[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2008 / 02   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
08
F
09
S
 
10
S
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
17
S
18
M
 
19
T
 
20
W
21
T
22
F
23
S
24
S
25
M
26
T
 
27
W
28
T
 
29
F
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2008/02/23 :: Belden 83703
!!$img1!!昨日,秋葉原に買い出しに行った際,Monitor SelectorとPower Ampとの接続用(今まで間に合わせのものを使っていた)にBeldenの安いのでいいからとTomocaによってみた。外装がテフロンで細めの87761がメートル当たり280円だったので,10m下さいとお店の人に言ったら「だったらこれなんてどうです,3芯だけどメートル300円」と進められたのが83703という型番のケーブル。見た目は87761や87760と同様赤いテフロンの外装。88760と比べると3芯な分だけちょっと太め。「中途半端な量で入荷したのでほぼ原価で売っているんですよ」と店員さん。満面の笑みで勧めてくるので,メートル20円高いだけだから「じゃぁそれで」と。

帰宅後すぐにコネクタを取り付け始めたのだけれど,めちゃ硬い!88760よりも更に曲がりづらい[:どくろ:] コネクタを取り付けて当初の目的であるSelectorとPower Ampとの接続ケーブルとして接続してみたのだが,それまで使っていたのが恥ずかしすぎて晒すこともできないようなケーブルだったこともあるけど,Yamaha 10M Studioが見違えるような音を出すように(例えばローがすっきりっくっきり)なってしまった[:キャラ万歳:] どうせ小音量でしか鳴らさないから結構軽視していたのだが。

で,まだ数メートル余っているのでバランスケーブルを作って88760とちゃんと比較してみようかと思ってます。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2008/02/29
ThinkPad T60pのセットアップ,Vistaのインストールとアップデート,ThinkPad関連ドライバ,ユーティリティのインストールも済んでいよいよ本格お引っ越し。といっても一日中それをやっている状況にないので,暇を見つけて日常品的なソフトとデータをまず移動。

まずはATOK 2008をインストールして,ネット環境,Mozilla FirefoxやBecky! Internet Mailをインストール。FireFoxはBookmarkだけをコピーして,Becky!の方はいろいろ常用プラグインを全部入れた後データを旧ノートの共有フォルダを経由してまるまるコピー。全体的な設定はそこそこし直す必要はあったもののメールボックスの中身はそのままお引っ越し完了。次いでMicrosoft Office 2003,OneNote,Money Plus Editionとかをインストール。データも手動コピー。動作はどうか一抹の不安はあったものの何の問題もなく動作。今のところは見た目がちょっと違う新しくセットアップしたXPへ引越をしてると錯覚しそうなぐらいスムーズ。ユーザーフォルダ以下のApplication Dataの在処が若干違うもののほぼXPの知識だけでも結構太刀打ちできる感じ。Vista発売以来時間がたっているからそれなりにTIPSがネット上に充実していて至って順調,今のところは。予想では音楽系ソフトで躓きそうだけど,まぁそうなったらそうなったであせあせ

と平行して,昨日早朝,寝る前にAmazonに注文していおいたメモリが夜届いたのですぐさま増設。購入したのはBuffalo D2/N667 PC2-5300-2G A型 (送料込みでも1万円しなかった)。そう思い切って2GB増設で,標準装備の1GBと併せて合計3GB。保守マニュアルを見ながら数分でインストール。仮想メモリをオフにして順調に稼働中。まだメモリ食いなソフトを入れていないので何ともいえませんが今のところ超軽快。

posted at 2008/02/29 6:23:02
lastupdate at 2008/03/05 17:26:00
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/27
先週,EDiCube S150P 吹出し のメモリを載せ替えてまだまだ使える,みたいなことを書きましたが,そう考えてましたが状況が変わりました,気まぐれであせあせ

最初は,ASUS Eee PC工人舎のSAシリーズとか,コンパクトモバイルノートってのが悪くないなぁと,店頭でいじって見たがなかなか良さげな気もしたし,なんて思う傍ら,大きい画面のものも,この際15インチ以上でもいいかもと思い始めてしまったのが運の尽き?価格.com辺りで調べてみたらThinkPad T61pが値段もそこそこ手頃な感じでしかも液晶サイズ15.4インチでWUXGA(1920x1200)と申し分ないほどの高解像度で,気持ちはマグニチュード2ぐらいで揺れ始める。口コミ情報とかいろいろ読み漁るとそのシリーズの前機種,T60pの15インチに使われているFlexView Displayが表示が綺麗でいいらしいとのこと。また,その頃のThinkPadはまだLenovoロゴが筐体に表示されない,コストダウンがなされていない質にこだわった機種であるとか,俄然興味がわいてきた。

