[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2009 / 09   «« »»
01
T
 
02
W
03
T
 
04
F
05
S
06
S
07
M
08
T
09
W
10
T
11
F
 
12
S
13
S
 
14
M
15
T
16
W
17
T
18
F
19
S
20
S
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2009/09/07 :: T60pのキーボードが
ThinkPad T60p [:吹出し:] のキーボードにコーヒーをこぼしてしまい,一応起動状態は保っているのだが操作不能に。強制再起動してみたらけたたましいビープ音が止まらない。ハード的に問題有りってことだろうから,一度パールレストとキーボードをバラして目についた水分を拭き取ってみてから仮つなぎをして起動。しかしビープ音が鳴り止まない。キートップを外して内部に入り込んでしまっただろう水分を拭き取ろうとしたのだが,確かにクリックボタンは接点まで見えるまで行けるのだが普通のキーはパッと見,密閉されているようでそう簡単に水分が入り込まないような構造になっている。そんなこんなしている内にビープ音が一回鳴りこういう表示になるまでには症状が軽くなった!?

!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
更に何とか出来ないかと思ったもののフィルム基板に到達できそうにない構造だったので,仕方なくヤフオクで新品交換用キーボードを探して購入。送料も入れて7千円弱,安くて助かった。

しばらく外付けキーボードとマウスでしのごうと思ったがマウスを使い慣れていないので(?),数日の我慢ではあるけれども,最後のあがきに機能不全に陥っているキーボードを何とかしてみようとコーヒーが直接かかっていない所のキートップを外してみたりしてみたが症状の改善無し。諦めかけたときキーボードと本体をつなぐフラットケーブルにコーヒーが飛び散った水滴の乾いた後が点在していることに気がついた。あまり関係ないと思いながらもこれをきれいに拭き取って,ついでにキーボード側のコネクタを一回バラして接点洗浄剤で吹いてみた後くみ上げて起動させたら,なんと,無事起動。直りました[:あせあせ:]

!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
修理する際多少手荒にキーを外してしまったためセンタークリックボタンの軸受けが折れてしまったりしたし,キーボード自体も使い込み過ぎてキートップがツルピカになりすぎていたので注文した新品は無駄にならないかと[:雫:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2009/09/25
[diary
8月中は夏休みらしいものがとれなくて来月持ち越しだなと思っていたら,9月があれよあれよという間にスケジュールが入ってきて来月頭までびっちり,というか時間足りるかなぁ,な状況に陥っている。キーボードをばらして喜んでる場合じゃないあせあせ 当然Silver Weekなんて世間様の出来事も完全スルー。関係ないから言ってしまうのだけれども,連休中は振り込みも出来ないし,とあるぶつを週末に発注をしたら発送は連休明けとか「ドイツもこいつもきっちり休んで‥‥たるんどる」とぐちのひとつも言いたくなってしまう今日この頃。

連休ハザード!?
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

そんで唐突に2リットルタッパ一杯のコンデンサ。交換後の余ったコンデンサが殆ど。あとはなんかのために余分に買っといた予備,とか。真空管も同量あったりして‥‥1176AEの改造のその後,バーツ調達が連休ハザードに阻まれたのでちょっと中断。納得のセッティングは出来たのだけれども,もう一つ試したことがあってそれが出来次第。オレンジ色のコンデンサがどういう効果をもたらすかちょっと楽しみ,というかそんな実験してる暇があるのか微妙だったりはしますがあせあせ

posted at 2009/09/25 19:53:45
lastupdate at 2009/09/25 19:53:45
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/09/20
すごくランダムに取り上げる「関わったお仕事」のリリース情報などを。と言っても9月9月リリースで遅すぎ感は否めないあせあせ

