2008 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/12/03 :: 5U+α
!!$img1!!ちょっとした機材運びはバイクにくくりつけているのだが,今日はなかなか危険度が高い3U,2U,マイクセット,総合計20kgオーバーを運んでみた。結構不安定で強い風が吹いたらやばそうな。でも,そんなに重くなかったら7Uぐらいは楽勝で運べそうな気がしないでもない[:あせあせ:]
ラック一つ,バイクより値段のはる物をこうして運んでいていいものだろうか,と思ったりするけど,まぁしかたない!?
!!$img1!!ちょっとした機材運びはバイクにくくりつけているのだが,今日はなかなか危険度が高い3U,2U,マイクセット,総合計20kgオーバーを運んでみた。結構不安定で強い風が吹いたらやばそうな。でも,そんなに重くなかったら7Uぐらいは楽勝で運べそうな気がしないでもない[:あせあせ:]
ラック一つ,バイクより値段のはる物をこうして運んでいていいものだろうか,と思ったりするけど,まぁしかたない!?
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/12/31
[diary]
Birth of Bluesさんの12月29日付けのエントリ「Top Gear - GT-Rと新幹線」で紹介されているニコ動,つい見入って最後まで見てしまった。イギリスはBBCの自動車番組に日本語字幕を付けた動画なんだけど,これが滅茶カッコいい。モンティ・パイソン風ロードムービー in Japan,リュック・ベンソンを添えて,みたいな!?Tokyoをこんな格好良く撮影している映像見たことない,と言える程。やっぱTVは映像で魅せないと,と。おきまりのタレントとテロップとナレーションをそろえただけで終わっているような番組ばかり,特に年始年末はひどい,世界的映画監督でもある有名お笑いタレントはこの時期集中的に映画資金集めに奔走・粗製濫造しているとしか思えない,に飽きた方是非。
という前置きをしつつ,気がつけば大晦日。締めくくりにふさわしいエントリをと思うのですが‥‥おかげさまでページビューも徐々に数を伸ばしているようで夏以降は月1万越えで1.2万も今月行ってしまうぐらいになってます。ブログにありがちな食べ物の話なんて皆無に等しい(だいたいオジサンの食生活を垣間見たって面白くとも何ともないでしょう)超マニアックなのに。日本で十人の人に(もっと少なくてもいいのだが)役立つエントリを,をモットーにやってきた賜物,でしょうか!?実際Googleでマニアックな語句の検索では上位,それこそ5位以内に入ることも珍しくないようです。クリックした労力に見合う分(?)の「何か」を提供できるよう日々精進しているつもりではいるのですが,如何でしょう。
来年も,というか明日からも女子供は置いてけぼりな方向性で行くとは思いますがよろしくお願いします。そうそう2008年中に購入した機材のレポートとかしてないものもいくつかあったりしますし。ものによっては改造しまくりで元はどんな音だったか思い出せないぐらいにしてしまったものもあったりします
どうぞご期待下さい。
全然関係ない話だけど,半田ごてを使い始めると自動運転中の空気洗浄機が爆音をあげて稼働しはじめるのだがなんかやばいものが出まくっているのかな?たばこ吸っているときより凄まじいんだけど

来年も,というか明日からも女子供は置いてけぼりな方向性で行くとは思いますがよろしくお願いします。そうそう2008年中に購入した機材のレポートとかしてないものもいくつかあったりしますし。ものによっては改造しまくりで元はどんな音だったか思い出せないぐらいにしてしまったものもあったりします

全然関係ない話だけど,半田ごてを使い始めると自動運転中の空気洗浄機が爆音をあげて稼働しはじめるのだがなんかやばいものが出まくっているのかな?たばこ吸っているときより凄まじいんだけど

