[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2008 / 06   «« »»
01
S
02
M
 
03
T
04
W
05
T
 
06
F
07
S
 
08
S
09
M
 
10
T
 
11
W
 
12
T
 
13
F
14
S
 
15
S
 
16
M
 
17
T
18
W
19
T
20
F
21
S
 
22
S
 
23
M
24
T
25
W
26
T
 
27
F
 
28
S
 
29
S
 
30
M
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2008/06/18 :: ナス不調に付き
今使っているNAS,ネット-ワークドライブLogitec LHD-LAN250G(過去記事はこちら),古いせいなのか(2006年4月には生産中止)不調と言うよりVistaとの相性がすこぶる悪くて,Vista SP1にしたら多少は良くなるかと思いきや,確かに多少は良くなったもののそれでも往々にしてエクスプローラでフォルダを開くと何故か数秒どころか数十秒待たされたり,あと致命的なのはNASに保存してあるギガ単位のMPEG動画をWindows Media PlayerやMedia Centerで再生すると途中で止まってしばらく動かなくなりその間アプリも何の操作も受け付けなくなる,なんてことが起こってしまっている。これが不思議なことにXP(他のPCやVistaにインストールしたVirtual PC上のXPも)だと全然問題ない。また他のPCの共有ファイルにあるMPEGファイルはスムーズに再生されるのでやはりLHD-LAN250GがVistaとの相性が悪いのではと考えられる。

Windows XP上の共有ファイルはVistaでもスムーズに再生されるので,NASで使われているWindows向けファイル共有を実現するSambaのヴァージョンが古いかなんかでVistaとの相性が悪いのかもしれないと考え,では違うバージョンのSambaではどうだろう,と思ったのだが持っているNASは1台だけ,Unixサーバも持ってないし。と,しばらく考えていたら「そうだMac OS XにSambaが入っている」ってことをやっと思い出して,仕事で使うデスクトップマックで実験まがいのことは出来ないのでずっと押し入れにしまっていたPowerBook G4 550MHz (Mac OS 10.4)を引っ張り出してきて試してみた。

適当な動画をPowerBookへコピーして再生してみたらスムーズに再生された。ということはSambaのヴァージョンでVistaとの相性が悪いのかもしれないと結論に。でもNASのSambaをヴァージョンアップする術を知らないしLogitecから対応しているアップデータが提供されているわけでもないし,さてどうしたものか。ということで次回に続く。

!!$img1!!ちなみにそのPowerBook G4の共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてCrystalDiskMark 2.1で転送速度を見てみた。Sequential Read/Writeは20MB/sを超え下手なNASより速いかもしれない。その内蔵ドライブは2.5inch 30GB 4200rpmでかなりトホホなんだけどNASとしたら優秀。でもこのPowerBook,熱に弱いというか非力というか共有フォルダへ何かコピーしただけでクーリングファンが回り出し古いせいもあるのかファン回転コントロールなんてものが無いのかその音がことのほかデカい。というわけで大容量の2.5" HDDを入れて再利用してみようかと一瞬思ったのだが再度押し入れの中へ。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2008/06/25
[mobile
ドコモの携帯電話向けの無料パソコンソフト,「ドコモケータイdatalink」,自分の場合使用頻度が低く,バックアップ用,長文ケータイメール作成用程度にしか使っていないのだが,久しぶりにケータイのデータをバックアップしておこうと思い,ついでにdatalinkの最新ヴァージョンにアップデート(1.3.1.1から1.4.1.2へ)したらやたら動作がおかしくなってしまった。

何かをする度に

データの保存に失敗ましました。このまま操作を継続すると、正常動作しない可能性があります。ディスク容量もしくは権限等を確認し、バックアップファイルを読み込んでデータを復旧して下さい。

という表示が出てしまい正常に動作しない。一度アンインストールして1.3.1.1へ戻してみたが症状は変わらない。久しく使っていなかったので,もしかしたら3月にVistaへ移行したとき以来かも,1.4.1.2にしたからなのか大分前からデータがおかしくなったのか,それともVista SP1にしたからなのも分からない。