一つ目はシングルCD『THE IDOLM@STER DREAM SYMPHONY 00 "HELLO!!"』の『"HELLO!!" (M@STER VERSION)』(ダブルクォーテーションマーク込みが正式表記なのだろうか?)のミックスを担当させていただきました。9月17日発売のアイマスDSのテーマ曲のフルサイズです A型 IM@S関連ではどちらかというと飛び道具的楽曲だったり混沌に秩序を構築するようなケースに召喚されることが多いような認識だったので(?)今回の正当派な曲(JCBホールで聴いただけだけど)ミックス依頼は実はちょっと意外に思ってしまった,とここだけの話!?ちなみにクレジットはmixed by macoteau Tとは書いてないですけど印刷工程の都合上だそうですあせあせ

もう一つはミニアルバム,岡めぐみさんの『Animalia』。こちらは全曲のミックスと,なんと人生初めてかも知れないマスタリングを担当あせあせ ミックスは前々から話を頂きつつマスタリングについてもどうしようか相談されていて,自分的には今までマスタリングはたとえインディーズと言えども専門家に任せるスタンスだったのですが,折角マスタリングソフトも持っていることだし(持っているだけでマスタリングが出来るというわけではないけど)「チャレンジさせてもらっていいだろうか」と提案したところ快諾していただいたのでマスタリングもやってみました。ただ,自分がミックスする際はいつもマスタリングでEQ操作を必要としないぐらいに作り込んでいる(つもり)なので音的にはさしてる問題はないかと考えていた。

一番の懸念は,ミックス時の48kHz24bitをCD用の44.1kHz16bitに落とすかだった。マスタリングソフトとして使ったSteinberg Wavelab 6内のプラグインCrystal Resampler(サンプルレート変換)とDitheringにUV22HRを順当に使うつもりだったのだが,その当時マスタリングをちょっと念頭に置いて買いそろえたBenchmark ADC1 USBとDAC1を使いLynx AES16e経由のDAC1から48kHz24bitで再生し44.1kHz16bit設定のADC1で受けると云う一度アナログにする方法とで比べてみたら,空気感があるというか雰囲気があるというか全体として良い方向の結果が得られたのでアナログ変換にした。プラグインで処理した音は「指定された通り計算しましたが,何か?」という音に無頓着な‥‥的印象がちょっとしてしまった,比較してみると。これでDACとADCの間にAvalon(AD2077)かSPL(Model 2050あたり)かSontecかを挟み込んだら完璧なのに,ってそこまでしたらマスタリングを本業にしないと元が取れないけどあせあせ と,マスターもYamahaのAudioMasterを使った焼いたので音質的にちょっとひと味違うかも!?曲のダイジェストはオフィシャルページからたどれると思うので興味がある方は是非。

posted at 2009/09/20 23:05:18
lastupdate at 2009/09/22 0:29:27
edit
comments (2) || trackback (0)
separator
2009/09/19
[pc
ご要望がありましたので各パーツの全体像をご堪能ください!?画像をクリックすると若干大きくなります。

トラックポイントキーボードを分解 #2
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

まずはトップカバー。見て分かる通りネジはパームレスト裏に8本だけ使われていて,キーボード自体は挟み込むだけで固定するようになっている。

トラックポイントキーボードを分解 #2
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

筐体底面。ところどころキーボードを支える支柱なども。キーボードとの間に金属板を挟み込んで更なる強度を,と思うけれども隙間無くピッタリ挟み込むようになっているので難しそう。

トラックポイントキーボードを分解 #2
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

そして,キーボードの裏側。上部の黒い部分は艶消しのシートが貼ってあるだけ。ちょっと心許ないけれども低コストのためしょうがないのか!?大胆ではあるけれども。

posted at 2009/09/19 22:48:17
lastupdate at 2009/09/19 22:48:17
edit
comments (3) || trackback (0)
separator
2009/09/18
たまに写真でこのブログに登場するU47風の真空管マイク(こことか),レポートを書こうと思いつつ放置中の日本では販売されていないマイク,の専用ケーブルが接触不良,というか途中で断線しているようなので(つながったり切れたり)代わりとなるケーブルを自作してみた。

