2007 / 06 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/06/04 :: Evoluent Mouse-Friendly Keyboard
4月の末頃Mac用のキーボードを買うつもりでいたのだが,結局今ひとつググッとくるものが無く,というか丁度その頃米国出張中の友人に意中のキーボード,Adesso SlimMedia Mini Keyboard for Macを可能だったらお土産代わりに買ってきてと頼んでいたのだが,チャンスが無くて買いに行けなかったとかで結局そのままほっぽていた。再度海外から直接購入しようかと思いいろいろ探してみたのだがやっぱり送料込みになると$100以上になってしまうので,あまり気が進まないがKensingtonのキーボードにしようかと思ったり。一応そのSlimMedia Mini Keyboardとデザインが同一のものを国内メーカーSigmaで見つけたのだがWindows用でしかも日本語版しかなくかなりガッカリ[:いなずま:] ちなみにDo-夢で扱っている。
そこで目先を変えてWindows用で構わないから英語版をいろいろ探してみた。そんなことするぐらいならアップル純正英語版キーボードにすればとお思いでしょうが,あの反り返った感じが手になじまなく,キーを押した時の感覚が気持ち悪く,作りかけのような「一つパーツ組み忘れてねぇ」なデザインが嫌いでどうも受け付けないのだ。我ながら頑な過ぎとは思うけど[:口:] 本当はかつてはIBM,今LenovoのThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付きが理想なのだがいかんせんMacでCommandキーとして機能するWindowsキーが無いので駄目。もう4〜5年ぐらい残念がっている[:涙ぽろり:]
!!$img1!!こんな時は他店にはない品揃えで有名な(?)User's Sideを見てみたら,あっ,ありました。Evoluent™ Mouse-Friendly™ Keyboardっていうやつ。ぱっと見普通のパンタグラフ式の薄型コンパクトキーボードなのだが,なんとテンキーが左サイドへポジションチェンジしているのだ。MacでPro Tools用に使うつもりながらテンキーは割と補助的な使い方しかせず(殆どショートカットキーとして,数値入力等は普通の数値キーを使う方が多い)別に逆サイドにあってもさほど問題ではないかもと。しかもこのキーボード,Windowsキーの位置が普通と異なっていて左からCtrl,Alt,WinとなっていてまるでMac用な並び。USBハブ機能無しで8K円はちょっと高いけど面白うそう,というか運命的なものを感じて思いきって逝ってみた。色は当然,紫[:紫ハート:]
早速PowerMac G4 MDDにつないでみる。通常キーは問題ない。WindowsキーもちゃんとCommandキーとして機能する。さらにMac OS X 10.3.8ではWake,Sleep,Powerキーを押すとShutdownなどを選択するダイアログが表示される。またVolume Up/Down,Muteもそのまま機能する。ほかのメディアキーというか機能キー(ブラウザを起動するとか)は反応無し。iTunesで使えるどうかはインストールしていないので分からず[:ダッシュ:] Mac OS 9.2.2では通常キー,Functionキーは使えるもののPowerキーなどは使えなかった。まぁ実用上問題は無い範囲。
!!$img2!!さすがにMouse-Friendlyと銘打つだけあって,って自分の場合トラックボールだけど,右手をあまり動かさなくてすみかなり良好。キーボード全体の幅が約39pとコンパクトなのもステキ。ただ傾斜を付けるための折りたたみの足が付いていないのがちょっと残念。あとWindowsキーがCommandキーの位置にあるのはありがたいのだがやや左より,Zキーの真下で,普通のものよりやや左に寄っている。タイピングのホームポジションをスペースバーを頼りにとってしまうとそこら辺のタイピングミス,ASD当たりも含めてしてしまいそう。あとWindowsキーとスペースバーの間にDelキーがあるのもくせ者。確かにずっと前からDelなりBackspaceなり左サイドにあった方が便利なのに,とは思っていたけど,実際トラックボールのボタンにDeleteキーを割り当てたりするけど,スペースバーのすぐ横にあるのはかなりのトラップになってしまいそう。Delキーはスペースバーの両脇にありDelキー好きにはたまらんかもしれないけど?その他,キーの押した感じとかは普通のノートPCとほぼ一緒でノートがメインのわたしとしては丁度いい感じ。
そう言えばUser's SideのWeb Shopには何故かKensingtonのSlimType Keboard for Macが掲載されている。しかも税込み6.279円でマック専門店より安い。さすがPC屋さん[:!?:]
ということで,これでまた一つキーボードが増えてしまった。マック用で使わなくなってしまったキーボードが5台になってしまった[:ショッキング:] 一台目がApple Ajustable Keyboard(付属していたものは紛失?),二台目がADBのTRU-FORM AEK-906T,3台目というかSuperMac S900を買った時に付属していたSuperMacロゴ入りのもの,4台目がMicro ConnectorsのUSB Flavored Keyboard for Macintosh - Strawberry,5台目がMacally IceKey。少なくともADBのものは絶対使わないと思うのだけどなかなか捨てられない。困ったものだ。
