[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2008 / 08   «« »»
01
F
 
02
S
03
S
04
M
05
T
 
06
W
 
07
T
08
F
 
09
S
10
S
11
M
 
12
T
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
17
S
 
18
M
19
T
20
W
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
26
T
 
27
W
28
T
 
29
F
30
S
31
S
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2008/08/16 :: ThinkPad液晶交換
!!$img1!!今年の2月末に中古で購入したThinkPad T60p 2007-93J [:吹出し:] ,実は液晶に一部難ありというコンディションを承知で購入したものだった。常時ではないのだけれども下の方に横線が入ってしまう症状が出ていた。自分で分解してコネクタの接点辺りを何とかすれば何とかなると思って購入後しばらくたってトライしてたのだが思ったように直らずそのままにしていた。一応ほっといたり液晶左側を手で押したりすると,左側に配線がある,直ったりまぁ実用上問題無かった。

でもまぁ気になると言えば気になる,ということで液晶を交換してみようかと,でもあまり費用がかかるようであれば見送りにするつもりで交換用液晶,FRU番号:13N7076が安く手に入るかどうかネットで調べてみたがなかなか見つけられなかった。ヤフオクならこの手のがと思ったのだが全然だめ。一瞬諦めかけたのだがこういう時こそ全世界相手のeBay,と検索してみたら山ほどヒットした[:チョキ:] だいたい200ドル中盤ぐらいなのだが中でもジャスト200ドルで「Buy It Now」,日本への送料もFedExを使いながらも約30ドルのマレーシアから出品のものを発見。返品不可とか書いてあって一抹の不安がよぎり一日悩んだ末結局Buy It Nowしてみました。1ドル110円換算で2.5万円程度でしょうか。昔,5年前ぐらい某ノートの液晶を交換修理するのに(本当はヒンジだけを直すだけでよかったのだが構造上液晶毎交換しないといけなかった,メンテナンス性の悪い糞メーカーの製品を買ってしまった自分も悪いのだが)見積もりで15.5万とか言われた(最初は35万とか言われた,もうほとんど詐欺メーカー)のと比べれば激安[:キャラ万歳:]ちなみにその模様はこんな感じ。

時差があまりないからか,あるいは近いからか13日に注文,PayPadで支払いをして15日の午後には品物が届いた。速すぎる。

!!$img2!!で,今日ようやく時間がとれたので液晶交換作業。保守マニュアルを見ながら何回かバラし作業はしていたのでそれほど難しいものではなかった。T60p15インチの場合全面下部の3本のねじ,両サイドのねじ6本を外せば液晶そのものにアクセスできるので手間はあまりかからない。

交換後の液晶,新しいせいか汚れていないせいか鮮やかと言うか微妙に発色がいいような気がする。ドット落ちも見あたらなく大成功って感じです。既にメモリを増設してCPUを載せ換えてHDDも交換してあとはキートップのいくつかがツルピカになりつつあるキーボードを交換すれば完璧かも?

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2008/08/31
割と最近気がついたWindows Vistaの便利機能。

それはタスクバーの「クイック起動」(Quick Launch),と言っただけではゲイがない。それだけでも便利なのだがクイック起動に登録されているアプリケーション(フォルダも登録可能だけど)は並び順で10個まで「Windows ロゴ キー」+「数字キー」で起動出来るのだ,ってことを「Windows ヘルプとサポート」を見て知った。これはVistaからの機能みたい。

クイック起動のアイコンの並びはアイコンをドラッグすることで順番を変えられるので使用頻度の高い順で任意に並べ替えることも可能。以前はXPで馴染んだ「[スタート]メニューにアイコンを追加」を使ってスタートメニューから操作していたのだが今はクイック起動をショートカットキーで使うようになってしまった。

スタートメニューにある「ヘルプとサポート」(デスクトップからF1で起動)の「Windowsのキーボード ショートカットの完全な一覧」(Full list of keyboard shortcuts in Windows)のページは便利ショートカット満載なので一見の価値あり!?

