[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2007 / 11   «« »»
01
T
02
F
03
S
04
S
 
05
M
 
06
T
 
07
W
 
08
T
09
F
10
S
 
11
S
12
M
 
13
T
14
W
15
T
16
F
17
S
18
S
 
19
M
 
20
T
 
21
W
 
22
T
 
23
F
 
24
S
 
25
S
26
M
27
T
28
W
29
T
30
F
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2007/11/09 :: RME HDSPe PCI Card
RMEのAudio I/O,Hammerfall DSPシリーズ用のPCI-Express対応ホストカード,HDSPe PCI Cardをやっと購入できた。EUではもう夏頃から販売されていたのだが日本国内ではやっと今月初めに発売となったもの。発売と同時にお店に並ぶのかと思いきやそうはいかなくて,まぁ需要はそんななさそうだし,発売日の11月2日にロックオンカンパニーで在庫確認して無かったので取り寄せて貰って昨日やっと入手。単なるホストカードなのに値段は税込み5.5万円。高い[:キャラしょんぼり:]

早速わがCubase専用機,マザーボードはMSI K8N Master2-FAR,にインストール。無事動作。K8N Master2-FARはPCIスロットの構成がSLI対応のPCIe x16が二つ,PCIe x4が一つ,PCI 32bit/33MHzが一つのチョッと変わった構成のOpteron 2xx対応ATXフォームファクターの板で,スロットを有効に使うためにPCIe対応カードの有無が結構重要だった。取りあえずx4の方に挿してみてすんなり認識。動作も問題なかった。試しに,というか本当はそっちに挿したかったPCIe x16の,グラフィックカードを挿していない方,マニュアルには「2nd PCI Express x16 slot is compatible with PCI Express x 1」と書いてある方に挿してみたのだがこちらは認識さえされなかった。IRQの問題だろうか?取りあえずx4の方で使うことにしてみた。

!!$img1!!カード上にはJumperでセッティングを変えられる箇所が2カ所ほど,あと内部コネクタも3カ所ほどあるのだがパッケージに同梱されていたマニュアル,というか紙1枚のインストールガイドにはそれに関する記載が無くちょっと不満。コネクタ類はオプションのタイムコードを入出力するカード接続用と思うのだが詳細は不明。Jumperの一つはシルク印刷で「Power BUS AUX」と書いてあるのでI/Oボックスに電源供給をBUS PowerにするかACアダプタによる供給をするかの切り替えだと思われる。

これで所有IOは,ProTools 24|MIX以外ではRME Digiface, RPM(DJ向けIO)とPCIe PCI Card,CardBus。そしてCardBusのEcho Indigo DJ,Cubase専用機のサブIO用のPCI Sound Card AUDIOTRAK MAYA44 MKIIとなって徹底してUSB,IEEE1394接続の機器が無い状態が継続中[:きらきら:] 実はEDIROL UA-1Aという安いUSBインターフェイスを全く使わないながら持っていますが。未だに不信感(音質的,動作的,パフォーマンス的)が強いです[:うっしっし:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2007/11/30
[diy
ブルガリアのプリント基板メーカーOLIMEXに2回目の注文をした。実は今月15日にFAXで正式オーダーし27日に出荷したのメールが届いた。今回は2枚分オーダーしたので前回よりやや日数がかかっている。

前回オーダーした時と若干システムが変更になってようで,必要事項を記入するReadme.txtを前の仕様のものを送ってしまっい若干手間取ってしまった。新しい仕様では

7. For all orders from Europe Union:
8. Payment option:
9. De-panelization with smooth or rough boarders:

と言う項目が加わっている。日本からオーダーする時は7に関しては未記入で問題なく,8は支払方法,カードの場合はカードの種類を記入。問題なのは9で基板を切断する,Panelizationの方法を指定する。smoothとroughの2種類がありroughが従来の方法で行われ(切りしろも含め),smoothは切断面が綺麗に仕上げられるがその分余計に切りしろが必要となるようだ。詳細はOLIMEXのFAQでご確認を,英文だけど。私の場合「guilotinee cut」(FAQにあった表記をそのままコピペ,スペルは英語と微妙に違うけどギロチンカットってことだろう)と記入して送ったら受け付けてくれた。

もう一つ微妙に変更になっているのが,10月にオーダーした時は100mm×180mm DSS一枚$33だったのが€30になっていること。ドルを¥120,ユーロを¥160と換算すると約1000円ぐらい高くなってしまう。今ドル安だからそのさは更に大きい。ドルは今のところ全通貨に対して安くなっているからOLIMEXもドル建てで注文を受けると割に合わないと考えてユーロしたのだろうか?

