2009 / 02 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/02/26 :: Monster Digital Firelink Cable
先日購入したRME HDSPe ExpressCard,その購入理由にはそれまで使っていたCardbusのケーブルの信頼性の問題もあった。
とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い[:あせあせ:]
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
先日購入したRME HDSPe ExpressCard,その購入理由にはそれまで使っていたCardbusのケーブルの信頼性の問題もあった。
とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い[:あせあせ:]
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2009/02/27
[photo]
大橋ジャンクションの建設現場を見上げてふと思うのは「あれ,ずれた?」ってことは無いのだろうか,ということ。勿論,精密な設計をして測量計測などをしてやっているからそんなことはないのだろうが,ビルのような立方体ならいざ知らず,螺旋構造はありの思いっきり複雑な3D構造,それこそ高性能なCADで3DCGにしてもらってぐりぐりやってやっと素人にも分かる,ような。
そう思うと,首都高,特にC1,都心環状線は凄い。なんたってCADも無い時代に,環状線の全線開通は1967年だそうだ,あんな上ったり下ったり,地中に潜ったり,言ってみれば縦横無尽。それを2Dの設計図だけで作った,模型は作ったかもしれないけど,なんて想像出来ない。専門家的にはどうなんだろう?たいしたことないのかだろうか?それとも専門家的にも凄いのだろうか?

写真は建設中の中央環状線の初台交差点付近。幾重にも重なる構造物,思わず惹かれる!?

そこから富ヶ谷方面へ山手通りの上を伸びていく。なんかこの曲線を見る度に「美しい」と思ってしまう
ファンタジーを感じる!?
そう思うと,首都高,特にC1,都心環状線は凄い。なんたってCADも無い時代に,環状線の全線開通は1967年だそうだ,あんな上ったり下ったり,地中に潜ったり,言ってみれば縦横無尽。それを2Dの設計図だけで作った,模型は作ったかもしれないけど,なんて想像出来ない。専門家的にはどうなんだろう?たいしたことないのかだろうか?それとも専門家的にも凄いのだろうか?

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
写真は建設中の中央環状線の初台交差点付近。幾重にも重なる構造物,思わず惹かれる!?

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
そこから富ヶ谷方面へ山手通りの上を伸びていく。なんかこの曲線を見る度に「美しい」と思ってしまう

posted at 2009/02/27 2:51:22
lastupdate at 2009/02/27 2:51:22
【edit】

2009/02/26
先日購入したRME HDSPe ExpressCard,その購入理由にはそれまで使っていたCardbusのケーブルの信頼性の問題もあった。
とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い

と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。

とにかく耐久性がない。今使っているもので3代目。コネクタ部自体がPCカードの厚さと同一のものでちょっと強めに曲げてしまうと内部で断線,もしくは接触不良を起こしてしまいDigifaceとのネゴシエーションさえ怪しくなってしまう。受け側のほうもこの前強引に修理したように決して丈夫とはいえない。
それに対してExpressCardのほうはIEEE1394a(FireWire)と互換性は無いもののコネクタ自体は同じ規格のものを使用していて使用するケーブルも市販のIEEE1394a用ケーブルが使えていざって時にも慌てないで済む。また,市販のケーブルが使えると言うことはグレードも好みで色々変えられるわけで,当初はここは気張って1万円を超えるぐらいの高級グレードのものをと思ったらIEEE1394ではオーディオ用のデジタルケーブル程選択肢は無く,そんな中でも一番グレードの高そうなモンスターケーブルのMonster Digital Firelink Cable M DG FL400 6/6-7ってものを購入してみた。サウンドハウスで4千円弱。普通のものから比べると倍以上だけどオーディオ用目線にたつと滅茶安い


TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
と意気込んだ割には,実際のところそれほど期待はしていなかった。普通のデジタルケーブルのようにジッターがどうのこうのの問題も無いように思えたし,電源もACアダプタからの供給なのでその影響も無いかと。しかしケーブルを交換してみたらビックリ。そこそこ音が変わる。全体的に鮮やかになるというか,薄膜が一枚はがれたような。音の分離も良くなって解像度が上がった印象。CardBusカードとも聴き比べてみたが,断然ExpressCard + Monster Cableのほうがいい。サウンドハウスのユーザー・レビューと大差ないことしか言えてないのだがレビュー通りのことは十分期待できる。このシリーズ,高級ケーブルにありがちな見た目を演出する(?)HexMesh Jacketを使ったUSBのものあるのでおそらくUSB接続のAudio IFでも効果があると思う。