そのケーブルは音声ライン用に2芯(Hot,Cold),電源用にプレート,ヒーター,ポラリティー可変用の3芯,とグラウンドで5芯シールドのケーブルが必要となるのだがオーディオ・グレードと銘打っている5芯ケーブルがなかなか見つけられない。音声用と電源用を分けて2芯シールド,3芯シールドのコンポジットでもいいかも,あるいは5本のバラ線をシールド用に平編銅線に通してもいいかも,なんて考えながらネットで色々調べてみたらこんなページ,External Groove Supply『真空管マイクのケーブル』に行き当たった。エントリ中にモガミでそれ向けなケーブル,3172と云う型番の製品があるらしいのだが,販売している所を見つけられなかったので前出エントリを参考に音声だけを2芯シールドケーブルにして電源は単線にしてそれらを編銅線で包み保護チューブをかぶせて作ろうと決断。ちなみに,後で見つけたのだが,九段ケーブルエンヂニアリングでは真空管マイク用ケーブルをカスタムメイドできるみたい。ケーブルは写真で見る限りでは「Mogami Neglex 3172 Tube Microphone Cable」ってを使っているみたい。

そんなわけで早速材料を買いに秋葉原へ。コネクタ以外やオヤイデで購入。オーディオ用の2芯シールドはいつものBelden 88760。電源用にはちょっとケチってBelden 8503を3本。シールド用の平網銅線はBAC 3.5sq。外装用チューブはPETのやつでまたまたオレンジ。コネクタは定番Neutrikの金メッキ7ピンのブラックをワンセット。これが意外に高くブラックのメスが一つ1800円。以上で3mものを作って約9千円弱。材料費だけでこれだけはなかなか高価!?

真空管マイク用ケーブルを自作
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

オリジナルの結線を確認しながら製作。オーディオ用の2芯シールドのシールドは電源側でグランドに落としてもう一方は未接続にしグラウンドループにならないようにしてみた。

音の方は88760の効果が出たのか中低域はそのままに抜けがよくり,細かいところの表現力がアップ。真空管マイクでHi-Fi方向にしてしまうのは「何だかなぁ?」ってちょっとは思うもののこのマイク,今のところオールラウンドで使っているのでより使いやすくなったと言えなくもない。また88760の代わりにヴィンテージ・ワイヤーを使ったものを用意して音源で使い分けるなんてのもあり香菜と。実際,たまにだけどVocalによってはその場で真空管を変えることもあるのでケーブルを特性違いで用意しておくのも有りかも知れない。

ここのところStudioから帰ると録音結果をもとに機材のパーツ入れ替えをしたり微調整したり,換えパーツを用意して次現場に備えたりカーレースのメカニックみたいなことをしているなぁ,と思ってしまう今日この頃あせあせ アプローチがマニアックすぎ?

posted at 2009/09/18 20:44:03
lastupdate at 2009/09/19 19:45:45
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/09/17
[pc
好奇心に負けて買ったばかりのThinkPad USB トラックポイントキーボードを分解してみました。分解の際は底面の製品番号やシリアル番号を記してあるロゴシールを両端を少し剥がす必要があり,当然のことながら保証は利かなくなると思うので分解は自己責任で。

トラックポイントキーボードを分解
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

中身は案の定ThinkPadと共通と思われるキーボード部分とその信号をUSBに変換する小さな基板のみ。

トラックポイントキーボードを分解
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

変換のチップはLITEON製のもののようだ。

トラックポイントキーボードを分解
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

キーボードはプラスチック製の筐体で隠されているが電源ボタン用と思われるパターンもあった。

20090917d.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

変換基板のコネクタ部分を見ていたらこの前外したT60pのそれと似ているので試しにはめてみたらぴったり。

20090917e.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

そのままデスクトップPCに接続したら普通に動作。トラックポイントも問題なく動作。機能キーとかまでは確認しなかったのだがほぼ問題無いような印象。ということはこの変換基板さえ手に入ればThinkPadのキーボードをUSB化出来ると言うこと!?

