2007 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/04/11 :: タスクバーのアイコンが??
一昨日ぐらいから,タスクバーにアイコンが表示されなくなってしまった。厳密にはKaspersky Anti-Virus(KAV)のアイコンは表示されるのだが他のアイコンが表示されない。
ちょっと試したいことがあって一度セーフモードで起動した後,通常起動したあたりからなんかおかしくなったみたい。なにか知らないところで設定が変わってしまったかと思い,システムの復元ポイントの一番新しいもので復元してみたらその時はアイコンが正常に表示されるものの次に再起動させるとまた消えてしまう。
!!$img1!!ネットで解決策を調べてみたら,レジストリをいじる,もしくは窓の手で「デスクトップ」の項「タスクトレイのアイコンを隠す」にチェックを入れ「設定反映」後ログオフ&ログイン。今度はチェックを外して再度ログオン&ログインすれば直るとのこと。これで一応アイコンが表示されるようになった。けど,これはさすがに面倒くさい。ラップトップPC [:吹出し:] だから再起動させることもあまりないから我慢するしかないか,とは思うものの何となく気持ち悪い。
それで,いろいろ「システム構成ユーティリティ」(msconfig.exe)でスタートアップ項目をオンオフしたりして原因を探ってみたらどうもKAVが原因になっているようなのだ。KAVの設定「システム起動時にカスペルスキーアンチウイルスを実行する」がオンになっているとKAV以外のアイコンが非表示になってしまうことが分かった。そういえば起動時KAVがなんかしている最中,タスクバーが何の操作も受け付けない状態になってしまっている。一度アンインストール等して検証してみたいのだが生憎そこまでする時間が今のところないのでそこら辺は後ほど[:ダッシュ:] スタジオでPowerMac G5+Pro Tools HDでフリーズしまくりの嵐に遭遇するなどなんかパソコン不調タームに突入してしまったかも,な今日この頃[:涙ぽろり:]
一昨日ぐらいから,タスクバーにアイコンが表示されなくなってしまった。厳密にはKaspersky Anti-Virus(KAV)のアイコンは表示されるのだが他のアイコンが表示されない。
ちょっと試したいことがあって一度セーフモードで起動した後,通常起動したあたりからなんかおかしくなったみたい。なにか知らないところで設定が変わってしまったかと思い,システムの復元ポイントの一番新しいもので復元してみたらその時はアイコンが正常に表示されるものの次に再起動させるとまた消えてしまう。
!!$img1!!ネットで解決策を調べてみたら,レジストリをいじる,もしくは窓の手で「デスクトップ」の項「タスクトレイのアイコンを隠す」にチェックを入れ「設定反映」後ログオフ&ログイン。今度はチェックを外して再度ログオン&ログインすれば直るとのこと。これで一応アイコンが表示されるようになった。けど,これはさすがに面倒くさい。ラップトップPC [:吹出し:] だから再起動させることもあまりないから我慢するしかないか,とは思うものの何となく気持ち悪い。
それで,いろいろ「システム構成ユーティリティ」(msconfig.exe)でスタートアップ項目をオンオフしたりして原因を探ってみたらどうもKAVが原因になっているようなのだ。KAVの設定「システム起動時にカスペルスキーアンチウイルスを実行する」がオンになっているとKAV以外のアイコンが非表示になってしまうことが分かった。そういえば起動時KAVがなんかしている最中,タスクバーが何の操作も受け付けない状態になってしまっている。一度アンインストール等して検証してみたいのだが生憎そこまでする時間が今のところないのでそこら辺は後ほど[:ダッシュ:] スタジオでPowerMac G5+Pro Tools HDでフリーズしまくりの嵐に遭遇するなどなんかパソコン不調タームに突入してしまったかも,な今日この頃[:涙ぽろり:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/04/30
つい先日,アナログレコードをリッピング,じゃなくて録音しようと数ヶ月前に中古で購入したRME社Hammerfall DSPシリーズのターンテーブルを直に接続できるDJ向け製品,RPMを使ったら思いの外,高域が,6KHz〜8KHz辺りだろうか,痛いほどに耳につく(カートリッジにはORTOFON concorde Night Club E/Eを使用)。RPMの二つあるPHONO入力のうち一つは入力段のOpAmp,NJM2100(低電圧向けOpAmp)をアナデバのAD8066ARに置き換えたのがいけなかったのかともう一つの純正NJM2100のままの入力に変えてみたものの痛さにそれほどの変化なし。
ADCのせいかと,RPMにはAKM AK4528VFが使われている,今度はオーディオ用プリメインアンプ,SANSUI AU-α607XR内蔵のフォノイコライザを通しDigidesign 888|24でデジタルに変換してみたのだが多少はよくなったものの痛さはまだ残っている。そこまでやって「レコードに入っている音がもともと痛さを狙っているのかも」と気がついたのだが,ちなみにその運悪くリファレンス用にしてしまったのはDJ Shinkwa "Pulser (DJ Shinkawa remix) / Mauro Picotto"でシェイカー系の音が鼓膜に突き刺さる,それでもどうにかならないかと1分30秒ぐらい考えてみた。
そう言えば,入力トランス調達問題とケース加工で製作途中で頓挫しているTube PreAmp,Altec 1566Aレプリカにちょっとした回路(チャンネルあたり抵抗2本とコンデンサ2個でOK)を加えることでフォノアンプとして使えることを思い出し早速試してみた。取りあえず手持ちのパーツから似ている値のもので片チャンネル分だけフォノアンプとして使えるようにしてみたら,これが思いの外良好,ハイ落ちが無いのにもかかわらず件の痛さがかなり和らいでいる。
後日ちゃんとした定数の金属被膜抵抗と銅箔スチロールコンデンサを買ってきてステレオ分,フォノアンプとして機能するようにしてみたが,かなりばっちり。深みが出てくるというとちょっと大袈裟,ありきたりな言い方かもしれないけど,料理にたとえるとお酒をちょっと入れてまろやかな味わいになった感じ。刺々しさが緩和する感じだろうか。かといって高音域もスムーズに伸びてるし低音もふくよかにちゃんと出てる。ただ問題もちょっとあって,一つはノイズフロアが高いこと。といっても針をレコードの上にのせたらそっちの方のノイズが大きいので問題ないと言えば問題ない範囲。日頃デジタルでほぼノイズレスな環境にすっかり慣れてしまっているから尚更そう感じるのかもしれない。あと一つは2xHz辺りの重低音でハウっているようなのだ。これはケースにちゃんと入れれば直るのか,ターンテーブルの設置に問題があるのか今のところ分からないのだが,フィルターで20Hz周辺以下をカットすればいいだけの話かもしれないが,そこら辺が今のところの課題。