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
posted at 2009/02/26 3:16:07
lastupdate at 2009/02/26 3:21:15
【edit】

2009/02/23
2009/02/20
[vaio]
VAIO type P,チューニングって程じゃないけど初期状態でインストールされているマカフィーをアンインストールして代わりにESET NOD32をインストールしてみた。NOD32のほうが軽いと言われているし,マカフィー・PCセキュリティセンターはバックグランドでいろんなものが起動しているのが何となく気に入らないので削除。NOD32が問題無さそうだったらそのもも購入でしょうか。今のところ1ヶ月間の評価版として使ってみる。Thikpad T60p
で使っているKaspersky Anti-Virus 2009でも良かったんだけどなんとなくいろんなものを試したくてつい
その他スタートアップ項目も取りあえず必要なさそうな無線LANの電波で居場所を探るためのユーティリティ,PlaceEngineやLocationSearchを,そしてSony Noise Cancelingを外して,ついにVAIO Media plusも起動項目から外してしまった。PlaceEngineとかは必要なとき,x-Raderを使うとき等に起動させれば問題無いかと。当初はこの手のチューニングはやるつもり無かったんだけどどうも思っていたよりバッテリーの減りが早いのでバックグラウンドで動いているものを減らそうかと。だったら壁紙をシンプルなものにしれ,ってことだけど,それは出来ない
サイドバーも無駄に電気を食っていると言えば食っているけれども。といって大容量バッテリーは値段が高いし重くなるのも嫌だし。今のところ仰せの通りポケットに入れて持ち歩いてるから重くなるのはなるべく避けたい。
その一方で試しにAdobe Photoshop Lightroom 2.2
をインストールしてみた。出先でRAWを弄れたら便利そうかもと思って。意外にも使えるレベルで動いてくれる。確かにメニューの開閉等は緩慢で反応が遅めだし,プレビューの生成も時間がかかるような気もするが,RAW画像(K20Dの1460万画素クラス)の入ったSDカードを挿してプレビューを表示し簡単なレタッチをしてブログにアップするとか程度の作業ぐらいなら楽々こなせる感じ。
自分としてはtype Pを購入するに際して動画再生能力はそれほど重要ポイントじゃなかったんだけど,一応それもチェックしてみた,ネタ作りに
確かにGyaoとかニコ動,youTube,ノーマル画像では問題なくスムーズに再生された。ただYoutubeのHD,1280×720はかなり無理。駒落ちどころか紙芝居。HD,つまり「&fmt=22」で指定されるものはだけだけどiPod向け品質(?)「&fmt=18」だと割とスムーズに再生出来る。今更ですがFirefoxにAdd-on,Greasemonkeyってのをインストールして,creazy photographさんの「動画を楽しもう!(HD正式対応後のYouTubeで常に最高画質で視聴&ダウンロードできる「YouTube HD Suite」)」で配布されているスクリプトを入れて見たりして色々試してみたんだけど,DLしてGOM Playerでとか。それでもHDは荷が重い。&fmt=22と18の中間があれば結構行けそうな気がするんだけど。


その他スタートアップ項目も取りあえず必要なさそうな無線LANの電波で居場所を探るためのユーティリティ,PlaceEngineやLocationSearchを,そしてSony Noise Cancelingを外して,ついにVAIO Media plusも起動項目から外してしまった。PlaceEngineとかは必要なとき,x-Raderを使うとき等に起動させれば問題無いかと。当初はこの手のチューニングはやるつもり無かったんだけどどうも思っていたよりバッテリーの減りが早いのでバックグラウンドで動いているものを減らそうかと。だったら壁紙をシンプルなものにしれ,ってことだけど,それは出来ない

その一方で試しにAdobe Photoshop Lightroom 2.2

自分としてはtype Pを購入するに際して動画再生能力はそれほど重要ポイントじゃなかったんだけど,一応それもチェックしてみた,ネタ作りに

【4月24日加筆】
YouTubeのHD画像は一度ダウンロードして(形式はmp4でもいけた)Windows Media Playerで再生するとスムーズに再生される。動画再生支援機能が使えるプレイヤーだとInter GMA 500のアクセラレーション機能が使えるためのようだ。
YouTubeのHD画像は一度ダウンロードして(形式はmp4でもいけた)Windows Media Playerで再生するとスムーズに再生される。動画再生支援機能が使えるプレイヤーだとInter GMA 500のアクセラレーション機能が使えるためのようだ。
posted at 2009/02/20 22:58:02
lastupdate at 2009/04/24 19:13:38
【edit】

