[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2009 / 06   «« »»
01
M
 
02
T
 
03
W
 
04
T
 
05
F
06
S
 
07
S
 
08
M
 
09
T
 
10
W
 
11
T
12
F
 
13
S
 
14
S
 
15
M
 
16
T
17
W
 
18
T
 
19
F
20
S
 
21
S
22
M
23
T
 
24
W
 
25
T
26
F
 
27
S
28
S
29
M
 
30
T
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2009/06/25 :: デジタルケーブルを作ってみた
今現在,おそらくニューヨーク近辺の空港に向かっているか飛び立った[:飛行機:]かしているであろうブツを向かい入れるためにデジタルケーブル,AES/EBUケーブルとBNCケーブルを作ってみました。そのブツ,ここ数ヶ月どうしようか迷っていたもので丁度暇になった頃合いにeBayに出現したので強気で攻めて,と言っても競合は少なかったが,勝ち取ったもの。詳細はまたブツが届いた頃に[:うっしっし:]

!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8
BNCケーブルの方は以前作ったものと同じパーツ,ケーブルを使用。CANARE BCP-H3BとBelden 1506A。ケーブルはそのエントリをアップした当時,1年半前より大分値段が下がっている。当時はメートル750円だったのが今380円。半値近い。

AES/EBUケーブルはBelden 1801BとNeutrik NC3MXCC,NC3FXCC(デジタル用XLRコネクタ)を使用。1801B選択の理由は某所の評価とトモカで売っていたから[:あせあせ:] あまり深くない[:どんっ:] 書いてあることは大袈裟な,ダイブ,感じだけどチョイスに関しては共感できる部分が多いので結構参考にしてます。NC3MXCC,NC3FXCCを使う場合はケーブルを圧着するのでケーブルの太さからすると同じBeldenの1696Aがいいかもしれない。Gotham GAC-2も丁度いい太さだね。ちなみに3メートルものを作って材料費は¥2,570。

デジタルケーブルを作り終えて音を出すのが楽しみと思っていたらふと気がついた。そうなると新たに電源ケーブル[:コンセント:](もち自作の)が必要じゃないか,もう一回アキバへ行かないと[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2009/06/28
[photo
Lightroomの新しいバージョン,2.4がリリースされていたのでアップデート。

世に出回って数ヶ月経つSMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMのレンズ情報が依然追加されていないのでいつもの方法,CameraRaw.dllをいじくって追加した。ちなみにSMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMのIDは「8 226」(0x08E2)。

もう一つちなみに。Mac OS XでもCameraRaw.dllをいじるみたいにCameraRawをMOD出来る,はず。ただCameraRawの場所が一見分からないところにあるのでそこに辿り着くまでが少々面倒。行き方はまずAdobe Lightroom 2.appを右クリックで「パッケージの内容を表示」で開く。その中の「Contents/Frameworks/」にあるCameraRaw.lrtookkitを更に「パッケージの内容を表示」で開く。そして「Versions/A/」にある「CameraRaw」(拡張子無し)があるのでこれをバイナリエディタなどで編集すればCameraRaw.dllと同じようにレンズ情報を編集できる,と思われます。当該ファイルをWindows上のバイナリエディタで開いてみてレンズ情報が存在することは確認できました。

その他気になったのは2.3の時はそうならなかったと思うのだが,自動再生の設定が2.4アップデート時に変わってしまうのは「余計なお世話」でちと鬱陶しかった。「ピクチャ」と「混在したコンテンツ」がLightroomの画像の読み込みに勝手に変わってしまった。手動で元に戻せばいいだけの話だが印象悪し。

そういえばPentax K-7が予定通り発売されもう手に入れた方(たとえばこちら)もいるようで羨ましい限り。今月末の入金状況を見てちょっと考えてみようか,どうかスマイルフェイス

posted at 2009/06/28 12:55:44
lastupdate at 2009/06/28 12:55:44
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/27
不謹慎な言い方かも知れないけれども「Michael Jacksonも死ぬことがあるんだ」というような感じがしてしまう。その存在はファンタジックで,既に伝説化していて,生物的な状態変化をも超越しているような存在にさえ思えていたかも知れない。だから,来月やおら生き返って文字通り復活ライブをするとなってもさして驚かないような気さえしてしまう。

自分は世代的にまさにずっぽしなんだけど,当時は完全なるプリンス派,プリンスは気持ち悪いからマイコーがいいと言われまくっていたのでそのせいもあるのかそれほどショックには感じていない。当時もマイコーのレコードを買わないけどアル・ヤンコビックを買っていたぐらいだし。

