が違うのでフィードをGoogle Readerに登録できるようにするためには「about:config」でちょっと細工が必要。ロケーションバーに「about:config」と入力し設定画面を表示させる。それまでにフィードリーダーにデフォルト以外のものを登録していない場合,browser.contentHanders.typesは6番目からあいてるので,画面上で右クリックで表示されるポップアップウィンドウで「新規作成」,「文字列」を選択。「設定名」と「値」を下記の3つ分作る。
browser.contentHandlers.types.6.title Google Reader
browser.contentHandlers.types.6.type application/vnd.mozilla.maybe.feed
browser.contentHandlers.types.6.uri http://fusion.google.com/add?feedurl=%s
こうした上で,メニュー「オプション」の「フィード」で「次のフィードリーダーを使用して購読する」を選択し一覧からGoogle Readerを選択。これでGoogle Readerにサインインすればこれで準備OK。あとはフィードを発行しているページに行くとロケーションバーにフィードアイコンが表示されるのでそれをクリックすればGoogle Readerのフィード登録画面に飛ぶようになる。
posted at 2008/04/02 6:08:52
lastupdate at 2008/04/02 6:09:23
【edit】

2007/03/24
[mobile]
これまで携帯電話のおサイフケータイとかその手のサービスを全く使ったことがなかったのですが,モバイルSuicaというのが便利そうだったので使うことにしてみました。モバイルSuicaの存在自体知らなかったのですが,Pasmoが登場した時,ニュース番組中の街頭インタビューで「これでモバイルSuicaが便利になりますねぇ」みたいないかにもその手のデバイスに詳しそうなお兄ちゃんの言葉を聞いて興味がわき,いろいろネットで調べてみたら(数日かけた)なかなか便利そう,特にPasmoとの相互利用開始でかなり使えるようになったようなので会員登録してみました。
手続き自体はすごく簡単。携帯からJR東日本のページでクレジットカード番号を入力するなどの手続き後,指定iアプリをダウンロード。そのiアプリを実行し言われるままに操作していき,使用準部ができたところで最後「入金(チャージ)」をすれば準備完了。
で,昨日東急で初トライ。SuicaとかPasmoとかその手のカードを使ったことがなく,全くの初体験で結構ドキドキ
自動改札の読み取りのところのにかざすと短く携帯が振動し,次いで改札側でピピッとなって無事通ることができた
そのときミュージックプレイヤーを起動させ音楽を聴きながらだったのだがその場合でも問題なく機能するようだ。利用履歴,乗降した駅も表示される,がいつでもどこでも確認可能だし,そう言えばチャージも場所を選ばないのか,なかなか具合がよろしい。これで乗り降りが便利になる,って思うんだけど電車バスに乗る頻度がかなり低いのであまり出番は少ないかも
手続き自体はすごく簡単。携帯からJR東日本のページでクレジットカード番号を入力するなどの手続き後,指定iアプリをダウンロード。そのiアプリを実行し言われるままに操作していき,使用準部ができたところで最後「入金(チャージ)」をすれば準備完了。