2009/02/19
ちょくちょくこのブログでは,海外からものを買った,eBayで購入したとか書いてありますが,確かにうまく行けば日本国内の代理店がかんでいない分安かったり,為替レートに即した値段で購入できるとか利点はあるのですが,その代わり日本国内での無償保証が期待できない,最悪有償修理にも応じてもらえない,トラブルがあれば現地ショップ,もしくは売り手,あるいはメーカーと英語なりで交渉し問題解決しなければならない(送料にしても機材関係だったら片道1万円以上が一般的),というリスクがあることは十分理解,というか覚悟をしなければならない。言い古された言い方だけど自己責任でしなければなりません。自分も一応そのたび毎に,確定のクリックをする前に覚悟具合を自問自答して最終意思確認をしております,はい。
と,ビビらせておいて,お得な買い物をした自慢
今月頭ぐらいにオーディオインターフェイスのRME Hammerfall DSP Digiface接続用のPCカードを強引に修理したという話を書き,その最後にExpressCardを買おうかどうしようかと書いときましたが,やっぱり買ってしまいました。ヨーロッパのショップで安いと書きましたがそのままその安いショップで購入。Cyberstore thomannというとこ。RME HDSPe ExpressCard,€268.06。送料€30合計€298.06。クレジットカードの請求では換算レートが1ユーロ,約118円で¥35,142。輸入した際の税金諸々が千円だったので合計約3.6万円。日本のサウンドハウスとかで買うと6.48万円なので約45%OFF!もちろん新品。
現地の2月4日付けで注文して届いたのが昨日でまるまる2週間かかった。品物は注文当日に発送はされているんだけど,安い配送を選んでいるのでこんなものかも。普通この手のものはトラッキングナンバーを教えてもらえるのだが今回使ったショップは国際便の場合いろんな配送業者が絡んで発送時に日本で有効なトラッキングナンバーを教えることが出来ない,どうしても知りたい場合はメールか電話で問い合わせてね,みたいなことが注文確定メールに書いてあった。問い合わせる程でもないと思ってひたすら品物が到着するのを待っていた。発送はドイツはバイエルン州のブルクエーブラハってところみたい。
今回ExpressCardを買おうと思ったもう一つの理由はDigifaceに使っているACアダプタが純正のものが壊れてしまったので別のメーカーのものを使っていたのだが,いい加減純正のものを買おうと。ただ純正のACアダプタは約8千円で,一度は注文を入れたのだがその値段ならACアダプタ等がセットになっているExpressCardを買った方がいいかもと思って購入に踏み切った。ただ一点失敗,というか盲点。パッケージを開けたらACコードが,ヨーロッパ仕様?で使えない。まぁ特殊なものじゃないのでいくらでも代替えを持っているから問題無いけど。ACアダプタの形状は昔の角張ったものとデザインが変わってる。

と,ビビらせておいて,お得な買い物をした自慢

今月頭ぐらいにオーディオインターフェイスのRME Hammerfall DSP Digiface接続用のPCカードを強引に修理したという話を書き,その最後にExpressCardを買おうかどうしようかと書いときましたが,やっぱり買ってしまいました。ヨーロッパのショップで安いと書きましたがそのままその安いショップで購入。Cyberstore thomannというとこ。RME HDSPe ExpressCard,€268.06。送料€30合計€298.06。クレジットカードの請求では換算レートが1ユーロ,約118円で¥35,142。輸入した際の税金諸々が千円だったので合計約3.6万円。日本のサウンドハウスとかで買うと6.48万円なので約45%OFF!もちろん新品。
現地の2月4日付けで注文して届いたのが昨日でまるまる2週間かかった。品物は注文当日に発送はされているんだけど,安い配送を選んでいるのでこんなものかも。普通この手のものはトラッキングナンバーを教えてもらえるのだが今回使ったショップは国際便の場合いろんな配送業者が絡んで発送時に日本で有効なトラッキングナンバーを教えることが出来ない,どうしても知りたい場合はメールか電話で問い合わせてね,みたいなことが注文確定メールに書いてあった。問い合わせる程でもないと思ってひたすら品物が到着するのを待っていた。発送はドイツはバイエルン州のブルクエーブラハってところみたい。
今回ExpressCardを買おうと思ったもう一つの理由はDigifaceに使っているACアダプタが純正のものが壊れてしまったので別のメーカーのものを使っていたのだが,いい加減純正のものを買おうと。ただ純正のACアダプタは約8千円で,一度は注文を入れたのだがその値段ならACアダプタ等がセットになっているExpressCardを買った方がいいかもと思って購入に踏み切った。ただ一点失敗,というか盲点。パッケージを開けたらACコードが,ヨーロッパ仕様?で使えない。まぁ特殊なものじゃないのでいくらでも代替えを持っているから問題無いけど。ACアダプタの形状は昔の角張ったものとデザインが変わってる。

SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO + Kenko Teleplus MC4 DG
posted at 2009/02/19 23:07:28
lastupdate at 2009/02/20 2:04:51
【edit】

2009/02/18
[vaio]
VAIO type P用(1600 x 768)な壁紙を作ってみました。Garnet Redに似合う色調のものです。って,この前掲載した写真をちょっと加工しただけですが
結構気に入ってるものですから
画像はこちらを右クリックして,画像への直リンクです,保存かクリックして表示してから適当なところに保存して下さい。ファイルサイズは447kBです。
まぁ時季外れって言えば時季外れですが


画像はこちらを右クリックして,画像への直リンクです,保存かクリックして表示してから適当なところに保存して下さい。ファイルサイズは447kBです。
まぁ時季外れって言えば時季外れですが

posted at 2009/02/18 0:02:03
lastupdate at 2009/02/18 0:02:03
【edit】

2009/02/17
[photo]
自由が丘のスタジオについてバイクから荷物などを下ろしている最中,ほぼスッピンながら綺麗なお嬢さん二人連れに道を聞かれた。たどたどしい日本語,「ここに行きたいんだけど」的なことを言いながら見せられたガイドブックはハングル文字。旅行ガイドには一応自由が丘近辺の地図は掲載されているのだが,自由が丘を地図で見る上で肝心の線路が十字にクロスしてなくて逆T字型になってる。ってことでどっちが渋谷方面でさえかわからない。無下に「わからない」というのもなんだし,スタジオの人を呼んできて「彼女たちここへ行きたいらしいんだけど,わかる?」って地図を見せたらなんとかわかって道を教えてあげられた。「一つ目の信号を右」とか思いっきり日本語で説明したんだけどなんか通じた感じ
彼女たちの行きたかったところは「La Vita」という施設。韓国語のガイドブックに載っているぐらいだから有名な観光スポットと思いきやスタジオの人も名前だけでは分からないところだった。後でGoogle Mapで調べたらなんと「自由が丘」というタイトルのエントリで掲載した写真の場所がまさしくLa Vitaの一部分だったみたい
写真の路地の先にガイドブックなどに載っている橋のところに行けるようだ。




彼女たちの行きたかったところは「La Vita」という施設。韓国語のガイドブックに載っているぐらいだから有名な観光スポットと思いきやスタジオの人も名前だけでは分からないところだった。後でGoogle Mapで調べたらなんと「自由が丘」というタイトルのエントリで掲載した写真の場所がまさしくLa Vitaの一部分だったみたい


SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
posted at 2009/02/18 20:18:17
lastupdate at 2009/02/18 20:18:41
【edit】

2009/02/16
[vaio]
改めてVGN-P90HS内蔵のSSD 64GBの話から。
CrystalDiskInfoの表示によると「SAMSUNG MMCRE64GFMPP-MVA」というものが使われているようだ。前回60MB/secに届かないと書いたけれどもSequential Read,Random Access 512KのReadはともに60MB/secを超えていた。連続読み書きはThinkPad T60p
で使っている7200rpm(HGST Travelstar 7K320)とほぼ互角だけれども,ランダムアクセスは全然速い。

