[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2008 / 09   «« »»
01
M
 
02
T
03
W
04
T
 
05
F
 
06
S
 
07
S
 
08
M
 
09
T
10
W
11
T
12
F
13
S
 
14
S
15
M
16
T
 
17
W
18
T
 
19
F
20
S
21
S
 
22
M
 
23
T
 
24
W
 
25
T
 
26
F
27
S
28
S
 
29
M
 
30
T
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2008/09/27
[bike
ヘルメット購入ヘルメット新調,ってわけでさんざん悩んだあげくY'S GEARのYJ-6 ZENITH-SAZを買ってみた。

街中でよく見かけるのはハーフヘルメットなのでそれ辺りにしようかと思っていたのだが,教習所でハーフヘルメットは高速でNGとか教えられたし,ネットでの書き込みなんかを見てみると安全性に問題あるからやめといた方がいいよ,な意見多数。フルフェイスだと大袈裟な気がするしジェットヘルでもいいかなとは思ったものの雨天走行のことも考えて中間的な構造のシステムヘルメット(マウスガードが開閉できるようになっている),本当はSHOEIのMULTITECと思ったのだが値段が高い,4万円以上,のでYJ-6を購入。値段は1.5万円ぐらいだった。

楽天のとあるネットショップで買ったんだけど,自分ではサイトに掲載されている写真のちょっとゴールドがかった色のほうを買ったつもりなのだが届いたのは普通なシルバー。よくよくその写真を他のサイトのそれと見比べてみたら「チタン」と「プラチナシルバー」が逆になっているような。電話でお店に問い合わせてみたら,パソコンで見る色と実際は違うしとか。まぁそりゃそうだ。お店のほうに印刷されたカタログがあったらしくそれでも確認してもらったのだが2007年版と2008年版でもそれぞれ微妙に色味が違うとか。どうしても交換したいのであれば例外的に送料往復こちら持ちで可能とか言ってくれたんだけれどそれだとわざわざ安いお店を探した意味がないし。それにまぁ微妙すぎる色の違いなのでそれほどこだわる,というか食い下がる問題でも無いような気がして届いたプラチナシルバーのままで納得してしまった。まぁ実物をどっかで確認しておけばよかった話だけど出歩いている暇がなくて‥‥

posted at 2008/09/27 22:24:49
lastupdate at 2008/09/27 22:24:49
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/26
[bike
今まで乗っていた原付バイク,Skywaveを買ったところでは下取りしてもらえなかったので,状態が悪すぎで下取り不可,搬送・処分でそれなりのコストがかかるというので,何となくの思いつきでバイク王で下取り,というかおそらく処分してもらうことになるだろうことを覚悟しつつネットから無料査定を申し込んでみた。

ネット申し込み後数時間で電話がかかってきて,いろいろ詳細を話し無料出張査定をお願いした。予約日当日,って電話した翌日なのだが,時間正確に担当の人が到着。で,早速査定開始。いろいろ細部をチェックしながらたまにケータイで写真撮ったりPDAで何か入力したり。実際の査定はそれらの情報を「本部」に送ってそこで査定するようだ。担当の人は二人で,手の空いているほうはもっぱらバイクがらみの世間話,小一時間。

査定してもらった原付はホンダディオの3代目(2スト最後の製品),バイク王の規定では満額査定で3万円らしいのだが,我がDio,タイヤはスリックだし,セルモーターは既に死んでるし,今月に入ってキックでもエンジンがかからなくなってしまったし,よくてプラスマイナスゼロで引き取ってもらう,悪くて数千円で処分と予想していた。担当の人が本部といろいろやり取りしてようやく査定金額が出る頃合い,担当の人がPDAの画面を見せて「この欄に査定額がでますのでちょっと待ってください」とほんのりクイズ・バラエティーチックな演出で数秒間。で出た数字は「-8000」。残念,負けた!?

というわけで処分・再生料ということで8000円の出費。これで廃車手続きもしてくれるのだからまぁ満足できる値段,か?相場が分からないので何とも言えないがあせあせ

いよいよ来週辺りに納車になる予定なので,ぼちぼちメットとかグローブとか買い集め中。PSPを使ったカーナビ,MAPLUS2も面白そうなので,ゆりしーの声でナビしてくれる(オプション)ってのが気になる(って書くから変に突っ込まれるんだろうなぁ,それよりバイクに乗っていたらナビの声は聞こえないよなぁ),を取り付けてみたいとも考えている。でも,ソフト,GPSレシーバー,マウント,詳細地図オプションを揃えると2万オーバーになるようでちと悩み気味悪魔

posted at 2008/09/26 21:14:59
lastupdate at 2008/09/26 21:14:59
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/20
以前に,7月頃,Firefox 3とThinkVantageのPassword Managerと互換性が無くて自力でxpiの中身を書き換えるなんてことをやったのだが,ようやく純正のパッチが公開,というかThinkVangtage System Updateにようやく引っかかった。

「Client Security Solution patch for Mozilla Firefox3」というモジュールで手動ダウンロードではこちらのページから入手可能。リリース日は8月6日になってるけど!?