で,今回オーダーしたのは以前チョッと触れた「差動入力ハイブリッド型RIAAイコライザ・アンプ」とわが愛用自作HPAの心臓部となっている『お気楽オーディーきっと資料館』のA6HA SLIM,現在配布中止中なので回路図を元に設計し直したものステレオ分。余白部分に電源回路を二つ分,って感じ。今筐体が大きくなってもいいからRIAAイコライザ・アンプ付きHPAにするか持ち運びを考えて別々のケースに入れるか思案中。

posted at 2007/11/30 3:39:42
lastupdate at 2007/11/30 3:39:42
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2007/11/29
asukakaは謂がほしいな。
macoteauもほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「asukaka」が書きました。

posted at 2007/11/29 7:23:20
lastupdate at 2007/11/29 7:23:20
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
[diy
足りなかった電解コンデンサ,今度は緑に白ラインのNichicon MUSE FX 3300µF/25Vを買ってきて(6800µF/25Vは売っていなかったので無期限保留と言うことで)一応CEC CD3300の改造はほぼ終了。と思ったけどやっぱりもうチョッと音にエッジが欲しくなりついでにアナログ基板上のE1〜E4の電解コンデンサ,プラスチックカバーに被われたLEFアンプユニットのパスコンと思われる,をELNA Cerafineから手持ちで余っていたMUSEシリーズの最高峰KZシリーズの220µF/25V,黒字にゴールドラインのコンデンサに替えてみた。

CD3300改独特の明るさは若干気になるもののほどよくエッジがたち,刺激的な音もそれなりに刺激的になって取りあえずは成功,かな。一応,BlackGate標準品220µF/16Vでも試してみたのだが,高域がクールに出てそれはそれでよかったのだがちょっと詰まった印象を受けたので最終的にはKZを選択した。低域は量感はそのままにタイト方向に変化したのでそれもまぁよかった。見た目も色とりどりで綺麗!?これに紫のELNAデュオレックスを加えればさぞかし綺麗だろうにきらきら

あと,アキバで全然見つけられなかった16.9344MHz水晶発振子,サトー電気で見つけたので注文。今週中には届くだろうか?本当はシルミックを探していてサトー電気にたどり着いて,いろいろ見てたら例の水晶発振子に行き当たった。サトー電気ではシルミックIIを扱っていて今後の製作物の分も含めなんだかんだで六千円分ぐらい購入。もう殆どコンデンサフェチと化しつつもあり,そのうち網タイツをはかせてはぁはぁくつするようになってしまうのか,と少し心配悪魔 そうそう,アキバに丁度いい耐圧のシルミックが無いと言いましたが東ラジ2Fの瀬田無線にありました。この前逝った時は丁度昼休み時でシャッターが閉まってたから分からなかった。

で,今回のCD3300の改造費(パーツのみ)は,シールド用チューブ 日本ジッパーチュビングZS-06HF 1m 525円,水晶発振子5MHz 150円,16.9344MHz 168円,デジタル基板用電解コンデンサとしてサンヨーOSコン100µF/10V*4 440円,220µF/10V*7 1190円,Nichicon FG 100µF/50V*2 240円,同HZ 2200µF/10V 230円,同FW 4700µF/25V 590円,100µF/100V 170円,10µF/50V 50円,アナログ基板用電解コンデンサとしてNichicon FW 3300µF/25V*2 1000円,FX 3300µF/25V*2 1000円,ELNA Cerafine 10µF/16V*2 160円,100µF/16V*4 440円,Nichicon KZ 220µF/25V*4 640円。合計6,993円。これに未交換の電解コンデンサ分を加えると7,500円程度。まぁ妥当なところ?一晩クラブに行ったと思えば安いもんかな,うん雫

posted at 2007/11/29 19:23:23
lastupdate at 2007/11/29 19:23:23
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2007/11/28
先月の中頃に届いたOLIMEXで製作したPCB,月後半の怒濤のミックス週間の合間を縫って,パーツの載せ換え作業などをやってました。

