2008 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/05/29 :: Sountina
!!$img1!!去年の夏頃このブログで紹介したSonyの一風変わったスピーカーがいよいよ来月発売になるようです(AV Watch『ソニーの無指向性スピーカー「Soutina」を聴く』)。
記事によると希望小売価格は105万円,1本の値段なのだろうか?これで5.1chとかにしようと思ったら大変[:あせあせ:]「1台のスピーカーで,ステレオ音源を再生することになる」と書いてあるが。
!!$img1!!去年の夏頃このブログで紹介したSonyの一風変わったスピーカーがいよいよ来月発売になるようです(AV Watch『ソニーの無指向性スピーカー「Soutina」を聴く』)。
記事によると希望小売価格は105万円,1本の値段なのだろうか?これで5.1chとかにしようと思ったら大変[:あせあせ:]「1台のスピーカーで,ステレオ音源を再生することになる」と書いてあるが。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/05/31
[pc]
期間中にみんなでFirefox 3をダウンロードし,24時間最多ダウンロードソフトとして世界記録に挑戦するDonwload Dayにあなたも参加しませんか?
だそうです。登録するとリマインダーメールが届くらしい。
Download Day 2008のページには各国の参加登録者数がわかる世界地図があるのですが,日本は米国に次いで2位かと思いきや今のところ5月31日夜現在第4位。第2位はポーランドで第3位がブラジル。意外

posted at 2008/05/31 21:11:38
lastupdate at 2008/05/31 21:34:29
【edit】

2008/05/30
[mac]
スタジオ作業でPro Tools HDを使っているときウィンドウのサイズを変更しようとウィンドウの端をクリックしたつもりなのだが、端をつかみ損ねてデスクトップ表示,あるいはほかのウィンドウが最前面にきてしまって焦ることがある。というかクリックもまともにできないほどもうろくしてしまったのかと愕然とも。でも,よくよく考えてみるとそういう些細なミスはスタジオのMacでProToolsを使っているときだけに起こっているような。
よくよく考えてみたらどうもウィンドウに枠がないのが原因だとわかった。一番よく使うのがWindowsで,その次がMac OS 9で、これらは通常ウィンドウに枠があるのだが,スタジオで使うことになるMac OS Xではウィンドウに枠がない。数ピクセルの違いなんだろうけど枠がない分,そして慣れていない分クリックし損ねている,みたい
Mac OS Xと言えば,自前のHDDをスタジオのMacに接続して新規フォルダを作ったらすぐさま消えてなくなってしまった。再度フォルダを作ったら「untitled folder2」となっていてどうも最初のやつは姿は見えないもののあることはあるらしい。作ったそばから不可視フォルダになったみたい。あと,あるファイルをコピーしたらコピーされたはずなのにファイルが見あたらない。これもどうも自動的に不可視ファイルになったみたい。不思議だ。Windowsだったらフォルダオプションですぐに見えるように出来るんだけどOS Xだとどうやるのだろう?昔は方法を知っていたような気がするのだが(FileBuddyとかがあれば一発か!?)忘れた。
OS Xでもう一つ。Finder上のウィンドウ右上の長丸ボタンを押したら通常メタリック調デザインなのが他のアプリとの共通したデザインのウィンドウ(枠無し)に変わることを昨日知った
ずっとウィンドウシェードのボタンだと思っていたのだが‥それにしても結構強引な仕様だ,と思った。
そうそう,先日リア・ディゾンに遭遇した,すれ違った,目があった気がする
隣のスタジオでレコーディングしてたみたいでたまたま帰るタイミングが一緒で遭遇。2005年の夏に初めてその存在を知ったのだが,その時は数万キロ離れていたのに今やあと数メートル。意外と小柄,というか顔が目茶苦茶小さい!?
よくよく考えてみたらどうもウィンドウに枠がないのが原因だとわかった。一番よく使うのがWindowsで,その次がMac OS 9で、これらは通常ウィンドウに枠があるのだが,スタジオで使うことになるMac OS Xではウィンドウに枠がない。数ピクセルの違いなんだろうけど枠がない分,そして慣れていない分クリックし損ねている,みたい

