2008 / 10 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/10/28 :: Pioneer DVR-116D
!!$img1!!Pro Toolsのセッションファイルを納品用バックアップのため,今回は容量が多かったので,40GB越え,DVD-R DLの25枚入りバルクを買ってきて「さぁ作業開始」と思ったらPowerMac G4 MDDに繋いでるドライブ(Pioneer DVR-107D)がDLに対応していないことが判明[:青ざめ:] 一応DVD-Rは8倍速なのでDLにも対応しているものと思っていたらそんな甘くは無かった。Windowsで不調なため使っていないプレクスターのドライブを繋いでみたものの半分ぐらいで止まる有様で(この時点でDL1枚損失),今年買ったばかりの録画用PCに内蔵しているオプティアークのSATAドライブ(AD-7200S)をIDE変換アダプタを介して取りあえず使ってみようかと考えたものの,どうせなら今後のことも考え新調しようと急遽新宿西口まで出かけてヨドバシカメラでPioneer DVR-116Dのバルク(ソフト無し)を買ってきた。値段は3,980円。もうオプティカル・ドライブは修理して使うと言うより使い捨てなレンジのものになってしまったねぇ,ほんと。ちなみに写真の一番上が今回買ったDVR-116Dのシルバー。その下がDVR-107D,そのまた下が何となく並べてみた未だ現役でAudio-CD用に使っているYamaha CRW-F1。一番下の黒いのがいずれも壊れたっぽいPlextor PX755SAとPX716A。
当然Mac対応とは書いていなかったものの,ダメならWindows機で使うしということでPowerMac G4のATA-2のバス(33.3MB/s)に繋いで焼ソフトToastで見てみたら無事認識。今のところ4枚ぐらい焼いているものの全く問題無し,正常動作[:チョキ:] メディアにはimationの8倍速対応DVD-R DLを使ったのだが,7.9GB程度のデータを焼いたらLead-in,Lead-outを書く時間を除くと約15分ぐらいかかり,一応8倍速近くの速度は出ているみたい。ドライブのスペックではDLは最大12xなので対応メディアを買ってくればもっと早くなるのかもしれない。普通のDVD±Rだと20xって凄いことになっている。計算上だと27MB/sec以上となり,例えばUSB外付けHDD並の速さで書き込めるってことだけど‥‥
DVR-116Dについてきた取扱説明書を見てみたら「Dual Layer DVD-R 12x」,「DVD+R Double Layer 12x」と書いてあった。同じ「DL」でもDVD-RとDVD+Rでは微妙に元の言葉が違うんだと初めて知った。まぁ意味は同じなんだろうけど。
!!$img1!!Pro Toolsのセッションファイルを納品用バックアップのため,今回は容量が多かったので,40GB越え,DVD-R DLの25枚入りバルクを買ってきて「さぁ作業開始」と思ったらPowerMac G4 MDDに繋いでるドライブ(Pioneer DVR-107D)がDLに対応していないことが判明[:青ざめ:] 一応DVD-Rは8倍速なのでDLにも対応しているものと思っていたらそんな甘くは無かった。Windowsで不調なため使っていないプレクスターのドライブを繋いでみたものの半分ぐらいで止まる有様で(この時点でDL1枚損失),今年買ったばかりの録画用PCに内蔵しているオプティアークのSATAドライブ(AD-7200S)をIDE変換アダプタを介して取りあえず使ってみようかと考えたものの,どうせなら今後のことも考え新調しようと急遽新宿西口まで出かけてヨドバシカメラでPioneer DVR-116Dのバルク(ソフト無し)を買ってきた。