それよりも何よりも気になるのはマイコーりょうの今後。イツザイは必ず見るようにしているんだけどさすがのテレ東も今日は自粛だろうか。

不謹慎ついでに(?)言ってしまうと,割と最近偶然見つけた『蒼い鳥』を歌いあげる(風の?)マイコーが最も鮮明に記憶に残っているお姿。ネタとしても絶対的な唯一無二の存在だったのに。

posted at 2009/06/27 21:07:31
lastupdate at 2009/06/27 21:07:31
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2009/06/25
[diy
今現在,おそらくニューヨーク近辺の空港に向かっているか飛び立った飛行機かしているであろうブツを向かい入れるためにデジタルケーブル,AES/EBUケーブルとBNCケーブルを作ってみました。そのブツ,ここ数ヶ月どうしようか迷っていたもので丁度暇になった頃合いにeBayに出現したので強気で攻めて,と言っても競合は少なかったが,勝ち取ったもの。詳細はまたブツが届いた頃にうっしっし

デジタルケーブルを作ってみた
Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8

BNCケーブルの方は以前作ったものと同じパーツ,ケーブルを使用。CANARE BCP-H3BとBelden 1506A。ケーブルはそのエントリをアップした当時,1年半前より大分値段が下がっている。当時はメートル750円だったのが今380円。半値近い。

AES/EBUケーブルはBelden 1801BとNeutrik NC3MXCC,NC3FXCC(デジタル用XLRコネクタ)を使用。1801B選択の理由は某所の評価とトモカで売っていたからあせあせ あまり深くないどんっ 書いてあることは大袈裟な,ダイブ,感じだけどチョイスに関しては共感できる部分が多いので結構参考にしてます。NC3MXCC,NC3FXCCを使う場合はケーブルを圧着するのでケーブルの太さからすると同じBeldenの1696Aがいいかもしれない。Gotham GAC-2も丁度いい太さだね。ちなみに3メートルものを作って材料費は¥2,570。

デジタルケーブルを作り終えて音を出すのが楽しみと思っていたらふと気がついた。そうなると新たに電源ケーブルコンセント(もち自作の)が必要じゃないか,もう一回アキバへ行かないとあせあせ

posted at 2009/06/25 18:51:42
lastupdate at 2009/06/25 18:51:42
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/22
[pc
バッファローの22インチWUXGA (1920*1200),FTD-HD2232HSR/BKを買ってしまった。価格.comで最安値のショップで購入,2.1万円ぐらいだった。これでDAWというかPro Tools用はWUXGAと春先に買ったDellの20インチWSXGA+ (1680*1050)との贅沢(?)デュアルパネル体制に。PowerMac G4 MDD witn Mac OS 9でも問題無く動作。

実はその前にアマゾンでこれは安いと買ったのだが,FTD-HD2232HSRをとのつもりで,パソコンに繋いだらWSXGA+でしか表示されず「パソコンが対応してない?」と思って説明書とか見たらなんと間違ってWSXGA+の「FTD-W2232HSR/BK」を買ってしまっていたのだった青ざめ そう「HD」と「W」が違うだけ,完全に見落としていた。諦めてWSXGA+2枚体制というのは我慢できなかったので,アマゾンは開封後の返品は値段の10%ぐらいしか戻せないようなのでスタジオで二日程持ち込み使用後友人に安く転売。そしてやっとHDを買ったというわけあせあせ我ながら情けない。

FTD-HD2232HSR選択の理由はWUXGAでここまでの低価格はこれぐらいしかなく,同価格帯でフルHDの1920*1080があるにはあるが縦が今ひとつ物足りない気もしたので(WSXGA+で満足してないんだから1080で我慢できるわけ無いわけで),たかだか120ピクセル違うだけだがその分エディット画面で数トラック多く表示できるし,そして22インチWUXGA自体を液晶パネルメーカーが生産を辞めてしまっているようで,実際FTD-HD2232HSRも在庫限りで既に生産中止になっているのでここは思い切ってと。紆余曲折はありつつも‥‥

で,映りのほうはと言うと,DAWのタラタラしたものしか表示しないから取り立てて問題なし。むしろ2万円でこの解像度でこの品質だったらコストパフォーマンス高すぎ文句のつけようがない。ただ足だけはDELLのもののように設置面積少なめなものだったら尚良しだったかも。

ちなみに,DAWでデュアルパネルというと一方にエディット画面,もう一方はミキサー画面を表示し正面に2枚並べて「もしもし,音遮ってません?」的な設置が割と見受けられると思うんだけど,わたしの場合は正面に今回買ったFTD-HD2232HSRをメインの画面としてエディット・ミキサー画面を必要に応じてショートカットキーで切り替える使い方で(ほぼシングルパネル的な使い方,エディットに注力している最中はフェーダーの動きとか監視する必要無いしミキサー画面でザックリバランス取るときは逆にエディット画面を見る必要もないし,ただどの位置に音があるかを確認することはあるけれども)サブのディスプレイは脇に置いて,位置的にはアウトボードを横に置いておく感じで,リアルタイムでいつでも見られる状態にある必要があるプラグインの類,例えばトータルコンプのメーターやフィールドアナライザー的なものを,あとシステムの利用状況を表示するウィンドウとか後はエディタのメモ書きを表示させている。

といったわけで長年使ってきた15インチUXGAはとりあえず現役引退。とりあえず予備機,もしくは出張用でしょうか。最近目が悪くなったせいか15インチUXGAは辛い。Thinkpad T60pのUXGAはまだ平気だけど。

