[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2007 / 08   «« »»
01
W
 
02
T
03
F
04
S
05
S
06
M
 
07
T
08
W
09
T
10
F
 
11
S
 
12
S
13
M
14
T
 
15
W
 
16
T
17
F
18
S
 
19
S
 
20
M
21
T
 
22
W
23
T
24
F
25
S
 
26
S
27
M
 
28
T
 
29
W
 
30
T
31
F
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2007/08/31
[diary
Ministry of Sound印おーっ!Ministry of Sound印のヘッドホンだぁっ(@CrossOver),カッコいい目がまわる って引っかかりどころはそこかいッパンチ

うちからは投稿DENY,コメントつけられないのでこんな形であせあせ

posted at 2007/08/31 4:03:40
lastupdate at 2007/08/31 4:03:40
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/08/30
[diy
涼しくなったせいか,はたまた季節の変わり目のせいか沸々と電子工作気運が高まり,取りあえず回路図を眺めつつまずは核となるパーツを通販で揃えはじめてます。

今回は以前作った,というか作りかけのTube Mic Preamp(とある有名マイクプリの回路図が入手できたのでゆくゆくは全面的に作り直すつもり)の電源,ヘッドホンアンプの電源をグレードアップするためにノイズに有利なトロイダル電源トランスを,と出力電圧が125Vまで出せることが出来る電圧レギュレータTL783,こんなレギュレータがあるとは知らなかった,と,何故かフォノアンプ用のパーツなどを発注。

フォノアンプは普通だとつまらないので,というか偶然遭遇した回路が面白うそうだったのでいつかは作ってみたいと思っていたもの。その回路はトランジスタ技術2004年1月号『特集:定番エレクトロニクス回路140』で紹介されているもの。そのバックナンバーのサンプルPDFにたまたま回路が載っていた。普通フォノアンプというと,アナログICを使ったものは,まずカートリッジからの信号をOpAmpで増幅してRIAAイコライザー回路を経て,というのが一般的なのだがそこで紹介されているのはAnalog Devices AD625という高精度計装アンプで受けて(差動出力が一般的なカートリッジの出力を差動入力で受け,バランス受けにする)それからRIAAイコライザが来るというちょっと変わった構成になっている。音質は兎も角「同相ノイズの除去能力」に興味を持った。

回路で使われているAD625,そしてOpAmp AD744,AD820,そしてどうせならバランスアウトにするつもりでSSM2142をエリスショップで発注。週明けには届くと思われる。この手の通販はここのところ若干値段は高いものの手軽さからRSオンラインを使うのだがアナログICなどの品揃えの豊富さからエリスショップのほうもぼちぼち使っている。だったらDigi-Keyのほうがと思うんだけど,送料とか諸々でどっちかというと「最後の砦」という感じ。ちなみにAD625JNZは単価¥1,900,ステレオ分で¥3,800。ちと高いあせあせ まぁインプットトランスを買おうと思えば0ひとつ分やスイカ。AD744KNが単価¥1,040,意外と高めのシングルオペアンプ。AD625のBurr-Brown互換品INA103はRSオンラインで¥1,410とちょっと安い。音的にはどうなのか,それも気になる。

posted at 2007/08/30 22:32:15
lastupdate at 2007/08/31 0:32:04
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/08/26
[diy
Lunhahl LL1524ヤフオクで定期的に見かけるカスタムメイドのDI(パッシブタイプ・ダイレクトボックス,これのことだけど),買う気はさらさらなかったのだが,それに使われている魔法のような効果を発揮する「最高級オーディオ用トランス(スウェーデン製)」に興味がわきちょっと調べてみた。おそらくLundahl(ルンダール)製のものを使っているのだろうと推察。日本国内ではトライテックというところでこの手のオーディオ信号用トランスとしては割と安めで通販出来ることを発見し,取りあえずBalance Output用のLL1524を2個を試しに買ったみた(1個¥7,200,この手のものでは安い方)。このトライテック,割とご近所で歩いて十数分で行けるところにある会社だったので直接取りに行こうかと一瞬思ったけど,それもそれで面倒だろうと代引きで送ってもらった。注文を入れてから翌日には届いたので対応はめちゃ早い。ちなみにこの手のトランスで有名なJensen,昔は日本国内では高かったのだが,最近は代理店が変わったか増えたかで(buntrek,通販可能)安く扱っているところもあるので入手しやすくなった。けど,Lundahlと比べるとちょっと高めかも。