値段は3,980円。もうオプティカル・ドライブは修理して使うと言うより使い捨てなレンジのものになってしまったねぇ,ほんと。ちなみに写真の一番上が今回買ったDVR-116Dのシルバー。その下がDVR-107D,そのまた下が何となく並べてみた未だ現役でAudio-CD用に使っているYamaha CRW-F1。一番下の黒いのがいずれも壊れたっぽいPlextor PX755SAとPX716A。
当然Mac対応とは書いていなかったものの,ダメならWindows機で使うしということでPowerMac G4のATA-2のバス(33.3MB/s)に繋いで焼ソフトToastで見てみたら無事認識。今のところ4枚ぐらい焼いているものの全く問題無し,正常動作[:チョキ:] メディアにはimationの8倍速対応DVD-R DLを使ったのだが,7.9GB程度のデータを焼いたらLead-in,Lead-outを書く時間を除くと約15分ぐらいかかり,一応8倍速近くの速度は出ているみたい。ドライブのスペックではDLは最大12xなので対応メディアを買ってくればもっと早くなるのかもしれない。普通のDVD±Rだと20xって凄いことになっている。計算上だと27MB/sec以上となり,例えばUSB外付けHDD並の速さで書き込めるってことだけど‥‥
DVR-116Dについてきた取扱説明書を見てみたら「Dual Layer DVD-R 12x」,「DVD+R Double Layer 12x」と書いてあった。同じ「DL」でもDVD-RとDVD+Rでは微妙に元の言葉が違うんだと初めて知った。まぁ意味は同じなんだろうけど。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/10/30
[diary]
Skywave250 TypeSに乗り出してから,もう大分前から乗っていると思いきやまだ1ヶ月もたっていない,何故かコンパクトないつも持ち歩けるようなデジカメが欲しくなり,ケータイのカメラがあると言えばあるのだが起動が遅くてとっさの時に使えないし現在持っているOlympus SP-560UZはポケットに入れとけるサイズじゃないし,ヤフオク辺りでいろいろ物色して中旬ぐらいにCyber-shot DSC-T9を購入。デジカメ歴10年以上にして(初のデジカメはCasioのQV-10だった)初のSony
コンパクトで手ぶれ補正がついていて,レンズが飛び出る機構でなく,瞬時に撮影可能で,ということでDSC-T9に行き着いたのだが,さらに正常動作すれば見てくれはこの際考慮せず,ということで見た目「どこの戦場で使われていたんだ」と思わせるような百戦錬磨な風貌のDSC-T9を落札。6.5K円ぐらいだった。まぁまぁ?
最初はいろいろ撮影モードを変えたりしていろいろ試してみたんだけど結局のところオートのままでも結構オールラウンドに使えるのでそのまま使っている。起動もシャッターを開いて構えている内に撮影可能になるので(1.何秒の世界)咄嗟な用途にはもってこいかも。シャッター音もしないし!?
数年前はデジタル一眼レフを欲しいと思ったこともあったけど,どうせ写真を使うのはWebで思いっきり縮小してしまうし,見るからに「趣味はカメラでいつもデジイチ持ち歩いてますよ」という風になりたくないという思いが何故かあってコンパクトカメラを渡り歩いている。興味は無くもないんだけどなぁ


