2008 / 07 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/07/21 :: JetWay HA06 #3 温度対策
!!$img2!!JetWayのマザーボード、HA06を使った地デジ用PC,いたって快調なのですが,視聴中のノース・ブリッジの温度(と思われる)がSpeedFan 4.34で見ると動作的には問題ないのだが異常に高くなってしまうのが気になってきた。「Temp3」がだいたい視聴中は90℃オーバー。ちなみに温度表示にはSpeedFanの出力値をサイドバー・ガジェットに表示させる『The Hobby Lounge』で入手可能なSFKilla氏作の『Speedfan Meter v1.5』を使ってます。
『JetWay HA06まとめWiki』によると元から付いているヒートシンクをグリスを使って付け直すだけでも,保証は無くなるらしいが,効果があるらしいので,ヒートシンクを外すためにはマザーボード裏からねじを外さなくてはいけないので一度ボードをケースから外さないといけなく少々面倒だったのだがやってみた。
!!$img1!!最初,単純に元々使われている茶色の熱伝導シートを外してグリスを塗った、というか盛った状態でヒートシンクを取り付けケースに戻し地デジを視聴したらみるみるTemp3の温度が上がって100℃越え,105℃ぐらいまで達してしまった[:あせあせ:] とりあえず動作的には問題ないみたいだがさすがにマズいだろうともう一度バラしてヒートシンクを付け直し。外したシンクの裏を見てみるとグリスがコアの形に広がりきっていなかったので密着度が足りなったようだ。今度は2ちゃんねる自作PC板の『【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】』の書き込みを参考にしつつヒートシンク裏のねじを使わない方の対角に接着されている支え用の黒いゴムを外し(チップ四隅のビニールは残し),ねじにワッシャーを一つはさんで取り付けてみた。Speedfanの読みだと
Temp1: 48℃
Temp2: 37℃
Temp3: 64℃
HDD: 37℃
Fan1: 603 RPMこれは成功?純正状態から比べると約30℃は温度が下がっている[:チョキ:] アイドル時は50℃後半ぐらい60℃近くであんまり差がない。CPU,Temp1はだいたい38℃から39℃位で10℃は下がるのに。
!!$img2!!JetWayのマザーボード、HA06を使った地デジ用PC,いたって快調なのですが,視聴中のノース・ブリッジの温度(と思われる)がSpeedFan 4.34で見ると動作的には問題ないのだが異常に高くなってしまうのが気になってきた。「Temp3」がだいたい視聴中は90℃オーバー。ちなみに温度表示にはSpeedFanの出力値をサイドバー・ガジェットに表示させる『The Hobby Lounge』で入手可能なSFKilla氏作の『Speedfan Meter v1.5』を使ってます。
『JetWay HA06まとめWiki』によると元から付いているヒートシンクをグリスを使って付け直すだけでも,保証は無くなるらしいが,効果があるらしいので,ヒートシンクを外すためにはマザーボード裏からねじを外さなくてはいけないので一度ボードをケースから外さないといけなく少々面倒だったのだがやってみた。
!!$img1!!最初,単純に元々使われている茶色の熱伝導シートを外してグリスを塗った、というか盛った状態でヒートシンクを取り付けケースに戻し地デジを視聴したらみるみるTemp3の温度が上がって100℃越え,105℃ぐらいまで達してしまった[:あせあせ:] とりあえず動作的には問題ないみたいだがさすがにマズいだろうともう一度バラしてヒートシンクを付け直し。外したシンクの裏を見てみるとグリスがコアの形に広がりきっていなかったので密着度が足りなったようだ。今度は2ちゃんねる自作PC板の『【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】』の書き込みを参考にしつつヒートシンク裏のねじを使わない方の対角に接着されている支え用の黒いゴムを外し(チップ四隅のビニールは残し),ねじにワッシャーを一つはさんで取り付けてみた。Speedfanの読みだと
Temp1: 48℃
Temp2: 37℃
Temp3: 64℃
HDD: 37℃
Fan1: 603 RPMこれは成功?純正状態から比べると約30℃は温度が下がっている[:チョキ:] アイドル時は50℃後半ぐらい60℃近くであんまり差がない。CPU,Temp1はだいたい38℃から39℃位で10℃は下がるのに。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/07/31
[diary]
という役者さんが最近気になっている,というか見るドラマ見るドラマほとんど全部に出ているんじゃない?と思えるほど,言ってみれば超売れっ子な役者さん。名前を聞いてもピンと来ないかもしれませんが,ちなみに「めいきょう」と読むようです,小悪党な医者,と言っても下っ端じゃなく大学教授,外科部長,医院長等を一手に引き受けている感さえある平成版白い巨塔にも出演していた(東教授一派)あの人です。現在夏スタートのドラマ『Tomorrow〜陽はまたのぼる〜』でもやっぱりセレブ向け病院の悪徳臭漂う院長役をやってます
その一方同じく夏ドラマの『あんどーなつ』では人前で涙を流すことも厭わない下町の情の深い父親役をやっていたりして,録画で立て続けでみると変な感じ。と思えば2時間ドラマではこれまた食品偽装をして金儲け至上主義な板長をやっていたりして。先入観かもしれないけどふてぶてしい小悪党役が似合っているような気がするのだが‥‥で,氏の出演している『あんどーなつ』,原作をビックコミックオリジナルで読んでいて好きなこともありドラマの方も欠かさず見ている。主役・安藤奈津役の貫地谷しほりは原作とギャップが無くていいのだが女将役,原作より老けてない?とか思ってしまう‥‥なんかほとんど和菓子と浅草のPV!?って感じは否めないけどフルセグで見る日本の風景は実にすばらしい,とか,食べ物や町の風景はこういう風に撮るとらしくなるのか,なんてテクニカルな部分で楽しめるドラマとして半分見てます
マンガ原作といえばたまたま『ワイルドライフ』も観てしまった。なんかおちゃらけNGの重厚なノンフィクション風になってしまっていて原作を読んでいる身としてはちょっと息苦しかった感じ。ふと思ったのだが民放と比べると極端に劇伴使用数が少なくない?と最後まで観てたらエンドロールでよく存じ上げている方のお名前がヅラ・ヅラッと。あうち「ヅラ」って禁句か!?