posted at 2008/12/31 8:06:58
lastupdate at 2008/12/31 8:06:58
【edit】

2008/12/30
SSLのXLogic Alpha-Link MADI AX,まだ本格的に使っていない,というか本格的に使う前に耳慣らしのために以前やったMixをAlpha-Linkを使って落とし直してみたりしてカラダに馴染ませている状態
もう綺麗だし鮮明だしで全部これでやり直してしまいたいぐらい。結構Outboardを使っているのでI/Oの違いは大きい。
前回 192 I/Oとの比較はまだやっていないと書いたけど,そういえば先月末自作マイクプリの音質比較をしたときのがPro Tools HDと192 I/Oを使ったものなので,厳密には電源が違ったりホストアプリのバージョンが違ったりで正確ではないけど大雑把なアナログ出入力の音質を比較できるのではないかと思いやってみた。192 I/OのほうはClock MasterにDigidesign Syncを使うありふれた構成。Alpha-Linkのほうの環境はPro Tools 5で,ADAT Bridge 24bit経由でAlpha-Linkと接続しClock MasterはRosendahl Nanosyncsを使用。そして両方とも自作Mic PreAmpを経由。
低音方向は割と同じニュアンス,あまり違いは見受けられない。高音のほうは明らかに192 I/Oのほうが,Alpha-Linkを基準に見るとキツく五月蠅く感じる。唄単体ぐらいだと若干子音が目立ち明るくなった程度だけど,オケ全体で見ると金物類がより出てくるレンジのハイがあがるようだ。Alpha-Linkのほうは地味というよりハイレンジでも落ち着きのある表現をしている,と言えるかと思う。もしかしたらClock Masterの違いも大いに影響があるのかもしれないけどもうちょっと突っ込んだ検証はまた後ほど,また来年に,ということで。

前回 192 I/Oとの比較はまだやっていないと書いたけど,そういえば先月末自作マイクプリの音質比較をしたときのがPro Tools HDと192 I/Oを使ったものなので,厳密には電源が違ったりホストアプリのバージョンが違ったりで正確ではないけど大雑把なアナログ出入力の音質を比較できるのではないかと思いやってみた。192 I/OのほうはClock MasterにDigidesign Syncを使うありふれた構成。Alpha-Linkのほうの環境はPro Tools 5で,ADAT Bridge 24bit経由でAlpha-Linkと接続しClock MasterはRosendahl Nanosyncsを使用。そして両方とも自作Mic PreAmpを経由。
低音方向は割と同じニュアンス,あまり違いは見受けられない。高音のほうは明らかに192 I/Oのほうが,Alpha-Linkを基準に見るとキツく五月蠅く感じる。唄単体ぐらいだと若干子音が目立ち明るくなった程度だけど,オケ全体で見ると金物類がより出てくるレンジのハイがあがるようだ。Alpha-Linkのほうは地味というよりハイレンジでも落ち着きのある表現をしている,と言えるかと思う。もしかしたらClock Masterの違いも大いに影響があるのかもしれないけどもうちょっと突っ込んだ検証はまた後ほど,また来年に,ということで。
posted at 2008/12/30 20:39:43
lastupdate at 2008/12/30 20:39:43
【edit】

2008/12/29
[diy]

普通なら8chマルチケーブルを使うのだが,ここは面倒ながら自分的定番Belden 88760を使用。Beldenの8chケーブルもあるのはあるのだが多分音的に自分好みじゃないと思われ最初から88760。というか試すの面倒臭いし。そう,Beldenと言えばトモカ電気では先月から比べると値段が下がっているようだ。円高差益還元?

これでケーブル88760を使って両端D-SUB 25pin,1mものを作ると(念のため外装チューブ,タイトン・ヘラゲイン HEGPV0X09とかを使うと)材料費は¥7,600ぐらい。市販品の安物でも1万以上するから自作できるスキルがあるなら自作した方がお得だよね。性能的にも2万円レンジのものぐらいは軽く凌駕できるような気がする。ただテフロンシースのケーブル8本束ねているからかなり堅く取り回しづらい