posted at 2007/03/24 23:42:44
lastupdate at 2007/03/25 7:52:48
【edit】

2007/03/23
[diary]
世界フィギュアの男子フリーをTVで何となく観てたのですが,大詰めのステファン・ランビエル,ブライアン・ジュベール,高橋大輔の三連荘には圧倒された(U.S. Figure Skating : 2007 World Championships Men's Free Skate Photos)。最近少しフィギュアスケートの見方が分かってきたので,少年サンデー連載『ブリザードアクセル』のおかげだけど
,ついつい引き込まれて観てしまっています。大輔君の最後のステップシーケンスあたりではすっかり気持ちも熱くなってしまいヤバかった。金メダルのジュベールとは合計ポイントで2.9差,っていうことはショートプログラムのでき如何では(その時点では9.13ポイント差)逆転金メダルもあったわけで(SPが今ひとつだったからその分吹っ切れてフリーでよかったという説もあるだろうけど),これまで女子だけが注目されがちだったがこれからは男子も注目かも。
ところで,同時期に水泳のシンクロをやっているってのもなんか変な感じだけど(南半球でやっているからまぁ当然なんだろうけど),ソロで優勝したフランスのVirginie Dedieu,日本のメディアでは読み方が二通りになっていて,一つは「デデュー」(テレ朝など),もう一つは「ドデュ」(新聞など)。いったいどちらが正しいの?とふと疑問に思った。フランス版Yahoo!のスポーツニュースを見てみると綴りは”Virginie Dedieu“となっていて,これをなるべく忠実に日本語表記にしてみると「ヴィルジニー・ドゥディユ」あるいは「ヴィルジニー・ドゥディウ」になるかと思う。最後の「ユ」あるいは「ウ」はその中間の発音が理想なんだけど。となると発音に対する忠実度は「ドデュ」のほうが高く,こちらの方がフランス語的には正解と言えるだろう。また逆に「デデュー」となると綴りは“Dédieu”となっていなくてはならないはずで厳密に言えば間違いと言えるんじゃないだろうか。「e」の上のアクサン・テギュがあるかないのかの違いだけど,発音的には重要。英語読みになるとどうなるか分からないけどフランス語読みだと「ドデュ」が正しいわけで,地上波独占放送しているテレ朝,今後どうするのだろうか?「デデュー」で押し通すのかなぁ?

ところで,同時期に水泳のシンクロをやっているってのもなんか変な感じだけど(南半球でやっているからまぁ当然なんだろうけど),ソロで優勝したフランスのVirginie Dedieu,日本のメディアでは読み方が二通りになっていて,一つは「デデュー」(テレ朝など),もう一つは「ドデュ」(新聞など)。いったいどちらが正しいの?とふと疑問に思った。フランス版Yahoo!のスポーツニュースを見てみると綴りは”Virginie Dedieu“となっていて,これをなるべく忠実に日本語表記にしてみると「ヴィルジニー・ドゥディユ」あるいは「ヴィルジニー・ドゥディウ」になるかと思う。最後の「ユ」あるいは「ウ」はその中間の発音が理想なんだけど。となると発音に対する忠実度は「ドデュ」のほうが高く,こちらの方がフランス語的には正解と言えるだろう。また逆に「デデュー」となると綴りは“Dédieu”となっていなくてはならないはずで厳密に言えば間違いと言えるんじゃないだろうか。「e」の上のアクサン・テギュがあるかないのかの違いだけど,発音的には重要。英語読みになるとどうなるか分からないけどフランス語読みだと「ドデュ」が正しいわけで,地上波独占放送しているテレ朝,今後どうするのだろうか?「デデュー」で押し通すのかなぁ?
posted at 2007/03/23 11:49:52
lastupdate at 2007/03/25 7:49:40
【edit】

2007/03/22
[rec pt]




置換後のATLAS 10K,SCA-8068Aでさんざん苦労したことが嘘のようにまともに認識されLow Level Formatも何事もなくでき,Volumeのマウントも無事できた。念のためにPro ToolsをSession FileをそのHDDにコピーし,そこから開きリピート再生で数十分間稼働させたが問題は発生しなかった。一応目論み通りなんだけど,以前の組み合わせがPCとRATOCのSCSIホストアダプタで問題がなかっただけになんか釈然としない

DigiDriveはいまだにStudioなどで使われていたりするのだが,酷使しているのに加え,ものが古いためヤバいぐらいに窮屈そうな異音を発しているものをたまに見かける。まるまる買い換えるのは難しくても中身だけでも換えてみたら,と思うのだが。1万回転73GBものだと新品で2万円半ば。また,今のHDDは静音技術が進化している分1万回転ぐらいだったら結構静かだし。
posted at 2007/03/22 14:12:50
lastupdate at 2008/03/05 17:56:07
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95112
yesterday : 205 / today : 762
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.