[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2008 / 03   «« »»
01
S
 
02
S
 
03
M
04
T
 
05
W
06
T
07
F
08
S
09
S
 
10
M
11
T
 
12
W
 
13
T
 
14
F
 
15
S
 
16
S
 
17
M
 
18
T
 
19
W
20
T
21
F
22
S
 
23
S
 
24
M
 
25
T
 
26
W
 
27
T
 
28
F
 
29
S
30
S
 
31
M
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2008/03/21 :: Windows Media Center
録画用アンドテスト用PCに溜め込んでいる録画ファイル,カノープス製品を使っているので拡張子がm2vになっているMPEGファイルをLAN経由でVista UltimateをインストールしているThinkPad T60p [:吹出し:] で見られないかと。単純にダブルクリックしただけではm2vに対応したアプリケーションがないと言われるし,無理矢理Windows Media Playerで開いても再生されないし,Ultimateに同梱されているMedia Centerで開いてもこれまた同じ。

ここはサードパーティ製のプレイヤー,できればThinkPad T60pに使われているGPU,ATIO MOBILITY FireGL V5200が持っているビデオ再生支援機能AVIVOが使えるものでないと,と言うことでWinDVD 9の試用版を試してみた。いつの間にかコーレルのソフトになっていたんだね,知らなかった。一応拡張子m2vのMPEGは問題なく再生されるのだが動作が重く固まりやすい。と言うことで次にCyberlinkのPowerDVD 7も試してみた。Winユーザーならバージョンは違えどもどちらか必ず使っているだろうプレイヤーですね。PowerDVDの方は動作も軽く,ソースネクストでダウンロード購入できる「PowerDVD EXPERT 2」と言うのがCyberlinkのスタンダード版より安いので早速購入してみた。バージョンは7でCyberlinkの現行品と同じバージョンなんだけどスタンダードよりさらに機能を絞っているっぽい!?

で,ようやくm2vを見られる環境が整ったわけだけれども,「再生支援機能(DxVA)」をオンにしてAvivoを使っている割には動きが思ったよりスムーズじゃなく,速い動きの時は縞々ノイズが微妙に出るし,こんなモンかなぁと[:涙ぽろり:] 録画PCのGPUはnVidia GeForce 6600を使用しているのだがPureVideo併用で再生したものと比べると段違いに悪い。

渋々あきらめかけた時,ふと「拡張子m2vをmpgに変えたらどうなるだろう?」と思いついて拡張子をかえMedia Centerで開いてみたら,オーなんと見事再生,しかもPowerDVDより全然綺麗だ。と同時にしまった,PowerDVDはカード払いでもう支払い済み,当然返品は利かない[:どんっ:]

!!$img1!!ちょっと不勉強ではっきりとはわからないのだが,VistaではDxVAを使うのがデフォだからおそらくMedia CenterでAVIVOが利いていると思われる。これだったらGeForce 6600 + PureVideoと比べても遜色ないので常用プレイヤーとしていけるかなと。てっきりMedia CenterってPCをデジタル家電っぽくする仕掛けだけのものかと思っていたのだが無知だった。画面キャプチャーもできるしこれは良いかも。

良いかもついでにどうせならMedia Centerで地デジをみたいと思って対応チューナーを探してみたけど全然なかった。どうもMedia Center自体が地デジに対応していない,というかコピー制限云々に対応していないからまだ製品はないみたい。残念[:どくろ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2008/03/29
Windows Vistaにしたらあまりカスタマイズはせずなるべく素のままで使おう,とは思っていたもののやっぱり疼きを押さえられなくて,「パブリック」フォルダを起動ボリューム以外に置く,と云うことをやってみました。パブリック・フォルダはVistaにおいて共有を簡単にできるフォルダでデスクトップからのアクセスも便利で使い勝手は良さそう。なのだが,標準で設定されている場所がC:\User\Publicで何となく気持ち悪い。そこで別ボリュームにPublicを設定できないかと。

予想ではレジストリを書き換えるぐらいでいけるのかと思いきや移動先のフォルダのアクセス許可の設定やらで割と面倒臭い。でもその程度のことで引き下がるわけにもいかないので(?)TechNetフォーラムの「【質問】パブリック(共有)のターゲットフォルダを変更するには」のスレッドにある方法を試してみた。Robocopyでディレクトリをまるまるコピーして,今回は別ボリュームへ,icalcsでACLをsaveしてrestoreする,らしい。ACLってのはAsia Champions Leagueのことではなくてこの場合Access Control Listのことらしい。Vista SP1だとパブリック・フォルダにMy何とかってフォルダは設定されていないのでmklink等を使う必要はないと思われる。