Mac OS Xと言えば,自前のHDDをスタジオのMacに接続して新規フォルダを作ったらすぐさま消えてなくなってしまった。再度フォルダを作ったら「untitled folder2」となっていてどうも最初のやつは姿は見えないもののあることはあるらしい。作ったそばから不可視フォルダになったみたい。あと,あるファイルをコピーしたらコピーされたはずなのにファイルが見あたらない。これもどうも自動的に不可視ファイルになったみたい。不思議だ。Windowsだったらフォルダオプションですぐに見えるように出来るんだけどOS Xだとどうやるのだろう?昔は方法を知っていたような気がするのだが(FileBuddyとかがあれば一発か!?)忘れた。
OS Xでもう一つ。Finder上のウィンドウ右上の長丸ボタンを押したら通常メタリック調デザインなのが他のアプリとの共通したデザインのウィンドウ(枠無し)に変わることを昨日知った

そうそう,先日リア・ディゾンに遭遇した,すれ違った,目があった気がする

posted at 2008/05/30 23:54:51
lastupdate at 2008/05/30 23:59:58
【edit】

2008/05/29
[musique]

記事によると希望小売価格は105万円,1本の値段なのだろうか?これで5.1chとかにしようと思ったら大変

posted at 2008/05/29 0:48:55
lastupdate at 2008/05/29 0:55:52
【edit】

2008/05/25
[thinkpad]
Windows Vistaのサイドバーを一番上に持ってくるには(コントロールパネルの設定で「サイドバーを常に他のウィンドウより上にします」にチェックが入っていない場合)「Windowsキー + スペース」のキーコンビネーションで出来るわけですが,これがいつの間にか利かなくなってしまっていた。また同じくサイドバーに関わるショートカット,各ガジェットを巡回するショートカットキー「Windowsキー + G」も使えなくなっている,というかGoogleデスクトップの「クイック検索ボックス」が表示されてしまう。
GoogleデスクトップはVistaにしてからずっと入れていたのだが確か今まではそういう挙動はしなかったと思ったのだが。最近Google Earthをインストールしたり削除したりしたその影響?と思ってGoogle Earthのレジストリにあった残骸をそれとなく手動で削除してみたが効果無し。Googleデスクトップのオプションでそのショートカットを無効にする項目もない。Ctrlキー2回押しだけは設定可能だが。
ネットで解決法を探してみたらWindows+Gの方の無効にする方法は分かった。しっかりGoogleオンラインヘルプ「デスクトップをもっと活用:ショートカット」というページに載っていた。レジストリのキー「HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\Google Desktop\Preferences」に「hot_key_flags」というDWORD値を新規作成して設定値を0〜3に設定することでショートカットキーの無効有効を設定できるようなのだ。試しにGoogleデスクトップにフォーカスを与えるショートカットキー「Windows+G」と「Ctrl+Alt+G」二つ両方を無効にする「0」にして,一応念のためにPCを再起動したら,当然Windows+GはVistaデフォルトの挙動をするようになったのだが,ついでに「Windows+Space」のほうも元に戻って‥なんかとりあえず結果オーライ
GoogleデスクトップはVistaにしてからずっと入れていたのだが確か今まではそういう挙動はしなかったと思ったのだが。最近Google Earthをインストールしたり削除したりしたその影響?と思ってGoogle Earthのレジストリにあった残骸をそれとなく手動で削除してみたが効果無し。Googleデスクトップのオプションでそのショートカットを無効にする項目もない。Ctrlキー2回押しだけは設定可能だが。
ネットで解決法を探してみたらWindows+Gの方の無効にする方法は分かった。しっかりGoogleオンラインヘルプ「デスクトップをもっと活用:ショートカット」というページに載っていた。レジストリのキー「HKEY_CURRENT_USER\Software\Google\Google Desktop\Preferences」に「hot_key_flags」というDWORD値を新規作成して設定値を0〜3に設定することでショートカットキーの無効有効を設定できるようなのだ。試しにGoogleデスクトップにフォーカスを与えるショートカットキー「Windows+G」と「Ctrl+Alt+G」二つ両方を無効にする「0」にして,一応念のためにPCを再起動したら,当然Windows+GはVistaデフォルトの挙動をするようになったのだが,ついでに「Windows+Space」のほうも元に戻って‥なんかとりあえず結果オーライ

posted at 2008/05/25 8:19:53
lastupdate at 2008/05/25 8:19:53
【edit】

2008/05/23
DAW,Steinberg Cubase 4を使うのはDual CoreなAMD Optron 275を2発積んだ自作PC
でやっているのだが,出先で急遽とかちょっとしたエディット用にThinkPad T60p
にもCubase 4を入れている。ちなみに使用許諾契約書(EULA)には
と書いてあるので無問題。Cubaseはアレンジ用,リミックス用ぐらいのつもりで当初は使っていたのだが,最近,というか数年前から唄エディット専用機な感じになっています
Waves Tuneを使っているせいかPro Tools(HD for MacやLE for Windows)でやるよりもCubaseの方が動作が軽いんですよね。どうせレンダリングするわけだし。
というわけで,ThinkPad T60pにCubase 4を入れたのだがどうも動作がおかしい。正常に動作していると言えばしているのだが,やたら画面表示がもたついてるし反応もきわめて遅い。しかも設定画面やらで文字が見えなくなるとか(カーソルを一度通過させると表示されるようになったり)挙動がおかしい。例えば下のような感じ。VSTコネクションのデバイスポートを設定する画面なのだがポップアップメニューの選択項目の一部が非表示になったりしてしまう。

