2009 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/05/05 :: 東京国際ユース(U-14)サッカー大会 準決勝
今駒沢公園でやっている2009 東京国際ユース(U-14)サッカー大会の準決勝,サンパウロFCユース対ソウルを観に行ってきました。この大会,都市別のU-14チームが参加する大会のようでチームによっては選抜チームだったりプロのユースチームだったりするようです。サンパウロはそのまま名門サンパウロFCのユースチームが,ソウルの方は選抜チーム。東京からはヴェルディユース,FC東京むさし,東京都選抜が参加してます。
観に行った理由は一つには将来のスターが(カカのように)いるかも知れないサンパウロFCのユースを見てみたかったのと,もう一つはデジタル一眼レフでサッカーを撮る練習[:あせあせ:]
U-14だから選手はまだ子供っぽいのかと思いきやことサンパウロFCの選手は年相応の子もいれば180cmぐらいの体格のいい子(?)もいて既にサッカー選手としての風格が。メンバー表を見ると対戦相手のソウルの選手も180cm近くの選手が多数いるのだがまだか細い感じがしてしまう。それに対してサンパウロの選手はブラジル選手によく見受けられる下半身がしっかりしていて多少のタックルでも軸がぶれないようなそんなボディバランスを既に身につけている選手が多い。いちユースチームでこうなんだもんブラジル全体でいえば毎年ロナウドやアドリアーノクラスの選手が次々に出てくるのも全然不思議でないと思えた。フィジカルもそうだけどスピード,瞬発力,そんなものもU-14ということから想像するレベル以上のものがあるように感じた。スピードとバイタルエリアでのチャレンジスピリットはU-14といえども既にブラジル,って感じで見ていて面白かった。
!!$photo1!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
試合後は年相応なのはなんかほほえましい。
!!$photo2!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
そして決勝は本日5日,サンパウロFC対ヴェルディユース。
今駒沢公園でやっている2009 東京国際ユース(U-14)サッカー大会の準決勝,サンパウロFCユース対ソウルを観に行ってきました。この大会,都市別のU-14チームが参加する大会のようでチームによっては選抜チームだったりプロのユースチームだったりするようです。サンパウロはそのまま名門サンパウロFCのユースチームが,ソウルの方は選抜チーム。東京からはヴェルディユース,FC東京むさし,東京都選抜が参加してます。
観に行った理由は一つには将来のスターが(カカのように)いるかも知れないサンパウロFCのユースを見てみたかったのと,もう一つはデジタル一眼レフでサッカーを撮る練習[:あせあせ:]
U-14だから選手はまだ子供っぽいのかと思いきやことサンパウロFCの選手は年相応の子もいれば180cmぐらいの体格のいい子(?)もいて既にサッカー選手としての風格が。メンバー表を見ると対戦相手のソウルの選手も180cm近くの選手が多数いるのだがまだか細い感じがしてしまう。それに対してサンパウロの選手はブラジル選手によく見受けられる下半身がしっかりしていて多少のタックルでも軸がぶれないようなそんなボディバランスを既に身につけている選手が多い。いちユースチームでこうなんだもんブラジル全体でいえば毎年ロナウドやアドリアーノクラスの選手が次々に出てくるのも全然不思議でないと思えた。フィジカルもそうだけどスピード,瞬発力,そんなものもU-14ということから想像するレベル以上のものがあるように感じた。スピードとバイタルエリアでのチャレンジスピリットはU-14といえども既にブラジル,って感じで見ていて面白かった。
!!$photo1!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
試合後は年相応なのはなんかほほえましい。
!!$photo2!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
そして決勝は本日5日,サンパウロFC対ヴェルディユース。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2009/05/31
[photo]
渋谷川の源流の一つ,暗渠化された穏田川の上,宮下公園交差点近くから斜めに入る道がキャットストリートだと思っていたのだが,確かにそうなのだが,表参道を越えた部分の裏原宿の周りくねった道も含めキャットストリートというらしいことが調べてみて分かった。未だにその呼称で通用しているのがなんか不思議な気分。
と言ったような前置きをしつつ何となく続けてる裏原宿シリーズ(以前のこのエントリも通り沿いのアナザーエディションというお店)。

こういう状況だとF1.4の威力が発揮される
手持ち1/8秒,ISO800,割と健闘してる!?K-7だと更に高感度にしてもノイズが少ないらしいから思わずよだれが出てしまう。