早速,送られてきたLL1524の音質チェックをしてみた。Pro Tools 24|MIX 888|24で一つのトラックをパラ出しして(使用ケーブルはBelden 8412),一つはLL1524を経由させて,もう一つはそのままをそれぞれ888|24に戻しての比較。LL1524を経由させた方は,極端な変化はないものの,ありきたりな表現だけど空気感が付加されシルキーな感じなった,と言える。2mixの音や楽器音単体などいろいろ通してみたのだが,Hi-Hatの突き刺さるような感じはまろやかになったり,Kickなどは低音が暖かみをまして量感が増した感じになる。ソフトシンセの音やちょっとハイがきつめになっているヴォーカルには丁度いい感じ。ただそれなりの機材を使ってちゃんと録音した生音ではややもするとちょっと物足りない感じになってしまうトラックもあった。また,電子バランスアウト機器のハイ上がりな傾向を補正するには打って付けかもしれない。ベストなのは機材内の出力回路をリプレイスすることだが,出力にインサートするだけども効果はあると思われる。

ついでに,というか本当はこちらが狙いだったのだが,自作PreAmpの電子バランスアウト回路をLL1524に置き換えてみた。けど,どうしても歪んでしまい失敗。どうも一次側インピーダンスがカソードフォロワで取り出した出力には低すぎるみたい,がっくり雫

posted at 2007/08/26 23:03:43
lastupdate at 2007/08/26 23:03:43
edit
comments (3) || trackback (0)
separator
2007/08/24
[diary
今日,一年ぐらい放っておいたおでこに出来た腫瘍,というかアテローム(粉瘤,皮膚下に袋状のアカなどがたまったものができ外見上こぶが出来たように見える)の摘出手術をしてきた。手術と言っても10分ぐらいで終わってしまうお手軽なもの。

2年前ぐらい耳たぶに出来たアテロームを取り除いた時は,近所の総合病院に行ったのだが,まずは診察して貰って血液検査とかやって手術承諾書にサインしてと手術までに一週間時間がかかったのだが,今回初めて行った近所の整形・形成外科専門病院は診察室に入って症状を見るなり「じゃぁ切りましょう」って。こちらもそのつもりだったので「お願いします」と。あっという間にベットに横たわり局部麻酔をされて,サクサクとゴハン1

今のところ絆創膏でどうなっているか分からないのだが(いわゆる某大臣状態),抜糸は1週間後,名前が「マコト」っつうぐらいだから額に傷の一つぐらいあってもおかしくないわけで,って分かるひとはある程度年齢が行ってないと分からないだろうけどバツ2

ちなみに治療費は初診料込み3割負担で1.2万程度だった。以前耳たぶをやった時は手術だけど8.5千円程度だったのでちょい高めだったかも。全く関係ないけど,待合室に張ってあったポスターに「脂肪融解剤,二重あごとかに,1回2万円」みたいなことが書いてあったのに何故か目がいってしまったうっしっし

posted at 2007/08/24 21:57:32
lastupdate at 2007/08/24 22:13:21
edit
comments (4) || trackback (0)
separator
[diary
ウヒャヒャヒャ,その名もコジマヨシーケンサー。シーケンサーって言うから何か音楽関係のものかと思いきや……

posted at 2007/10/07 0:33:33
lastupdate at 2007/10/07 0:33:45
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2007/08/23
[pc
国産DVD-Rが安い先日,秋葉原に寄ったついでに,というか秋葉原で乗り換えをしたついでにヨドバシカメラに行ってストックが無くなりつつあったDVD-RメディアCDとWAKOの銅入り銅入り銀ハンダを買ってきた。

DVD-Rはここのところ太陽誘電(That's)の16x,ワイドタイプ プリンタブルのバルクしか買わないので,ちなみに以前はSONYの「原産国:日本」のモノを買っていたのだがそれは太陽誘電のOEMということを知り安く売られていることの多い太陽誘電のモノを買うようになった,商品棚にあった30枚バルク2千円強のチケット(商品交換券?)を2枚,レジに持って行った。本当は同種の50枚バルクにしたかったのだが何故か5千円以上の値札が付いていたので(50枚バルクはトリプルガードだからだろうか?)30枚バルクを二つにした。

で,その券を店員に渡してレジ裏の棚から持ってきたものはなんと値段がひとパック¥1,798。安くなっていたから何も言わずそのまま会計を済ませたのだが,それにしても安い!一枚単価¥59.93。国産は単価¥100が目安と思っていたのだがだいぶ安くなってしまいましたキャラ万歳 一応kakaku.comで調べてみたのだが単価60円は結構安い部類のようです。ついでに未だ使ったことのない2層メディアの値段も調べてみたのだがやっぱり高い。一枚単価500円以上。まだガツガツ焼き焼きするお値段ではないですな涙ぽろり

posted at 2007/08/23 20:36:19
lastupdate at 2007/08/23 20:36:19
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/08/22
[diary
おぉー,懐かしいうれしい顔
入手はこちらのエントリから!

posted at 2007/08/22 18:27:20
lastupdate at 2007/08/22 23:44:40
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
きょう、明言された!
でも、macoteauの東京は搭載するはずだったの。

*このエントリは、ブログペットの「asukaka」が書きました。

posted at 2007/08/22 7:08:17
lastupdate at 2007/08/22 7:08:17
edit
comments (0) || trackback (0)
separator