既にxpi改造して使っていたからpatchをかけても取り立てて変化も見受けられないのだがFirefox 3メニュー「Tools」の「Add-ons」での表示は「ThinkVantage Password Manager 3.01」となってます。

posted at 2008/09/20 17:41:50
lastupdate at 2008/09/20 17:41:50
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/19
[diary
たいした話ではないのだが,F1レーサー,佐藤琢磨がトロ・ロッソのマシーンでテスト走行した模様のF1technical.netのインタビュー記事『Positive test day for Sato with Toro Rosso』の一文。

Sato san, who last raced in F1 in this year's Spanish Grand Prix

「佐藤さん」って。向こうでは普通にそう呼ばれているの!?

posted at 2008/09/19 3:45:44
lastupdate at 2008/09/19 3:45:44
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/17
[diy
Marinair T1501 音質比較Old Neveなどにも使われている(らしい)Marinair T1501レポートの前回の続き。今回は音質をチェックしてみました。

テスト環境はDigidesign Pro Tools 24|MIXにAudio InterfaceのApogee AD-8000を接続したものを使い,同じトラックを複数のOutputで出力し去年中だらだら作っていた自作Tube Mic-Preamp(某有名真空管プリのクローン)に接続。一方は元々の出力トランスLundahl LL1517を経由したもの。もう一方は出力トランス手前から信号を取り出せるアンバランスアウトからT1501に入力し,ともにAD8000に戻して比較。LundahlのトランスはForcusrite等にも使われる割と現代的な音のする傾向にあるもの。

で,T1501の音はというと予想通り,Old Neveと云う言葉から予想される通りのまさに「太い音」と言える傾向。レポートを書くときはなるべく「太い音」という表現を避け他の言葉に置き換えるようにしているのだが今回はその配慮が必要ないような感じ。リズム関係,ベース,アナログシンセ(風)にはもってこいな印象。ただ音色によってはちょっとモワッとし過ぎ,ちょっと鬱陶しい感じになってしまうかもしれない。ヴォーカル,女性ヴォーカルを通してみてのだが,確かに太さは増すけれども,繊細さやすっきりした高域への伸びが失われがちになってしまい万能とは言えずシチュエーションを選ぶ感じ。これはT1501に限ったことじゃなくOld Neve,またはそのレプリカ全般に言えることでしょうか。ちなみに自分は唄のMic-PreにNeve系はまず使いませんが。全体的に落ち着きすぎる感じと,T1501に関して云えば子音が引っかかってくるレンジの再現性,応答性というのか,がよろしくない。ざらつくというか汚れるというか。逆にロックでぶつけるような唄だとむしろそれらしくなり相性がいいかもしれない。

トランスをコレクションするつもりは無いのだがもう一つT1501を買って(あればの話だが)ステレオ仕様にしてケースに入れるのもありかな,と思ったけど取りあえずモノ仕様で行くしかないか。あと近々Jensenのアウトプット・トランスも買ってみようか,こちらは現行品,と思っている。こちらはAvalon Design M5に自力でつけられるか試したくってあせあせ 某国内代理店に問い合わせたら取り付け済の製品しか扱っていないのでトランスだけ別売りはしないとか。本国,米国ではオプションとして別売りしているのに,ねぇブーイング

posted at 2008/09/17 20:24:46
lastupdate at 2008/09/17 20:25:03
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2008/09/15
[diary
教習所に通っていたときはいつも近くの駅から送迎バスというパターンだったのだが,一度出先から行かなくてはならず数年ぶりに教習所の最寄り駅,二子玉川の駅に降り立ちその変貌ぶりにビックリ,というか東口に何も無くなってしまっていたのに唖然。東急ハンズも無くなっていた。その昔,仕事の関係で毎日のように通っていたこともあるので尚更。

二子玉川東口いろいろ調べてみると2006年から始まった再開発工事によるもので東口から多摩堤通り沿いに歩いて10分ぐらいの距離の広範囲で工事が行われている。昔はどうだったか確認するために昔の地図ソフト(98年製のMac OS用MapFan2,今見るとがっくりするほどしょぼい)を見てみたらかつては二子玉川タイムスパーク,ナムコワンダーエッグ等があった場所。その地図には「二子玉川園駅」となっている。「二子玉川の再開発とは」というページには開発前の東口詳細地図や写真が掲載されている。確かにそんな風景だった。