最初はいろいろ撮影モードを変えたりしていろいろ試してみたんだけど結局のところオートのままでも結構オールラウンドに使えるのでそのまま使っている。起動もシャッターを開いて構えている内に撮影可能になるので(1.何秒の世界)咄嗟な用途にはもってこいかも。シャッター音もしないし!?
数年前はデジタル一眼レフを欲しいと思ったこともあったけど,どうせ写真を使うのはWebで思いっきり縮小してしまうし,見るからに「趣味はカメラでいつもデジイチ持ち歩いてますよ」という風になりたくないという思いが何故かあってコンパクトカメラを渡り歩いている。興味は無くもないんだけどなぁ

posted at 2008/10/30 22:05:01
lastupdate at 2008/10/30 22:05:21
【edit】

2008/10/29
[thinkpad]
StudioでMixをするとき基本的には自前のPro Toolsセットを持ち込んでいるのだが,Mac OS 9.2で動かしていることもあってモダーンなPlugin Effect等使えないので編集や特殊なエフェクト掛けはThinkpad T60p嬢
のCubase 4,もしくはWaveLab 6で処理してやってMacに戻すというやり方をしている,ちょっと面倒だけど。ファイルのやり取りはクロスLANケーブルでThinkPadとPowerMac G4を一対一で接続して両方のIPを手動入力,例えば一方を「192.168.11.1」としたらもう一方は「192.168.11.2」としサブネットマスクは「255.255.255.0」とし,ThinkpadのほうのVistaでパブリックフォルダ共有を有効にしておいてそこへMacからアクセスするというやりかた。Macには「DAVE」というOS 9でもWindowsネットワークにアクセスできるユーティリティをインストールしている。
これで一応問題無いのだが,長時間スタジオに詰めたときなどスタジオ内の無線LANを使ってメールチェックをしておきたい時などいちいち接続を変えないといけないのでちょっと面倒。確かいい方法があったはずと思ったのだが先日の軟禁状態の時は試す時間さえなかったので,自宅に戻って時間が出来たときに試してみた。
いろいろ調べてみたらその実現方法は至って簡単で「ブリッジ接続」という方法を使うと簡単に統合することが出来るらしい。設定方法も簡単で,有線と無線を同時に使う場合は両方のアダプタを有効にしておいてVistaではコントロールパネルの「ネットワークと共有センター」を開き左項目の中から「ネットワーク接続の管理」を開く。そこにはPCで使えるネットワークの一覧が出てくるので結びつけるアイコンを選び,例えば「ローカル エリア接続」と「ワイヤレス ネットワーク接続」,その状態で右クリックし「ブリッジへ追加」を選択。これでしばらくすると自動的にLANに接続しIPもサーバ側の設定にもよるけど自動的に割り振られる。なおかつ有線で一対一でつながっている方もIPが自動的に割り振られるのでネットワーク設定をいじる必要も無い,結構簡単。この状態で中継をしているPC,この場合Thinkpad上の共有フォルダへもアクセス可能。
Thinkpadの場合,Access Connectionsで「ロケーション プロファイルの自動切り替え」が有効になっているとブリッジ接続が切られてしまうようなので自動切り替え出来ないようチェックを外しておいたほうがいいかもしれない。あとブリッジ接続から外すときは「ネットワークブリッジ」を無効にするだけではダメで該当するネットワークのアイコン右クリック「ブリッジから削除」を選択しなければならないようだ。

これで一応問題無いのだが,長時間スタジオに詰めたときなどスタジオ内の無線LANを使ってメールチェックをしておきたい時などいちいち接続を変えないといけないのでちょっと面倒。確かいい方法があったはずと思ったのだが先日の軟禁状態の時は試す時間さえなかったので,自宅に戻って時間が出来たときに試してみた。
いろいろ調べてみたらその実現方法は至って簡単で「ブリッジ接続」という方法を使うと簡単に統合することが出来るらしい。設定方法も簡単で,有線と無線を同時に使う場合は両方のアダプタを有効にしておいてVistaではコントロールパネルの「ネットワークと共有センター」を開き左項目の中から「ネットワーク接続の管理」を開く。そこにはPCで使えるネットワークの一覧が出てくるので結びつけるアイコンを選び,例えば「ローカル エリア接続」と「ワイヤレス ネットワーク接続」,その状態で右クリックし「ブリッジへ追加」を選択。これでしばらくすると自動的にLANに接続しIPもサーバ側の設定にもよるけど自動的に割り振られる。なおかつ有線で一対一でつながっている方もIPが自動的に割り振られるのでネットワーク設定をいじる必要も無い,結構簡単。この状態で中継をしているPC,この場合Thinkpad上の共有フォルダへもアクセス可能。
Thinkpadの場合,Access Connectionsで「ロケーション プロファイルの自動切り替え」が有効になっているとブリッジ接続が切られてしまうようなので自動切り替え出来ないようチェックを外しておいたほうがいいかもしれない。あとブリッジ接続から外すときは「ネットワークブリッジ」を無効にするだけではダメで該当するネットワークのアイコン右クリック「ブリッジから削除」を選択しなければならないようだ。
posted at 2008/10/30 19:09:29
lastupdate at 2009/01/07 3:14:53
【edit】

2008/10/28
[mac]


当然Mac対応とは書いていなかったものの,ダメならWindows機で使うしということでPowerMac G4のATA-2のバス(33.3MB/s)に繋いで焼ソフトToastで見てみたら無事認識。今のところ4枚ぐらい焼いているものの全く問題無し,正常動作