後はレジストリの修正。最初は「いじくるつくーる」というソフトでサクサクと編集しようと思ったのだが,該当する箇所を全部変更することはできないようなので,Regedit.exeでキー

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\User Shell Folders

にある「Common xxxx」の値,「C:\Users\Public\****」を,ボリュームDの最上位に移動させた場合なら「D:\Public\****」と書き換え(6カ所),他に

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

のPublicの値,「%SystemDrive%\Users\Public」を「D:\Public」に変更。後は再起動。

一応無事移動はできて「ネットワークと共有センター」で「パブリック フォルダ共有」を有効にしたら問題なく他のPCからもアクセスできるようになりました。ちなみに他のPCから\xxx.xxx.xx.x\publcとしてアクセスできるようにした後でパブリックフォルダを移動させる場合はターゲットとなるフォルダの名前は「Public」としておいた方が都合が良いみたい。

posted at 2008/04/02 5:58:16
lastupdate at 2008/04/02 5:58:46
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/03/21
録画用アンドテスト用PCに溜め込んでいる録画ファイル,カノープス製品を使っているので拡張子がm2vになっているMPEGファイルをLAN経由でVista UltimateをインストールしているThinkPad T60p 吹出し で見られないかと。単純にダブルクリックしただけではm2vに対応したアプリケーションがないと言われるし,無理矢理Windows Media Playerで開いても再生されないし,Ultimateに同梱されているMedia Centerで開いてもこれまた同じ。

ここはサードパーティ製のプレイヤー,できればThinkPad T60pに使われているGPU,ATIO MOBILITY FireGL V5200が持っているビデオ再生支援機能AVIVOが使えるものでないと,と言うことでWinDVD 9の試用版を試してみた。いつの間にかコーレルのソフトになっていたんだね,知らなかった。一応拡張子m2vのMPEGは問題なく再生されるのだが動作が重く固まりやすい。と言うことで次にCyberlinkのPowerDVD 7も試してみた。Winユーザーならバージョンは違えどもどちらか必ず使っているだろうプレイヤーですね。PowerDVDの方は動作も軽く,ソースネクストでダウンロード購入できる「PowerDVD EXPERT 2」と言うのがCyberlinkのスタンダード版より安いので早速購入してみた。バージョンは7でCyberlinkの現行品と同じバージョンなんだけどスタンダードよりさらに機能を絞っているっぽい!?

で,ようやくm2vを見られる環境が整ったわけだけれども,「再生支援機能(DxVA)」をオンにしてAvivoを使っている割には動きが思ったよりスムーズじゃなく,速い動きの時は縞々ノイズが微妙に出るし,こんなモンかなぁと涙ぽろり 録画PCのGPUはnVidia GeForce 6600を使用しているのだがPureVideo併用で再生したものと比べると段違いに悪い。

渋々あきらめかけた時,ふと「拡張子m2vをmpgに変えたらどうなるだろう?」と思いついて拡張子をかえMedia Centerで開いてみたら,オーなんと見事再生,しかもPowerDVDより全然綺麗だ。と同時にしまった,PowerDVDはカード払いでもう支払い済み,当然返品は利かないどんっ

Windows Media Centerちょっと不勉強ではっきりとはわからないのだが,VistaではDxVAを使うのがデフォだからおそらくMedia CenterでAVIVOが利いていると思われる。これだったらGeForce 6600 + PureVideoと比べても遜色ないので常用プレイヤーとしていけるかなと。てっきりMedia CenterってPCをデジタル家電っぽくする仕掛けだけのものかと思っていたのだが無知だった。画面キャプチャーもできるしこれは良いかも。

良いかもついでにどうせならMedia Centerで地デジをみたいと思って対応チューナーを探してみたけど全然なかった。どうもMedia Center自体が地デジに対応していない,というかコピー制限云々に対応していないからまだ製品はないみたい。残念どくろ

posted at 2008/04/02 3:06:12
lastupdate at 2008/04/02 3:08:34
edit
comments (6) || trackback (0)
separator
2008/03/20
ねこっていい生き物ですよね☆

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

posted at 2008/03/20 7:32:39
lastupdate at 2008/03/20 7:32:39
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
Windows Vista SP1やっぱり我慢できなくてスパーク2Windows Vista Service Pack 1を入れてしまいました,ハイチョキ