丁度その頃ヤフオクで十数万で落札できそうなT60pを発見し,さぁどうしようかと余震の規模が増大してきた。目的の機種はT60p 2007-93Jと云う機種(2006年2月発売)で15インチUXGA(1600x1200)搭載。デスクトップでもI-Oの15インチUXGAを使っているからこの程度の高解像度はむしろ慣れ親しんでる。CPUはCore Duo T2600(2.16Ghz)とちょっと古めだけどBIOSをアップデートすればCore 2 DuoのFSB667版へ換装できるようなので,将来性も含めればあまり問題ではないかも,と。動作クロックだけ見れば現行最高速機種でも2.4GHzぐらいだからそれほど差は無いと思われるし。GPUはATI Mobility Fire GL V5200搭載でこれは問題ない,というか申し分なし。HDDは,後々載せ替えればいい話だがSATA 2.5吋,7200rpmで100GBと自分的には十分な容量。今使っているのでも60GBで14GBが空いてるぐらいだし(NASを最大限使っているおかげ)。重量はバッテリー込みで2.8kgと重めだが(T61pとか所謂A4モバイルと比べれば),もうこのスペックで3kg切っていれば上出来,ぐらいに思い始めた悪魔

と云うことでオークションに入札。約14万円ぐらいで落札。ちょっと予想より高かったかも。

ThinkPad T60p 2007-93J送られたブツは中古ながら見た目とても綺麗でキートップの摩耗なども確認できないぐらい。液晶も噂に違わぬ綺麗さ。キーの配列とか今まで使っていたノートと若干違うので,特にDeleteキーとか,やや戸惑い気味だけどデスクトップでトラックポイント搭載のIBM Space Saver Keyboard II(過去記事)を使っているせいかトラックポイントは使いやすい。ただトラックパッドは位置が手前過ぎて使いづらい感じだが。

と云うことで,品物はOK。あとはプリインストールされているXPをVista Ultimateにアップグレードする作業。アップグレード自体はさくさくそれほど時間もかからず終わったのだがその後,ThinkPad用のDriverとかUtilityのインストールがめちゃ時間がかかる。ThinkVantageという専用ソフトのおかげで手間自体は全然かからないのだが,Vista用のものは全部ダウンロードで入手しなければならず,しかも合計約800MB,そこで時間がかかっている。

と云うわけで,まだアプリのインストールとかまでには至っていない。でもなかなかVistaはええ感触です。T60pだとさくさく動いてくれるし。あとは環境移行と現状メモリ1GBなのを2GB,もしくはそれ以上って感じでしょうか。2GBが不十分かなぁ?それにしてもノート用PC2-5300 1GBって滅茶苦茶安くないか?メーカーものでもAmazon.co.jpで五千円以下で買える。エラいことだひまわり

posted at 2008/04/02 2:31:54
lastupdate at 2008/04/02 2:32:32
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/25
Ultimateとうとう,というかやっとこんなものを西新宿のヨドバシで買ってきた。Windows Vista Ultimate,Windows XP Professional ユーザー限定アップグレード特別優待パック,っていうやつ。「2,500本限定!」ってのが未だに店頭で買えてしまうのはどうかと思うけどパンチ

当初はBusinessでも十分かなと思ったのだが,この特別優待パック,ヨドバシで¥29,190でBusinessのアップグレード版と数千円しか変わらないのでUltimateにしてみた。ちなみにAmazonだと.979で買える A型

どのPCにインストールするかはまだ秘密?AeroでFlip 3Dでグリグリは当然したいから現在のメインノートPC(EDiCube S150P, Pentium M 1.7GHz, Intel 82855GM)ではない。もうそろそろいい加減ノートPCのOSを入れ直さないといけないなぁ,と思っていたらいろいろ思索が暴走(?)していってしまって取りあえずVista Ultimateを買うところにまで至ってしまった。

posted at 2008/02/25 18:11:23
lastupdate at 2008/03/05 18:34:33
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/24
[diy
と云うわけで前回の続き,Belden 83703と88760の聴き比べをしてみました。

83703 vs 88760てっきり,見た目から察するに違いが分からないぐらいその音は似ているのではと想像していたのだが,意外と違う。88760と比べるとムチッとしている,ローがより膨らんでいる感じ。音が太くなると言えば確かに太くはなってるんだけど,88760に慣れた耳ではちょっとボワッとし過ぎているように感じてしまう。ただ音の分離具合は88760ほどすっきりではないけどちゃんとしているのでゴチャッとした感じにはなっていない。

高音域の方は88760がスムーズにハイエンドまで達している感じなのだが,83703の方は低音が膨らんでいるせいかハイエンドに渡る部分が明瞭でなくいきなりハイエンドに達している印象。何となくだけど同じBeldenの8412に近いかもしれない。

Doubleのベスト盤をテンエムでならして「気持ちいいなぁ」って思ってたんだけど83703が大分効果的に働いているみたい。それはそれでリスニング用にはいいけどモニタリング用にはどうなのよ,って気がしないでもない。

posted at 2008/02/24 3:54:41
lastupdate at 2008/02/24 3:54:41
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/23
[diy
Belden 83703昨日,秋葉原に買い出しに行った際,Monitor SelectorとPower Ampとの接続用(今まで間に合わせのものを使っていた)にBeldenの安いのでいいからとTomocaによってみた。外装がテフロンで細めの87761がメートル当たり280円だったので,10m下さいとお店の人に言ったら「だったらこれなんてどうです,3芯だけどメートル300円」と進められたのが83703という型番のケーブル。見た目は87761や87760と同様赤いテフロンの外装。88760と比べると3芯な分だけちょっと太め。「中途半端な量で入荷したのでほぼ原価で売っているんですよ」と店員さん。満面の笑みで勧めてくるので,メートル20円高いだけだから「じゃぁそれで」と。