OLIMEXのその後の後移行作業を終えて動作チェックを使用としたらラインセレクタ回路(PDF回路図)の挙動がおかしい。最初その部分に使っているCMOS IC 4069, 4011が逝ってしまったのかと思ったのだがよくよく調べてみたらリレーとLEDのON-OFF用に使っていたトランジスタ,ピーク・インディケータ回路もそうなのだが,のピンの並びを間違えていた。CADソフトEAGLEでLibraryからパーツを選ぶ段階で間違っていたみたい。例えば2SC945とかだったらPackage = TO92-BCE(末尾のアルファベットがピンの並び,ベース,コレクタ,エミッタ)のものを選ばなければいけないところを間違ってTO92-CBEを使っていた。つまりトランジスタ全てベースとコレクタが逆になってしまった。一応なんとかトランジスタのリードを回し蹴りをしているみたいにしてなんとか修正したら正常動作するようになった。

OLIMEXのその後の後あと問題だったのは,自分のせいなのだが,電解コンデンサによるパスコンを最初Nichicon MUSE KZをBlackGate標準品に取り替えた際,取り外すときチョッと無理をしたせいか(本人的にはいつものつもりだったのだが)配線を切ってしまった。スペースの関係上配線を細めにしていたのがあだとなってしまった。取りあえず純銀裸線でパイパス手術を施したので動作的には問題ないよう出来たのだがちょっと電解コンデンサはグラグラしてる。

作り終えて数日経ってから気がついたのだがそう言えばはんだレベラー処理がされていなかった。OLIMEXへの発注の参考にもしたページ「EAGLE and OLIMEX」に掲載されている写真では処理されてるのに。発注の際指定しないといけないかとOLIMEXのFAQとか見てみたのだがそうでも無いみたい。はんだレベラー処理がなされていなかったせいかはんだ付けの際,通常スルーホールの場合裏面からはんだ付けしてはんだが表面側まで流れ出るようにするのだがベストなのだがそれがうまくいかなかった。裏面だけはんだ付けされている風でもスルーホール基板なので動作的には問題ないのだが品質的にはちょっと気になるところ。

で,ユニバーサル基板からPCBに切り替えたことで音質向上は,というと,それに併せてパーツのアップグレード,抵抗を全部DALE製に替えるとか配線材を全取っ替えとかしたため純然な違いは分からずあせあせ ただはっきり向上したのはノイズがかなり減少したこと。ヘッドフォーンアウトではそれほど違いを感じられなかったのだがスタジオでフルボリューム状態のパワーアンプに繋いだのだが殆どノイズが聞こえないぐらいになっていた。ユニバーサル基板時代はパワーアンプの方のボリュームをある程度絞らないとノイズが気になってしまうぐらいノイズがあったのだがそれが無くなった。あとMUTE,DIMスイッチを操作する際(音声信号はリレーで切り替えるようにしている),以前は結構「パツ」って大きなノイズが聞こえたのだがこれが結構小さくなった。リレー方式にしている限界はあるものの印象としてはプロ用コンソール並ぐらいまでに出来たのではないだろうか。

posted at 2007/11/28 19:47:56
lastupdate at 2008/03/05 17:49:36
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/11/27
[diy
昨日のエントリ冒頭の「とあるオーディオ機器」とは先月ヤフオクでGETしたCDプレーヤー,C.E.C.のCD3300のことでした。

ここ数年CDプレーヤーでCDを聴くこともあまりなくなったのだが,数ヶ月前から音チェックの為にPCでCDをかけるのもいろいろな影響を受けてしまい余りよくないだろうしということもありCDはCDプレーヤーでちゃんと聴こうと思った矢先,十数年使ってきたMarantz CD-72a(1993年発売。参考ページ)が壊れて,トレイ周りの歯車が経年劣化でボロボロになってしまいトレイを手動で引っ張り出したりする状態になってしまった。でもなんとかCDの再生自体は問題なかったので音をチェックした上で修理に出すかどうか判断しようとしたら,昔は太くていいと思っていたのだが今年に入ってからのモニタリング環境整備のせいで他の機器と比べて音が重すぎなこととなってしまい他の機器と音が違いすぎる,いっそのこと買い換えてしまおうと決断。使っていないLDプレーヤーがあったのでこれでしのごうと思ったのだがいつの間にか壊れてた。もう数年使ってなかったからねキャラしょんぼりそうなるとAudio Out付きのCD再生装置ってPS2だけなので(パソコンはのぞいて)さすがに。