450MB近くのスタンドアロン版をダウンロードして,HDDのバックアップをThinkVantageのRescue and Recoveryでやった後アップデート開始。自動的に再起動をするオプションを選択しておいて1時間あまり放っておいたら何事もなくアップデート終了してしまいました。

SP1ではファイルコピーの速度が向上とかネットワーク上のドライブからのファイルコピー速度が向上すると言われていましたが,確かにこれは実感できるかもしれない。NAS(Logitec LHD-LAN250G,過去の記述)をネットワークドライブとしてマウントして日常的に使っているのですが,SP1適用前だと時としてフォルダを開くだけでさえエクスプローラが硬直してしばらく待たされるようなことがあったのですが,SP1適用後はXP SP2並のサクサク感で使えるようになった。まだアップデートしたばかりなので効果がはっきりと現れているのかもしれないがこれだけどもSP1にした甲斐があるかもしれない。また,ディスク上に様々なファイルへのアクセスがよりスムーズになったのかエクスプローラがサクサク動くような気がします。試しにフォルダ「System32」も瞬時に開く感じです。

互換性ですが,Becky! Internet MailとかFirefoxとか普通に動いてATOK 2008も問題なし。Googleデスクトップも問題なくKaspercky Anti-Virus 7.0.1.325も平気。一番懸念していた音楽系,Audio InterfaceのEcho Indigo DJ,Driver version 7.3もOKで,RME HDSPも問題なかった。ソフトではDigidesign Pro Tools LE 7.4cs3(MBox Micro)がとりあえず再生では問題なし,Steinberg Cubase 4.12とWavelab 6.10も問題なさそう。そうそうThinkVantageの今のところ不都合は無いみたい。

SP1を入れるにあたってちょっと気になっていた言語パックに関してだったがそれもいらぬ懸念だった。ITmediaの記事「Windows Vista SP1を検証してみた」の中で「言語パックが使用不可能に」って書いてあるが,確かにSP1適用後はWindows Updateでオプションとしてリストに現れなくなるが,SP1適用前にインストールしている言語パックが消えて無くなるわけではなくSP1的用語も表示言語の切り替えはできるようだ。ただ,わがThinkPad T60pにインストールしている言語は日本語と英語だけなので,もしかしたら今回のリリースされた5カ国語(日本語,英語,仏語,独語,スペイン語)だけ可能なのかもしれない。

IT系のネットニュースを見ると「意を決して」やらないといけないぐらい大事のようだけど実際はそれほどでもないようか気がした,実際やってみて。単にラッキーだったのか?あとSP1より前のアップデートを施していればSP1はその集大成だから慌てて入れる必要がないと言われているけれども明らかにディスクアクセス等の処理がスムーズになったように感じられるのでそこら辺でVistaに不満を持っているなら積極的にSP1にしても良いのではなかろうか,と。これなら「Vistaにして良かった」って素直に思えるかな。まぁ「本来そうあるべき」ところへようやく到達できただけなのかもしれないけどあせあせ

4月22日からSP1でもWindows Updateで各言語パックがインストール可能になりました。

posted at 2008/03/20 5:03:47
lastupdate at 2008/04/23 2:39:21
edit
comments (0) || trackback (1)
separator
2008/03/19
Windows Vistaにしてから約3週間,もう大分慣れました。今日はSP1のスタンドアロン版の配布開始日,一応ダウンロードしたものの入れるかどうか迷い中。少なくともThinkPad関連の対応状況が発表になってからでもと思い止まっているのだが。

さて,今日の本題ですが,Vistaと言えばAero,すっかり気に言っているのですがただ一つ気になるのはメイリオフォントの大きさ。個人的にはちょっと大きくて馴染まない。ただ,文字の大きさの設定はコントロールパネル『デザインの設定』の『詳細設定』から好きなフォント,好きなサイズにできるからさして問題はないのだが,ただ一つ,でも無いけど結構目につくけどその『デザインの設定』から変更できない項目がある。それがタスクバーで使用されるフォントなのだ。(下画像は素のままの状態のタスクバー,ツールバーに「デスクトップ」を表示させている。サブメニューだけですべてのディレクトリにアクセスできるのでXP時代からタスクバーはこういう風にしている。)