メニュー「設定」の「データ保存場所の変更」で,何も設定していないときはC:\ProgramData\NTT DoCoMoにあったデータを他のユーザ・フォルダ以下のところへ移したり起動ボリュームとは別のボリュームに移動させてみたが症状に変化無し。次に,本当は面倒臭そうで手を出したくなかったのだが,「権限等」をじっくりチェックしてみることにした。すると他のフォルダと比べると「datalink」フォルダ,それ以下のフォルダも同じなのだが,他のフォルダはプロパティのタブ「セキュリティ」を見るとSYSTEM,ログインユーザー名,Administratorsだけなのだがdatalinkフォルダ以下はそれらに加え「Users (PC-name\Users)」,「Power Users (PC-name\Power Users)」が加わっている。試しに何個か上位フォルダのアクセス許可の「編集」から「削除」でUsersとPower Usersを消して再度datalinkを起動したら前出の警告が一部でなくなった。これはビンゴかも,とdatalinkフォルダ内のフォルダのアクセス許可を丹念に全部編集してみたら(おそらくcmdを使えばもっとシンプルに出来るのだろうけれど)無事警告も出なくなり普通に使えるようになった。

というわけでワケも分からず強引に(?)問題解決してしまったのだが,これでいいのか多少不安もあせあせ このdatalink,ケータイ内蔵メモリのデータをいろいろ吸い出せて便利でしかも無料ですばらしいのだが,過度にセキュリティが高いように思えるし(確認ダイアログが多すぎる),凝っているとは思えないけど独自なデザインのためか動作が重く正直使いやすいとは思えない。XPなりVistaなりのスタイルに準拠したもので十分じゃないかと思うのだがソフト開発者的にはそれでは満足がいかないのか?なんか日本製のソフトって見た目,UIを頑張りすぎてへんてこりんな感じになってしまっているものが多いような気がするのだが気のせいだろうか?

posted at 2008/06/25 0:03:39
lastupdate at 2008/06/25 0:03:39
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/06/24
[mobile
と,『がっちりマンデー!!』風に言ってるかどうかしりませんが。

先週ぐらいのNBonline(要登録)の記事『「iPhone 2.0」の世界戦略,始動』で,面白い,というか興味深い記述を見つけた。iPhoneが日本に進出する際Appleが要求する通信サービス料の配分に対して日本の携帯事業者が難色を示したためなかなか上陸できなかった,というのは知られた話である。その記事によるとそういう契約を要求するメーカーは普通ほとんどなく,あったとしてもごく僅かなだそうだ。しかしアップルの取り分は独占契約の場合,推測で40%に達すると考えられる,らしい。普通の携帯電話機メーカーではそういうサービス収益に対する取り分は最高でも10%だが,アップルの場合は30%以上で「無謀」な要求をしているそうだ。

日本国内でiPhoneを扱うことになったソフトバンク,どういう契約になっているのか知るよしもありませんが,もしその数字がリークされたら契約解除になってしまうだろうから最高機密なんだろうけど,今回発表されたサービス詳細(最安月額7千円強)をみるとかなり頑張っている,もう出血だだ漏れサービス,なのではと思ってしまう。まぁソフトバンクは赤字覚悟ってある意味得意技だから出来てしまうのかもしれないが。

それにしてもピンハネ3割4割当たり前,ってのはわがよく知る業界的には「ぼったくられすぎじゃない,事務所変わった方がいいよ」と言うぐらいなのだがあせあせ

posted at 2008/06/24 1:58:01
lastupdate at 2008/06/26 1:18:26
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/06/23
Super High Material CD,超高品位素材CDと訳せばいいのでしょうか,略してSHM-CDというのがユニバーサルミュージックから発売されている,ってテレ東の『ワールド・ビジネス・サテライト』(WBS)っていう番組で知りました。

ユニバーサルミュージックと日本ビクターの共同開発によるもので,CDの記録面を保護する樹脂を

従来のCD素材とは別種の液晶パネル用とのポリカーボネート樹脂を使用することにより,さらに透明性を向上させ

高音質化したCD,みたい。CDのデータを安定的して正確に読めるようにすると音質が向上するというのはよく言われる話ですが,それをプレーヤでは無くディスク側からアプローチするというのは発想の転換,面白いかもしれない。