posted at 2008/12/29 22:56:01
lastupdate at 2008/12/29 22:59:08
【edit】

2008/12/28
1年位前にPro Toolsにおける内部バウンスと外部録音による音質の違いを考察してみたのだが今回CPUベースのDAEソフトによるバウンスした音の違いを検証してみた。何故か知らないけど年末になるとバウンスが気になるらしい
冗談はさておき,ここ数年,レコーディングの流れとしてアレンジャーさんから各音色別ファイルになったオケをもらってそこにオーバーダビングなりをしてミックスというケースが多いのだが,その渡してもらうオケ,たまに「???」と違和感を感じるものがあり,例えば十数KHz蓮時のハイ上がりで中域辺りのEQの引っかかりが悪い,つまり芯が弱い音とか,当初はソフトシンセを使っているせいだろうから「まぁしょうがない」と思っていた。でも,明らかにソフトシンセを使っているだろうけれども芯があるちゃんとしたのもあり「もしかしてDAWホストアプリのせい?」と考えるようになった。
アプリによって,同じにアプリでもプラットフォームで出音が違うということは話で聴いていたのだが,バウンスではどうなのか丁度試せる機会があったのでやってみた。Pro Tools TDMだと外部接続機器に影響を受けるけれども,CPUベースの場合バウンス,レンダリングには外部機器の影響を受けづらいのでホストアプリの素の特性を見ることが出来るのではないだろうか。
試したホストアプリはSteinberg Cubase 4 (Windows),Digidesign Pro Tools LE 7.4 (Windows),MOTU Digital Performer 4.5,Apple Logic Pro。テストは一度Mixした楽曲のパート毎の,例えばリズム・パートだけギター・パートだけとか,mixファイルを作り,その際Masterに使っているエフェクトは全部外しておく,それらをそれぞれのアプリに読み込みトラックに並べフェーダーは操作することなくバウンス,というやり方でやってみた。DAWソフトはそれぞれ独自のミキシング・エンジンを使っているだろうから音の差違はそれなりに出てくるだろうけれども,ステレオ5トラックを混ぜたぐらいではたいした差も出ないかもしれないと予想していた。結果はある程度予想通りだったけれどもそれなりに違いも出た。
試した4パターンのうち違いが目立ったのがLogicだった。音が軽いというか低音のニュアンスが他の三つとは違う感じになってしまった。Kickだけ別処理のものを使った?という感じ。あと若干ハイ上がりになってしまう。PTLEもそうの傾向がある感じだがLogicのほうが分かりやすくハイ上がりになっているように聞こえる。あと微妙に広がりがCubase,DPと比べると狭くなるような感じもする。CubaseとDPは結構差違が少ない。DPのほうが若干トレブル辺りがあがるのがVocalなど若干せり出してくる感じもする。
といったところでロジックぅ‥‥と唸ってしまいそうな結果になってしまった。もしかしたら音質を向上させる技があるのかもしれないけれども,DAEを使うってのはこの場合置いといて,どうなんだろう。

冗談はさておき,ここ数年,レコーディングの流れとしてアレンジャーさんから各音色別ファイルになったオケをもらってそこにオーバーダビングなりをしてミックスというケースが多いのだが,その渡してもらうオケ,たまに「???」と違和感を感じるものがあり,例えば十数KHz蓮時のハイ上がりで中域辺りのEQの引っかかりが悪い,つまり芯が弱い音とか,当初はソフトシンセを使っているせいだろうから「まぁしょうがない」と思っていた。でも,明らかにソフトシンセを使っているだろうけれども芯があるちゃんとしたのもあり「もしかしてDAWホストアプリのせい?」と考えるようになった。
アプリによって,同じにアプリでもプラットフォームで出音が違うということは話で聴いていたのだが,バウンスではどうなのか丁度試せる機会があったのでやってみた。Pro Tools TDMだと外部接続機器に影響を受けるけれども,CPUベースの場合バウンス,レンダリングには外部機器の影響を受けづらいのでホストアプリの素の特性を見ることが出来るのではないだろうか。
試したホストアプリはSteinberg Cubase 4 (Windows),Digidesign Pro Tools LE 7.4 (Windows),MOTU Digital Performer 4.5,Apple Logic Pro。テストは一度Mixした楽曲のパート毎の,例えばリズム・パートだけギター・パートだけとか,mixファイルを作り,その際Masterに使っているエフェクトは全部外しておく,それらをそれぞれのアプリに読み込みトラックに並べフェーダーは操作することなくバウンス,というやり方でやってみた。DAWソフトはそれぞれ独自のミキシング・エンジンを使っているだろうから音の差違はそれなりに出てくるだろうけれども,ステレオ5トラックを混ぜたぐらいではたいした差も出ないかもしれないと予想していた。結果はある程度予想通りだったけれどもそれなりに違いも出た。
試した4パターンのうち違いが目立ったのがLogicだった。音が軽いというか低音のニュアンスが他の三つとは違う感じになってしまった。Kickだけ別処理のものを使った?という感じ。あと若干ハイ上がりになってしまう。PTLEもそうの傾向がある感じだがLogicのほうが分かりやすくハイ上がりになっているように聞こえる。あと微妙に広がりがCubase,DPと比べると狭くなるような感じもする。CubaseとDPは結構差違が少ない。DPのほうが若干トレブル辺りがあがるのがVocalなど若干せり出してくる感じもする。
といったところでロジックぅ‥‥と唸ってしまいそうな結果になってしまった。もしかしたら音質を向上させる技があるのかもしれないけれども,DAEを使うってのはこの場合置いといて,どうなんだろう。
posted at 2008/12/28 16:24:09
lastupdate at 2008/12/28 16:24:09
【edit】

2008/12/26

とはいうものの,これもまた日本語ではWEB上で評判は皆無に等しい状態。しかし,量としては少ないながら海外の掲示板などで散見されるユーザーの評価,NeutralとかNaturalとかPureとか,を頼りに,何たってSSL製品,外れはないだろうと思って購入に踏み切ってみた