(1)20080319a.jpg

XPの時のようにレジストリ,FontLinkの中のSystemLinkやFontSubstitutesを弄ってみたものの変更できない。それではと,次に試してみたのがディレクトリ「C:\Windows\Resources\Themes\Aero\ja-JP」にあるaero.msstyles.muiを弄ってみることにした(何らかの変更をするためには所有権を変更しなければならない)。英語版Vistaのaero.msstyles.muiをエディタで開いて見てみると(deviantARTで入手できるカスタムテーマに同梱されていたりする)12行目にSegoe UIとか文字列があってどうもフォント指定をこの行でしているみたい,と判断してこれを日本語版のそれにペースとしてみたりして(日本語版のはエディタで開いただけでは文字化けしてフォント名称とかがわからない)試してみたがさっぱりだめ。おそらく発想は間違っていないと思うのに!?その前に英語版のmsstyles.muiをja-JPフォルダにそのまま入れてみたがそれもだめだった。

タスクバーのフォントが大きめでも使用上は問題なから(普通そうだ)とりあえずほっとこうと諦めた時,ふとVista Ultimateはいろいろ言語パックがインストールでき試しに英語を入れてみたらどうなるだろうと思い立ち試してみた。ダウンロードパッケージが二百数十MBでインストールされた容量は1GBオーバーで少しばかり時間がかかった。

言語の切り替えはコントロールパネル『地域と言語のオプション』のタブ『キーボードと言語』で表示言語を切り替えられる。切り替えを適用するためには一度ログオフするだけ。再ログオンするともうすっかり英語版Vista。ただOSの言語にあわせて自動的に切り替えるタイプでない日本語ソフトはそのまま日本語で使えるので使用上はさほど問題ない,かな?ただOSからの警告やインフォメーションは全部英語なのでそこでちょっと戸惑う。あとThinkPadのユーティリティーソフト群ThinkVantageも自動的に英語に切り替わってしまったためそこでもちょっと,な感じ。タスクバーはこんな感じになる。文字表示がコンパクトで省スペースな感じ。

20080319b.jpg

英語版のテーマではSegoe UIと言うフォントが使われていて純正設定では日本語部分にメイリオが使用される。これは前出のレジストリFontLinkで定義されていてメイリオの代わりに任意の和文フォントに置き換えることができる。とりあえずはメイリオのままでも良いかと思ったのだがメニューなどの和文フォントにメイリオが使用されている部分だけ妙に大きい。キー「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink」の「Segoe UI」のデータを見てみると2行目に「MEIRYO.TTC,Meiryo,128,85」とある。これを「MEIRYO.TTC,Meiryo,128,96」と書き換えて再起動してみたらそれとなくバランスの良い感じに。この数字ってDPIのことなのだろうか?ってわからないのに弄ってみたあせあせ 下はその状態。個人的にはメイリオはこのぐらいの大きさが良いと思うのだが。

20080319c.jpg

しばらく英語のまま使っていたのだがOSの設定周りで日本語だとどうなっているのか調べるために一度に日本語にしてみたらある変化に気がついた。タスクバーのフォントに前出のエディタで編集したSegoe UIが有効になっているらしくFontLinkで設定したフォント設定が反映されている。試しにja-JP内のmsstyles.muiを元々ものに置き換えたらメイリオ本来の大きさに戻った。

なんて紆余曲折を経て現状は英語表示にしておいてSegoe UIの和文フォント部分はMeiryoKe_UIGothicを組み合わせている。MeiryoKe_UIGothicとはメイリオもとに文字幅,行送りをMS UIゴシックにあわせているアンダーグランドな(?)フォント。メイリオにパッチを当てて作る。詳細は過去エントリあせあせ  と言うより『ことば・その周辺』さんのこちらをご覧ください。パッチの使い方からレジストリの変更の仕方まで全部網羅されている。そのパッチ,この前買ってきたUltimateに入っていたメイリオにも問題なく使えた。ただSegoe UIと組み合わせた場合,単純に「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic」とすると微妙にSegoe UIと比べると和文フォント部分が小さめになってしまうため「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic,128,114」としている。最後の114をいろいろ調整すると大きさが変わる。なぜか数字を小さくすると文字が大きくなる。96だとMS UIゴシック程度の大きさになるだろうか。VistaのタスクバーにMeiryoKe_UIGothicを反映させたのが下の画像。Segoe UIとのマッチングも良いような気がする。

20080319d.jpg


posted at 2008/03/19 23:02:33
lastupdate at 2008/03/21 2:08:37
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/03/10
[pc
去年末,スケジュールの管理をPCからとケータイから両方できるようにそれまでOutlook 2003を使っていたのをGoogleカレンダーに移行したのですが(過去記事),ケータイの方からはまぁ我慢できるとして,PCで編集なりをするときもっとやりやすく,そして詳細を手軽に見られないかと。Googleカレンダーは詳細を表示させる時は別ページで表示するからちょっと煩わしい。できれば,ポップアップで詳細も表示できればベストなのだが。

