2009 / 07 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/07/08 :: メーター電球交換
いつの間にかAvalon Design M5,ハーフラックサイズのマイクプリアンプのレベルメーターの電球が切れていたので,使用上支障は無いもののそれも淋しいので交換してみた。しかし国外から個人輸入したものなので国内代理店のサポートは受けられないからあくまでも自力。
ただ電球を交換するだけではつまらないのでこれをLEDにしてみたらどうだろうかと思いパーツを求めにアキバへ。問題は基板上のソケットにキチッとはまるパーツの入手。まずはラジオセンターのお店をくまなく見ていったらサンライズというお店でまさにこれというパーツを発見。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
お店の人に使い方をレクチャーしてもらって,といっても半田でLEDと適当な抵抗器を真ん中をプラス,側をマイナスとしてつければいいだけと言うことで直径9mmの口金を二つと8mmの白色LEDを購入。電球色のLEDの方がいいかと一瞬思ったのだが白色でも問題無いだろうと。一応念のために普通の電球を東ラジデパート2Fの鈴喜デンキで12V 0.11Aを購入。2個1パックで150円。ちなみにM5は電球が2個必要になる。
帰宅後早速製作開始。抵抗は経験と勘で1kΩにしたら丁度良かったので1kに決定。切れていた電球は一つだけだったので片方をLEDにしてみたら一方の方の電球は点灯しなくなってしまった。おそらく二つは直列でつながっていて抵抗値が高いと電球は点灯しないのかも知れない。というわけで両方ともLED化してみたら二つとも無事点灯。むら無くメーターを照らすためには光を拡散するそれようのキャップがあればそれを,なければ適当なもので拡散するようにすれば問題無いでしょう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
で完成後のメーターは下の写真の通り。って分かりづらいか[:あせあせ:] まさにクールな感じ。LEDの色をオレンジとか紫にすると派手になって面白いかも!?おそらくU5も,その他Avalon製品は同じ口金が使えると思うので電球交換代わりにLED化してしまうのもありかなと。とりあえず長寿命だし。ただしあくまでも自己責任でお願いします。
!!$photo3!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
蛇足。ついでというか本当はこっちがメインだったのだがまたまた電源ケーブル製作のためのパーツを求めに東ラジデパート2Fの桜屋電機店に行って,いつも買っているMarinco 5266BLが見あたらないので店員さんに聞こうと「マリ」と言いかけたらかなりくい気味に「無いです」と言われた。もうすっかり覚えられてしまっているようだ[:あせあせ:] 今までの仕入れ先から入手出来なくなって新しい仕入れ先を見つけている最中とのこと。しょうがないのでオヤイデで同じメッキ無し真鍮のHUBBELL HBL8115Vを購入。
いつの間にかAvalon Design M5,ハーフラックサイズのマイクプリアンプのレベルメーターの電球が切れていたので,使用上支障は無いもののそれも淋しいので交換してみた。しかし国外から個人輸入したものなので国内代理店のサポートは受けられないからあくまでも自力。
ただ電球を交換するだけではつまらないのでこれをLEDにしてみたらどうだろうかと思いパーツを求めにアキバへ。問題は基板上のソケットにキチッとはまるパーツの入手。まずはラジオセンターのお店をくまなく見ていったらサンライズというお店でまさにこれというパーツを発見。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
お店の人に使い方をレクチャーしてもらって,といっても半田でLEDと適当な抵抗器を真ん中をプラス,側をマイナスとしてつければいいだけと言うことで直径9mmの口金を二つと8mmの白色LEDを購入。電球色のLEDの方がいいかと一瞬思ったのだが白色でも問題無いだろうと。一応念のために普通の電球を東ラジデパート2Fの鈴喜デンキで12V 0.11Aを購入。2個1パックで150円。ちなみにM5は電球が2個必要になる。
帰宅後早速製作開始。抵抗は経験と勘で1kΩにしたら丁度良かったので1kに決定。切れていた電球は一つだけだったので片方をLEDにしてみたら一方の方の電球は点灯しなくなってしまった。おそらく二つは直列でつながっていて抵抗値が高いと電球は点灯しないのかも知れない。というわけで両方ともLED化してみたら二つとも無事点灯。むら無くメーターを照らすためには光を拡散するそれようのキャップがあればそれを,なければ適当なもので拡散するようにすれば問題無いでしょう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
で完成後のメーターは下の写真の通り。って分かりづらいか[:あせあせ:] まさにクールな感じ。LEDの色をオレンジとか紫にすると派手になって面白いかも!?おそらくU5も,その他Avalon製品は同じ口金が使えると思うので電球交換代わりにLED化してしまうのもありかなと。とりあえず長寿命だし。ただしあくまでも自己責任でお願いします。
!!$photo3!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
蛇足。ついでというか本当はこっちがメインだったのだがまたまた電源ケーブル製作のためのパーツを求めに東ラジデパート2Fの桜屋電機店に行って,いつも買っているMarinco 5266BLが見あたらないので店員さんに聞こうと「マリ」と言いかけたらかなりくい気味に「無いです」と言われた。もうすっかり覚えられてしまっているようだ[:あせあせ:] 今までの仕入れ先から入手出来なくなって新しい仕入れ先を見つけている最中とのこと。しょうがないのでオヤイデで同じメッキ無し真鍮のHUBBELL HBL8115Vを購入。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2009/07/31
[pc]
AMD790GXが使われているMSI KA790GX-Mを買ってみました,落ちまくるJetweay HA06
の置き換えに。本当は790FXを使った,で在庫処分タームに入って安くなっているだろうMSI K9A2 Platinumを,と思ったけれどもアキバで見つけられなくて割と安かったKA790GX-Mを購入(T-ZONEで1.2万弱)。