Mixingで使っているPro Tools 24MIXへの接続は,HDへの接続はMADIを介したDelta-Linkがある,直接には出来ないのでDigidesign ADAT Bridge 24bit経由で接続。24chフルに使うにはもう1台新たにADAT Bridgeを買わなくちゃ行けいない。Optical Cable接続に音質的な面で少々不安があったので先にレポートした通りREQST Z-OPT01を使用している。
音質のほうは確かにニュートラルで高音域,低音域,癖無く伸びていてうわさ通りで一安心


一応念のために,というか向学のために(?)中身をのぞいてみたのだが思いの外スカスカ。日本メーカーのOpAmpに日本メーカーのDAチップが確認できた。その点はちょっとがっかり。でも,それでこのクオリティーが出せるんだからある意味凄いのか!? あと気になるのはアナログ音声のレベルを微調整するトリムが無いこと。アナログ出力をアナログ入力に入れてレベルを見てみたら各チャンネルのばらつきはないもののPro Toolsのメーターで見る限りでは入出力で-0.4dBほどレベルが下がってしまう。VUメーターがある機材と接続するなどしてよくよく調べてみるとアナログ入力は+4dBu = -18dBFS(dBFSとのFSはFull Scaleという意味)になっているが出力は0.4dB低い+3.6dBuとなっている。まぁその程度の違いは無視は出来ないだろうけどどっかで吸収できる,と納得するほか無いかな。また,ヘッドホーンアウトもついているのだが23ch,24chの音声固定で音量も固定されていてあまり使い勝手がいいものではない,かな。
コストパフォーマンスは非常に高いのは確かなのだが,それは24 channel ADDAコンバータとして見た,既存システムにADDAコンバータとして導入する場合,と言えるかもしれない。SSLのPro Tools HDへ接続するためのDelta-Linkはもう1台Alpha-Linkが買えるぐらいの値段だし,MADI接続にしてもRMEのMADI Interfaceも結構なお値段。一からシステムをという向きにはそれなりになってしまうかも。SSL製品群からしたら安価製品なんだけど,ね

posted at 2008/12/26 23:20:15
lastupdate at 2009/01/18 21:41:47
【edit】

2008/12/24

ユーロ,ボンド安と言うことでそこら辺を中心に物色したりしているのだが,偶然なのか,UKと相性が悪いのか,意外に早く着いたと思ったら梱包があり得なかったり,かと思えば目茶苦茶遅かったり。あとヨーロッパでは一般的でないのかFedexとかUPSとかじゃなく荷物追跡が今ひとつ使えなかったりちょっと不安なことが多い。こういうのはやはり米国が一番進化しているのだろうか? ただLondonやLiverpoolのショップで直に買い物って妙に気分が高揚する

posted at 2008/12/24 21:48:05
lastupdate at 2008/12/24 21:48:05
【edit】

2008/12/22
[calcio]
思わず「あれ,フィル・コリンズ!?」と思ってしまった一枚。You Can't Hurry Loveを今にも歌い出しそうな

Wayne Mark Rooney,ルーニー,よかった。後半気がつくと最後列まで下がってき守備はしているし。しかも試合終了まで。最後のほうはもう一人のロナウドみたいに最前線に残ったままのCロナウド,作戦だったのかもしれないけど,とは対照的だった。それにしてもプレミア最高峰な攻撃の迫力,ダイナミックさは生で見るとまた格別。アレがピッチと客席が近いスタジアムだったらもっと凄いだろうなぁと。あと,失礼ながら,パク・チソン凄いと今更思った
あと印象的だったのがリガ・デ・キトのマンソ。身長170cm無いんだそうだ。「これぞ司令塔」って感じ。アルゼンチンの選手なのだがあれで代表経験が無いッてんだからそれも凄い。と,前半の南米的容赦ないディフェンス,というかチャージにはニマニマしてしまった。
全然関係ないけどベッカムがACミランに短期レンタル移籍だそうで,凄いというか,なんというか‥‥


Wayne Mark Rooney,ルーニー,よかった。後半気がつくと最後列まで下がってき守備はしているし。しかも試合終了まで。最後のほうはもう一人のロナウドみたいに最前線に残ったままのCロナウド,作戦だったのかもしれないけど,とは対照的だった。それにしてもプレミア最高峰な攻撃の迫力,ダイナミックさは生で見るとまた格別。アレがピッチと客席が近いスタジアムだったらもっと凄いだろうなぁと。あと,失礼ながら,パク・チソン凄いと今更思った



posted at 2008/12/22 18:44:35
lastupdate at 2010/06/21 0:11:53
【edit】

2008/12/21
Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95114
yesterday : 205 / today : 764
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.