そこで思いついたのがGoogleデスクトップ用のガジェット。Googleカレンダーのイベントを表示する機能もついているカレンダーがあるのだが,設定が今ひとつなのかうまく同期できないし見た目ももう一つな感じ。「でも使えればその程度は我慢しよう」と,せっかくWindows Vistaを使っているのだから,確かにGoogleデスクトップはインストールしているものの純正サイドバーを使いたいじゃない,と言うことでウェブページ用のGoogleがジェットをWindowsサイドバー用に変換しインストールソフト,Amnesty Generator窓の杜記事)と言うソフトを使ってみた。ガジェットの変換とかはうまくいったもののガジェット特有の設定とかできないしガジェット自体の動作も正常に動作している感じじゃない。

と言うことで,ガジェットでどうにかする方法は諦め,他にGoogleカレンダーに直接アクセスできるソフトは無いものかと探してみたらありました。Mozilla Sunbird。Firefoxは我が愛用ブラウザなのだがMozilla Foundationがリリースしている他のソフトは全然興味が無かったので全然気がつかなかったあせあせ 現在のSunbirdはVersion 0.7だが2007年6月にリリースされた0.5からGoogleカレンダーをサポートする(専用拡張機能をインストールする必要がある)ようになったようだ。

残念ながらSunbirdはまだ英語版しかないのだが日本語パックがあり日本語化も可能となっている。Sunbirdの日本語化からGoogleカレンダー読み込みまでの手順などはGIGAZINE『スケジュール管理ソフト「Sunbird」からGoogleカレンダーを更新する方法』と言う記事に細かく書かれているのでそれ通りにやってインストールも読み込みも問題なくできた。Sunbirdだとポップアップで詳細も表示されイベントの追加や編集もOutlookのように別小ウィンドウでできるので違和感を感じない。見た目もすっきりしていて使いやすそうなのだが一点不満が。それはGoogleカレンダーのイベントが表示されるまでに数秒待たされること。動作上当然なのかもしれないが,インターネットに接続していないとGoogelカレンダーのイベントは表示されない。Casheの設定を変えればもしかしたらオフライン時の表示も可能なのかもしれないが今のところ未発見キャラしょんぼり

あと,不満ではないけど要望点というか,Firefox同様Themeを変えられるのだが今のところフォクすけのSunbird用Themeが無い。非常に残念ブーイング

posted at 2008/03/10 1:04:25
lastupdate at 2008/03/10 1:04:25
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2008/03/08
ThinkPad アドバンスド・ミニ・ドックノートブックPCを買ったらACアダプタを予備に,と言うか付属のものは自宅据え置き用,もう一つは持ち出し用として鞄などに入れっぱなしにしておくために一つ余計に購入している。今回もThinkPad T60p用のACアダプタを購入しようと値段とか調べていたらACアダプタ付きの「ThinkPad アドバンスド・ミニ・ドック [250410J]」と言うのがあることを知ってしまった!?

このアドバンスド・ミニ・ドックというのはACアダプタも含めてポート類をまとめて着脱できる機器なんですね。さらに,今のところ使う予定はないのだが,本体には未搭載のポート,RS/2ポートとかDVI-Dとかシリアルとかパラレルとかを拡張できる。あと本体にはUSBポートが3個しかないのだがこのドックを使うと4個増える(USBハブを使えばいいだけの話だが)。また,前使っていたノートPC,EDiCube S150Pはポート類がIEEE1394以外全部背面だったので自宅で使う分にはオール背面のが都合がよかったのでそれなりのお値段(amazon.co.jpで1.6万円ぐらい A型 )だったのだがどっちみちACアダプタは買うつもりだったし,と言うことで購入スマイルフェイス

品物が届いて早速装着。一応念のため一度電源を落としてから装着したのだが起動したままでも着脱できる,ってことでプチ感動てれてれ その昔,Macintosh PowerBook Duo 230 (280c)というのでドック(Mini Dock,Duo Dock Plus)を使っていた頃の記憶が蘇ってしまった。確か着脱するときはスリープ状態でもいいから電源が落ちていないといけなかったと思う。