クイック起動のショートカット

Microsoft Office OneNote 2007は「Windows ロゴキー + Shift + N」で起動出来るからクイック起動に入れておく必要はないのかもうっしっし

posted at 2008/08/31 22:22:58
lastupdate at 2008/08/31 22:28:29
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/30
[diary
今更オリンピックの感想,ってもかなり時機を逸した感はありますが。ちなみに中国語だとタイトルのように書くようだ。音から来てる表記なんでしょうね。確かに運動會には違いないけど,目茶苦茶大仕掛けな運動会ではあります。

始まる前は「そんなに観ることもないだろうなぁ」ぐらいに思っていたのですがいざ蓋を開けたら取りあえずメダルがかかった決勝はほとんどLiveで観てしまっている始末。女子マラソンも一応観ようかと思っていたのだが寝坊して,TVをつけたもののトップ集団に日本選手がいなかったので多少疑問に思ったものの二度寝してしまって結局見そびれてしまった。

大会後半は観ようと思ったものがそれほど無かったのだがたまたま見始めたソフトボール,3位決定戦,対オーストラリアの後半,というかタイブレークに突入する辺りから見始めたらつい目が離せなくなってしまった。野球とか,正直なところ嫌いでソフトも試合を観る気がしなかったのだが,ソフトボールのテンポよくサクサク進むスピーディさとタイブレークの連続する緊張感,ソフトの場合は7回で同点の場合次回からノーアウト2塁で行われる,がツボにはまったのだろうか見入ってしまった。日本は毎回と言うほどチャンスを作るのだが焦りからか些細なミスでチャンスをつぶしてしまうが,それにもめげずひたすら投げ抜く上野選手。泥臭い野球マンガだってそんなに引っ張らないだろうってぐらい引っ張ってようやく延長12回で決着。これは決勝も観ないと相成った。

決勝も6回裏からの攻防が痺れた。アメリカの一死満塁のピンチを二つの内野フライで凌ぎきり,続く7回表はその上野の好投に呼応するかのように,前日の拙攻が嘘のように,といってもアメリカのチャンスをつぶしてしまった焦りだろうか,アボットの本塁送球が僅かにそれ落球,で一点追加。最後の守りは守備陣のファインプレー連チャンで勝利。かなり出来すぎたストーリー,マンガでもそもまで劇的にはしないだろうと。ついつい解説の宇津木元監督の号泣にもらい泣きしてしまった。

上野をはじめとする選手の活躍も目を引いたのだが,もっとも気になっていたのは斉藤監督。失礼な言い方かもしれないが何事にも動じず信念を貫き通すさまはダンディーすぎるほどダンディー,TVで見る限りでは。なんか昭和の名将風でかっこよかった。

また,ライバルUSAのキャラたちまくりなのもよかったうっしっし 昭和の野球マンガに出てくる典型的なホームランバッターそのものの,巨人の星の左門豊作バリ,肌の色はオズマだけど,のCrystl Bustos(ニュースなどでは「ブストス」とか「バストス」とか書かれていたけどバストスが近いのか?HPの自己紹介の発音だと「クリストゥル・ブストス」と言っているっぽい)が際だっていた。表彰式にはサングラスをかけて登場ってのも意味ありげで気になった。一般的にはピッチャーのJennie Finchがモデル並みのルックスで一番人気だと思われるのだが,個人的にはセンターで打順2番のCaitlin Lowe(ケイトリン・ロウ),走り出しながら打つスタイルが特徴的な,そう決勝最後のバッター,がめちゃ気になったダッシュ これほどヘルメットがキュートに似合うのはテイタム・オニール以来かと!?ってたとえが古すぎるあせあせ

posted at 2008/08/30 15:58:29
lastupdate at 2008/09/01 1:21:33
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/29
Cubase 4.5,正確には4.5.1がリリースされたようです。4.1.3からいきなり4.5.1だからそれ相応の新機能が搭載された模様。ただリリースされたばかりなのでサーバー激重,Transfer rate:6.02KB/secだってあせあせというわけでまだダウンロード途中。

4.5.1では数多くのバグフィックス,機能強化の他New Featuresのページを見てみるとSteinberg純正ハードウェアへの対応,ヤマハ製品への親和性強化がはかられたようですね。ここに来てようやくヤマハ傘下になった成果が色濃く出てきたと言ったところでしょうか。また「VST Sound Collection」という1.5GBに及ぶサードパーティ製サウンドライブラリが無償で提供されるようになった。「Vol.I」となっているから今後続編もリリースされるのだろうか?