システムのフォントをレジストリでいじった後だったのでそれが原因かもしれないと何となく元に戻してみたりしたのだがそれでもダメ。Cubaseを日本語表示から英語表示へとしてみたり(いつも英語表示で使っているけど),Vista Ultimateの表示言語をEnglishにしてみてもダメ。
とりあえずThinkPad T60pでCubaseをガシガシ使うわけでもないのでシステムフォントはカスタマイズしたままでCubaseがましに動く条件を探ることにしてみた。といってもフォント関係で動作がおかしくなっているのは明白なのでコントロールパネル「デザインの設定:効果:次の方法でスクリーン フォントの縁を滑らかにする」のチェックを外してみたら案の定普通にほぼXP並みに動作するようになった。普段はその設定をClearTypeにしているのだがこれは標準にしただけでも効果があった。ただ文字表示は汚くなるけど。
しかしその解決法だと今ひとつ納得がいかないこともあり,Cubase自体を英語表示に設定していても日本語OSと英語OSでは使用されているフォントが微妙に違うのか,文字表示の見た目が違うのことを思い出してもしかしたらと思い,試しにコントロールパネル「地域と言語のオプション:管理:Unicode対応でないプログラムの言語:システムロケールの変更」を「日本語」から「英語(米国)」にしてみた。大ビンゴ
ClearTypeがオンの状態でもCubaseがスムーズに正常動作。でも,この設定にするためには再起動が必要だしUnicode非対応の日本語ソフト,例えばATOK 2008とかは当然のごとく文字化けの嵐。そこで思いついたのが英語版XPでUnicode非対応の日本語ソフトを文字化け無しで(あくまでも一時的に)使えるようにするソフト(?)Microsoft AppLocale Utility。あくまでもXPおよびWindows Server 2003用なのでVistaで使うのは不安だったのですがまぁダメもとで入れてみました。インストールは問題なし。そしてAppLocaleからCubase「アプリケーションの言語」を「英語」で起動してみたら予想通り英語版OS上でのCubaseの見た目になり動作も正常,文字も正常に表示される。ただしちょっとした問題も。一つは日本語を使っているトラック等は文字化けしてしまう。あと当然のことながら言語指定で日本語は選択できなくなってしまう。



2-2 ユーザーはユーザーが所有する1台から,最大3台までのコンピュータの本ソフトウェアのライセンスをインストールすることができます。Steinberg Keyを使用して本ソフトウェアを同時に使用できるこれらのはこれらのコンピュータのうち1台のみです。
と書いてあるので無問題。Cubaseはアレンジ用,リミックス用ぐらいのつもりで当初は使っていたのだが,最近,というか数年前から唄エディット専用機な感じになっています

というわけで,ThinkPad T60pにCubase 4を入れたのだがどうも動作がおかしい。正常に動作していると言えばしているのだが,やたら画面表示がもたついてるし反応もきわめて遅い。しかも設定画面やらで文字が見えなくなるとか(カーソルを一度通過させると表示されるようになったり)挙動がおかしい。例えば下のような感じ。VSTコネクションのデバイスポートを設定する画面なのだがポップアップメニューの選択項目の一部が非表示になったりしてしまう。

システムのフォントをレジストリでいじった後だったのでそれが原因かもしれないと何となく元に戻してみたりしたのだがそれでもダメ。Cubaseを日本語表示から英語表示へとしてみたり(いつも英語表示で使っているけど),Vista Ultimateの表示言語をEnglishにしてみてもダメ。
とりあえずThinkPad T60pでCubaseをガシガシ使うわけでもないのでシステムフォントはカスタマイズしたままでCubaseがましに動く条件を探ることにしてみた。といってもフォント関係で動作がおかしくなっているのは明白なのでコントロールパネル「デザインの設定:効果:次の方法でスクリーン フォントの縁を滑らかにする」のチェックを外してみたら案の定普通にほぼXP並みに動作するようになった。普段はその設定をClearTypeにしているのだがこれは標準にしただけでも効果があった。ただ文字表示は汚くなるけど。
しかしその解決法だと今ひとつ納得がいかないこともあり,Cubase自体を英語表示に設定していても日本語OSと英語OSでは使用されているフォントが微妙に違うのか,文字表示の見た目が違うのことを思い出してもしかしたらと思い,試しにコントロールパネル「地域と言語のオプション:管理:Unicode対応でないプログラムの言語:システムロケールの変更」を「日本語」から「英語(米国)」にしてみた。大ビンゴ