その一方同じく夏ドラマの『あんどーなつ』では人前で涙を流すことも厭わない下町の情の深い父親役をやっていたりして,録画で立て続けでみると変な感じ。と思えば2時間ドラマではこれまた食品偽装をして金儲け至上主義な板長をやっていたりして。先入観かもしれないけどふてぶてしい小悪党役が似合っているような気がするのだが‥‥で,氏の出演している『あんどーなつ』,原作をビックコミックオリジナルで読んでいて好きなこともありドラマの方も欠かさず見ている。主役・安藤奈津役の貫地谷しほりは原作とギャップが無くていいのだが女将役,原作より老けてない?とか思ってしまう‥‥なんかほとんど和菓子と浅草のPV!?って感じは否めないけどフルセグで見る日本の風景は実にすばらしい,とか,食べ物や町の風景はこういう風に撮るとらしくなるのか,なんてテクニカルな部分で楽しめるドラマとして半分見てます

マンガ原作といえばたまたま『ワイルドライフ』も観てしまった。なんかおちゃらけNGの重厚なノンフィクション風になってしまっていて原作を読んでいる身としてはちょっと息苦しかった感じ。ふと思ったのだが民放と比べると極端に劇伴使用数が少なくない?と最後まで観てたらエンドロールでよく存じ上げている方のお名前がヅラ・ヅラッと。あうち「ヅラ」って禁句か!?
posted at 2008/07/31 23:09:15
lastupdate at 2008/07/31 23:09:15
【edit】

2008/07/30
[calcio]
残り10分という辺りまでは客席にとどまったのだがさすがに一発デカいのが落ちたときは「もう無理ッ」って引き上げた。コンコースは身動きできない状態。「この中にお医者さまはいますか〜」なんて声が響いていた。後半30分ぐらいにはもうすっかりズブ濡れ,目茶苦茶寒かった。ケータイとデジカメだけはなるべく濡れないようにしていたのでなんとか無事だった。中にはケータイが逝ってしまった人もいたみたい。コンコースに引っ込んでからはシャツを脱いで絞って一服していたら拡声器で「中止」と。でも結構中止になったことも知らない人が多かったようだ。
ここ数年遠目がきかないというか遠くのものがぼやけて見えてしまうので,これって近視?だから国立みたくピッチが遠くなると誰が誰だか分からない。スコアボードに何が書いてあるのかも読めなくなっている。ある程度見慣れているチームだとかだったらポジションと動きで分かるのだが。だから最初リケルメ目当てにもかかわらずどれがリケルメだか分からなかった
圧倒的な華麗なるパス回しなんかを密かに期待していたのだが‥‥まだそこまで持って行っていないかぁ。DFのファールになろうがきっちり仕事をする辺り,さすがな気がして見てた。とりあえずセレステ・イ・ブランコっていうんでしょうか,が走っているだけで幸せな気分になってしまうのは何故なのだろう???