posted at 2008/08/29 0:17:30
lastupdate at 2008/08/29 0:17:30
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/27
[diary
渋谷南口。原作を読んでいるからか,ただの広告と理解しつつもなんか不気味。日付が12・31でなくてよかったうっしっし

ともだち

posted at 2008/08/27 19:00:33
lastupdate at 2008/08/27 19:00:33
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/25
0.3
[bike
自動車学校に入る手続きの際,視力検査をしたのだが,しつこいぐらいやらされてなかなか終わらない。何故かと思ったら裸眼で視力が0.7に達していないからだった。今年の1月に免許更新した時はなんとか裸眼でOKだったのに。現在の視力は0.3,メガネをするようになってから更に悪化したのだろうか。というわけで教習中は要眼鏡になってしまったキャラしょんぼり

取りあえず今のところ2時間乗った。1時間目はほぼバイクの構造講習。2時間目は実際の乗って発進とかギアチェンジのトレーニングをして最後はアクセル開かない状態で周回コースをグールグル。まだ全然脳内に回路ができあがっていないので何をするにも四苦八苦あせあせ クラッチがむずい,ニュートラルの入れ方も今ひとつ半信半疑。やはりATのほうがよかったかと,ちと弱気モード。

posted at 2008/08/25 0:32:44
lastupdate at 2008/09/12 0:23:28
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/20
[bike
なんと,夏だし,ってことも無いんだけど某教習所,上野毛方面の,への入校手続きをしてきたチョキ 目指すは普通自動二輪。

今乗っている原付がもう急な坂を上れないくらいにへたってしまって,走行メーターはもう何周まわっているかも分からない,「もうさすがに買い換えだろう」と思い,どうせなら100ccぐらいのが自由度が高いからと考え試験場一発は,数発でもダメだろうからと教習所の料金をいろいろ調べてみたらまぁ行けなくもない。と思ったら小型二輪AT限定と普通二輪AT限定って思ったほど料金が変わらない(前出自動車学校の場合約1.8万円差)。MTだと更に約1.4万円プラス。当初の目論見と約3.2万円差。どうせ通うなら変にケチらずと思って普通自動二輪にしてしまった。

最初,ネットで調べ新宿南口に学校があるところが料金的にもかなり安かったのでその気で行ってみたら,なんとそこにあるのは入校の受付だけで実際の教習は池袋まで行ってそこから送迎バスに乗って埼玉にあるコースまで数十分かけて行ってもらいます,って。更に非公認だから免許取得のためには鮫洲で技能試験を受けなければならない,って全然想像してたのと違ったので一応資料だけもらって帰ってきた。料金も諸々含めると前出東急自動車学校とあまり変わりないみたい。とりあえずその辺のところのサイトに全然書いてなかった。

本当は8月一杯でとか考えていたのだがシミュレーション教習の予約が取りづらくなっている状況らしいので,さすが夏休み,9月までかかりそう。

免許取得の暁には予算があればスズキ ジェンマとかヤマハのマジェスティとかとにしてみたいけど実際は安い100ccぐらいの中古が精一杯あせあせ 「だれか余ってるスクーターあったら激安で譲ってくれ!」と書いとくと何か良いことあるでしょうかゴメンお願い

posted at 2008/08/20 21:51:13
lastupdate at 2008/09/12 0:23:07
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2008/08/19
友人宅に遊びに行って何となくCD棚を眺めていたらTHE RUNAWAYSのCDを発見。本人も何故あるのか分からないっていうのでもらってきてしまった。っていうか封も開いてないし,見本盤だし‥‥

実はTHE RUNAWAYSのファンだったあせあせ 当時中学生だった自分には過分に刺激的で文字通り悩殺されていた,のかと思われるダッシュ 今どこにあるのか分からないんだけどこのアナログ盤も持っているし,当時の日本版はジャケ違いじゃなかろうか,あとセカンド(?)の「Queens of Noise」も持っているし,「Live in Japan」も持ったいるかも。


Che-Che-Che-Che-Che-Che-Che-Cherry Bomb!!!