posted at 2009/09/17 13:28:42
lastupdate at 2009/09/18 5:19:44
edit
comments (7) || trackback (0)
separator
2009/09/16
[photo
ようやくLightroom 2.5がリリースされたのでアップデート。

2.4で発生していたバグ,Windows の『自動再生』設定が強制的に変わってしまう問題,無事解決していた。

Pentax SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMユーザーとしては細かいことだけどレンズ名を取得出来るかどうか試してみたけど,このバージョンでも出来なかった。完全スルー?例によってCameraRaw.dllをいじって表示できようにしてしまいましたがあせあせ 方法はこれ

posted at 2009/09/16 14:52:00
lastupdate at 2009/09/16 14:52:00
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/09/15
[pc
ThinkPAd USB トラックポイントキーボード(英語版)が到着しました。注文から10日。パッケージとかドライバインストールのダイアログには『ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint』と書いてあってこちらが正式名称な(?)のかも。

第一印象は果てしなく軽い。週刊コミック誌のヤンマガよりも軽く感じる。打鍵の感じはこの前交換したばかりのThinkPad T60pのものと比べるとやや重いというか,パコッというか,一定の重量感がなくて最初重くて更に押し込むとスコッと抜ける感じ,と云えばいいのか,そんな印象。また,キーの反発する力も若干強いかも知れない。T60pは日本語で今回買ったのが英語版でスペースバーの両脇が今ひとつ指に馴染まない感じだがそれ以外は良好な気がする。トラックポイントはT60pのよりスムーズな気もする。

これをMac OSでも使えるかどうか試してみた。Mac OS Xでは普通に認識されトラックポイントも正常動作。当然Mac OS用ドライバは用意されていないので独自の機能とかは使えない。Mac OS 9ではトラックポイントは動作しなかった。Profilerを見るとキーボードとトラックポイント個別に認識はされているのだが機能しない。試しにUSB Overdriveを入れて見たものの効果無し。

ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

そんなこんなで現役稼働中キーボード達!?一番奥は今回の買い物でお役ご免となったIBM スペース・セーバー・キーボードU。キーの操作感が問題無ければこれでも十分なんだけど,ね。Macで使う方法を探していたらトラックポイントだけを取り外して再利用する方法を紹介しているページを発見。これはちょっと面白そうかも。

ちなみに,今のところ在庫は無いみたいだがamazon.comでも扱っているようだ A型 。わざとらしいリンクで恐縮ですあせあせ

posted at 2009/09/15 21:13:18
lastupdate at 2009/09/15 21:17:27
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2009/09/14
今月に入ったぐらいからでしょうか,わがメイン機のThinkPad T60p 吹出し が絶不調になってしまいました。スリープをしようとするとHDDに何か書き込んで一応スリープに入ろうとするのだけれども液晶が暗くなっただけど電源が落ちない。それでもキー操作は受け付けるので「Windows キー + F4」,そしてEnterでShut Downを試みるも,ログオフの音はするがPCを終了できない。そのまましばらくほっとくとこんな画面が表示される。

ThinkPad絶不調
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

DRIVER_POWER_STATE_FAIUREだそうだ。暇を見つけては怪しいドライバとかアプリをアンインストール,ドライバも削除して,なんてこともやってみるのだが未だ解決策は見いだせない。BIOSの設定をいじってみたりしたんだけど効果無し。

OSを新規インストールすればいい話だけれども来月にはWindows 7にしようかどうか考えているのに今クリーンインストールするのは凄く無駄骨のような。スリープさせしなければいい話だし,なんて悩み中。ボリュームライセンスにすれば一足先にすぐにでもWindows 7にできるのだが,今度は何台分にしようか迷う。出来れば4台同時とは思うけれども予算的にキツい!?Windows 7にするついでに某A社のソフト群もアップグレードしたいし,となると結構なお値段。さぁどうしよう。

posted at 2009/09/14 21:40:58
lastupdate at 2009/09/14 21:40:58
edit
comments (0) || trackback (0)
separator