posted at 2008/07/30 11:21:40
lastupdate at 2008/07/30 11:21:40
【edit】

2008/07/29
[calcio]


そういうわけで久しぶりの国立、そう言えばアテネ前も来たなぁ。アテネ行ってからのある意味豹変ぶりには驚くを通りこして呆れたが。
ちなみに、初めて路線バスで来てみました。
posted at 2008/07/29 19:19:24
lastupdate at 2008/07/29 23:01:37
【edit】

2008/07/27
[thinkpad]
AHCI(Advanced Host Controller Interface,Serial ATA 2.5で拡張された機能にネイティブ対応するインターフェイス)って全然関心が無くて,というか単にホットプラグ関係ぐらいのことと思っていたのだが,ThinkPad T60p
のHDDを置換したあといろいろ調べていたらAHCIにすると性能が向上するとかしないとか,サウスブリッジにIntel 82801GBM (ICH7M)を使っているT60pも一応対応しているようなので試してみた。
やり方などはHi's wayさん「SB700をAHCIで使う方法」と言うエントリが分かりやすかったのでそれにならってやってみた。レジストリ変更はMicrosoft Help and Supportによると「ブート ドライブのSATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE"が表示される」ことへの対処,らしい。レジストリ変更後再起動,そのままF1連打でBIOS設定画面へ。「Config » Serial ATA » SATA Controller Mode Option」で「Compatibility」となっていたのを「AHCI」に変更しF10で設定保存で再起動。ログオン後自動的にドライバが少々時間がかかるけれどもインストールされ,設定変更を反映させるため促されるままに再々起動。起動後念のためにThinkVantage System Updateで「新規更新の取得」を実行してみたらAHCI対応ドライバ「Intel Matrix Storage Manager driver for WIndows XP/Vista 32bit」が引っかかったのでこれをインストール。結構スムーズにAHCI化できた。デバイスマネージャで見てみると「IDE ATA/ATAPI controllers」のところに「Intel® 82801 GBM SATA AHCI Controller」と言う項目が現れた。Driver Versionは7.8.0.1012。
HDDも変えたばかりだし体感的に「どう?」と言われても,ログオン後のHDDへのアクセス過多で操作を受け付けない感じが軽減した気もするし,それはHDDを置換したせいかもしれないし「AHCIだから」ってのははっきりとは分かりづらい。CrystalDiskMark 2.1を使って転送速度を計測してみるとSequential Writeが10MB/s以上向上したぐらいで,それはそれで凄いのかもしれないけどあまりその変化は体感できない,かも。2.5インチHDDで70MB/sに達するのはそれはそれで凄いんだけど。
その後諸々問題ないところを見届けた後で,そのマトリックス・ストレージ・マネージャーの最新版が存在するか探してみたらインテルのところに8.2.0.1001があったのでインストールしてみた。体感的には取り立てて変化無し
デバイスマネージャの表示は「Intel® ICH7M/MDH SATA AHCI Controller」と微妙に変化したけど。

やり方などはHi's wayさん「SB700をAHCIで使う方法」と言うエントリが分かりやすかったのでそれにならってやってみた。レジストリ変更はMicrosoft Help and Supportによると「ブート ドライブのSATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE"が表示される」ことへの対処,らしい。レジストリ変更後再起動,そのままF1連打でBIOS設定画面へ。「Config » Serial ATA » SATA Controller Mode Option」で「Compatibility」となっていたのを「AHCI」に変更しF10で設定保存で再起動。ログオン後自動的にドライバが少々時間がかかるけれどもインストールされ,設定変更を反映させるため促されるままに再々起動。起動後念のためにThinkVantage System Updateで「新規更新の取得」を実行してみたらAHCI対応ドライバ「Intel Matrix Storage Manager driver for WIndows XP/Vista 32bit」が引っかかったのでこれをインストール。結構スムーズにAHCI化できた。デバイスマネージャで見てみると「IDE ATA/ATAPI controllers」のところに「Intel® 82801 GBM SATA AHCI Controller」と言う項目が現れた。Driver Versionは7.8.0.1012。