と,蛇足だけどPro Tools 8 LE,Windowsで画面描写が以前よりキビキビしていいとか以前書いたけど,よくよく使ってみたらリージョンをを拡大表示にしてスクロールするとワンテンポどころかツーテンポ遅れて該当箇所が表示されるのでかなりだまされる。7.x以前のように見た目でサクサクリージョンを編集していくと表示が追いついてこないのでとんでもないことにあせあせ Macの新しめのデスクトップ(名前は知らない)に入っているPT8HDでも似た感じだったようなので8自体がオシャレなUIを纏った豚野郎なのだろう。デジデザインのソフト開発に期待するのがそもそもの間違いかも知れないけど。

posted at 2009/06/22 21:54:54
lastupdate at 2009/06/22 21:54:54
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/21
[pc
今日,というかもう昨日,電源コードを足に引っかけてしまいその拍子で稼働中のVAIO type P 吹出し が1m弱のところ,コンソールの縁から落下。パタってあせあせ 慌てて拾い上げたら……何事もない!? 液晶も無事。さすが完全スピンドルレス機!軽いのも幸いしたのかも。

続けてもう一つ。VistaをインストールしているThinkpad T60p 吹出し ,一年前ぐらいから『Windowsの機能の有効化または無効化』が空白表示になって使用できなかった問題(その当時のレポートはこちら),SP2にしたらどうも直ったみたい。まぁそんなに使う機能でもないけどこれで一安心。

と,同じくVista SP2にしたT60p,SP2に対応したカスタムテーマを使えるようにするパッチがまだ出ていなかったこともありしばらく純正Aeroを使っていたのだが,SP2対応のUxtheme Patchesがリリースされていたので早速導入。以前紹介したHAL9000 v1.5を未だに使っているのだがやっぱりこれがしっくりくる。

とWindowsな話題を諸々お送りしまた!? やっぱりなにげにExplorer使いやすいと思う今日この頃,でした。

posted at 2009/06/21 1:32:25
lastupdate at 2009/06/21 1:51:12
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/19
[photo
なんかまだ燃え尽き症候群から抜け切れていないようなモヤモヤした1週間,色々散漫気味。先日焼肉をご馳走になって,自腹じゃゼッタイ無いだろうなお一人様何万円でしょう的な,こういう時こそ写真を撮らないと,何だけど,カメラを携えていながら全然撮らなかったあせあせ 全然そういう感覚が無いみたいほえー それよりもまずは人物をそれなりに撮れるようにならないととは想うのだが被写体が‥‥

話は全然変わって,先月末にeBayで購入したM42マウントレンズが先週ぐらいに続々(?)届いて,その一本がCarl Zeiss Jena DDR electric MC Pancolar 1.8/50です。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC Pancolar 1.8/50
Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4

Jenaレンズこれで3本目。忙しいこともあって弄れてないのでまだ何とも言えないのだがFlektogon 2.4/35と通じるものがあってなかなかよさそう。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC Pancolar 1.8/50
Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8

値段は$100,送料が$32で約1.3万円。あまりお得ではないかも。

もうこうなったら「Jenaづくしで」ということで80mm F1.8も欲しいんだけど,これがレアものでeBayで探しても安くても5万以上。結構高い。の代わりに評判のJupiter-9ってのもあるのだがどうしたものか。

と,もう一本同じ頃に届いたM42レンズがあるんだけどそれはまた後ほど。

posted at 2009/06/19 20:51:12
lastupdate at 2009/06/19 20:52:11
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/16
[diary
最後の追い込みで,久しぶりにStudioに40時間ほど缶詰。今回2時間ぐらいは仮眠できたけど逆に中途半端に寝てしまって変な疲れ方をしてしまったような。そんなこんなで達成感と喪失感の相半ばする変な感じで1日を過ごしてしまった。写真で表現するとこんな感じ!?

finished
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

posted at 2009/06/16 22:43:55
lastupdate at 2009/06/16 22:43:55
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/06/11
ブログ更新もままならないほど時間がとれない状況,息抜きに自由が丘の某お店に行きました。ってには嘘です。とあるレコーディングの完パケを記念してご厚意で(?)一枚撮らしてもらいました,感謝。両手に華です。

完パケ
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

たかはし智秋さんと今井麻美さん。この組み合わせで分かる人は分かると思いますがアレを制作中です。

と,来月頭に発売されるTHE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 05 A型 の中,たかはし智秋さんがCVをつとめる三浦あずさ『Mythmaker』ってのが収録されるのですがそのMIXをやらしてもらいました。すでにライブではお披露目されているので聴かれた方もいらっしゃるかと思いますが,最初トラックを聴いたときはもうキャラソンの域を超えすぎてて笑っちゃいましたあせあせなかなかクールな出来になっていると思います。

posted at 2009/06/11 12:48:12
lastupdate at 2009/06/12 13:14:10
edit
comments (0) || trackback (0)
separator