そう言えば,入力トランス調達問題とケース加工で製作途中で頓挫しているTube PreAmp,Altec 1566Aレプリカにちょっとした回路(チャンネルあたり抵抗2本とコンデンサ2個でOK)を加えることでフォノアンプとして使えることを思い出し早速試してみた。取りあえず手持ちのパーツから似ている値のもので片チャンネル分だけフォノアンプとして使えるようにしてみたら,これが思いの外良好,ハイ落ちが無いのにもかかわらず件の痛さがかなり和らいでいる。
後日ちゃんとした定数の金属被膜抵抗と銅箔スチロールコンデンサを買ってきてステレオ分,フォノアンプとして機能するようにしてみたが,かなりばっちり。深みが出てくるというとちょっと大袈裟,ありきたりな言い方かもしれないけど,料理にたとえるとお酒をちょっと入れてまろやかな味わいになった感じ。刺々しさが緩和する感じだろうか。かといって高音域もスムーズに伸びてるし低音もふくよかにちゃんと出てる。ただ問題もちょっとあって,一つはノイズフロアが高いこと。といっても針をレコードの上にのせたらそっちの方のノイズが大きいので問題ないと言えば問題ない範囲。日頃デジタルでほぼノイズレスな環境にすっかり慣れてしまっているから尚更そう感じるのかもしれない。あと一つは2xHz辺りの重低音でハウっているようなのだ。これはケースにちゃんと入れれば直るのか,ターンテーブルの設置に問題があるのか今のところ分からないのだが,フィルターで20Hz周辺以下をカットすればいいだけの話かもしれないが,そこら辺が今のところの課題。
posted at 2007/04/30 22:42:37
lastupdate at 2008/03/05 17:38:45
【edit】