帰宅後すぐにコネクタを取り付け始めたのだけれど,めちゃ硬い!88760よりも更に曲がりづらいどくろ コネクタを取り付けて当初の目的であるSelectorとPower Ampとの接続ケーブルとして接続してみたのだが,それまで使っていたのが恥ずかしすぎて晒すこともできないようなケーブルだったこともあるけど,Yamaha 10M Studioが見違えるような音を出すように(例えばローがすっきりっくっきり)なってしまったキャラ万歳 どうせ小音量でしか鳴らさないから結構軽視していたのだが。

で,まだ数メートル余っているのでバランスケーブルを作って88760とちゃんと比較してみようかと思ってます。

posted at 2008/02/23 21:58:12
lastupdate at 2008/02/23 21:58:12
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/22
[pc
と云うわけで先日逝ってしまったメモリの代わりに,本当は秋葉原辺りで買うつもりでいたのだがAmazonで数千円分のポイントが貯まっていたのを思い出しAmazonに注文。即日発送オプションを使って早朝,寝る前に注文して夕方にはものが届いた。注文したのはTranscend TS333N-1024,DDR333の1GBのSO-DIMM A型 。ポイント併用で6千円ぐらいでGET。Transcendのメモリは永久保証だし,デスクトップ,Opteron機でも使っていて個人的には信頼しているメーカー,今のところあせあせ

それにしてもメモリは大分安くなったものだ。メーカー製なのにSO-DIMM 1GBが1万円なんて。家計簿,というかMicrosoft Moneyの費目を調べてみたら2005年9月に購入した今回壊れたメモリ,今は無きPCサクセスで購入した「Green House」と印刷されたシールは貼ってあるものの店頭ではノーブランド品として売られていた512MBが7千円弱。更にさかのぼって2004年にヨドバシカメラで購入したBuffalo製の512MB(今も現役)が約1.5万円。更にさかのぼって2003年,ノートPCを購入してすぐに増設したノーブランド品512MB(2005年には壊れた)が1.25万円。もう半値以下になっている感じ。

で,早速インストール。と云っても筐体裏面のCPUとメモリへのアクセス用カバーを取り外してスロットにメモリを挿すだけだから至って簡単。起動後,タスクマネージャで確認してみたら前出のBuffalo 512MBと併せて1.5GBとなっていて一安心チョキ そして一度,普段使っているソフトブラウザ,メーラーはもとより,画像関係のソフトやらOffice関係など,普段使う可能性のあるものを全部起動させてみてコミットチャージの最大値が1GBに届く程度だったので思い切って仮想メモリを不使用「ページング ファイルなし」にしてみた。実に快調。メモリが逝ってから1日以上総物理メモリ容量512MB状態で何をするにもスワップ発生で激重状態だったので尚更軽快に感じる。もしかしたら逝く前の総メモリ1GB状態よりも軽快かもしれない,かな?

posted at 2008/02/22 0:13:04
lastupdate at 2008/02/22 0:13:04
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/02/21
[diary
最近とんと時事問題等に関して書くこともめっきり減ったのですが。

海上保安庁の1月に発表した『平成19年の海難及び人身事故の発生と救助状況等について(速報値)』と題された広報資料によると(PDF),「海難及び人身事故による死者・行方不明者」の数は平成19年1,378名。僅かながらここ十年は減少傾向にあるようだ。そのうち「船舶海難に伴うもの」は87名(速報値)となっている。平成14年には165名でそれでも半減していると言えるのだ。そして「船舶海難による用途別死者・行方不明者の数の推移」と題されたグラフをみてみると上記87名のうち「漁船」に該当するものが50名(速報値)となっている。ちなみに平成12年には年間漁船で海難事故にあい死亡したかあるいは行方不明となったままの人数は126名に上っている。

何が言いたいのかというと,海難事故により死者・行方不明者が出ることは日常的にでは無いにしろ年に数十件は起こる珍しいことでは無い,と言うことだ。特に人数で言えば漁船用途は圧倒的に多い。数字をみてみると,確かに事故を起こしてはならない存在が事故を起こすことは由々しき問題ではあるが,100%回避できることではない,万が一は起こり得る,と思えるのだ。というか上記の数字は何となくでも知っておくべき,今まさに,と思った。何時もながら過剰な報道・反応を見て。

posted at 2008/02/21 23:25:53
lastupdate at 2008/02/21 23:25:53
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・←何に見えますか?ヒントは恥ずかしいです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

posted at 2008/02/21 7:19:14
lastupdate at 2008/02/21 7:19:14
edit
comments (0) || trackback (0)
separator