全然関係ない話ですが,土曜日は某仕事関係でJCBホールに行ってきM@STER。相変わらずの熱気,凄い。3Fから見てると場面場面で色が変わるルミカライトが綺麗でニマニマしながら見てました。3人増えて総勢16人かぁ
と言ったような前置きをしつつ何となく続けてる裏原宿シリーズ(以前のこのエントリも通り沿いのアナザーエディションというお店)。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
こういう状況だとF1.4の威力が発揮される


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
全然関係ない話ですが,土曜日は某仕事関係でJCBホールに行ってきM@STER。相変わらずの熱気,凄い。3Fから見てると場面場面で色が変わるルミカライトが綺麗でニマニマしながら見てました。3人増えて総勢16人かぁ

posted at 2009/05/31 22:52:52
lastupdate at 2009/05/31 22:53:15
【edit】

2009/05/29
久しぶりにSSLのGシリーズの卓でMix,と言ってもただのテーブル代わり(あとモニターコントロール)にしか使わなかった,勿体ない

でも,Gシリーズはオペアンプがふんだんに使われていて,シグネティクスのシングルオペアンプNE5534,良くも悪しくもNE5534の音,高性能オペアンプの繊細でハイファイな音になってしまう。80年代のアナログMTRとの組み合わせ,90年代のSONYのデジタルMTR,3348等との組み合わせではその特徴は多くのエンジニアに受け入れられ日本のみならず世界の市場を席巻したと言っても過言でない程。しかし,今時の主流Pro Tools HDと純正IOの192 I/Oとの組み合わせで最良の選択か?と言うと個人的には疑問に思える。自作派目線で言うと5534が使われているってところで意気消沈してしまう,ような。今だったら音質的に5534を凌駕するオペアンプがあまたあるわけで,中途半端に古い感じがしてしまう。ただどうせだったらフルディスクリートの,って思ってしまうけれども。また,Gシリーズの入出力は純正のままだとトランスが使われていないのでトランスを経過することによるアナログ・フィールも期待できない。

と,論理的に考察してみると上記のようなことになってしまうのだが実際どうかはチャンと試したことがないので分からない
音に関して論理通りのことにならないことが多々あるから実際試してみないと分からない,けどそのためだけにSSLの卓があるスタジオをおさえる財力はわたしにはありません
蛇足だけど,その現場,アシスタントさんがペンタックスのK100Dを持っているらしく,サウンドPさんがニコンのデジタル一眼レフを持っているらしくひとしきりレンズ話で盛り上がってしまった。


Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
でも,Gシリーズはオペアンプがふんだんに使われていて,シグネティクスのシングルオペアンプNE5534,良くも悪しくもNE5534の音,高性能オペアンプの繊細でハイファイな音になってしまう。80年代のアナログMTRとの組み合わせ,90年代のSONYのデジタルMTR,3348等との組み合わせではその特徴は多くのエンジニアに受け入れられ日本のみならず世界の市場を席巻したと言っても過言でない程。しかし,今時の主流Pro Tools HDと純正IOの192 I/Oとの組み合わせで最良の選択か?と言うと個人的には疑問に思える。自作派目線で言うと5534が使われているってところで意気消沈してしまう,ような。今だったら音質的に5534を凌駕するオペアンプがあまたあるわけで,中途半端に古い感じがしてしまう。ただどうせだったらフルディスクリートの,って思ってしまうけれども。また,Gシリーズの入出力は純正のままだとトランスが使われていないのでトランスを経過することによるアナログ・フィールも期待できない。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
と,論理的に考察してみると上記のようなことになってしまうのだが実際どうかはチャンと試したことがないので分からない


蛇足だけど,その現場,アシスタントさんがペンタックスのK100Dを持っているらしく,サウンドPさんがニコンのデジタル一眼レフを持っているらしくひとしきりレンズ話で盛り上がってしまった。
posted at 2009/05/29 20:22:16
lastupdate at 2009/05/30 4:07:30
【edit】

2009/05/28
[calcio]
マルディーニが今シーズンを最後に現役を引退するそうです(スポニチ記事,ラスト・ゲームは5月31日のフィオレンティーナ戦)。来月で41歳,しかも世界のトップリーグの一つのセリアAのトップチームで現役選手でやり続けるなんて超人としか言いようがありません。
写真は2007年FIFAクラブワールドカップ準決勝,対浦和レッズのときの写真。写りはあまりよくありませんが。