2007/04/29
[diy]

秋葉原へ行く地下鉄車中,向かいに座った家族連れ,大きな荷物を持ってこれから旅行に行くような感じ。その奥さんが,30前半ぐらいだろうか,小さな女の子を抱いて座っていたのだが殆ど化粧をしていなくて,髪もそれほど手入れが行き届いていないようで,履いてるスニーカーも旦那のそれが割と新品ぽいのに比べると履きつぶした感がありありで,だけどめちゃめちゃ綺麗で,女の子と何か話しては屈託のない爽やかな笑顔で,女の子もお父さん似ながら可愛らしく絵に描いたような幸せ家族,そのままなんかのキャンペーンポスターになってもおかしくないぐらい,なんて光景をついつい凝視はしなかったけどなんとなく目を奪われてしまった。
だからナニ?って話だけど,連休のあり方としてはそっちが正解なんだよなぁ,と

posted at 2007/04/29 0:00:55
lastupdate at 2007/04/29 0:00:55
【edit】

2007/04/28
2007/04/27
[pc]
数週間前に買ってきたセンチュリーの「直刺しAC」とラトックのIEEE1394リムーバブルケースFR-DMK1の組み合わせも実験してみました。
写真の通りFR-DMK1を2台と直刺しACを1台との組み合わせ。FR-DMK1は東急ハンズで買ってきたパンチ穴あきアルミ板1o厚を使用している。見た目は非常に貧乏くさい
実は2月頃,MAXSERVEで扱っている5インチベイ4ダンケース,CF-S40Xを買うつもりでいたのだが注文した時点で在庫切れで,問い合わせした時は「3月中には入荷するかもしれない」と言っていたのだが未だ在庫切れの状態。というわけで半ば仕方なくこんな貧乏くさい使用にしたわけで。ちなみに同じものをオリオスペックでも扱っているのだが仕入れ先がMAXSERVEのようなのでMAXSERVEになければオリオでも入手不可のようだ。
で,直刺しACを2台で共用,は一応使える,なんとか。FR-DMK1にHDDを入れてファイルコピーとかPro ToolsのProjectファイルの再生などをしてみたが一応問題なし。「一応」とは改めて接続している機器の表記されている消費電流を合計を出してみたら,HDD(Maxtor DiamondMax 10)が1台あたり+5V 740mA,+12V 1500mA。FR-DMK1一台あたり+12V 50mAで,合計+5V 1.48A,+12V 3.1A。一方直刺しACの定格出力は5V 12Vともに2A。思いっきり+12Vが1.1A足りないのだ
HDDのは最大消費電流を表示してあると思うのでまぁ何とかなると言えば言えるが本当はヤバい。やはりもう一台直刺しACを買うか余っている+5V +12V同時に出力するACアダプタを改造して使うか,が無難のようだ。


で,直刺しACを2台で共用,は一応使える,なんとか。FR-DMK1にHDDを入れてファイルコピーとかPro ToolsのProjectファイルの再生などをしてみたが一応問題なし。「一応」とは改めて接続している機器の表記されている消費電流を合計を出してみたら,HDD(Maxtor DiamondMax 10)が1台あたり+5V 740mA,+12V 1500mA。FR-DMK1一台あたり+12V 50mAで,合計+5V 1.48A,+12V 3.1A。一方直刺しACの定格出力は5V 12Vともに2A。思いっきり+12Vが1.1A足りないのだ

