2008 / 11 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/11/08 :: まだらにオシャレ
!!$img1!!うちの近所は割とオシャレらしい。といっても見慣れているせいかあまりそうは思わないのだが。でも,ドラマの撮影をしていたり,グルメ番組でお店が紹介されたり,そういえばアド街ック天国で扱われたり,なんと「モヤモヤさまぁ〜ず2」でもやっちゃうし!?町並みの一部をちょっと(いや思いっきり?)切り取るとちょっと地中海風な風景があったりして[:うっしっし:]まだらにオシャレなのかもしれない。
で,全然関係ないのだが,まったく,マンガの島耕作シリーズは現在『社長 島耕作』となっていて(最終シリーズらしい),舞台となる家電メーカー初芝が五洋電機を買収し(今年の春),その持ち株会社の社長となり話が展開していっている。作中の五洋電機は名前からも分かるとおり今話題の三洋電機をモチーフにしていて,バッテリー部門は世界的技術を持っているという設定も現実と同じようになっている。で,今回の買収劇,島耕作が予見したかのように現実がマンガのストーリーをなぞっているようで面白い。今週辺りからは古い体質で赤字続きの傘下音響メーカー(フロンティア音響)をどうするかって話なんだけど,これってビクターのことなのか?
今回の買収とは関係なくちょっと前にウィキペディアで電機メーカーのあれこれを見てたら意外なことを発見。それは,元々独自OSを搭載したパソコンを製造販売し今や携帯音楽プレーヤーや革新的なスマートフォンで有名なアメリカのパソコン・メーカーの年間売上高約241億ドル,1ドル100円とすると約2.4兆円で,売上げだけで見ると売上高2.2兆円の三洋電機と同程度となる。これは「サンヨー,意外とやるじゃん」なのか,それとも「世界企業という割には意外としょぼくない?」なのか,どうなんだろう。
!!$img1!!うちの近所は割とオシャレらしい。といっても見慣れているせいかあまりそうは思わないのだが。でも,ドラマの撮影をしていたり,グルメ番組でお店が紹介されたり,そういえばアド街ック天国で扱われたり,なんと「モヤモヤさまぁ〜ず2」でもやっちゃうし!?町並みの一部をちょっと(いや思いっきり?)切り取るとちょっと地中海風な風景があったりして[:うっしっし:]まだらにオシャレなのかもしれない。
で,全然関係ないのだが,まったく,マンガの島耕作シリーズは現在『社長 島耕作』となっていて(最終シリーズらしい),舞台となる家電メーカー初芝が五洋電機を買収し(今年の春),その持ち株会社の社長となり話が展開していっている。作中の五洋電機は名前からも分かるとおり今話題の三洋電機をモチーフにしていて,バッテリー部門は世界的技術を持っているという設定も現実と同じようになっている。で,今回の買収劇,島耕作が予見したかのように現実がマンガのストーリーをなぞっているようで面白い。今週辺りからは古い体質で赤字続きの傘下音響メーカー(フロンティア音響)をどうするかって話なんだけど,これってビクターのことなのか?
今回の買収とは関係なくちょっと前にウィキペディアで電機メーカーのあれこれを見てたら意外なことを発見。それは,元々独自OSを搭載したパソコンを製造販売し今や携帯音楽プレーヤーや革新的なスマートフォンで有名なアメリカのパソコン・メーカーの年間売上高約241億ドル,1ドル100円とすると約2.4兆円で,売上げだけで見ると売上高2.2兆円の三洋電機と同程度となる。これは「サンヨー,意外とやるじゃん」なのか,それとも「世界企業という割には意外としょぼくない?」なのか,どうなんだろう。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/11/30
[diy]
ここ最近,電源ケーブルを作るとき決まってケーブルにはBelden 19364,電源プラグにはMarinco 5266BL,IECプラグにはK+B 43R01を使って製作している。機材用で何本も必要だから,一本数万円の何本も買えないし,コストパフォーマンス重視。マリンコ5266BLは東ラジデパート2Fの桜屋電機店で¥1,450,K+B 43R01は秋葉原ラジオセンター(総武線ガード下)内平方電氣で¥735,ベルデン19364はトモカプロショップで1m880円,と買い出しに行ったら19364が品切れで入荷予定も無しということでケーブル以外のモノを買っただけで帰ってきた。ネットショップ等で19364は買えるけどちょっと高めなんだよねぇ,どうしよう
ちなみに上記の組み合わせで1.5mモノを作ると材料費は¥3,505。