WBSのレポートにもあったかもしれませんが,SHM-CDの現在のラインナップを見てみると,かつてはオーディオにはまっていた,あるいは今もPure Audioな人たち,中高年向けな感じ。7月一杯までやっている『SHM-CD SUMMER キャンペーン2008』のプレゼント品をみると一般人にはついて行けない感じあせあせ ロック・ポップスで割と新しめでも80年代!?限定生産の『これがSHM-CDだ!〜ロックで聴き比べる体験サンプラー』は17曲入りで1000円ってのはちょっと惹かれるかも。

posted at 2008/06/23 23:32:15
lastupdate at 2008/06/23 23:32:15
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2008/06/20
権利者団体の言いがかり(?)でダビング10が先送りになったり(ニュースでは7月5日解禁になるそうだ)して「PCで地デジ」への興味が薄れつつあったのだが,ヨドバシカメラ西新宿本店に行ったら山積みにされてて,値段も2万円を余裕で切るのを見て,一回は「今日はDVD-Rメディアを買いに来たんだから」と通り過ぎたのだが,戻ったときまだ目に入って「今日はあとSATA HDD用のIEEE1394対応ドライブケースを探しに来たんだ」とパーツ売り場やマック売り場へ行ったがそんなケースは売っていなくて,再度その売り場を通ったのが運の尽き。ついついBuffaloのUSB対応地デジチューナーDT-H30/U30をレジに持って行ってしまった花丸

家に戻って早速セットアップ。本体は意外に小さい。たばこのパッケージより地井さんじゃないか?ソフトもインストールして起動してみたものの何も映らない???そう,部屋のアンテナ端子にUHFが来てなかったんですね。そこで八木アンテナの地デジ室内アンテナ,UWPAをamazon.co.jpで安い割には性能がいいとの評判を真に受けて注文 A型 。アンテナが届いて適当なところに設置して接続してみて視聴ソフトを起動したら無事映った拍手

Buffalo DT-H30/U2目茶苦茶綺麗(たまたまマツコ・デラックスをドアップで見てしまって画質が綺麗すぎるのもなんだかなぁ,とちょっとは思ったけど)。DVDも超えるこの画質を体験してしまうと確かにアナログに戻れないというのはよく分かる。アナログキャプチャーと次元が違う。Buffaloの地デジキャプチャーはPCの性能に併せて画質を選べるようになっている(DP: 1080i,HP: 720p 8Mbps,SP: 6Mbps,LP: 4Mbps)のだが我がThinkPad T60p 吹出し でもDPで十分視聴出来る。たまにバックグラウンドのアプリの影響かコマ落ち,カクカクしてしまうことがあるがそれほど気になるほどでは無いと思う。CPUの使用率はThinkVantage Power Managerの設定「Maximum CPU speed」を「Adaptive」(負荷によってCPUの動作速度可変にする設定)だとDPで視聴時20%程度上乗せぐらいでしょうか。SP辺りだと10%増しぐらい。CPUの温度はTPFanControlの読みで10℃ぐらい上昇。他の動作に影響,重くなるとかは無いのだがちょっとファンの音が気になるかも。

画質は大満足なのだが視聴ソフトは操作性とか今ひとつに感じる。とりあえず起動して映像が映るまでの時間が結構,約20〜30秒かかる。アンテナ信号が無いと固まるって強制終了するしか出来なくなる。あとオーバーレイ表示であるためVistaのAeroと併用が出来ず「Vista Basic」に自動的に切り替わるのが少々煩わしい。当然のことなのかもしれないが画面キャプチャーが出来ない,というか視聴ソフト「PCastTV for 地デジ」起動中はPrint Screen自体が機能しなくなる。録画先はHDD毎にしか設定できないのもちょっと不満足。指定したHDDの第一階層に「Recorded TV」というフォルダを自動的に作ってその中に録画されるようだ。保存先は内蔵は勿論USB外付けも指定可能だった。残念ながらネットワークドライブは今のところ指定不可。AV Watch『PC用単体デジタルチューナ購入ガイド』を見てみると「NAS(予定)」となっているけどいつ対応するのだろう,ダビング10との合わせ技?また,キャプチャ・ボックスを接続していないと録画した動画を見られないので,ノートPCだけ持っていて出先で見る,ってのは出来ない。