posted at 2007/04/27 22:03:38
lastupdate at 2007/04/27 22:03:38
【edit】

2007/04/24
[diary]
時事ニュース的なものは努めてスルーしようと思っているのだがYahoo!ニュース『スポーツ特待生違反校5・2HP掲載』とその関連の同じく『野球特待生 高野連が会見「制度即刻中」を強調』(21日付)という記事がおもしろい,というかその「逝っちゃってる」,おっ,変換ミスか
「行っちゃってる」感じがチョーステキぃ
に思えたので取り上げます。
こと高校野球に関して言えば目の敵にされている特待生とか越境入学ってのは諸悪の根源のように言われているのだが,他のスポーツだとどうだろうか?日本全国からスポーツエリートが集まり(集め)実績とともに名声も上げている学校も少なくない。例えば卓球の福原愛。彼女は青森山田中学・高校に在籍していたが,彼女は卓球のために西へ東へ越境しまくってますが(仙台→大阪→青森)何か?また例えば,この一連の高野連の動きに呼応したかのように春季大会を辞退している東北高校(Yahoo!ニュース『東北高,春季大会を辞退 特待制度で高野連方針に配慮か』),ややもするとスポーツ特待制度を公然と導入している不埒な高校と思われてしまうかもしれないが,ちょっと待て。スポーツ好きならピンとこない,東北高校と聞いて。フィギュアスケートオリンピックゴールドメダリスト荒川静香,女子プロゴルファーの宮里藍,いずれも東北高校出身者。こと高校在学中にプロトーナメントに参加していた宮里藍に関して言えばスポーツ特待制度の存在は必須だったのではないだろうか。選手の遠征や長期合宿時の単位の振り替えとか選手を優遇する制度がないと昨今の10代アスリートの国際舞台での活躍ってのも難しいのではないだろうか。
そしてみんなその活躍に期待している。世論はそれを是と認めている。例えば中京大学付属中京高等学校在学中の浅田真央に対して「アメリカ合宿なんて高校生にあるまじき行為,即刻帰国し高校生らしい活動をしなさい。テレビのバラエティー番組に出るなんて言語道断」なんてことをスケート協会が主張したら。例えば高校在学中の伊藤翔がアーセナルの練習に参加したことをけしからんと日本サッカー協会会長が咎めたら。いずれもそんなことしたら完全に世論を敵に回すだろう。極端な言い方をすれば高野連は同様のことをまさにしているように思うのだ,門外漢から見た場合。
野球は特別だから,高校野球と言うべきか,他スポーツのような特待制度は受け入れがたいと高野連が主張するならすればいいけど,取り立てて野球にも高校野球にも興味がないわたしとしてはそんな高野連,「うひゃひゃ,馬鹿じゃないのぉ〜,生きた化石というか物言うゾンビかよ
」と指さして笑う対象でしかないのだが,野球好き,高校野球好きな人にとってのこの前近代的と言ってもいい高野連のあり方ってどうなんだろう?そういう間抜けさも含めて「あり」なのだろうか?ちなみに,一連の記事に幾度となく登場する「学生野球憲章」,どんなものかウィキペディアで見てみると1950(昭和25)年に制定されたものだそうだ。そこには以後改訂されたなどの記述がないので当時そのままだと思うのだが,なんかGHQがいた頃に出来た決まり事を未だに頑なに守るってのも横溝正史的世界観が垣間見られてそれはそれで興味深い,っていえば言えるけど,その守った結果をHPで発表するというミスマッチ加減もステキだけど,やっぱ「間抜けな図」にしか見えない。
といったところで,利害関係などから(主催とかとか)「高野連,逝ってよし」とおおっぴらに言えない人たちの言い分が今後楽しみ!?かも