4月の末頃Mac用のキーボードを買うつもりでいたのだが,結局今ひとつググッとくるものが無く,というか丁度その頃米国出張中の友人に意中のキーボード,Adesso SlimMedia Mini Keyboard for Macを可能だったらお土産代わりに買ってきてと頼んでいたのだが,チャンスが無くて買いに行けなかったとかで結局そのままほっぽていた。再度海外から直接購入しようかと思いいろいろ探してみたのだがやっぱり送料込みになると$100以上になってしまうので,あまり気が進まないがKensingtonのキーボードにしようかと思ったり。一応そのSlimMedia Mini Keyboardとデザインが同一のものを国内メーカーSigmaで見つけたのだがWindows用でしかも日本語版しかなくかなりガッカリ[:いなずま:] ちなみにDo-夢で扱っている。
そこで目先を変えてWindows用で構わないから英語版をいろいろ探してみた。そんなことするぐらいならアップル純正英語版キーボードにすればとお思いでしょうが,あの反り返った感じが手になじまなく,キーを押した時の感覚が気持ち悪く,作りかけのような「一つパーツ組み忘れてねぇ」なデザインが嫌いでどうも受け付けないのだ。我ながら頑な過ぎとは思うけど[:口:] 本当はかつてはIBM,今LenovoのThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付きが理想なのだがいかんせんMacでCommandキーとして機能するWindowsキーが無いので駄目。もう4〜5年ぐらい残念がっている[:涙ぽろり:]
!!$img1!!こんな時は他店にはない品揃えで有名な(?)User's Sideを見てみたら,あっ,ありました。Evoluent™ Mouse-Friendly™ Keyboardっていうやつ。ぱっと見普通のパンタグラフ式の薄型コンパクトキーボードなのだが,なんとテンキーが左サイドへポジションチェンジしているのだ。MacでPro Tools用に使うつもりながらテンキーは割と補助的な使い方しかせず(殆どショートカットキーとして,数値入力等は普通の数値キーを使う方が多い)別に逆サイドにあってもさほど問題ではないかもと。しかもこのキーボード,Windowsキーの位置が普通と異なっていて左からCtrl,Alt,WinとなっていてまるでMac用な並び。USBハブ機能無しで8K円はちょっと高いけど面白うそう,というか運命的なものを感じて思いきって逝ってみた。色は当然,紫[:紫ハート:]
早速PowerMac G4 MDDにつないでみる。通常キーは問題ない。WindowsキーもちゃんとCommandキーとして機能する。さらにMac OS X 10.3.8ではWake,Sleep,Powerキーを押すとShutdownなどを選択するダイアログが表示される。またVolume Up/Down,Muteもそのまま機能する。ほかのメディアキーというか機能キー(ブラウザを起動するとか)は反応無し。iTunesで使えるどうかはインストールしていないので分からず[:ダッシュ:] Mac OS 9.2.2では通常キー,Functionキーは使えるもののPowerキーなどは使えなかった。まぁ実用上問題は無い範囲。
!!$img2!!さすがにMouse-Friendlyと銘打つだけあって,って自分の場合トラックボールだけど,右手をあまり動かさなくてすみかなり良好。キーボード全体の幅が約39pとコンパクトなのもステキ。ただ傾斜を付けるための折りたたみの足が付いていないのがちょっと残念。あとWindowsキーがCommandキーの位置にあるのはありがたいのだがやや左より,Zキーの真下で,普通のものよりやや左に寄っている。タイピングのホームポジションをスペースバーを頼りにとってしまうとそこら辺のタイピングミス,ASD当たりも含めてしてしまいそう。あとWindowsキーとスペースバーの間にDelキーがあるのもくせ者。確かにずっと前からDelなりBackspaceなり左サイドにあった方が便利なのに,とは思っていたけど,実際トラックボールのボタンにDeleteキーを割り当てたりするけど,スペースバーのすぐ横にあるのはかなりのトラップになってしまいそう。Delキーはスペースバーの両脇にありDelキー好きにはたまらんかもしれないけど?その他,キーの押した感じとかは普通のノートPCとほぼ一緒でノートがメインのわたしとしては丁度いい感じ。
そう言えばUser's SideのWeb Shopには何故かKensingtonのSlimType Keboard for Macが掲載されている。しかも税込み6.279円でマック専門店より安い。さすがPC屋さん[:!?:]
ということで,これでまた一つキーボードが増えてしまった。マック用で使わなくなってしまったキーボードが5台になってしまった[:ショッキング:] 一台目がApple Ajustable Keyboard(付属していたものは紛失?),二台目がADBのTRU-FORM AEK-906T,3台目というかSuperMac S900を買った時に付属していたSuperMacロゴ入りのもの,4台目がMicro ConnectorsのUSB Flavored Keyboard for Macintosh - Strawberry,5台目がMacally IceKey。少なくともADBのものは絶対使わないと思うのだけどなかなか捨てられない。困ったものだ。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/06/29
[pc]
ドイツのAudio InterfaceメーカーRMEのサイトがリニューアルされた?ちょくちょく見ているわけではないのでだいぶ前にリニューアルされたのか,あるいはばかりなのか不明。
ただ,TOPページを見てみるとやっとというか,Hammerfall DSPシリーズ用のPCI EXpress Interfaceがようやくリリースされたようです。x1対応のスロットにさせるようです。
ただ,TOPページを見てみるとやっとというか,Hammerfall DSPシリーズ用のPCI EXpress Interfaceがようやくリリースされたようです。x1対応のスロットにさせるようです。
posted at 2007/06/29 23:42:05
lastupdate at 2007/06/29 23:42:05
【edit】