って懐かしいチョキ PVをみると「それほどでも」と思われるかもしれないが,70年代後半にこの格好でやっていたんだから凄いと言えば凄い。Vocalのシェリー・カーリーは後にジョディ・フォスターを映画で競演したり(女の子がいろんなことで悩んでみる青春グラフィティ的どうでもいい映画,ってしっかり観てるわけだけど)ちょっとアイドル的存在だった!?

今分かるような説明をすると「ジョーン・ジェットが在籍していたガールズ・バンド」というと多少は分かりやすいか。それでも古いけれども。

posted at 2008/10/04 4:32:58
lastupdate at 2008/10/04 4:33:30
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/08/18
ThinkPad T60p 吹出し 液晶交換で余ったパネル,Boe Hydis TechnologyのHV150UX1-100,多少難はあるもののまだまだ使えるもの。そこでふと思いついたのが仕事用デスクトップ機で使っているディスプレイ,アイオーデータLCD-A15URのパネルと置換できないかと。

液晶パネルを使い回すLCD-A15URは6年前,15インチでUXGAが表示できると言うこと理由だけ,ほぼ,購入したものだったが改めてスペックを見てみると泣けるほどしょぼいあせあせ 応答速度:60mってのもアレだけど,「視野角度 上:15° 下:30° 右:40° 左:40°」これって上下45°,左右80°ってことでいいのだろか。別にのぞき見防止のために狭くなってるわけではない。ちなみに使用パネルはIDTechのIDTech ITUX97D。これをもしHV150UX1-100で置き換えられたら結構なアップグレードになるのではないかと。ちなみにHV150UX1-100のスペックは,ちょっと型番は違うけれどもwww.DataSheet4U.comで見つけたHV150UX1-101のSpec Sheetによると,コントラスト比:500:1,輝度:200 cd/m2,応答速度:30 ms,視野角:170°,画素ピッチ:0.1905 mm。応答速度は遅いものの視野角はかなり広い。コネクタ形状だけ合えば何とかいけそうな気がしたので早速試してみた。

液晶パネルを使い回すLCD-A15URを分解してパネルを取り出しとりあえずコネクタ,メインの信号用(フラット30pin,30ピンLVDS?)とバックライト用の2pinがはまるかどうか試したら問題なし。ちゃんとはまる。その状態でPCと接続して電源も接続してPCを起動したら無事正常表示。この手のコネクタは規格がある程度統一されているのだろうか?それとも方やIDTechでIBM製と言ってもいいもの,そしてThinkPad用のパネル,規格が共通しているのも当然なのか?あとは取り付けようのネジ位置が一緒だったら完璧とパネルサイドのねじ穴を比べてみたら片側4本ずつ全く同じ位置にあった。これで完璧。パネル裏側の基盤固定用(インバーター?)のパーツが元々の方には付いているのだがこれは取り外し可能だったのでHV150UX1に移し替えてテープで固定。

組み立て後動作チェック。問題は無いようだ。ただ以前の設定のままだと若干赤みが強いので色温度を高めにしてなんとか見慣れた色合いに。当然のことながら視野角は問題無し。ただ今時の外付けディスプレイと比べると若干暗め。バックライトの設定値を最大にしてもちょっと物足りないかも。ただ動画観賞用とかじゃないのでまぁ妥当な範囲内。一応動画でもチェックしてみたのだが,前は見る気にもなれなかった感じだったのだがやっと普通になったチョキ 何となくLCD-A15URの後継機LCD-AD152U,もう既に生産中止になっているのだが入力がDVI-Iにも対応しパネルも広視野角なものに変更された機種がり機会があったら中古で入手しようかと思っていたのだが,パネルのスペック上は今回置換したことで上回ったかもしれない。後気になるとしたらアナログRGBなところのなのだが,これはフェーズ調整を細かくやればくっきりさせることが出来るのでこれで我慢するしかないかあせあせ

posted at 2008/08/18 16:26:34
lastupdate at 2008/08/18 16:26:34
edit
comments (0) || trackback (0)
separator