DVR-116Dについてきた取扱説明書を見てみたら「Dual Layer DVD-R 12x」,「DVD+R Double Layer 12x」と書いてあった。同じ「DL」でもDVD-RとDVD+Rでは微妙に元の言葉が違うんだと初めて知った。まぁ意味は同じなんだろうけど。
posted at 2008/10/28 20:45:38
lastupdate at 2008/11/29 18:39:01
【edit】

2008/10/27
[pc]

LaCieのHDDっていかにもそっち系ユーザーっぽいので今まで買う気にもならなかったのだが,IFがUSBとIEEE1394a/bがついて5400rpmながら250GBで7,980円なら衝動に任せてもよかろうかと。
主にMac OS用(ファイルの運搬用かな)に使うのでHFS+でフォーマット,というか初期化して一応念のためThinPad T60p

まぁUSBとしたら及第点を上げられる速度。
中古ながら結構綺麗でケーブル類も全部付属して速度も含めて満足しているのだが,一つ重大なことに気がついた。それはアクセスランプが無い。これはちと困るときは困るかもしれない。しかも動作音が結構静かななので動いているかどうかはパッと見分からない。無理矢理付けられるのか調べてみる価値はあるかなぁ!?
posted at 2008/10/30 19:08:49
lastupdate at 2008/11/29 18:39:20
【edit】

2008/10/26
23日昼一にStudio入りして前もってやっておいたMixの確認作業,そして更に残りの編集アンドMix作業,でもって翌日昼から確認アンド修正作業,そしてマスタリング用のファイルを揃え終わったのが25日午前5時。トータル約40時間。その間食事2回の休憩はあったもののちょっと横になる時間さえもなくひたすら作業。こんな長時間スタジオに缶詰になったのはいつ以来か記憶にない。ただ40時間完徹はブログを見返してみたら今年2月にもやったいた。ただその時はちょっと横になる余裕はあったから今回のがキツかったか?!取りあえず25日の昼には別件のスタジオがあったのでそれまでに終わってよかった
前もって寝られない可能性があると思ってドーピンググッズ(?)を揃えておいたので何とか乗り切れた,それともI嬢の陣中見舞いが効いたのか
スタジオに入るときたばこを1カートン持ち込んだのだが帰りの時は無くなっていた



スタジオに入るときたばこを1カートン持ち込んだのだが帰りの時は無くなっていた

posted at 2008/10/26 19:14:45
lastupdate at 2008/10/26 19:14:45
【edit】

2008/10/20
[diary]


そういえばまさに去年の今頃も寝る時間も無いほど忙しかった

posted at 2008/10/20 21:49:18
lastupdate at 2008/10/20 21:49:18
【edit】

2008/10/14
って知ってる?といつも仕事関係で手伝いをお願いしている男子,20代前半,に聞いてみたら「???」と。じゃぁ「Winkは?」と聞いたら「名前は聞いたことあります」だって。そうなのかぁ
そんな知っている人は知っている,知らない人は全く知らない『淋しい熱帯魚』,この前そのカバーのお仕事をさせてもらった。ただ,女性アイドルがカバーするのならまぁありがちな話だが,これが男性ユニット,しかも低音が魅力的な男性がカバーしたのだがらさあ大変,というかへんてこりん。男性ユニットと言っても『テニスの王子様』の登場人物,手塚国光&真田弦一郎。これも知らない人にとってはなんのことやらですが。平唄部分(Aメロとかサビ以外の部分)は普通の男子でも出ないかもしれないぐらいの低音で歌いあげておられます
この『淋しい熱帯魚』,オリジナルはWikipediaで見てみると「和製ユーロビート」らしいのですが,参考にオリジナルを聴かせてもらったのだが確かに80年代してたけどユーロというかHi-NRG(?),今回カバーのほうは割と忠実に,でも四打ちが入っていたものだから当然重心低めの,派手にするとこは恥ずかしいぐらい派手にして,全体勇ましい感じに,サビではコーラスも男だけによる重厚な「Heart on Wave!!」(「Hellow Way」ではないんだねこれが)がドーンとマッチョに響き渡るようになっていて,Mixしている途中からPet Shop Boysの『Go West』か『New York City Boy』っぽくない,Neilのふわっとしたボーカルは無いけど,みたいになってとても楽しくMixできた
かなりマッチョで男らしくなった『悲しい熱帯魚』なのでハウス・ゲイミックス系で唄もの中心なクラブ・イベントの午前4時過ぎ,まったりした時間帯のビックリどっきりアイテムとしてプレイリストに加えてみませんか,関係DJ様
BPMは確か122ぐらいでちょっと遅めですが結構ウケるのではと!?
Winkと言えばかつてシングル・タイトル曲をミックスだけやらせてもらったことがあるのだが,こんな形である意味Winkがらみの仕事をするとは思わなかった