こと高校野球に関して言えば目の敵にされている特待生とか越境入学ってのは諸悪の根源のように言われているのだが,他のスポーツだとどうだろうか?日本全国からスポーツエリートが集まり(集め)実績とともに名声も上げている学校も少なくない。例えば卓球の福原愛。彼女は青森山田中学・高校に在籍していたが,彼女は卓球のために西へ東へ越境しまくってますが(仙台→大阪→青森)何か?また例えば,この一連の高野連の動きに呼応したかのように春季大会を辞退している東北高校(Yahoo!ニュース『東北高,春季大会を辞退 特待制度で高野連方針に配慮か』),ややもするとスポーツ特待制度を公然と導入している不埒な高校と思われてしまうかもしれないが,ちょっと待て。スポーツ好きならピンとこない,東北高校と聞いて。フィギュアスケートオリンピックゴールドメダリスト荒川静香,女子プロゴルファーの宮里藍,いずれも東北高校出身者。こと高校在学中にプロトーナメントに参加していた宮里藍に関して言えばスポーツ特待制度の存在は必須だったのではないだろうか。選手の遠征や長期合宿時の単位の振り替えとか選手を優遇する制度がないと昨今の10代アスリートの国際舞台での活躍ってのも難しいのではないだろうか。
そしてみんなその活躍に期待している。世論はそれを是と認めている。例えば中京大学付属中京高等学校在学中の浅田真央に対して「アメリカ合宿なんて高校生にあるまじき行為,即刻帰国し高校生らしい活動をしなさい。テレビのバラエティー番組に出るなんて言語道断」なんてことをスケート協会が主張したら。例えば高校在学中の伊藤翔がアーセナルの練習に参加したことをけしからんと日本サッカー協会会長が咎めたら。いずれもそんなことしたら完全に世論を敵に回すだろう。極端な言い方をすれば高野連は同様のことをまさにしているように思うのだ,門外漢から見た場合。
野球は特別だから,高校野球と言うべきか,他スポーツのような特待制度は受け入れがたいと高野連が主張するならすればいいけど,取り立てて野球にも高校野球にも興味がないわたしとしてはそんな高野連,「うひゃひゃ,馬鹿じゃないのぉ〜,生きた化石というか物言うゾンビかよ

といったところで,利害関係などから(主催とかとか)「高野連,逝ってよし」とおおっぴらに言えない人たちの言い分が今後楽しみ!?かも

posted at 2007/04/24 14:46:14
lastupdate at 2007/04/24 14:54:18
【edit】

2007/04/22
[rec pt]
Pro Tools 24MIX用のPowerMac G4 MDDに入れていた,先日急逝したMax OS Xをインストールし直してみた。Pro Tools以外に使うこともないのでCustom Installで使わないアプリケーション,iTunesとかiPhotoとかムービーを編集するソフトとかを外してなるべく最小構成にしてみた。そして,使っているPro Tools Softwareの推奨環境が10.3.8までのためアップデートはオンラインアップデートではなくここからDLできるUpdateパックを使用。こういうパックがあるのを初めて知った
まっさらなOS Xになったわけだけど,やはり何となく調子がよろしくない。再起動しても画面が暗いままでとかがたまにあったりしてこのG4 MDDとOS Xとでは相性がよろしくないのかも
OS 9だと割とスムーズなんだけど。まぁOS Xが必須というわけでもないのでまぁいいかぁ,って感じぃ
Utilityとかインストールしてふと思ったのだがATTO Configuratio Tool(ATTO製SCSI Host Adapter Utility)ってDigidesignのサイトでダウンロードしたものよりATTOのサイトでDLしたもの,UL3D対応ものはバージョンが3.10だけど,がちゃんと動くような気がする。というかDigidesignのダウンロードページはPT7メインになって6.x以前ユーザーにとって訳わかんない感じになっているからどれが自分に必要なものかよく分からないってことがあのかも。
もう一つ気がついたこと。10.3.8のSafariってAjaxに対する再現性が結構悪いような。かといって単独でアップデートも出来ないわけで

まっさらなOS Xになったわけだけど,やはり何となく調子がよろしくない。再起動しても画面が暗いままでとかがたまにあったりしてこのG4 MDDとOS Xとでは相性がよろしくないのかも