posted at 2008/05/23 14:03:53
lastupdate at 2008/05/23 14:06:45
【edit】

2008/05/22
[diy]
TV,ザ・ベストハウス123を何となく観ていたら,電子機器などに使われるチップ抵抗器を楽々つかめるピンセットを紹介していて,「これは凄いかも」とそこだけ食いついてみてしまった
チップ抵抗って,下手をすれば1o四方以下の微細なパーツで普通のピンセットだとつかみ損なったり,力が入りすぎてどこかに飛んで行ってしまって行方知れず,なんて具合で扱いが難しい。
そのピンセット,シバタシステムサービス社のHP-2101というもので,ピンセットといっても「ものを挟む」のではなくシャーペンみたいな構造のものの先端から粘着液が出てその粘着力でものをつかむ(?)。接着液は特殊なものでベトベトしたあとも残らない,という優れもの。重量物は不得手なのかもしれないが電子部品とかフィルムとか微細工芸とかネイルアートに重宝する,らしい。
「めちゃ欲しい」とネットで探してみたらオンラインショップの「イーデンキ」というところで物を発見。諸々一式で税込10,500円。ピンセットと考えるとちょっと高いか!? でもちょっといいピンセットだと数千円するから妥当なところか。

そのピンセット,シバタシステムサービス社のHP-2101というもので,ピンセットといっても「ものを挟む」のではなくシャーペンみたいな構造のものの先端から粘着液が出てその粘着力でものをつかむ(?)。接着液は特殊なものでベトベトしたあとも残らない,という優れもの。重量物は不得手なのかもしれないが電子部品とかフィルムとか微細工芸とかネイルアートに重宝する,らしい。
「めちゃ欲しい」とネットで探してみたらオンラインショップの「イーデンキ」というところで物を発見。諸々一式で税込10,500円。ピンセットと考えるとちょっと高いか!? でもちょっといいピンセットだと数千円するから妥当なところか。
posted at 2008/05/22 22:46:33
lastupdate at 2008/05/22 22:46:33
【edit】

2008/05/21
先月に続いて今回,『THE IDOLM@STER MASTER LIVE 03』もLive for You!向けのリアレンジ曲フルサイズのRecording and Mixingをやっております。
今回のお薦めというか,エンジニア的にも力が入ったのは『My Best Friend (REM@STER-A)』(星井美希 CV:長谷川明子)でしょうか。オケがオケだけにどうなるのかレコーディング前からちょっと楽しみにしていたのですが,想像を超えて凄いことになってしまいました
最初の練習テイクはまぁ普通だったんだけど「逝った感じで」みたいなリクエスト後のファーストテイクでいきなりあそこまで持って行けてしまった長谷川さん,ヤッパリ凄い。あと,それを許容してしまう関係者各位もある意味凄いけど。自分的にはなんとなくかつての戸川純を連想したのだがディレクター氏はかつての山瀬まみ(昔は歌手活動をしていた)をなんとなく想定していたとか。ところでまだ自分のところにはサンプル版が届いてないのでクレジットされているかどうか分からないのだが日本の速弾き王とも言われる方がGuitar参加しております
直接は関係ありませんが,偶然見つけたこのアルバムのタイトル曲の『Do-Dai』とモンスターハンターのコラボ動画!?面白杉。かくいうわたしはまだ『白銀の一角竜』で悪戦苦闘中,先は長い
今回のお薦めというか,エンジニア的にも力が入ったのは『My Best Friend (REM@STER-A)』(星井美希 CV:長谷川明子)でしょうか。オケがオケだけにどうなるのかレコーディング前からちょっと楽しみにしていたのですが,想像を超えて凄いことになってしまいました


直接は関係ありませんが,偶然見つけたこのアルバムのタイトル曲の『Do-Dai』とモンスターハンターのコラボ動画!?面白杉。かくいうわたしはまだ『白銀の一角竜』で悪戦苦闘中,先は長い

posted at 2008/05/21 20:36:07
lastupdate at 2008/05/21 20:36:07
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95104
yesterday : 205 / today : 754
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.