[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2007 / 07   «« »»
01
S
 
02
M
03
T
04
W
 
05
T
06
F
 
07
S
 
08
S
 
09
M
 
10
T
 
11
W
 
12
T
 
13
F
 
14
S
15
S
 
16
M
 
17
T
 
18
W
 
19
T
20
F
 
21
S
22
S
 
23
M
24
T
 
25
W
26
T
 
27
F
 
28
S
29
S
 
30
M
 
31
T
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2007/07/19 :: Sony Design X Master Craft Lombardia
!!$img1!!まずは写真をご覧ください。これなんだか分かりますか?実はスピーカーなんです。今日19日から一般公開されているSony Design X Master Craft Lombardiaで展示されているものです(AV Watch記事)。

実はこの展示の音源の方でちょっとお手伝いをさせてもらっていて,公開前に音の方を堪能させてもらってました。一見アールヌーボー風のオブジェですが実はスピーカーという不思議なインテリア。他に窓枠風とか棚風とか「どっから音が出ているの?」というものばかりで新鮮な驚きを感じられるでしょう。音の方は単に出せるようにしました,レベルじゃなく結構聴き惚れるぐらいの音をさせてます。ガラスの筒を使ったものは中音域の表現力がすばらしく,ガットギターの演奏などはギターボディーに使われている木材の響き具合を感じられるような味わいです。また無指向性スピーカーなのでどこからでも同じように聞こえるのがある意味驚きです。

わたし的には入り口近くに置いてある大理石とガラスで構成されている凜(RIN)が,これはアンプ内蔵のアクティブスピーカーあのですが単体でも低域が豊かで買えれば買いたいと思ったぐらいです。開発担当の人に買うとしたら値段はどのぐらいになるでしょうか,ときいたら材料費だけで数百万円だとか[:爆弾:] レセプションには建築デザイナー関係の方も多かったのでデザインのワンピースとして如何でしょう,ってのが狙いなのでしょうか。

27日まで銀座ソニービルで展示されていますので興味があれば足を運んでください。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2007/07/31
昨日,夜から恵比寿のスタジオ。スタジオ周辺には20人ぐらいの女性たちがたむろしていた。所謂「出待ち」っていうやつ。何か久しぶりに見た光景に少しきょろきょろ。出待ちというと十代の娘たちと思いがちなのだが何故かOL風の人ばかり。後でスタッフに聞いたらセブンという方がレコーディングしてたそうな。今年は誕生40周年にあたるしいろいろやるんだねぇOK!2

posted at 2007/07/31 10:08:16
lastupdate at 2007/07/31 10:08:16
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/07/28
[diary
ぶらり途中下車の旅の阿藤快さん,鉄道乗りつくしの旅の関口知宏さんとともに平成の三大旅人の一人で有名な自分さらしの旅(コピーマークさよなら絶望先生)の途中の中出さん,こういう形(ZAKZAK「朝青龍またトラブル、今度は仮病疑惑…狙いは巡業蹴り」)で自分さらしをするとは思いもよらなかった。さすが旅名人。さらしッぷりは常人の想像を遙かに超えてます。

ちゃんとカメラがまわっていること,しかも何気なく見切れる程度ながら旅人本人と分かる程度に移り込む状況の判断の良さは現役時代の視界の広さを生かしたキラーパスサッカーを彷彿とさせます。また,世間が忘れた頃合いを見計らって自分さらしをする辺り,しかもどんなニュースでも映像を流すだろうことを見越す辺りはもう稀代の自分さらし名人というしかありません,中打算。中田さん,中出し,中田氏。最近わざと誤変換させてるからワケ分からんなると

posted at 2007/07/29 6:43:36
lastupdate at 2007/08/09 19:16:29
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
[calcio
なんてライブ映像を予選も含めて合計30分も見てないんだから当然出来るわけもなく,かと言って録画もしていない有様で,準決勝の結果もいろんなブログを見て大方生暖かい反応で何となく分かった気がしてよしとしているぐらい。でもちょっと戯れ言を吐いてみる。

こういう国際大会で結果が芳しくないとお約束の監督解任等が取りざたされるけれども,2002年に至る数年間以上の成果を求めるならば4年スパンあるいはその半分の2年で監督を変える程度の変化ではもう無理なのではないかと思う。8年スパンあるいは12年スパンの長い視野で変えてかないと下降線を辿るだけのような気がしてならない。

代表メンバーを固定して夏場のドイツで十分戦えるよう各々準備してきてねといっても途中でバテてて使い物にならないやつばっか集まってくるし,パス重視で美しいサッカーをしましょうと言われたらそれ以外出来ない,それがダメだったらの引き出しが無いのか?とか以前よりレベルが下がったとは言わないけど世界レベルからすると「ぬるい」気がしてしまう。このぬるさが代表に呼ばれる選手固有のものなのか,日本サッカー全体に広がっているものなのか,後者であれば長期的に変えてく必要があるのではと思ってしまう。