帰宅後早速入れ替え。ドライバ類は特に入れることもなく無事起動。多少ドライバの読み込みなどで待たされたものの再起動後は通常通りな感じに。ビデオカードはそのままHD 4550をインストールしたので体感速度とかの変化は感じられなかった。Hybrid CrossFireを試そうと思ったのだがHD 4550のほうが対応していないことを後で知ってがっかり
HA06で気になっていたコア鳴き,KA790GX-Mでもちょっと発生。もしかしたらマザーボードじゃなくて電源かも。安物の限界か?
と,一段落したところでBIOSでもアップデートしてみようと,購入時17.4で現在の最新は17.7,FDDを接続するのが面倒なのでAMI WinFlashを使ってVista起動状態からアップデートをしてみたら進行状況48%ぐらいのところで硬直
しばらくほっといたけどうんともすんとも。しょうがないのでリセットボタンを押して再起動。案の定何にも表示されず。電源ケーブルを外して半日放置,CMOSクリアもしてみたもののやっぱりだめ。ということでMSIに有償BIOS修復の申し込み


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
帰宅後早速入れ替え。ドライバ類は特に入れることもなく無事起動。多少ドライバの読み込みなどで待たされたものの再起動後は通常通りな感じに。ビデオカードはそのままHD 4550をインストールしたので体感速度とかの変化は感じられなかった。Hybrid CrossFireを試そうと思ったのだがHD 4550のほうが対応していないことを後で知ってがっかり

と,一段落したところでBIOSでもアップデートしてみようと,購入時17.4で現在の最新は17.7,FDDを接続するのが面倒なのでAMI WinFlashを使ってVista起動状態からアップデートをしてみたら進行状況48%ぐらいのところで硬直


posted at 2009/08/01 1:45:50
lastupdate at 2010/12/17 16:41:58
【edit】

2009/07/28
ビッグコミックで連載中の『そばもん ニッポン蕎麦行脚』というマンガで主人公の蕎麦職人,八代綾の台詞「俺は自由なんかじゃないですよ。そばに 完全に自由を奪われています‥(略)‥そういうものを持っている方が,俺は自由より幸せだと思う。」ってのに共感を覚えた。その感じ。年々その傾向が強くなっている気がする。
なんて前置きをしつつ,ここのところスタジオでのレコーディングが少ないので,ひたすらミックスが多い,ADC1とDAC1をレコーディングで試せていなかったのだが,この前とある撥弦楽器で試せた。ちょっと楽器名は出せないけど
マイクには自前のNeumann TLM127とマイクプリにAvalon M5,コンプはUREI 1176LN rev.H。192 I/Oだとこの組み合わせではアタックきつめな,ちょっとパキパキした音になってしまうのだけどADC1だと痛い感じは全然無く(192 I/OとはAES/EBUで接続。ケーブルはBelden 1696A),それどころかボディの鳴りも十分に再現されていて「ヨシッ
」と。と同時にちょっと懐かしいというかPro Tools以前の慣れ親しんだ音,3348の音?といっても明確に記憶している訳ではないのだが,のようにも若干感じられた。もしかしたらここ数年何となく感じていた違和感を解消できるかも知れない予感。
そしてついでにADC1のWord Clock Outに192 I/Oを同期させた場合と192 I/Oインターナルでの音の違いも念のため確認してみた。ADC1のWCを使った方は全体的にシャキッとして分離が良い感じ。それに対して内蔵クロックを使用した場合は厚みがあるけど悪く言えばモッサリしているというかこれは好みによって意見が分かれそう。
全然関係ないけどここ最近の感動の一コマ!?