蛇足だがそのCD-72a,オーディオ機器がまだ人気があった頃でチョッとバブルの残り香がある製品からかもしれないがシャーシはオール銅板で,基板類には銅板のカバーで被われていてネジも銅製で,見た目がとても綺麗。使われているパーツも目立ったところでは電源平滑回路やアナログ信号系統では要所要所ELNA SILMICやCerafine,あとBlackGateが使われていて結構贅沢な感じになっている。最近改造で使っているSILMICはこのCD-72aからサルベージしたものだったりしますあせあせ

話は戻って,当初の目論見はバランス出力を装備した1Uの業務用CDプレーヤー,SONY CDP-D11を中古で買おうと思ったら意外に高く,生産中止になったので希少価値もあり中古店で4万円程度,断念。業務用だったらTASCAMが安くあるけどTASCAMの音は嫌いなので対象外。そんな中CECのCD3300Rが民生機ながらバランス出力を装備していて良さげ,と思ったのだが中古で安いものはあまりなくその旧機種CD3300,改造をすれば並になる,ってことをネットで知り最初から改造するつもりで落札した次第。

C.E.C. CD3300CD3300が届いてすぐこちらの「CEC-CD3300をアップグレード」などを参考にアナログ回路とデジタル回路を結ぶジャンパー線の束にシールド対策をして水晶発振死を,水晶発振子を16.9344MHzの方は入手できなかった為(特注しないとダメみたい)5MHzの方だけ交換して,どこかで電解コンデンサを交換すると音質が向上するとの記事を見かけ取りあえずデジタル回路基板の方だけ100µF/10Vとか220µF/10VだけをOSコンに交換。まぁまぁ音質はよくなった気はしたのだが他のAudio IFとかと比べると音が全然軽い。と云うことで先日買ったELNA CerafineとMUSE FWでオーディオ回路の電解コンデンサをそう取っ替え。

C.E.C. CD3300買ってくる個数を間違えたり(3300µF/25V)目的の容量が品切れ取り寄せ中だったり(6800µF/25V)で道半ばなのだが,3300uFのほうはNichicon MUSE FWで置き換え,220µF以下はCerafineにしてみた。見た目が美しい親指サイン 音の方はというと見事に目論み通り笑えるぐらい中低域がグンと出て来るようになって圏内BassとKickが3歩前へ,みたいな。ただちょっと高域が滑らかになり過ぎた,ちょっとおとなしくなってしまった感じで,なんかスパイスを一つまみ入れた方がいい感じ,ではある。Cerafineに置き換えたところの一部をMUSE KZ当たりにした方がいいのだろうか。低音はもう十分なのでBlackGateは無しかな,といろいろ更に思案中。

それ以外のところではこのCD3300,まぁ普通かな。ただ再生を開始・停止の時でもリレーが作動するようになっていてその動作音が気になる。リレーを使いたい気持ちは分かるけど,それはどうかなぁ,って気がする。あとバランス出力はあくまでも民生機器のバランスアウトなので最大出力は業務用などで一般的な+22dBuには全然達していないので業務用機器と混在させる為には何かで出力を上げる必要があるでしょう。+6dB〜+8dBぐらい。

posted at 2007/11/27 23:26:14
lastupdate at 2007/11/27 23:54:53
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/11/26
[diy
アキバ徘徊とあるオーディオ機器を改造する為にアキバでコンデンサをいろいろ,トータルで3500円分ぐらい調達。最近チョッとハマっているELNA SILMICを,と思ったのだが丁度いい耐圧のものが無く,若松通商には50Vものばかりでそれだとサイズ的に収まらないので,グレード的にはその下のセラファインシリーズを東ラジの瀬田無線で購入。あと,電源平滑用の大容量電解コンデンサにニチコンのMUSE FWシリーズを少々。FWシリーズは緑のあのFXシリーズの後継で見た目は上位シリーズFGと同じ系統の金色で見分けがつけづらい。