そのぬるさの一つの現れかもしれないが,相変わらずの,というかメンバーが刷新されて尚更思うのだが「どこの飢餓地域から来た選手?」と思えるような選手が青いユニ着て走り回っているのが情けなく思えてしまう。中村剛に至ってはベトナムのストリートチルドレンを拾ってきたのかよ,と思わせるぐらい華奢,というと言いすぎだろうか。成長期のU18ぐらいの選手ならいざ知らず二十歳超えてるんだから肉体改造をして見るからに筋肉武装している風にしてもいいじゃない,というか国際舞台で通用する選手になるつもりならそのぐらいすべきだと思うのだが。2年もあれば十分なので,彼に限らずA代表で,ヨーロッパでとか心づもりのある選手はメッシぐらいの肉体目指して変身してほしい。自分さらしの旅(コピーマークさよなら絶望先生)に出た先で某横綱とサッカーをして戯れてる中出しもイタリアに渡って短期間で屈強な肉体を手に入れたのだから「日本人だからそれは出来ない」というのは当てはまらないと思う。

posted at 2007/07/28 13:00:59
lastupdate at 2007/07/28 13:00:59
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/07/25
[diary
TVをつけたらたまたま参院選の政見放送をやっていて,いつもならさっさとチャンネルを変えてしまうのだが歴史的人物のお孫さん,孫娘さんが出ていたので何となく見入ってしまった。靖国神社問題を話題にしたTV討論などで分祀反対の論客としてよく見かけることのある,そう東條(東条)英機のお孫さんだ。

政見の内容は福祉のことや靖国神社に関したことなどだった,PCをいじりながらだったのでまぁ話半分にしかきいていなかったのだが終わり間近「祖父東條英機の意志を意志を継いで……」って言い始めたので思わず「えーーっ!!」と画面を凝視してしまった。でも,意志を継いで平和のために尽くしたい,みたいなことを仰ったので肩透かし,というか私の知識では東条英機と平和との関連性が今ひとつ分からず,むしろ逆ではとの認識,意外に思えた。山本五十六の意志を継いで,とかだったらまぁ分からんでもないが。

posted at 2007/07/25 17:13:50
lastupdate at 2007/07/25 17:13:50
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/07/23
余裕こいて一日1曲ペースでミックスをしていたらどうも締め切りに間に合わないッぽい事態になってしまった炎 ということで本日は朝の7時ぐらいに起きて延々と作業。これまで2曲終わってこれから3曲目突入。ちょっとクロックアップしすぎかもしれないドキドキハート

そうそう,ミックスって言っても音楽やっていない人には何のことやら,ジュース?じゃなくて,レコーディングした様々な音を最終的なステレオにまとめ上げる作業をmix,あるいはmix downと言います。日本ではtrack down,TD(ティーディー)というのが一般的でしょうか。track downってのは本当は昔マルチトラックレコーダーが4チャンネルとか8チャンネルと録るべき音に対してトラックが少なかった時代,空きトラックを作るために任意の複数トラックの音を混ぜて使用トラックを減らす作業のことをそう言っていた。だからトラックダウンとは最終的な作業をさす言葉じゃないんだけど,ステレオ,すなわち2チャンネルにトラックを減らすからトラックダウンと言っても間違いじゃないと言える。で,そのミックス,言うのは簡単だけど少なくて数十種類,多い時は百を超える種類の音を,それぞれの音量,定位,エコーの掛け具合,イコライザーの掛かり具合etc.を諸々調整して曲を作り上げていく。例えるならピッチ上にいる何十人もの選手に対して一人一人指示を出してちゃんとゲームになるようにしなければいけない。しかも唄ものだとワントップだからサイドを有効に使うとか中盤が間延びしないようにとか場面場面コントロールしていかなければならない???

ちょい昔,CDがめちゃ売れてた時代,今でも予算がたくさん取れるところは一日数十万円のスタジオで一日一曲,エンジニアによっては二日で一曲とか(一回寝ないとダメと仰る海外大物エンジニアもいたりして)のペースでやるのですが,まぁ大変です泣き笑いネコ

posted at 2007/07/23 22:13:00
lastupdate at 2007/07/23 22:13:13
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/07/21
先日,「頭がとろけそう」って言ってた一連のものの第一弾が18日発売されました。THE IDOLM@STER MASTER ARTISTというシリーズで,18日に2枚,天海春香(中村繪里子) A型 ,高槻やよい(仁後真耶子)が発売された。今後毎月2枚づつ合計10枚リリースされるそうです。自分が担当するのは主にカバー曲分で(今後はソロ再ミックス分もあるかも)そこそこ自由にやらしてもらってます!?