2007/06/28
[mac]
Steinberg Cubase 4専用(ほぼ)MSI K8N Master2-FAR,Opteron搭載PCに無駄に入れいていた2台のPlextor DVDドライブのうち何となく調子の悪かった方,SATAインターフェイスのPX-755SAをPowerMac G4 MDDで使えるどうか試した。丁度ProToolsのファイルをDVD-Rに焼いて送る用事があったので密かに試してみた
あまりMacでDVDを焼くことがないもので。
Macの方にはSATAホストアダプタがないので何かのために以前購入した玄人志向のSATAをパラレルに変換するアダプタを使用して接続。Roxio Toastでちゃんと認識された。早速ファイルをとブランクディスクを挿入。一応Writing Speed選択ポップアップメニューでは16倍速を選択できるし,実際その速度で書き込みし始めるた。が,実際の書き込み速度はその時間経過から察するに良くて8倍速ぐらいだろうか,あるいはもっと遅いかも。勿論メディアは16倍速対応のDVD-Rを使って。Roxio Toast 5.2.3だと書き込み実速度をリアルタイムで表示しないので,そう言えばログを表示する機能もないか,確認のしようがない。と思っていたら3GBのデータを半分ぐらい書き込んだところで通信エラーとかダイアログが表示され書き込み停止。
やはり無理すぎたか,といつもだったら「さすがマック」ということでさっさと諦めてしまうのだが,魔が差したのか(?)今度は8倍速で試してみた。一応焼き上がったのだが,ちゃんと8倍速はこれまた出ていないみたいだけど,Verify行程にはいったところで今度はMac硬直。瞬間フリーズであります
再起動後焼き上がったと思われるDVD-Rをマウントしてみると一応中身はちゃんとしているみたい。さすがにこれでは使い物にならずと移植は断念。まぁ使えればラッキーぐらいに思っていたので素直に諦めよう
マックで使えるSATAカードが2〜3千円で売ってればもう一つ踏み込んで試してみようとか思うのだが無理な話。