なんて前置きをしつつ,ここのところスタジオでのレコーディングが少ないので,ひたすらミックスが多い,ADC1とDAC1をレコーディングで試せていなかったのだが,この前とある撥弦楽器で試せた。ちょっと楽器名は出せないけど


そしてついでにADC1のWord Clock Outに192 I/Oを同期させた場合と192 I/Oインターナルでの音の違いも念のため確認してみた。ADC1のWCを使った方は全体的にシャキッとして分離が良い感じ。それに対して内蔵クロックを使用した場合は厚みがあるけど悪く言えばモッサリしているというかこれは好みによって意見が分かれそう。
全然関係ないけどここ最近の感動の一コマ!?

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
posted at 2009/07/28 20:51:17
lastupdate at 2009/07/29 0:07:31
【edit】

2009/07/24
[photo]
またもや5月頃に撮った写真。割と暇だったのがよく分かる

山手通り富ヶ谷交差点近くにある3D造形生業とする工房,なのか!?のショーウィンドウ。その前を通るときそのちょっと風変わりなところがいつも気になっていた。

PENTAX-DA★55mmでこういうのを撮ると色鮮やかで綺麗。



SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
山手通り富ヶ谷交差点近くにある3D造形生業とする工房,なのか!?のショーウィンドウ。その前を通るときそのちょっと風変わりなところがいつも気になっていた。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
PENTAX-DA★55mmでこういうのを撮ると色鮮やかで綺麗。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
posted at 2009/07/24 4:31:33
lastupdate at 2009/07/24 4:31:33
【edit】

2009/07/22
[photo]
Adobe Photoshop Lightroom 2.4にしてから『自動再生』の設定が強制的に変わってしまう件,「ピクチャ」と「混在したコンテンツ」がLightroom 2.4を一度起動させると自動再生の「ピクチャ」と「混在したコンテンツ」が「写真を読み込み - Adobe Photoshop Lightroom 2.0使用」に勝手に変更されてしまう問題(やっかいなのはカメラ用以外の外付けHDD接続時などにもLightroomが起動してしまう)についてアドビに問い合わせてみた。Lightroomの「環境設定」,「読み込み」の「メモリカードの検出時に読み込みダイアログを表示」のチェックを外しても次回Lightroom起動時に再度,勝手にチェックが入ってしまいその設定が自動再生に反映されてしまっている。
で,その回答は「Lightroom 2.4の問題として認識している症状でございます。現在,弊社開発部にて改善に向けての詳細な検証を行っておりますが,誠に恐れ入りますがLightroom 2.4での回避策は確認できておりません。」だそうだ。従って2.4では勝手に起動してしまうのを我慢するか,あるいはLightroom起動時その都度「環境設定」のチェックを外す必要があるようだ。もしくは2.3に戻すか。その際は一度Lightroomをアンインストールする必要があるらしい。
で,その回答は「Lightroom 2.4の問題として認識している症状でございます。現在,弊社開発部にて改善に向けての詳細な検証を行っておりますが,誠に恐れ入りますがLightroom 2.4での回避策は確認できておりません。」だそうだ。従って2.4では勝手に起動してしまうのを我慢するか,あるいはLightroom起動時その都度「環境設定」のチェックを外す必要があるようだ。もしくは2.3に戻すか。その際は一度Lightroomをアンインストールする必要があるらしい。
posted at 2009/07/22 19:38:14
lastupdate at 2009/07/22 19:38:14
【edit】