その後諸々問題ないところを見届けた後で,そのマトリックス・ストレージ・マネージャーの最新版が存在するか探してみたらインテルのところに8.2.0.1001があったのでインストールしてみた。体感的には取り立てて変化無し

posted at 2008/07/27 13:31:19
lastupdate at 2008/08/23 8:27:23
【edit】

2008/07/26
[thinkpad]
取り立てて手狭になったわけではないのですが,ThinkPad T60p
のHDD,発売当時のHGST Travelstar 7K100 HTS721010G9SA00 (100GB 7200rpm)を交換してみた。
新HDDの候補は先月店頭に出始めたばかりで,結構速いとの評判のHGST Travelstar 7K320 HTS723216L9A360 (160GB, 7200rpm)。今時160GBは中途半端な感じの容量なのだが,値段(1.3万円弱)と160GBプラッター1枚で速さと静音性で有利かと思ったのと,ノートにはファイルを溜め込まない主義なので(使用頻度が極端に低いものはNASに保存するし,仕事関係はマスタリング終了次第バックアップをとって内蔵HDDから消すし,だいたい溜め込むと定期的バックアップが大変になるから嫌だし)その上の250GBはほぼ必要ないと決断。
狙いを定めていざアキバへ行ったものの,暑くて歩き回るのが億劫だったのでちょっと高めでもヨドバシカメラでと思ったら7K320シリーズ自体置いてなくて,駅近くのショップでと思ったら人気が高いのかそれとも出荷量が少ないのか160GBだけ在庫がないお店ばかり。やっとTwo Topで発見。12,480円で購入。
自宅に戻って早速作業開始。最初ThinkvantageのRescue and Recovery 4(Lenovo製バックアップ復元ソフト)でやってみたのだが中身は新HDDに復元されるもののBoot出来ない。起動ディスクとしては復元はしてくれないようで,次に使い慣れたDrive Image 2002を,新HDDを内蔵し旧HDDをUSB外付けにして丸コピしようとしたのだが両方のHDDは認識されるものパーティションをうまく認識できないようでエラーが発生してコピーが出来ない。そこでネットで調べてみたらAcronis True Imageというのが評判が良く体験版(True Image 11 Home)もあると言うことでさっそくダウンロードして試してみた。
ThinkPadだけで作業するのも面倒そうだったので地デジ用および実験用自作PC
にTrue Imageをインストールし,新旧二つの2.5" HDDを接続し(こういうときは変換コネクタを用意しないでいいSATAは便利)ディスク・ユーティリティの中の「ディスクのクローン作成」を選択。ステップバイステップで説明してくれるので非常に分かりやすい。パーティション分けは自動だと容量が増えた分,プライマリに割り当てられてしまうので「手動レイアウト」で調整。だいたい2分割プラスリカバリ,Disk to Disk用のパーティションをオリジナルと同じ4.376GBに設定してコピー開始。合計で使用容量約55GBがだいたい30分ぐらいでコピー完了。ターゲット,新HDDの方をThinkPadに入れて起動。無事問題なくVista起動
ただWindowsライセンス認証を再度しなければならず電話で再認証作業をする羽目になってしまったが。また電源投入後すぐにThinkVantageボタンを押してRescue and Recoveryを起動させてみたがこちらも問題なくコピーされているようだ。
若干の紆余曲折はありつつもHDD置換終了。恒例のベンチを等をやってみた。CrystalDiskMark 2.1だとこんな感じ。ちょっと前の3.5"並!?「パフォーマンスの情報とツール」の「プライマリ ハードディスク」も7K100の時は5.1だったのが5.7に向上。
速さはまぁ期待通り過ぎであまり驚きはなかったのだが,動作音には驚いた。静かすぎ
ThinkPad筐体内に入れてしまうとパームレストに耳をくっつけないと動作音が聞こえないぐらい。シーク音も聞き耳を立てないと分からないぐらい,と言っていいかもしれない。裸の時もあまりにも音がしないので「もしかして動いていない?」と疑ったぐらい。長年2.5" 7200rpmものを使ってきたがここまで静音になるとは正直びっくりした。もっぱら高速で静音性に優れたSSDが話題だけどHDDもまだまだ捨てたもんじゃない,というか予算の関係で選択しはHDDしかないのだけど,大満足な買い物だった,みたい