最初の頃はTHE IDOLM@STERって存在も知らなく(元々アーケード,その後XBoxに移植さらたアイドル育成ゲームだそうだ),結構人気があるのも全然知らなかった。そのMASTER ARTISTシリーズ第一弾が発売された当日辺りはアマゾンでミュージック部門ランキングで1位になったぐらい。正直驚いた。というか第2弾2枚ともベスト20に既にランクインしているってのが凄い。次回は星井美希(長谷川明子)『涙のハリケーン』で A型 ,ハウス好きがハウステイストアレンジをヘビーローテにしても飽きないようにミックスしたので楽しんでいただける出来になっているのではないかと。また菊池真(平田宏美)はある意味無謀にも『Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜』 A型 でエンジニア的にも結構頑張りましたので(???)期待しててくださいチョキ

ということで全国の「プロデューサーさん」よろしくお願いしますぅきらきら

posted at 2007/07/22 3:06:59
lastupdate at 2007/08/21 14:26:01
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/07/19
Sony Design X Master Craft Lombardiaまずは写真をご覧ください。これなんだか分かりますか?実はスピーカーなんです。今日19日から一般公開されているSony Design X Master Craft Lombardiaで展示されているものです(AV Watch記事)。

実はこの展示の音源の方でちょっとお手伝いをさせてもらっていて,公開前に音の方を堪能させてもらってました。一見アールヌーボー風のオブジェですが実はスピーカーという不思議なインテリア。他に窓枠風とか棚風とか「どっから音が出ているの?」というものばかりで新鮮な驚きを感じられるでしょう。音の方は単に出せるようにしました,レベルじゃなく結構聴き惚れるぐらいの音をさせてます。ガラスの筒を使ったものは中音域の表現力がすばらしく,ガットギターの演奏などはギターボディーに使われている木材の響き具合を感じられるような味わいです。また無指向性スピーカーなのでどこからでも同じように聞こえるのがある意味驚きです。

わたし的には入り口近くに置いてある大理石とガラスで構成されている凜(RIN)が,これはアンプ内蔵のアクティブスピーカーあのですが単体でも低域が豊かで買えれば買いたいと思ったぐらいです。開発担当の人に買うとしたら値段はどのぐらいになるでしょうか,ときいたら材料費だけで数百万円だとか爆弾 レセプションには建築デザイナー関係の方も多かったのでデザインのワンピースとして如何でしょう,ってのが狙いなのでしょうか。

27日まで銀座ソニービルで展示されていますので興味があれば足を運んでください。

posted at 2007/07/19 16:54:17
lastupdate at 2007/07/19 16:54:17
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/07/14
いやぁ〜すっかり頭がとろけてしまって一週間以上間隔が開いてしまいました目がまわる 相変わらず自宅で延々ミックス作業他諸々で,半分ぐらいは劣化音色のサルベージ作業みたいなことも多々あったりしてハンマーなかなかペースが上がらない。もっと白魔法スキルをアップさせないと!?

なんてダンジョンで修行中にBlogPetが今週中頃に仕様変更になり表示用JavaScriptに「手を加えている」とうまく表示出来ないようになってしまっていた。「手を加えている」というのは一般ユーザー用の広告付きBlogPetの広告を分離させておのおの自由なところに配置するって言う方法。

でも,新しくなって若干JavaScriptの中身が変わったようなのだが分離のさせ方は以前書いた同様「SRC=」で指定されているURLをエディタなどで表示させて,Windowsの場合ネット接続環境であればメモ帳でも手持ちのエディタでもいいので「ファイル」の「開く」ダイアログ,「ファイル名」のところにURLをペーストすればそのままスクリプトが表示されるのでそれを元に編集してしまえば楽。中身の一番最後の方に


と言う行,これが広告表示用のスクリプトを呼び出すようになっているようで,これをカットアンドペーストで別場所に移すと広告が切り離せる。編集したスクリプトはローカルに「適当なファイル名.js」として保存しBlogPetを設置したいところで


として呼び出してあげればOK。ファイル名はローカルに保存した時の名前。パスはそのJSが置いてあるディレクトリ。これは呼び出す側の使用によって臨機応変に。分からなければ「http://〜」等フルパスで書いてしまうと一番安全スマイルフェイス

新しいBlogPet,アクセス解析とぺたぺた履歴が共存できるようになってようでそれはそれでありがたいのだけれども,立ち上がったばかりだからなのか単純にサーバ負荷が多くなったのか重い感じがするんだけど。まぁただで使ってるんだから文句は言えないけどちょっと残念,今のところ。

19日の夜ぐらいから微妙に仕様が変更されたようで,blogpet.net内にあるJavaScriptを直接呼び出さないようしないとアクセスログにカウントされなくなってしまったみたい。ということで広告分離は不可能になってしまった,と思われる。PCのローカルで試すと分解したものでもカウントされるのだがWEBサーバ上にJSを置いて,PHPやHTMLから呼び出す,もしくは内蔵するとカウントされない。というわけで,しばらくは若干レイアウトがあれだけど広告付きバージョンであせり

posted at 2007/07/22 3:19:44
lastupdate at 2007/07/22 3:20:56
edit
comments (0) || trackback (0)
separator