以前は電源プラグに松下電工のWF5018ばっかり使っていたのだが,安かったし,このページに影響を受けてMarincoに変えてみたら,これがいい具合に落ち着いた音になったので,以来買うならMarincoってなってしまった。差額200円ぐらいだし。


以前は電源プラグに松下電工のWF5018ばっかり使っていたのだが,安かったし,このページに影響を受けてMarincoに変えてみたら,これがいい具合に落ち着いた音になったので,以来買うならMarincoってなってしまった。差額200円ぐらいだし。
posted at 2008/11/30 20:22:21
lastupdate at 2008/11/30 20:22:21
【edit】

2008/11/26
[bike]
普通の格好でバイクに乗ると寒さがこたえるようになってきたので防寒グッズを買い漁ってみた。
まずは下半身!?普段カーゴパンツを履いてるからかもしれないが風が吹き込み放題で,まるで生足にミニスカみたいな,まずはこれを何とかしないと。BikeBrosとかでどの程度の価格レンジでどんなモノがあるのかおおよその下調べをしてナップス世田谷店に行ってみた。
当初は五千円ぐらいのインナーパンツでと思っていたのだが実際店頭で現物を見てたらデザインとか機能で,インナーだからデザインを気にしてもしょうがないのだが,衝動的に予定を変更してRSタイチの『ヒートジェネレータープラス アンダーパンツ』
を買ってしまった。値段は一万円強
帰宅して実際履いてみたのだ,室内で履いた限りでは「本当に暖かいの?」と行った印象,ちょっと不安がよぎる。あと,サイズMを購入したのだが,ちょっと自分(身長170cm,体重50kgなかば)にはちょっとだぶつき気味。一応それを履いてスキニーパンツを履いてみたのだが,なんとかはけた。若干シルエットはもこもこして変かもしれないけど。で,実際アンダーパンツを履いてバイクに乗ってみたのだが,確かに風はシャットアウトしているようで肌寒さを感じない。これだったら都内の冬ぐらいなら十分乗り切れそうな気がする。後は出先の室内で暖かくなりすぎたときにどうしようかってこと
上は, ネットで調べてみるとバイク用のウィンタージャケットに勝るモノ無しと分かったんだけどいずれも「バイクに乗ってますが,何か?」という主張が見え隠れするデザインのモノばかり。乗っていないときも普通に着られて乗ったとき十分に防寒になるのは,といろいろ調べてThe North Face Mcmurdo Parkaを購入。実際着てみたら,風は入ってこないしこれはいいかもしれない。
これで完璧と思ったのだがもうちょっと寒くなったらフェイスマスクも必要かな,と。一応システムヘルメットだから直に風は当たらないのだがまったく風が入ってこないわけではないのでアゴの辺りがちと寒い。
まずは下半身!?普段カーゴパンツを履いてるからかもしれないが風が吹き込み放題で,まるで生足にミニスカみたいな,まずはこれを何とかしないと。BikeBrosとかでどの程度の価格レンジでどんなモノがあるのかおおよその下調べをしてナップス世田谷店に行ってみた。
当初は五千円ぐらいのインナーパンツでと思っていたのだが実際店頭で現物を見てたらデザインとか機能で,インナーだからデザインを気にしてもしょうがないのだが,衝動的に予定を変更してRSタイチの『ヒートジェネレータープラス アンダーパンツ』