容量はサブノートだからそれほど多くなくてもと思って64GBにしたのだがディスクのプロパティで見る総容量は52.4GB,最初からすでに半分ぐらいは使われていて,という状態だったので15GB分ぐらいMP3ファイルをコピーしたら残り約7GBってことになってしまった。まぁSDカードスロットとか有効活用して低速アクセスで十分なファイルはそっちに移してもいいのかも,と思っている。
ディスクといえばLaCieの外付け2.5インチHDDは,案の定というか,USBケーブル一本ではおそらく電力不足でちゃんと動作しなかった。もう一つのUSBポートから電源を取り出す専用ケーブルを使うとなんとか正常に動作した。
付属ソフト類はほとんど「いつアンインストールしようか」って思うものばかりかも。ちょっとは使えるかもと思っていたVAIO MusicBoxは自分には使い勝手悪すぎな感じ。PSPのUI風にコンテンツをブラウズなどができるVAIO Media plusもtype Pには荷が重すぎる感じ。動きがスムーズじゃないところで使う気が失せてしまった。Atom Z540でそうなんだから店頭モデルは相当だと思う。ってこともあってMusic Playerにfoobar2000をインストールしてみた。T60pにも入れてるからってのもあるのだが動作が軽く文句なし。そうそう様々なMusic Playerに対応してる,もちろんfoobar2000にも対応している,「Now Playing」というサイドバー・ガジェットは便利。プレーヤーをリモートコントロールはできるしジャケット表示もできる。で,コンパネ「サウンド」でハイを落とす設定にしてさらにfoobar2000のEqualizerでもさらにロー上げ,ハイ上げ(-6dB〜-8dBぐらいは下げているだろうか)で何とからしい音になった。
そんなソフト群でもこれは使えると思ったのが「ACCUSYNC for VAIO」というPC間の同期ソフト。てっきりOutlookのデータだけを同期できるかと思いきや任意のフォルダも同期対象にできる。説明書に書かれているとおりにT60pにもインストールして,初回T60pの方から操作したらうまくできなかったのだが,T60pを再起動後VAIOのほうから操作したら無事同期できた。OneNote 2007のデータフォルダも同期させてみたのだがこれも問題なし。メインのメーラーはBecky!を使っていて,とりあえずBecky!の「データの持ち出しと同期」を実行し,データをVAIOのパブリックフォルダにLAN経由で書き出す方法にしているのだが,もしかしたら前出のACCUSYNC for VAIOで一気にデータフォルダまるまる同期させた方が手間いらずなのか?と思案中。
CrystalDiskInfoの表示によると「SAMSUNG MMCRE64GFMPP-MVA」というものが使われているようだ。前回60MB/secに届かないと書いたけれどもSequential Read,Random Access 512KのReadはともに60MB/secを超えていた。連続読み書きはThinkPad T60p


TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
容量はサブノートだからそれほど多くなくてもと思って64GBにしたのだがディスクのプロパティで見る総容量は52.4GB,最初からすでに半分ぐらいは使われていて,という状態だったので15GB分ぐらいMP3ファイルをコピーしたら残り約7GBってことになってしまった。まぁSDカードスロットとか有効活用して低速アクセスで十分なファイルはそっちに移してもいいのかも,と思っている。
ディスクといえばLaCieの外付け2.5インチHDDは,案の定というか,USBケーブル一本ではおそらく電力不足でちゃんと動作しなかった。もう一つのUSBポートから電源を取り出す専用ケーブルを使うとなんとか正常に動作した。
付属ソフト類はほとんど「いつアンインストールしようか」って思うものばかりかも。ちょっとは使えるかもと思っていたVAIO MusicBoxは自分には使い勝手悪すぎな感じ。PSPのUI風にコンテンツをブラウズなどができるVAIO Media plusもtype Pには荷が重すぎる感じ。動きがスムーズじゃないところで使う気が失せてしまった。Atom Z540でそうなんだから店頭モデルは相当だと思う。ってこともあってMusic Playerにfoobar2000をインストールしてみた。T60pにも入れてるからってのもあるのだが動作が軽く文句なし。そうそう様々なMusic Playerに対応してる,もちろんfoobar2000にも対応している,「Now Playing」というサイドバー・ガジェットは便利。プレーヤーをリモートコントロールはできるしジャケット表示もできる。で,コンパネ「サウンド」でハイを落とす設定にしてさらにfoobar2000のEqualizerでもさらにロー上げ,ハイ上げ(-6dB〜-8dBぐらいは下げているだろうか)で何とからしい音になった。
そんなソフト群でもこれは使えると思ったのが「ACCUSYNC for VAIO」というPC間の同期ソフト。てっきりOutlookのデータだけを同期できるかと思いきや任意のフォルダも同期対象にできる。説明書に書かれているとおりにT60pにもインストールして,初回T60pの方から操作したらうまくできなかったのだが,T60pを再起動後VAIOのほうから操作したら無事同期できた。OneNote 2007のデータフォルダも同期させてみたのだがこれも問題なし。メインのメーラーはBecky!を使っていて,とりあえずBecky!の「データの持ち出しと同期」を実行し,データをVAIOのパブリックフォルダにLAN経由で書き出す方法にしているのだが,もしかしたら前出のACCUSYNC for VAIOで一気にデータフォルダまるまる同期させた方が手間いらずなのか?と思案中。
posted at 2009/02/16 21:36:48
lastupdate at 2009/02/20 3:59:00
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95104
yesterday : 205 / today : 754
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.