ということで画質的には問題ないけどソフトは今後のブラッシュアップ期待,ってところでしょうか。あとはPSP用などに変換して動画を持ち出せるようになれば最高なのだがゴメンお願い

USBハブ経由の接続ではハブに電源を供給するタイプでも電源不足のアラートとが出てしまい正常動作しなかった。本体直接接続か,ThinkPadの場合アドバンスド・ミニドック経由は問題なかった,DT-H30/U2本体にACアダプタで電源供給が必要になる。

【2008年6月20日06:05追記】
Ver 1.10β3をインストール。「録画先HDD設定」が出来なくなってしまった。

【2008年6月20日19:50追記】
既にVer 1.10β4がリリースされている。注意事項に
録画先HDDを変更しようとしても変更できない場合は、録音先HDDを変更する際のみ、ご利用のリムーバブルディスクを一時的に外していただくか、取り外しできない場合は、デバイスマネージャより一時的に無効としてください。
との記載が追加された。確かに設定できない状態の時,インクジェット複合機を接続したままでそのカードスロットも接続された状態だった。

posted at 2008/06/20 19:51:00
lastupdate at 2008/06/20 19:51:52
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2008/06/19
前々回,NAS不調の続き。

amazon.co.jpで割と安かったのと,割引ポイントが1万円分ぐらい貯まっていたのでアイ・オー・データのGiga LANDISK HDL-GX500Rを購入。これを書いてる時点では¥26,712だけど注文をしたときは¥23,715だった。一応Buffaloの製品なんかと比較検討してみたんだけど,某所のクチコミなんかも参考にしつつ,静音性とかに若干の不安はあったもののクライアントPCにソフトを入れないでもHDDのスピンダウンが出来る省電力機能搭載のHDL-GX500Rの方を選んでみました。現状まだ導入予定は無いのですがeSATAが使えるのもポイントが高かったでしょうか。

「お急ぎ便」で発送してもらってその日の夜に現物到着。早速インストール,といってもLANハブにつなぐだけで即使えるようになるので,設定と言っても管理者パスワードを設定して固定IPにしたぐらい。気がかりだった動作音も静かな部類では無かろうか。五月蠅いという評価も散見されたがドンだけ静かなところで生活しているの?と思うぐらい。例えばノートPC,ThinkPad T60p 吹出し を使っていて1メートルぐらい離れて設置してあるHDL-GX500Rの動作音はかき消されて聞こえなくなってしまう程度。エアコン等空調の音がする部屋だったらそれに消される程度だとは思う(部屋の広さにもよるかもしれないが)。ただ設置場所によってはHDDの振動と共振してしまって低めの周波数の音が発生してしまう場合もあるが,これは振動を吸収するものを下に敷くなどすれば消すことは可能。

I-O DATA Giga LANDISK HDL-GX500RVistaの相性は全く問題ないようだ。さすが現行機種あせあせ また「管理ツール」の「ローカルセキュリティポリシー:セキュリティオプション」の「ネットワークセキュリティ:LAN Manager 認証レベル」(Network security: LAN Manager authentication level)の設定がVistaデフォルトの「NTLMv2応答のみ送信する」(Send NTLMv2 response only)でもNASに接続できるようになった。古いNASだとこれを「LMとNTLMを送信する - ネゴシエーションの場合、NTLMv2セッションセキュリティを使う」にしておかないと認識しないことがある。前使っていたのはまさにこれだった。ギガオーバーの動画もMedia Centerでスムーズの再生されるようになり動画サーバな使い方も問題無さそう。一応参考までにCrystalDiskMark 2.1で転送速度測定(Thinkpad T60pから)。Sequential Read/Writeで20MB/sec越えなら値段を考えれば結構優秀では無かろうか。USB外付けより若干遅い程度か。

posted at 2008/06/19 13:22:45
lastupdate at 2008/06/19 13:25:36
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/06/18
[pc
FireFox 3をダウンロード,インストールしました。まだの人は日本時間19日午前2時までに!