上は, ネットで調べてみるとバイク用のウィンタージャケットに勝るモノ無しと分かったんだけどいずれも「バイクに乗ってますが,何か?」という主張が見え隠れするデザインのモノばかり。乗っていないときも普通に着られて乗ったとき十分に防寒になるのは,といろいろ調べてThe North Face Mcmurdo Parkaを購入。実際着てみたら,風は入ってこないしこれはいいかもしれない。
これで完璧と思ったのだがもうちょっと寒くなったらフェイスマスクも必要かな,と。一応システムヘルメットだから直に風は当たらないのだがまったく風が入ってこないわけではないのでアゴの辺りがちと寒い。
posted at 2008/11/26 22:17:33
lastupdate at 2008/11/26 22:17:33
【edit】

2008/11/25
[diary]

posted at 2008/11/25 18:44:26
lastupdate at 2008/11/29 18:39:59
【edit】

2008/11/24
レコーディングに携わる者なら誰しも知っているコンプレッサー,というかリミッターの1176LN,わたしの場合唄録りでは必ずといっていいほど使っているのですが,スタジオにUniversal Audioのリイシューモデルしかないと「やっぱ自前で1176持っといたほうがいいなぁ」と思うことしばしば。ということで割と本気でモノを探しているのだが,ただその購買意欲はやたらと頻繁にインターセプトされまくり未だ購入は至っていない。それよりもまず,1176LNには元のUrei製でもいろいろRevisionがあり,その都度回路や使用パーツが変更されていて微妙に音が違うことは何となく知っていたのだが,これを機会に勉強し直している,今更。ちなみに「LN」っていうのは「Low Noise」の略でローノイズ回路を搭載したRevision C以降が「1176LN」と言う名称になった(勉強の成果)。そこら辺のことは英文だけどUniversal Audioサイト内のこのページに記載されている。
ところでUniversal Audioの1176LN Re-Issue Version,現行品で入手しやすいからよいのではと思われるかもしれないが,音質的には「悪い」とは言わないけれどもUREIの1176LNの音を想定していると思わず「アッ,やばい」(この場合は「まずい」という意味)と思ってしまうほど違いがある。ざっくり言ってしまうと1176LNのシルバーパネルよりも音が堅く,ややもすると子音が突き刺さりまくりで一晩柔軟剤に漬けときたいぐらいになってしまう場合も!?そんなわけでUREI 1176LNが星井,と。
eBayや海外のUsedをざっくり調べてみるとUREI 1176LNの最終バージョン,Revision H,シルバーパネルで赤の電源オフボタン,青いロゴ,シリアル番号7652以降はだいたい$2,000ぐらい。まぁまぁ納得できる値段。使い慣れてるし,音のほうも,変化のし具合は好きな方なのではこれでもいいかなと。最近気がついたのだが,そのRevision Hもパネルが色の濃淡で色分けされているモノと黒の枠線で縁取りされているものがある。シリアルナンバーを見てみたら,前出のページではシリアルナンバー「8000+」と書いてあるがそれらは9000番台,10000番台だった。日本代理店のシールを見る限りでは80年代半ばのモノらしい。
でも,どうせならやはりブラックパネルということになるが,Revision Fで$3,000弱。世界で4400台あまりだから,そんなもんか。そして最も評価の高いRevision D, Eになると世界に1400台弱しかないと言うことで$3,500ぐらい。中には「そんなに安いの?」と日本の中古市場に慣れている方は思うかもしれませんがeBay的にはそのぐらいみたい。で,1176の初号機?ブルーストライプはその倍,とまでは行かないものの倍近くはしてしまう。個人的にはそこまで行くとむしろ興味が無いけど
そんなこんなで,Hだと個人で買うには微妙な存在だし,だったら1178でもいいか,かといってFだとその気になっているときは出物が無くて,他に興味が行ってしまっているときにまんまと見つけたりとしてちょっと巡り合わせが悪い。まぁバイクを買っていなかったらDでも楽勝でGETできたわけだけれども。さてどうなることやら,といいつつこの懸案は来年持ち越しだろうけど。
ところでUniversal Audioの1176LN Re-Issue Version,現行品で入手しやすいからよいのではと思われるかもしれないが,音質的には「悪い」とは言わないけれどもUREIの1176LNの音を想定していると思わず「アッ,やばい」(この場合は「まずい」という意味)と思ってしまうほど違いがある。ざっくり言ってしまうと1176LNのシルバーパネルよりも音が堅く,ややもすると子音が突き刺さりまくりで一晩柔軟剤に漬けときたいぐらいになってしまう場合も!?そんなわけでUREI 1176LNが星井,と。