そんな知っている人は知っている,知らない人は全く知らない『淋しい熱帯魚』,この前そのカバーのお仕事をさせてもらった。ただ,女性アイドルがカバーするのならまぁありがちな話だが,これが男性ユニット,しかも低音が魅力的な男性がカバーしたのだがらさあ大変,というかへんてこりん。男性ユニットと言っても『テニスの王子様』の登場人物,手塚国光&真田弦一郎。これも知らない人にとってはなんのことやらですが。平唄部分(Aメロとかサビ以外の部分)は普通の男子でも出ないかもしれないぐらいの低音で歌いあげておられます

この『淋しい熱帯魚』,オリジナルはWikipediaで見てみると「和製ユーロビート」らしいのですが,参考にオリジナルを聴かせてもらったのだが確かに80年代してたけどユーロというかHi-NRG(?),今回カバーのほうは割と忠実に,でも四打ちが入っていたものだから当然重心低めの,派手にするとこは恥ずかしいぐらい派手にして,全体勇ましい感じに,サビではコーラスも男だけによる重厚な「Heart on Wave!!」(「Hellow Way」ではないんだねこれが)がドーンとマッチョに響き渡るようになっていて,Mixしている途中からPet Shop Boysの『Go West』か『New York City Boy』っぽくない,Neilのふわっとしたボーカルは無いけど,みたいになってとても楽しくMixできた


Winkと言えばかつてシングル・タイトル曲をミックスだけやらせてもらったことがあるのだが,こんな形である意味Winkがらみの仕事をするとは思わなかった

posted at 2008/10/14 0:06:12
lastupdate at 2008/10/14 0:06:12
【edit】

2008/10/13
[diary]
伊達公子特集なTVを見ていたら松岡修造氏がフィーチャーされまくりで無性に「修造Tシャツ」が欲しくなり,ググってみたら残念ながらそれらしいものが無くて,例えばデカデカと「修造」と書いてあるのが,代わりに見つけたのが「戦うTシャツ屋 伊藤製作所」というTシャツ屋さん。
そのサイト,ちょっと面白そうだったのでいろいろ見て回ったらツボにはまるデザインのTシャツやらジャージやら。通販が出来るのだがもういてもたってもいられなくなって今月10日に開店したばかりの「東京谷中店」にSkywaveで行ってみた。電車で行くと割と分かりやすいようなのだが,最寄り駅は日暮里,ナビを頼りにバイクで行ったらもうダンジョンの奥底のようなところで焦った。
既にサイトを見て買いたいものを決めていたので手にとって問題無そうなら,と思ったら目的のものが店頭に並べられた中にない。店長?伊藤さん?に「ウェブを見てきたんですけど新製品のアレが欲しいんですけど」と言ったら,「アッ,陳列してなかったですね」と至る所に山積みされた段ボールの中から探し当てて出してもらった。
購入したのは「どうしてうさこ 〜もしくはDoして〜」と題されたTシャツと「バンビ製作所 ジャージ」。袋に入れてもらう間,陳列棚を眺めていたのだが思わず「この棚の全部,1枚ずつ下さい」と言ってしまいたくなるような,かなりやばい。「ホットケーキポーチ」が思いの外かわいかった。
店長?所長?とちょっと話したのだが,結構修造好きだそうで日記にもよく書いていたのでGoogleに引っかかったみたい。いっそのこと「修造Tシャツ」を製作してくれないだろうか



店長?所長?とちょっと話したのだが,結構修造好きだそうで日記にもよく書いていたのでGoogleに引っかかったみたい。いっそのこと「修造Tシャツ」を製作してくれないだろうか

posted at 2008/10/13 0:00:24
lastupdate at 2008/10/13 2:40:54
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95149
yesterday : 205 / today : 799
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.