この試合を見に行ったのには生カカを見たいのもあったのですがマルディーニのプレイを見る最後のチャンスかもという思いがありました。

永井とのツーショット!?マークしているだけだと思うんだけど何となく永井がこそっと「握手して下さい」と言い寄っているようにも見えてしまう

英語版のWikipediaを見てみると「Milan plans to retire his number 3」と書いてあって3番を欠番にする計画があるとか。ただしミラン・ユースに在籍する彼の息子が昇格した際にはそれを譲るかもしれない,と書かれている。
写真は2007年FIFAクラブワールドカップ準決勝,対浦和レッズのときの写真。写りはあまりよくありませんが。

この試合を見に行ったのには生カカを見たいのもあったのですがマルディーニのプレイを見る最後のチャンスかもという思いがありました。

永井とのツーショット!?マークしているだけだと思うんだけど何となく永井がこそっと「握手して下さい」と言い寄っているようにも見えてしまう


英語版のWikipediaを見てみると「Milan plans to retire his number 3」と書いてあって3番を欠番にする計画があるとか。ただしミラン・ユースに在籍する彼の息子が昇格した際にはそれを譲るかもしれない,と書かれている。
posted at 2009/05/28 19:12:21
lastupdate at 2009/05/28 19:12:21
【edit】

[thinkpad]
Vista SP2をThinkpad T60p
にCL決勝を見ながらインストール
前半が終了する前にアップデート終了してしまった。
最初Windows Updateで引っかかったのでそのままやってみたらアップデートプロセスの初っぱなでエラーが出てしまいスタンドアローン版でやってみたのだが同じエラーが出てしまったため,トラブルシュートのページを参考にStstem Update Readiness Toolをインストールするなどして再度試してみたらようやくSP2にアップデートできた。
とりあえず変化と言えばカスタムテーマが使えなくなった,Uxtheme PatchesのSP2(6.0.6002.18005)対応版がまだない,ぐらいで「何が?」って感じ。ただずっと使えない状態だった『Windowsの機能の有効化または無効化』が復活した。一番システムバージョンに敏感そうなDigidesign Pro Tools LE 8.0cs2を起動してみたら無事起動。HFS+フォーマットのHDDも無事マウントできた。仕事で使うPCをそう易々とアップデートするのは本当はあまりよろしくないのだが,特にDigidesignものは危険度高いかも,まぁ最悪ThinkpadでPro Tools LEが使えなくても困らないからまぁいいか,と。
Windowsと言えばVAIO type PにXP搭載の機種が出てビックリ。「話が違うだろ!」と激しく突っ込みはしないけれども理念より優先すべきものが,売上げとか,あったのかと
げすの勘ぐり。XP向けのドライバもリリースされたようだが個人的にはまったく興味なし。Windows 7 RCパフォーマンスに満足しているし(我慢できるなら半年先に発売されるであろうWindows 7プリインストール機を買った方がよろしいかと),Vista以降の操作性になれたしまったせいかXPのそれに違和感を感じるようになってしまっている,ってのもあるでしょうか。と言いつつも4台のPCの内XPがまだ1台あったりします
DAW用で古いプラグインとからあるので検証が面倒臭いので。


最初Windows Updateで引っかかったのでそのままやってみたらアップデートプロセスの初っぱなでエラーが出てしまいスタンドアローン版でやってみたのだが同じエラーが出てしまったため,トラブルシュートのページを参考にStstem Update Readiness Toolをインストールするなどして再度試してみたらようやくSP2にアップデートできた。
とりあえず変化と言えばカスタムテーマが使えなくなった,Uxtheme PatchesのSP2(6.0.6002.18005)対応版がまだない,ぐらいで「何が?」って感じ。ただずっと使えない状態だった『Windowsの機能の有効化または無効化』が復活した。一番システムバージョンに敏感そうなDigidesign Pro Tools LE 8.0cs2を起動してみたら無事起動。HFS+フォーマットのHDDも無事マウントできた。仕事で使うPCをそう易々とアップデートするのは本当はあまりよろしくないのだが,特にDigidesignものは危険度高いかも,まぁ最悪ThinkpadでPro Tools LEが使えなくても困らないからまぁいいか,と。
Windowsと言えばVAIO type PにXP搭載の機種が出てビックリ。「話が違うだろ!」と激しく突っ込みはしないけれども理念より優先すべきものが,売上げとか,あったのかと


posted at 2009/05/28 5:31:22
lastupdate at 2009/05/28 6:04:51
【edit】

2009/05/26
[photo]
場所的には裏原宿と言うのでしょうか,の路地奥底にあるとある建物。

ちょっとピンぼけでアレですが
久しぶりに見たけど昔より更に過激になっているような気がするのだが。

東京タワーをモチーフにしているのだろうか?

たまにTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIを使うと手軽にキリッとした写真が撮れてその良さを再認識!?ただこればっかりだと物足りない,というか飽きるんだろうなぁ。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
ちょっとピンぼけでアレですが


TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
東京タワーをモチーフにしているのだろうか?

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
たまにTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIを使うと手軽にキリッとした写真が撮れてその良さを再認識!?ただこればっかりだと物足りない,というか飽きるんだろうなぁ。
posted at 2009/05/26 21:29:57
lastupdate at 2009/05/26 21:31:13
【edit】

2009/05/24
[photo]
最近はもうCarl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4をK20Dにつけっぱなしで,じゃなければPENTAX-DA★55mmF1.4 SDMが。もっと広角の時Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8かTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIといった感じでFA35mmF2ALの出番はもう無いのではと思える状況。とはいうものの現場ではOKそうでも帰宅後PCで確認すると微妙にピンぼけしてしまっている状況を改善しないと(2枚目とかちょっとやばい)

ようやくアダプタ装着にも慣れM42とKマウントを割とスムーズに行ったり来たり出来るようになりました
ただFLEKTOGON 35mm F2.4,電子接点のあるelectricのせいなのかねじ込みの途中引っかかりがありたまに強引に回さないとにっちもさっちもと言う状態になることも。わざわざelectricでなくてもよかったのかも。

既ユーザーさんのブログを色々拝見すると同じFLEKTOGON 2.4/35でもMC(マルチコーティング)が白文字だったり(自分のは赤文字)その違いでも微妙に写りが違うとか。また,2.8/35のゼブラもまた違ったりとかなり奥が深いようです。

何故Pentax純正に35mm F1.4みたいなレンズがないのか口惜しい今日この頃(だったらCanonにしとけって話ですが)K-7欲しいです。予約してまでとは考えてませんがあれば買ってしまいそうです。でもかなりのバックオーダーになりそうだとか,果たして予定通り6月末に発売されるのかちと疑問。とりあえず来るべき時に向けて不要機材を処分して資金を貯めないと


Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
ようやくアダプタ装着にも慣れM42とKマウントを割とスムーズに行ったり来たり出来るようになりました


Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
既ユーザーさんのブログを色々拝見すると同じFLEKTOGON 2.4/35でもMC(マルチコーティング)が白文字だったり(自分のは赤文字)その違いでも微妙に写りが違うとか。また,2.8/35のゼブラもまた違ったりとかなり奥が深いようです。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
何故Pentax純正に35mm F1.4みたいなレンズがないのか口惜しい今日この頃(だったらCanonにしとけって話ですが)K-7欲しいです。予約してまでとは考えてませんがあれば買ってしまいそうです。でもかなりのバックオーダーになりそうだとか,果たして予定通り6月末に発売されるのかちと疑問。とりあえず来るべき時に向けて不要機材を処分して資金を貯めないと

posted at 2009/05/24 5:21:26
lastupdate at 2009/05/25 3:01:27
【edit】

2009/05/23
[diary]
タモリ倶楽部連動,じゃないけど。

気のせいかなんなのかなんか薪を積み上げているお店,主にビザが一押しっぽいイタリア料理店,を目にする機会が多いような気がする。番組で言ってたように波が来てる,の?

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
気のせいかなんなのかなんか薪を積み上げているお店,主にビザが一押しっぽいイタリア料理店,を目にする機会が多いような気がする。番組で言ってたように波が来てる,の?
posted at 2009/05/23 0:33:33
lastupdate at 2009/05/23 0:33:33
【edit】

[photo]

オフィシャルサイトに掲載されているフォト・ギャラリーを見てみると,もうこれは一度行ってみなければと思わされる感じです。一般の内部見学も可能なようです。
Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8

Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
今回掲載の写真はすべてCarl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8にしてみたのですが,意外と普通!?ちょっとキレが足りない感じでしょうか。Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4的な写りを期待するとちょっと期待はずれかも。やはりDistagon T*なのだろうか?

Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
K20DでM42マウントのレンズを使うと当然のことながらレンズ情報はExifに含まれないのだが,手ブレ補正用のレンズ焦点距離設定はそのままExifにレンズ焦点距離として保存されるようで所有レンズの焦点距離がダブらない場合はExifでどのレンズを使ったか知ることが出来る。ただ設定が間違ってなければの話だけど。
posted at 2009/05/23 0:01:33
lastupdate at 2009/05/23 1:08:37
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95110
yesterday : 205 / today : 760
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.