Utilityとかインストールしてふと思ったのだがATTO Configuratio Tool(ATTO製SCSI Host Adapter Utility)ってDigidesignのサイトでダウンロードしたものよりATTOのサイトでDLしたもの,UL3D対応ものはバージョンが3.10だけど,がちゃんと動くような気がする。というかDigidesignのダウンロードページはPT7メインになって6.x以前ユーザーにとって訳わかんない感じになっているからどれが自分に必要なものかよく分からないってことがあのかも。
もう一つ気がついたこと。10.3.8のSafariってAjaxに対する再現性が結構悪いような。かといって単独でアップデートも出来ないわけで

posted at 2007/04/22 6:12:12
lastupdate at 2008/03/05 17:56:38
【edit】

2007/04/21
[mac]
マックでPro Tools用に使っていたキーボード,Macally IceKey,まだ使い始めて3年しか経っていないのにすでにかなりヘタってきてしまっているので買い換えを考えているのだがなかなかこれと言ったものが見つけられない,というか入手が難しそうで困っている。まぁ純正のものは英語版のものもすぐに手にはいるのだろうけれど,たとえ銃撃されようと使う気になれない。
こんどもキーストロークの浅い,さらにコンパクトなものということで見つけたのがAdesso Mac SlimMedia Mini Keyboard AKB-2300MAC。で,早速購入しようと思い日本国内で扱っているところがないのでAmazon.comで当たってみたのだがなんと海外への発送はしないそうであえなく撃沈。他のオンラインショップをいろいろ探してみたのだが送料だけで100ドルとか,本体価格がだいたい25ドルぐらいなんで合計125ドルぐらい。1万以上かけるものでもないし非常に悩ましい。8年前ぐらいに同じくAdessoのTRU-FORUM AEK-906Tというトラックパッド付きADBキーボードを海外から買った時は送料が30ドルぐらいですんだのに。
後は日本語キーボードだけどサンワサプライのSKB-MAC1というやつか,アマゾンで三千円ぐらい
,あとはちょっと高いけど秋葉館で扱っているKensington Slim Type Keyboard for Macか。悩む

後は日本語キーボードだけどサンワサプライのSKB-MAC1というやつか,アマゾンで三千円ぐらい


posted at 2007/04/21 19:41:03
lastupdate at 2007/11/15 3:11:22
【edit】

2007/04/20
[pc]
前回のエントリでレポートしたようにタスクバーのアイコンが非表示になってしまう問題,サービスをオフにする方法などで何とか直った訳なのだけれども,正常に戻って暫く経ってから試しに非表示の原因の一つであった起動時にKapersky Anti-Virus(KAV)を実行するを元に戻して,つまり起動時にKAVを実行するように戻したら(これがデフォルトの設定)前は非表示になってしまっていたタスクバーのアイコンが正常に表示されるようになってしまった。
「あれれ?」と思いつつもしかしたらもう一つの原因RoamMgrサービスもONに,起動時に自動実行するようにしてみたのだがアイコンが非表示なることはなくなってしまった。なんか知らないうちに元に戻ってしまった。それはそれでありがたいことなのだけどなんか釈然としない。
その間までにやったことというと,Windows Live Messengerを再インストールしたことと(今なら表示アイコンにリアちゃんが使える),シムシティ4ラッシュアワーを削除したことと,もう一つDiskX Tools Ver.11でファイル・レジストリのオートクリーンをやったぐらい。どれが功を奏したのだろう。わからん
まさか自然治癒とか
「あれれ?」と思いつつもしかしたらもう一つの原因RoamMgrサービスもONに,起動時に自動実行するようにしてみたのだがアイコンが非表示なることはなくなってしまった。なんか知らないうちに元に戻ってしまった。それはそれでありがたいことなのだけどなんか釈然としない。
その間までにやったことというと,Windows Live Messengerを再インストールしたことと(今なら表示アイコンにリアちゃんが使える),シムシティ4ラッシュアワーを削除したことと,もう一つDiskX Tools Ver.11でファイル・レジストリのオートクリーンをやったぐらい。どれが功を奏したのだろう。わからん


一日経ってみたら症状が戻ってしまった。ただし今度はRoamMgrを外すだけで元に戻ったけど。相変わらず謎だ。というかIntel PROSetを入れ直せばいいだけのことかもしれない

posted at 2007/04/20 4:02:44
lastupdate at 2007/04/21 16:57:13
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95155
yesterday : 205 / today : 805
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.