何個かAdd-on,Themeで非対応のものがあって,Add-onではThinkVanatage Password Manager 2.0,Translation Panel 1.4.14.9.141,Themeではこれは意外に痛いのだがFoxheh Theme(フォクすけテーマ)がうちの環境では今のところ非対応。

何も考えず上書きインストールしたのだが,初回起動時非対応Add-ONがあった場合は自動的に対応ヴァージョンを探しに行ってあれば新しいのをインストールしてくれる。非対応はDisableになった以外はすんなりアップグレードできたようだ。

レンダリングエンジンが速くなったらしいのだが体感できるほどかどうかは微妙かも。キビキビした動きになったと言えばそうかもしれない,と言った具合だろうか。ただJavaScript,というかAjax使いまくりなページ,自分の場合その手のページでもっとも使っているのがGoogleリーダーやGoogleカレンダーなのだが,これらは十分体感できるぐらいに速度アップしていると思う。結構動きがスムーズになった

posted at 2008/06/18 20:41:30
lastupdate at 2008/06/18 20:41:30
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
今使っているNAS,ネット-ワークドライブLogitec LHD-LAN250G(過去記事はこちら),古いせいなのか(2006年4月には生産中止)不調と言うよりVistaとの相性がすこぶる悪くて,Vista SP1にしたら多少は良くなるかと思いきや,確かに多少は良くなったもののそれでも往々にしてエクスプローラでフォルダを開くと何故か数秒どころか数十秒待たされたり,あと致命的なのはNASに保存してあるギガ単位のMPEG動画をWindows Media PlayerやMedia Centerで再生すると途中で止まってしばらく動かなくなりその間アプリも何の操作も受け付けなくなる,なんてことが起こってしまっている。これが不思議なことにXP(他のPCやVistaにインストールしたVirtual PC上のXPも)だと全然問題ない。また他のPCの共有ファイルにあるMPEGファイルはスムーズに再生されるのでやはりLHD-LAN250GがVistaとの相性が悪いのではと考えられる。

Windows XP上の共有ファイルはVistaでもスムーズに再生されるので,NASで使われているWindows向けファイル共有を実現するSambaのヴァージョンが古いかなんかでVistaとの相性が悪いのかもしれないと考え,では違うバージョンのSambaではどうだろう,と思ったのだが持っているNASは1台だけ,Unixサーバも持ってないし。と,しばらく考えていたら「そうだMac OS XにSambaが入っている」ってことをやっと思い出して,仕事で使うデスクトップマックで実験まがいのことは出来ないのでずっと押し入れにしまっていたPowerBook G4 550MHz (Mac OS 10.4)を引っ張り出してきて試してみた。

適当な動画をPowerBookへコピーして再生してみたらスムーズに再生された。ということはSambaのヴァージョンでVistaとの相性が悪いのかもしれないと結論に。でもNASのSambaをヴァージョンアップする術を知らないしLogitecから対応しているアップデータが提供されているわけでもないし,さてどうしたものか。ということで次回に続く。

ナス不調に付きちなみにそのPowerBook G4の共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてCrystalDiskMark 2.1で転送速度を見てみた。Sequential Read/Writeは20MB/sを超え下手なNASより速いかもしれない。その内蔵ドライブは2.5inch 30GB 4200rpmでかなりトホホなんだけどNASとしたら優秀。でもこのPowerBook,熱に弱いというか非力というか共有フォルダへ何かコピーしただけでクーリングファンが回り出し古いせいもあるのかファン回転コントロールなんてものが無いのかその音がことのほかデカい。というわけで大容量の2.5" HDDを入れて再利用してみようかと一瞬思ったのだが再度押し入れの中へ。

posted at 2008/06/18 4:01:38
lastupdate at 2008/06/18 4:01:38
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2008/06/17
macoteauさんの困る顔が見たいですっ

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

posted at 2008/06/17 7:07:39
lastupdate at 2008/06/17 7:07:39
edit
comments (0) || trackback (0)
separator