新HDDの候補は先月店頭に出始めたばかりで,結構速いとの評判のHGST Travelstar 7K320 HTS723216L9A360 (160GB, 7200rpm)。今時160GBは中途半端な感じの容量なのだが,値段(1.3万円弱)と160GBプラッター1枚で速さと静音性で有利かと思ったのと,ノートにはファイルを溜め込まない主義なので(使用頻度が極端に低いものはNASに保存するし,仕事関係はマスタリング終了次第バックアップをとって内蔵HDDから消すし,だいたい溜め込むと定期的バックアップが大変になるから嫌だし)その上の250GBはほぼ必要ないと決断。
狙いを定めていざアキバへ行ったものの,暑くて歩き回るのが億劫だったのでちょっと高めでもヨドバシカメラでと思ったら7K320シリーズ自体置いてなくて,駅近くのショップでと思ったら人気が高いのかそれとも出荷量が少ないのか160GBだけ在庫がないお店ばかり。やっとTwo Topで発見。12,480円で購入。
自宅に戻って早速作業開始。最初ThinkvantageのRescue and Recovery 4(Lenovo製バックアップ復元ソフト)でやってみたのだが中身は新HDDに復元されるもののBoot出来ない。起動ディスクとしては復元はしてくれないようで,次に使い慣れたDrive Image 2002を,新HDDを内蔵し旧HDDをUSB外付けにして丸コピしようとしたのだが両方のHDDは認識されるものパーティションをうまく認識できないようでエラーが発生してコピーが出来ない。そこでネットで調べてみたらAcronis True Imageというのが評判が良く体験版(True Image 11 Home)もあると言うことでさっそくダウンロードして試してみた。
ThinkPadだけで作業するのも面倒そうだったので地デジ用および実験用自作PC



速さはまぁ期待通り過ぎであまり驚きはなかったのだが,動作音には驚いた。静かすぎ


posted at 2008/07/26 13:07:01
lastupdate at 2008/07/29 16:45:44
【edit】

2008/07/23
[pc]
JetWay HA06 (780G+SB700)にCatalyst8.7(Display Driver for Windows Vista 32bit - Motherboard/IGP Drivers, Catalyst Software Suite, South Bridge Driver)をインストールしてみました。Software Suiteの方はカスタム・インストールでCatalyst登録となんかのデモソフトを外して。
780Gでは問題が発生するような事例があるようですが(参考:「まったりとした日々…」さん),うちの環境
では何故か問題なかった
で,最大の問題は何かと気むずかしい地デジチューナー,Buffalo DT-H30/U2との相性。ダメなときは画像が表示される寸前ぐらいでフリーズしてしまうのだが,8.7で問題なく表示された。また数十分チャンネルを変えずに放置してみたのだが途中で固まることもなく正常動作。一応問題は無さそうは感じ,と思ったのだがたまに音声は正常だけど映像が止まったままになってしまうことがある!?アプリを起動し直すと(アプリの操作は普通にできる)正常に映像が表示される。
インストール前のバージョン,8.47-080130a-059117E-ATIではごく希に地デジ視聴中,映像が消え数秒何も表示されない症状のあと復帰し「ディスプレイドライバの応答停止と回復 ディスプレイドライバ atikmdag が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」と表示が出ることがあった。なので,これが解決すれば万々歳なのだが,今のところ確認する術がない
あと休止状態からの復帰で「コンテンツは保護されています」とか表示されてアプリが自動終了してしまう問題,一応チェックしてみたらそれも解決していた。これでハイブリッドスリープが使える。
780Gでは問題が発生するような事例があるようですが(参考:「まったりとした日々…」さん),うちの環境




映像が止まったままになってしまう現象,サービス「ATI External Event Utility」を無効,停止させたら解消された,かもしれない。
【2008年07月30日追記】
atikmdagによる映像が止まってしまう症状,8.7で結構減ったようには思えるのだがやはり完全に無くなったとは言えないようだ。
posted at 2008/07/30 11:40:41
lastupdate at 2010/12/17 16:40:58
【edit】

2008/07/22
[diary]
ATI Catalyst 8.7がリリースされていて,一応ダウンロードしたもののどうしようかと
ちょっと時間が無いこともあり保留中。
ところで,全然関係ないけど,以下のヒントからあなたは何を連想するだろうか?

ところで,全然関係ないけど,以下のヒントからあなたは何を連想するだろうか?
- 唯一無二のカリスマ性のある指導者がいる。
- その名の頭文字は「J」
- 指導者は全員起立・拍手喝采で迎えられる。
- 常に人々の思いより指導者の思いが優先される。
- 多くの人々はそれに不満を抱くどころか与えられる喜びを感じている。
- 民主主義的とは言い難い。
- 重要な発表は何の前触れもなく行われる。
- 自らの利益のためなら虚言・捏造を厭わない。
- それを指摘すると激しく攻撃する。
- 与えられるものは全て是とし賞賛を惜しまない。
- 与えられるものに欠くところがあるとしてもそれは己の信じる力の不足であると嘆く。
- 他所からの拝借物でも自らの発案としてしまう場合がある。
- 己のあるところを楽園であるかのように吹聴し引き入れようとする。
posted at 2008/07/22 17:47:57
lastupdate at 2008/07/22 17:47:57
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95201
yesterday : 205 / today : 851
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.