と言うわけで着々と環境が整いつつある我がThinkPad T60pですが,購入後気がついたこと。そういえばIEEE1394(FireWire)ポートがない青ざめ ノートPCでIEEE1394機器を使うことはほとんど無くて,仕事関係でAudio CDを焼くとき外付けのCDドライブ,Yamaha CRW-F1を使うときぐらい。でもそれはインタフェースをUSBに変えてしまえばいいだけのことで無くても全然困らない,かな? 「IP over IEEE1394」でMacとつなぐことも年に数回あるぐらいだし(接続・設定の仕方に関するエントリ),と言うかクロスLANケーブルがあれば代用がきくし問題ないかと。

posted at 2008/03/08 18:18:35
lastupdate at 2008/03/08 18:18:35
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/03/07
もうそろそろSP1がリリースされるそうなので,一応3月中旬から配布されるらしいが,Windows Vistaで現状不満に思っていることもあと数日の我慢で済むのでは,と思っているのだがどうなるだろう!?

とりあえず現状不満に感じるのは起動時,HDDへのアクセスの激しさ。一段落するまで操作を受け付けないほどの勢い。余計なサービスの停止とか全然していないし,ThinkVantageも促されるままに入れっぱなしにしてあるし,Googleデスクトップも入れていてKaspersky Anti-Virusを入れているからまぁそれはめちゃ忙しいとは思うけど。そういえばVistaでは純正でWindows Defenderというスパイウェア対策ソフトがインストールされるがそれと共存できるのか疑問に思っていたりする。現状両方有効にしている。SP1ではGoogleデスクトップとVista内蔵の検索機能を択一できるようになるらしいが,今のところあまり設定を弄らずにそのまま両方アクティブにしている。これもいけないのか?

ネットで調べてみるとインデックス作成のため一晩電源入れっぱなしにしておくと良いみたいなことが書いてあるが,確かにやってみたのだがそれですべてが解決する訳ではないように思える。HDDが激しく躍動しているときに,「コントロールパネル≫パフォーマンスの情報とツール≫詳細ツール≫信頼性とパフォーマンス モニタ」あるいは「タスクマネージャ≫パフォーマンス≫リソース モニタ」で観察してみると,ドライブのインデックスを作っているSearchIndexer.exeもまあまあそれなりに激しく書き込みを行っているのだが,それよりも不可視フォルダ「System Volume Information」への書き込みを行っているプロセスがもっとも激しい。あと「NTFSボリュームログ」への書き込みも激しい。そこら辺のコントロールパネル上の設定やサービスの設定を見直せば良くなるかもしれないのだが,ここら辺はSP1導入後に様子を見つつ検討するつもり。

あと気になると言えば,操作上は何の問題もないのだがThinkPadを起動して一段落したところでのメモリ使用量が1.1〜1.2GBぐらいと搭載メモリ3GB,仮想メモリをオフにしているとは言え結構贅沢に消費している[:キラキラ:] でも,画像系の重めのアプリを数個,その他諸々を目一杯立ち上げてもやっと2GBを超えてくるくらいだから問題ないのだが。サイドバーもアクティブにして3Dフリップのも有効にしていて,ATOK 2008で「オンメモリ設定」にしているし,省メモリをしていないから当然と言えば当然だろうけどね。

その逆に操作上困っているのがNAS,ネットワークドライブへのアクセスがスムーズでないときが割と頻繁にあってこれが頭痛の種。XPでは問題なかったのでVista,もしくはThinkPadのせいだと思う。症状はExplorerでネットワークドライブ上の任意のフォルダを開こうとするとExplorerが硬直してしまう。数十秒から数分ほっとくとフォルダを開いてExplorerが復活するのだがこれは大迷惑。もしかしたら今使っているLogitec製のNASドライブが悪いのかもしれないが,ここら辺のネットワーク関連がSP1では改善されるらしいのでこれも導入後再検討,かな。

そんなこんなで,いよいよ音楽系ソフトのインストールも開始してみた。と言ってもまだオーディオエディット・マスタリングソフトのWavelab 6を入れただけど。動作も問題なくAudio Interface,Echo Indigo djRME Digifaceも問題なかった。後はCubase 4とProTools LE,そして諸々Pluginとなるのだ,ProTools LEはMac Volumeを読み込めるオプションも入れる予定でさすがに怖いからその前にフルバックアップをしないとと考えている。で,500GBぐらいのHDDを新調しないと,と。いつの間にか1TBのHDDも安くなってしまって気にもなるがとりあえずは1万円を切る500GB位にしておこうかと。

posted at 2008/03/07 21:39:04
lastupdate at 2008/03/07 21:39:04
edit
comments (0) || trackback (0)
separator