確かにレトロな懐かしい町並みといえば確かにそうなのだが,道とかちゃんと整備されているのは西口辺りと246に行く道だけで今ひとつアクセスの悪いところ,週末は周辺道路が軒並み大渋滞で正直不便なところ印象だった。駒沢通りも今は環8までのところが広くなって使いやすくなったけど90年代は一方通行一車線だったものなぁ。そういえば目黒通りも環8を超えた部分が拡張工事中で東口との合わせ技なのだろうか?便利になることはいいんじゃないかと思うのだが,この手の開発にありがちな反対運動もあるようだ。

posted at 2008/09/15 19:57:15
lastupdate at 2008/09/15 19:57:15
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/14
[diy
Marinair T1501 Transformerマリンエアー T1501というプロオーディオ用のアウトプットトランスを買ってみた,というかeBayに出店しているお店(割とよく買い物をしている)の新着リストにたまたま掲載されていたのを,少しばかり興味が湧いたので,スタートも$100だったので試しに入札してみたらさほど競り合いもなく落札してしまった,というわけ。落札価格は2.50で送料$66ぐらい合計$200弱。

Marinair T1501 TransformerMarinairというと相当のマニアじゃないとピンと来ないかもしれないが,自分もピンと来なかった,Neve 1073等に使われている出力トランスらしい。ネットで拾える1073の回路図を見るとT1501という型番は見つけられず,どっちかというと互換品なのか!?でも,日本のヤフオクなどでは同じものが5万円スタートで出品されていたりして(某業務用&ハイエンドオーディオメーカーから)それなりのプレミアものなのかも。となると送料込みで2万円弱,現行プロ機器用アウトプットトランス(JensenとかLundahlとか)並で入手できたのはかなりラッキーだったのか?

で,音のほうはというと,それは次回で。

それはそうとeBayでDigitech The Talker(Daft Punkも使っていると言われるコンパクトエフェクタータイプのVocoder)をなるたけ安くGetしようと画策しているのだが最終的には$500弱ぐらいになってしまい日本国内での相場とそう変わらなくなってしまう,どうしたものか。というかバイク関係での買い物が多くなりそうでそれどころじゃないとも言えるがあせあせ

posted at 2008/09/14 22:06:35
lastupdate at 2008/09/14 22:10:35
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2008/09/12
[bike
善は急げと言うことでBikeBrosでだいたいの狙いを定めてお店周り。その手のお店ってだいたい環7とか環8とか足がない状況だと行くまでが辛い辛いあせあせ

狙いは250のビックスクーター,中でも割安感のあるSuzuki Skywave,トランクも大きいし,顔つきがいいし,なかでもType-Sを集中的に探してみた。色は本当は黒か赤がよかったのだが例えば黒で走行距離が1万キロ以下で形式CJ-43Aだとなかなか安いものが無いようなのでこの際色はこだわらないことにして,ブルーのものが本体価格30万以下であったので実物を見に行ってみた。色が綺麗だったらそのまま行ってしまうつもりで。

その現物のあるお店へ東武東上線まで乗り継いで行って実物をみたら結構綺麗な青,キャンディングランブルーって言うんでしょうかねぇ(そうそうこんな感じ@DAYS -from around smile-さん。室内だともうちょっとシックな印象だった,って室内で乗らんがな青ざめ),であまり見かけない色でもあるから(?)色問題はクリア(白よりも汚れが目立たないだろうし)。フロントカウルの一部に色が禿げている擦り傷はあったもののステップ周りやシートは結構綺麗で,店員の人も「この値段でこの程度はそうありませんよ」とほどよく煽るし,意外にもイモビライザー標準装備仕様のものだったので決断。

当然のことながら札束おいて「じゃぁ」と乗って帰れるわけもなく登録やら整備やらで納車は早くて今月末日辺りとか。2週間から3週間の辛抱。本当は教習所に通っている途中予約が取れていない日に物色しようと思っていたのだが予想に反してほぼ皆勤だったのでお店周りする暇がなかった。それでもって出費は諸経費・保険などで35万ぐらい。盗難保険は今ひとつ必要性というか有用性がピンと来なかったので納車まで保留にしてもらった。掛け金が本体価格の4%って話だから入っとくべきなのか?それとも人気車種でもないからそれほど心配する必要がないのか,中古だし,ちと悩みどころ。

posted at 2008/09/12 0:31:25
lastupdate at 2008/09/12 0:31:50
edit
comments (0) || trackback (0)
separator