2009/07/21
ども,「ミキシングをしてくれている方」のmacoteauことたかはしです。
『THE IDOLM@STER RADIO LONG TIME』ってのが7月15日にリリースされました。全曲のRecording & Mixingをやらせてもらいました。
ナンチャラエグゼクティブプロデューサーの今井麻美,と,たかはし智秋さんのインタビューがこちら。本人たちによる各収録曲の解説もあります。
で,8月のsunshine。一通りミックスをし終えて「どうしても物足りない」と思いつつ寝ようとしたとき「あいつを呼ぼう」と思いつき,翌日ディレクターにラップダブの了承をとり早速ブッキング。その夜RECしてそのまま混ぜて仮眠を取って翌日確認してもらった,ロスタイムに逆転ゴール的な展開で完成させた曲です!?日本のレゲエのラップというとガキっぽいのばっかりなので,アダルト,というかかなり本物,ネイティブ・ジャメイカンでよろしく,との注文でやってもらいました。ジャマイカに修行にも行っているかなり本格的なやつです。本当かなりダイジェストですが試聴も出来ます。それにしても智秋さん,『赤い花咲いた』とかこの『sunshine』を聴くと「お前はいったい何者?」と突っ込み入れたい程です!?
で,その他,音を録って混ぜたひと的にお勧めなのは,まずは『エール』。80年代歌謡曲風って感覚にないから不得意だと思ってたのだが意外と格好良くなってしまって我ながらビックリ。『ギフト』は今井麻美印がしかと押された一品です。と,『7 colors』みたいな女の子な唄も行けるのに感心しました!?『また,はじめよう。』は泣いてください。
『THE IDOLM@STER RADIO LONG TIME』ってのが7月15日にリリースされました。全曲のRecording & Mixingをやらせてもらいました。
ナンチャラエグゼクティブプロデューサーの今井麻美,と,たかはし智秋さんのインタビューがこちら。本人たちによる各収録曲の解説もあります。
で,8月のsunshine。一通りミックスをし終えて「どうしても物足りない」と思いつつ寝ようとしたとき「あいつを呼ぼう」と思いつき,翌日ディレクターにラップダブの了承をとり早速ブッキング。その夜RECしてそのまま混ぜて仮眠を取って翌日確認してもらった,ロスタイムに逆転ゴール的な展開で完成させた曲です!?日本のレゲエのラップというとガキっぽいのばっかりなので,アダルト,というかかなり本物,ネイティブ・ジャメイカンでよろしく,との注文でやってもらいました。ジャマイカに修行にも行っているかなり本格的なやつです。本当かなりダイジェストですが試聴も出来ます。それにしても智秋さん,『赤い花咲いた』とかこの『sunshine』を聴くと「お前はいったい何者?」と突っ込み入れたい程です!?
で,その他,音を録って混ぜたひと的にお勧めなのは,まずは『エール』。80年代歌謡曲風って感覚にないから不得意だと思ってたのだが意外と格好良くなってしまって我ながらビックリ。『ギフト』は今井麻美印がしかと押された一品です。と,『7 colors』みたいな女の子な唄も行けるのに感心しました!?『また,はじめよう。』は泣いてください。
posted at 2009/07/21 6:00:15
lastupdate at 2009/07/22 2:11:57
【edit】

2009/07/19
[photo]
5月に買ったCarl Zeiss Jena MC Flektogon 2.8/20,最近出番が全然ありません。まぁ撮りになかなか出かけられない状況で20mmの広角は,そしてちょっと大きいし,メンバーから外れ気味。でもってその5月頃に撮った写真などを。

落ち着いた感じは良いっていいのだが,今更だけど最近ほぼバックに入れっぱなしのPENTAX-DA★55mmF1.4に比べるとやっぱ利便性が

でも,DA Limitedは今ひとつ欲しいと思える程じゃない。その前にK-7か。でも店頭機を触ってみたけど,コンパクトさにはビックリするもキットレンズでしか試せなかったからだろうか「よし買おう」って感じにはなれなかった。その前に仕事用の機材で欲しいモノが出てきてしまったのでこれをどうにかしないと,ってところ。

Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
落ち着いた感じは良いっていいのだが,今更だけど最近ほぼバックに入れっぱなしのPENTAX-DA★55mmF1.4に比べるとやっぱ利便性が


Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
でも,DA Limitedは今ひとつ欲しいと思える程じゃない。その前にK-7か。でも店頭機を触ってみたけど,コンパクトさにはビックリするもキットレンズでしか試せなかったからだろうか「よし買おう」って感じにはなれなかった。その前に仕事用の機材で欲しいモノが出てきてしまったのでこれをどうにかしないと,ってところ。
posted at 2009/07/19 22:12:59
lastupdate at 2009/07/19 22:17:18
【edit】