Macの方にはSATAホストアダプタがないので何かのために以前購入した玄人志向のSATAをパラレルに変換するアダプタを使用して接続。Roxio Toastでちゃんと認識された。早速ファイルをとブランクディスクを挿入。一応Writing Speed選択ポップアップメニューでは16倍速を選択できるし,実際その速度で書き込みし始めるた。が,実際の書き込み速度はその時間経過から察するに良くて8倍速ぐらいだろうか,あるいはもっと遅いかも。勿論メディアは16倍速対応のDVD-Rを使って。Roxio Toast 5.2.3だと書き込み実速度をリアルタイムで表示しないので,そう言えばログを表示する機能もないか,確認のしようがない。と思っていたら3GBのデータを半分ぐらい書き込んだところで通信エラーとかダイアログが表示され書き込み停止。
やはり無理すぎたか,といつもだったら「さすがマック」ということでさっさと諦めてしまうのだが,魔が差したのか(?)今度は8倍速で試してみた。一応焼き上がったのだが,ちゃんと8倍速はこれまた出ていないみたいだけど,Verify行程にはいったところで今度はMac硬直。瞬間フリーズであります


posted at 2007/06/28 22:52:38
lastupdate at 2007/11/15 3:12:25
【edit】

2007/06/27
このブログへの検索ワード語句で「ZARD ヘッドホン」とか「坂井泉水 ヘッドホン」とかそう言うところに興味がある人もいるのかと,「ナイスなネタ提供」と思うものの記憶が不確かで「あれ,何を使ってたっけ?」と思っていたのだが,音楽葬の模様のニュース映像を見てようやく思い出すことが出来た。そうそうASHIDAVOXのヘッドホン,かつてのスタジオ定番モニタヘッドホン,だった。たぶん型番はST-31かも。彼女がデビューした90年代前半は今やスタジオの定番ヘッドホンとなってしまったSONY MDR-CD900STが出たばかりでそれほど知られた存在では無かった。でも半ばにはもう殆どのところで定番化していったのだが,彼女はASHIDAVOXを使い続けていました。どうも彼女自身,唄ダビングの際アタックの強い音が聞こえすぎるのを嫌っていたようで,どちらかというと地味な鳴りをするASHIDAVOXを好んだのかもしれません。わたしも彼女のレコーディングでモニタリング用のバランスをとる時,アタックの強いパーカッションの音など控えめにするようリクエストされたことがありました。
あと彼女が常用していたマイク,どこかの記事では「AKDの真空管マイク」とか書いてありましたが,AKD?何じゃいそりゃ,間違いです,でもほしい。正解はAKG(アカゲ)のTHE TUBE。今はもう生産中止になっているので中古でしか入手できない真空管マイクです。相場は60〜70万ぐらい??真空管ながらAKGらしい明るい音のするマイクです。
あと彼女が常用していたマイク,どこかの記事では「AKDの真空管マイク」とか書いてありましたが,AKD?何じゃいそりゃ,間違いです,でもほしい。正解はAKG(アカゲ)のTHE TUBE。今はもう生産中止になっているので中古でしか入手できない真空管マイクです。相場は60〜70万ぐらい??真空管ながらAKGらしい明るい音のするマイクです。
posted at 2007/06/27 22:43:41
lastupdate at 2007/06/27 22:43:41
【edit】