でも,どうせならやはりブラックパネルということになるが,Revision Fで$3,000弱。世界で4400台あまりだから,そんなもんか。そして最も評価の高いRevision D, Eになると世界に1400台弱しかないと言うことで$3,500ぐらい。中には「そんなに安いの?」と日本の中古市場に慣れている方は思うかもしれませんがeBay的にはそのぐらいみたい。で,1176の初号機?ブルーストライプはその倍,とまでは行かないものの倍近くはしてしまう。個人的にはそこまで行くとむしろ興味が無いけど

そんなこんなで,Hだと個人で買うには微妙な存在だし,だったら1178でもいいか,かといってFだとその気になっているときは出物が無くて,他に興味が行ってしまっているときにまんまと見つけたりとしてちょっと巡り合わせが悪い。まぁバイクを買っていなかったらDでも楽勝でGETできたわけだけれども。さてどうなることやら,といいつつこの懸案は来年持ち越しだろうけど。
posted at 2008/11/24 3:13:14
lastupdate at 2008/11/24 3:13:14
【edit】

2008/11/23
[musique]
以前にも何度か触れたことのあるPeter GabrielのKate Bushとデュエットした曲『Don't Give Up』。好きな曲,自分が一番泣ける曲,救われた曲,なのだが一度もそれがどんな曲だかを書いたことがなかった。知っている人は知っているだろうけれども知らない人は知らない,今だからこそ一度聴いてみては,と是非薦めたい曲。
この曲がリリースされたのは1986年,Peter Gabrielの『So』と言う彼の5枚目のソロアルバムに収録され,後にシングルカットされる。ちなみにPeter Gabrielは元Genesisメンバーでソロ活動においては政治的なメッセージの強い曲が多かった。1986年,当時のイギリスはサッチャー政権下,空前の失業率増加の事態に陥っていた。日本語版Wikipediaのマーガレット・サッチャーの項を見るとまるで今の日本のような状況だったにも思える。その状況を目の当たりにして作ったのが『Don't Give Up』だった。
その歌詞はこのページとかに掲載されている。Peterは淡々と絶望に打ちひしがれ「自分は競争に勝ち抜くよう教えられ育てられたが,もう力尽きた。夢を抱くことも叶わぬ人間になってしまった。」と歌い(語り)始める。すると「Don't Give Up」とまるで天から聞こえてくるような,救いの声が続く。その声の主はKate Bush。割と平易な英語なので歌詞を見ずとも何となく言わんとするところは理解できるのではないだろうか。クライマックス,主人公は橋から川の流れを眺め絶望の叫びをあげる,しかし多くの人たちは必要とされていない‥‥
この曲のPVは2パターンあっていずれもGodley & Cremeが作っている。一つはPeterとKateが抱き合っているだけのちょっと抽象的な表現のものと,もう一つは歌詞の内容にそった映像のもの。下の映像は後者のほう。是非ごらんあれ。
出来れば圧縮音源じゃない音源で聴いてもらうと,この曲のもう一つの聴き所Tony LevinによるBass,というかStickをも堪能してもらえるのではと。せこいけど
とかでどうぞ。
この曲がリリースされたのは1986年,Peter Gabrielの『So』と言う彼の5枚目のソロアルバムに収録され,後にシングルカットされる。ちなみにPeter Gabrielは元Genesisメンバーでソロ活動においては政治的なメッセージの強い曲が多かった。1986年,当時のイギリスはサッチャー政権下,空前の失業率増加の事態に陥っていた。日本語版Wikipediaのマーガレット・サッチャーの項を見るとまるで今の日本のような状況だったにも思える。その状況を目の当たりにして作ったのが『Don't Give Up』だった。
その歌詞はこのページとかに掲載されている。Peterは淡々と絶望に打ちひしがれ「自分は競争に勝ち抜くよう教えられ育てられたが,もう力尽きた。夢を抱くことも叶わぬ人間になってしまった。」と歌い(語り)始める。すると「Don't Give Up」とまるで天から聞こえてくるような,救いの声が続く。その声の主はKate Bush。割と平易な英語なので歌詞を見ずとも何となく言わんとするところは理解できるのではないだろうか。クライマックス,主人公は橋から川の流れを眺め絶望の叫びをあげる,しかし多くの人たちは必要とされていない‥‥
この曲のPVは2パターンあっていずれもGodley & Cremeが作っている。一つはPeterとKateが抱き合っているだけのちょっと抽象的な表現のものと,もう一つは歌詞の内容にそった映像のもの。下の映像は後者のほう。是非ごらんあれ。
出来れば圧縮音源じゃない音源で聴いてもらうと,この曲のもう一つの聴き所Tony LevinによるBass,というかStickをも堪能してもらえるのではと。せこいけど