何を改造するかはまた後ほどダッシュ オペアンプを使っていない機器なのでコンデンサでどうにかしてみようと。でも,最近電解コンデンサによる音色変化におもしろさを見いだしいろいろ組み合わせを変えたりして遊んでいます。コンデンサだと組み合わせでシンプルな回路でもその特徴を足したり引いたり出来るので出音の微調整に適している。ただ,本気でやるとオペアンプを取っ替え引っ替えするよりコストがかかるのが難点かあせあせ

と,パーツを買い集めたあとヨドバシカメラ内をウロウロ,というか某売り場で買うかどうか迷って不審者扱いされるぐらい長時間滞在?結局買ってしまったのだが,その話はまた後ほど。音響機器ではないのだ。

posted at 2007/11/26 19:10:49
lastupdate at 2007/11/26 19:10:49
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/11/25
[rec pt
怒濤の,というか綱渡りな2週間を終えほっと一息。金曜日は吉祥寺に遊びに行くつもりでいたけど体力的にダウンあせあせ

Studioへ行く時はMy DigiDriveとRATOCのIEEE1394a対応リムーバブルケースを持ち歩いて作業をしているのだが,これがまぁ不調で,というか相性がいいところだと全く問題はないのだが,ダメなとこは気が狂うぐらいダメで,特にRATOC。もういい加減見切りをつけた方がいいのかと思案中。でも,自宅ではIEEE1394レス環境にしてしまっているから今更IEEE1394a外付けドライブケースを買うのも何だし,今あるRATOCのリムーバブルケースを生かしつつIEEE1394,というと同社のFR8-IFK1というIEEE1394b対応交換トレイ接続キットが妥当な線かと,値段は高いけど(1個1.2万円ぐらい)。一応マック対応と書いてあるもののどの程度相性がいいのか気になる。

そんな鬼門のIEEE1394,この前スタジオで昼一には接続できたのに夕方には全く認識されなくなってしまって,わが持ち込みHDDのみならず全てのIEEE1394が接続不可になってしまい,連日同じスタジオだったので家で使っていないIEEE1394 PCIカードを見つけ,一応My PowerMacで動作チェックして翌日スタジオのマックにインストールしてなんとかIEEE1394機器(マック的にはFireWireというIF)をつなげられる状態に戻した。そのカード,取りあえずは用無しだったので無期限貸し出しと云うことでそのスタジオにおきっぱに。でもマック用にそのPCIカードを買った記憶が無かったので家に帰ってから残っているパッケージを探してみたらどうも玄人志向のカードだった,みたい。マックで動いてしまうとは拍手 当然マックはSupport OS Guy! 捜し物の途中ロジテックのIEEE1394カードも発見。買ったことすら覚えていない目がまわる 何用に買ったのだろう??

と云うことで暇なうちに面倒だけどいろいろ環境見直しをしないと,と云う状態。ところで来週土曜,誰か鹿島に一緒に行きませんかきらきら

posted at 2007/11/25 7:48:36
lastupdate at 2008/03/05 18:05:27
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/11/17
[rec pt
うちのサイトではだいぶ前からPro Tools用のショートカットをキートップへ張る為のシール用のPDFを配布しているのですが,やっぱりというかこういうものを商品化して販売しているところがあったんですね。Editors Keysと云う会社が出しているPro Tools Keybord Key Set

Editors Keys Pro Tools Key SetDigidesign純正ものとはちょっとデザインが変わっていますがテンキー部までそろっていてちゃんとしています。材質は「made from over 40 micro-interweaved PVC layers of the highest quality materials」と書いてあって耐久性はそれなりにちゃんとしているのか?

ちなみに値段は$15.99。日本への送料は$4.99。今円高,というかドル安だから(ユーロに対してはめちゃ安だけど)$110換算で一枚2300円〜2500円ぐらい。割と良心的じゃ無かろうか。また,そのEditors Keysでは他に主立ったDAWソフト用(Cubase, Sonor, Logic, Reason)とか映像編集ソフト向けのステッカーもある。

posted at 2007/11/17 22:11:31
lastupdate at 2008/03/05 18:05:08
edit
comments (0) || trackback (0)
separator