2007/06/26
[pc]
先日譲ってもらったMAXTOR DiamondMax 10 6V300F0,結局音楽製作用PCの起動ディスクに使っていた200GBとの置き換えにしてみることにした。
の前に6V300F0がどの程度のものかフォーマットしたての状態でCrystalDiskMarkでテストしてみたらSequential Read: 60.832 MB/s,Sequential Write: 71.733 MB/sと結構速い。今時の大容量HDDはすごかねぇ。次にDrive Image 2002を使い,CD-ROMから起動してDiskのまるまるコピーをした。何の疑問も抱かなかったのだがSATAでも使えてしまう。200GB近いデータを丸コピアンド検証にはさすがに時間はかかるけれども複製後のディスクでエラーとか一切でないので非常に楽。で,複製後再度読み書きテストをしてみたらSequential R/Wが54.435 MB/s,60.184 MB/sでまぁまあいい感じ。Random R/W 4kBも42MB/s,31MB/sで前のHDD(Maxtor DiamondMax 10 6B200M0 200GB)より心持ち軽快に感じる。
この置換作業の前,ここらで一発300GB HDDが2台になったわけだしRAID 0にしてみようかと一瞬思ったのだが500GB近いデータの待避先が無いので断念。やはりRAIDにするなら500GBあたりを数台まとめて買ってからじゃないとどうにもならない感じ
の前に6V300F0がどの程度のものかフォーマットしたての状態でCrystalDiskMarkでテストしてみたらSequential Read: 60.832 MB/s,Sequential Write: 71.733 MB/sと結構速い。今時の大容量HDDはすごかねぇ。次にDrive Image 2002を使い,CD-ROMから起動してDiskのまるまるコピーをした。何の疑問も抱かなかったのだがSATAでも使えてしまう。200GB近いデータを丸コピアンド検証にはさすがに時間はかかるけれども複製後のディスクでエラーとか一切でないので非常に楽。で,複製後再度読み書きテストをしてみたらSequential R/Wが54.435 MB/s,60.184 MB/sでまぁまあいい感じ。Random R/W 4kBも42MB/s,31MB/sで前のHDD(Maxtor DiamondMax 10 6B200M0 200GB)より心持ち軽快に感じる。
この置換作業の前,ここらで一発300GB HDDが2台になったわけだしRAID 0にしてみようかと一瞬思ったのだが500GB近いデータの待避先が無いので断念。やはりRAIDにするなら500GBあたりを数台まとめて買ってからじゃないとどうにもならない感じ

posted at 2007/06/26 23:53:03
lastupdate at 2007/06/26 23:53:03
【edit】

2007/06/24


その6V300F0,スペック的には7200rpm,バッファ容量16MBでまぁ申し分ないのだが,300GBって容量がちょっと中途半端な感じで逆に悩ましい。音楽製作用PCに入っている200GBか160GBのリプレイス,ってことになるだろうけど。本当は500GB二発でスッキリ,ってこともうっすらと考えていたんだけど。
posted at 2007/06/24 10:27:57
lastupdate at 2008/03/05 19:45:32
【edit】

2007/06/20
[diary]
昨日は夕方から渋谷道玄坂辺りにあるスタジオでのお仕事。行く途中,空を見上げると初秋の空を思い起こさせるトンボの群れ,じゃなくてヘリの群れ。家を出る時ニュースを見ていたのでヘリが群れをなしていた理由は分かるのだが,それにしても,という感じ。
と,その視界に白い大きな鳥が入り込んできた。あっという間に飛び去ってしまったのだが,渋谷にそんな大型の鳥が生息しているとは,とちょっとびっくり。おそらく鶴ぐらいの大きさ!?単独飛行していたのでサギとかでしょうか。
と,その視界に白い大きな鳥が入り込んできた。あっという間に飛び去ってしまったのだが,渋谷にそんな大型の鳥が生息しているとは,とちょっとびっくり。おそらく鶴ぐらいの大きさ!?単独飛行していたのでサギとかでしょうか。
posted at 2007/06/20 22:30:13
lastupdate at 2007/06/20 22:30:13
【edit】

2007/06/19
[musique]
BGMに如何ざんしょ
こんなブログパーツが無料配布中!

posted at 2007/06/19 21:39:25
lastupdate at 2007/06/19 21:39:25
【edit】

2007/06/18
Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 4357441
yesterday : 585 / today : 872
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.