posted at 2009/08/07 20:07:21
lastupdate at 2009/08/07 20:07:37
【edit】

2008/11/22


回路は一緒であるけれども使用しているパーツで共通しているのは真空管と最終出力段に使われているカップリングコンデンサ,Multicapぐらいなので音は結構違ってくるのではと思ったのだが意外にも同じ,少なくとも同じ方向性の音になっていたのには我ながらビックリ。同じ型番の割と変更された項目のあるRevision違いぐらいの差違,程度には収まった!?ただ,作る際に意識した部分でもあるのだが(入出力トランスにはLundahlを使用し内部配線には純銀線を使用など),中高域の出方は我が自作のほうが滑らかで明るめ。まぁオリジナルの方はそのちょっと変わった感じ,中高域の癖がウリの一つでもあるからしょうがない。自作プリのテーマは一応「癖のない,よりオールラウンダーなマンレー」を目指していたから目標は達成できたかもしれない。ただ可能な限り純銀線を使ったのはちょっとやり過ぎだったかも。あと,僅かながら低音の伸びも我が自作のほうがいいかもしれない。
と,気合いを入れて作ったマイクプリなのだが残念ながら最近出番が少ない。最近ある意味結構強烈なものを買ってしまったのでその座を追われてしまった感じ。でも,リズム取りなんかでは青いパネルのアレなんかよりは優先的に使ってます

ところでスタジオのアシさんとか「エッチエー」と言うのだろう。意味的には理解できるけど,単体のマイク用電圧増幅器はMic PreAmplifier,マイクプリと言うべきなのでは,と思ってしまう。厳密に言うとHAとはコンソール或いはチャンネルストリップ(これにしてもコンソールの1ch分を抜き出したような機器という意味でこの名称なんだけど)の入力増幅段を指すのでは,と。「Head Amp」でググると英語圏ではギター用のそれが圧倒的にヒットするんだけど,ねぇ。で,HAと呼ばれるものを「MicPre」としてググると期待通りの検索結果になる。
全然,話は変わりますが,これを書きながら何となく見ていた2時間ドラマにかつてドラマ『GTO』に相沢みやび役で出演していた中村愛美が出演していてビックリ,というか女優をやり続けていることを知りホッとした。なんかいろいろあって活動停止,事務所を辞めたりとあったようなのですが,諸々乗り越えられたってことでしょうか。
posted at 2008/11/22 23:43:19
lastupdate at 2008/11/23 1:14:23
【edit】

2008/11/18
[diy]


昔は,相当昔,インレタ(インスタントレタリング)でシコシコ一文字ずつ入れてって最後にフィクサチーフかつや消しラッカーで,なんてことやってたんだけどもう便利になったもんだ