2009/07/18
[pc]
アッ雷,と思ったらどっかで花火をやってるみたい。ここのところずっと引きこもってます,まだ暫く引きこもることでしょう
絶不調になってしまったJetway HA06
,ノースブリッジ周辺でコア鳴きしているのならビデオカードを挿せば直るかと思いDAW用
に使っているGeForce 7300 LEを挿してみたら見事に収まって(ただHDCP非対応なのでそのまま使えず),それならと言うことでマザーボードを買えずビデオカードを新調してみることにした。
購入したのは『Sapphire HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDML LPファンレス』というやつ。もっと安い,下手すれば半額ぐらい三千円台のHD 4350搭載モノでもいいかと思ったのだが若干ふんぱつ。
帰宅後早速インストールしてみたのだがあてが外れた
コア鳴きが収まらない。一度マザーボードをケースから取り出してNB,SBのクーラーを外してグリスを塗り直してみたのだが,ちょっとは鳴く頻度,大きさは減ったのだがそれでも鳴くことには変わりなし。ドライバを入れ替える必要が無いからとRADEONにしたのがいけなかったのか。やっぱり板は買い換えかもしれない(GPU内蔵にこだわる必要が無くなったから若干選択肢は広がったし)。ただ動作的には全然安定している,今のところ。
ちなみにHD 4550インストール後の『パフォーマンスの情報とツール』のスコアは,グラフィックスが5.0,ゲーム用グラフィックスが5.2で,とりあえず我が所有PCの中ではノートも含め一番速い

絶不調になってしまったJetway HA06


購入したのは『Sapphire HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDML LPファンレス』というやつ。もっと安い,下手すれば半額ぐらい三千円台のHD 4350搭載モノでもいいかと思ったのだが若干ふんぱつ。
帰宅後早速インストールしてみたのだがあてが外れた

ちなみにHD 4550インストール後の『パフォーマンスの情報とツール』のスコアは,グラフィックスが5.0,ゲーム用グラフィックスが5.2で,とりあえず我が所有PCの中ではノートも含め一番速い

posted at 2009/07/19 22:30:50
lastupdate at 2010/12/17 16:41:44
【edit】

2009/07/16
BenchmarkのADC1 USBを,そしてDAC1を買ったからにはそれをラックマウントするためには,ということで専用のRack Mount Couplerと言うものを買ってきました。PowerRecのネットショップ経由で在庫の問い合わせをしてみたら2〜3日で入荷可能とのことで注文。昨日店頭で品物を受け取ってきました。

値段はなんとただの金属プレートにネジ4本ついて8,400円。これを使うと運勢がアップするとかそんな御利益一切無し。これも海外からと思ったけど向こうでも値段が$50で送料入れると割安にならない。それならばアルミ板を加工して自作しようと一度は考えたのだが,Couplerの写真をよく見てみるとADC1のパネルの取り付けようの穴にピッタリはまるような突起があり,2台を接合した際ずれないような工夫が施されている。そんなに過激に扱うつもりはないけど一応念のため今回は純正品を買ってみることにした。滑り止めのためかつや消し仕上げになっていて「安物ではない」風。厚さも6mm程度あって,かなり頑丈そう。

あとは外装オレンジで発注した1Uラックが届くのを待つばかり

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
値段はなんとただの金属プレートにネジ4本ついて8,400円。これを使うと運勢がアップするとかそんな御利益一切無し。これも海外からと思ったけど向こうでも値段が$50で送料入れると割安にならない。それならばアルミ板を加工して自作しようと一度は考えたのだが,Couplerの写真をよく見てみるとADC1のパネルの取り付けようの穴にピッタリはまるような突起があり,2台を接合した際ずれないような工夫が施されている。そんなに過激に扱うつもりはないけど一応念のため今回は純正品を買ってみることにした。滑り止めのためかつや消し仕上げになっていて「安物ではない」風。厚さも6mm程度あって,かなり頑丈そう。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
あとは外装オレンジで発注した1Uラックが届くのを待つばかり

posted at 2009/07/16 15:25:21
lastupdate at 2009/07/16 15:25:21
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95216
yesterday : 205 / today : 866
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.