posted at 2008/11/18 21:13:29
lastupdate at 2008/11/18 21:13:29
【edit】

2008/11/16
[diy]
機材のセッティング替え,というかシステムのアップデートをしていたらどうしても外付けのボリューム,音量調整器,まぁアッテネータが必要になり,市販品だとまず高いし,減衰量も使いやすいような値のものがないし,ということで自作してみました。
当初はアッテネータだけではなく簡単なミキサー機能も加え電源も組み込むつもりでいたのだが,別途サミングアンプも購入できたのでパッシブのアッテネータでもいけると。あとは,用途が個別音量調節が出来ないサミングアンプへのエフェクト音の音量調節なので,バランス回路におけるアッテネータの回路をどうするかの選択。
いろいろネットで調べた結果,手間はかかるけどいろいろ良さそうな「ブリッジT型」にすることに決定。参考にしたのは,Sinoさんの『理想のアッテネーターを求めて!』,計算式はここに掲載されている。複雑そうな割には計算式がシンプルで綺麗!?ただ,いずれもアンバランス向けなのでこれをバランスにしなければいけない。そこで参考にしたのが東京光音電波のステップ可変型ATT C型のHN型(橋絡平衡HN形,これも見た目でHなのか?)というやつ。データシートを見て回路をまねてみた。ようはHOT側とCOLD側2回路分,ってこと。

それを2チャンネル分。パーツはGarretAudioで購入した4回路23接点のロータリーSW,Dale抵抗RN-60(1/2W)。抵抗は1チャンネル分92本。2チャンネル分184本!!ひたすら半田付けして完成したのが下の写真。

ロータリーSWは1Uパネルに押し込みたかったので(高さ44mm以下)これを選んだのだが割と熱に弱く少しばかり難儀した。コストは1チャンネル分約6000円(ケーブル,コネクタ類を除く)ぐらい。
減衰量は0, 3, 6, 7, 8, 9, 10 - (0.5 step) - 18とちょっと不規則。経験上10dB以下を微調整することが多いのでこんな値にしてみた。設計値からのズレは最大で±0.2dB。既製品の抵抗を使い近似抵抗値でやっているからしょうがない。で,2チャンネルの相互誤差は実測で最大0.1dB。これはわりと優秀?もっと追い込むためにはそれこそ0.1%誤差の抵抗(RN-60は1%)にしなければいけないし,それを考えるとマスタリンググレードの0.5dBステップってやっぱ凄い,100万越え当たり前は頷ける。
当初はアッテネータだけではなく簡単なミキサー機能も加え電源も組み込むつもりでいたのだが,別途サミングアンプも購入できたのでパッシブのアッテネータでもいけると。あとは,用途が個別音量調節が出来ないサミングアンプへのエフェクト音の音量調節なので,バランス回路におけるアッテネータの回路をどうするかの選択。
いろいろネットで調べた結果,手間はかかるけどいろいろ良さそうな「ブリッジT型」にすることに決定。参考にしたのは,Sinoさんの『理想のアッテネーターを求めて!』,計算式はここに掲載されている。複雑そうな割には計算式がシンプルで綺麗!?ただ,いずれもアンバランス向けなのでこれをバランスにしなければいけない。そこで参考にしたのが東京光音電波のステップ可変型ATT C型のHN型(橋絡平衡HN形,これも見た目でHなのか?)というやつ。データシートを見て回路をまねてみた。ようはHOT側とCOLD側2回路分,ってこと。

それを2チャンネル分。パーツはGarretAudioで購入した4回路23接点のロータリーSW,Dale抵抗RN-60(1/2W)。抵抗は1チャンネル分92本。2チャンネル分184本!!ひたすら半田付けして完成したのが下の写真。

ロータリーSWは1Uパネルに押し込みたかったので(高さ44mm以下)これを選んだのだが割と熱に弱く少しばかり難儀した。コストは1チャンネル分約6000円(ケーブル,コネクタ類を除く)ぐらい。
減衰量は0, 3, 6, 7, 8, 9, 10 - (0.5 step) - 18とちょっと不規則。経験上10dB以下を微調整することが多いのでこんな値にしてみた。設計値からのズレは最大で±0.2dB。既製品の抵抗を使い近似抵抗値でやっているからしょうがない。で,2チャンネルの相互誤差は実測で最大0.1dB。これはわりと優秀?もっと追い込むためにはそれこそ0.1%誤差の抵抗(RN-60は1%)にしなければいけないし,それを考えるとマスタリンググレードの0.5dBステップってやっぱ凄い,100万越え当たり前は頷ける。
posted at 2009/01/11 6:11:59
lastupdate at 2009/01/11 6:12:58
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95094
yesterday : 205 / today : 744
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.