2010 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/03/15 :: CPUクーラー交換
確か今月頭ぐらいでしょうか,まだ3月だというのに日中温度が20度を超える日がありましたが,その日も自宅で作業していたらPC [:吹出し:] のファンが勢いよく回る回る[:あせあせ:] CPUクーラー,Dynatron A2CGのファン,PMW方式の6cmが3,000 rpm強ぐらいが2発でそこそこ耳障り。そこで組んで間もないけどCPUクーラーを交換しようと。
静音と言えば12cmファンを使っているCPUクーラーが定石なのだが,ケース内のスペースの関係上当てずっぽうにチョイスできないのでいろいろサイズを測って「これなら行ける」と思えたのが同じDynatronのEVO-11だった。フィンがCPUの真上じゃないのが良い具合,と思えた。早速注文して商品到着後取り付けてみようと思ったら,なんと,高さが合わない,蓋が閉められない。縦横は十分に計測したのだが高さはちゃんと計測したつもりだったのだが,どうも重要度を低く考えあまり気にとめていなかったのかも[:あせあせ:]と,サイズは合ったとしてもバックプレートを使ってネジ止め式のSocket AM2用では取り付けられないのでどのみち使えなかった。Tyan S2932G2NR-SIはAM2用だとクリップ固定式だと使える,ってこの経験で分かった,今更。
と云うことでファンのサイズを一つ落として9cmファンを使っているサイドフローのものを改めて探し,まず一つ目は新宿のヨドバシで売っていたArctic Cooling社のFreezer 7 Pro Rev.2をPSU付近のCPU用へ購入。もう一つはFreezer 7 Proよりフィンが少し省スペースなCooler MasterのHyper TX3を購入。CPU1側はFreezer 7 Proだと若干大きめだったため。Hyper TX3でもファンを5mmぐらいずらさないと収まらなかった程キツキツ[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
ビデオカードが干渉するので別のスロットに移してどうにかこうにか納めることが出来た。
効果の程はと云うと,Pro Tools Softwareを稼働させてほどほどの負荷時1400 〜 1600rpmぐらいで,静音とは言えないものの耳障りと云う程でも無いかも。実際極小音でミックス作業をしていても気にならなかったし。今はこの程度でも夏場は?とちょっと心配になるけど2300rpmぐらいでもまぁなんとかなるレベルのように思えるのでこれで夏場も乗り越えられるかもと楽観しています[:あせあせ:]
確か今月頭ぐらいでしょうか,まだ3月だというのに日中温度が20度を超える日がありましたが,その日も自宅で作業していたらPC [:吹出し:] のファンが勢いよく回る回る[:あせあせ:] CPUクーラー,Dynatron A2CGのファン,PMW方式の6cmが3,000 rpm強ぐらいが2発でそこそこ耳障り。そこで組んで間もないけどCPUクーラーを交換しようと。
静音と言えば12cmファンを使っているCPUクーラーが定石なのだが,ケース内のスペースの関係上当てずっぽうにチョイスできないのでいろいろサイズを測って「これなら行ける」と思えたのが同じDynatronのEVO-11だった。フィンがCPUの真上じゃないのが良い具合,と思えた。早速注文して商品到着後取り付けてみようと思ったら,なんと,高さが合わない,蓋が閉められない。縦横は十分に計測したのだが高さはちゃんと計測したつもりだったのだが,どうも重要度を低く考えあまり気にとめていなかったのかも[:あせあせ:]と,サイズは合ったとしてもバックプレートを使ってネジ止め式のSocket AM2用では取り付けられないのでどのみち使えなかった。Tyan S2932G2NR-SIはAM2用だとクリップ固定式だと使える,ってこの経験で分かった,今更。
と云うことでファンのサイズを一つ落として9cmファンを使っているサイドフローのものを改めて探し,まず一つ目は新宿のヨドバシで売っていたArctic Cooling社のFreezer 7 Pro Rev.2をPSU付近のCPU用へ購入。もう一つはFreezer 7 Proよりフィンが少し省スペースなCooler MasterのHyper TX3を購入。CPU1側はFreezer 7 Proだと若干大きめだったため。Hyper TX3でもファンを5mmぐらいずらさないと収まらなかった程キツキツ[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
ビデオカードが干渉するので別のスロットに移してどうにかこうにか納めることが出来た。
効果の程はと云うと,Pro Tools Softwareを稼働させてほどほどの負荷時1400 〜 1600rpmぐらいで,静音とは言えないものの耳障りと云う程でも無いかも。実際極小音でミックス作業をしていても気にならなかったし。今はこの程度でも夏場は?とちょっと心配になるけど2300rpmぐらいでもまぁなんとかなるレベルのように思えるのでこれで夏場も乗り越えられるかもと楽観しています[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2010/03/31
[rec pt]
3月15日にリリースされたSoundToys TDM Effects V4にアップグレードしてみました。SoundToysのサイトから直接アップグレードすると$199だけですみ,新しいPluginが二つ増える割には格安と思えたのでもう速攻
TDM版に関してザックリ言うとV4になりプリセットの扱いをTDMやVSTにかかわらず共通のプリセットを使えるように新しく独自のプリセット・マネージング・システムを採用され,新しく歪み系のプラグイン,Decapitatorとオートパン・プラグイン,PanManが増えた。V4になってもTDMのDSPチップの占有の仕方を変えているようではないので新機能に興味が無ければ積極的にアップグレードする程でもないような気がしないでもない,TDM版においては。そしてまだリリースされて半月しか経っていないのに4.0.1と4.0.2と二つのアップデートがなされている。結構見切りリリースだったの!?

新しいプリセット・マネージング・システムはホストアプリに依存しないでプリセットを管理するようにしたもの,Wavesのプラグインみたいに。ただPro Toolsメインで使うとなると,或いは一つのホストアプリだけで使うとなると使い勝手が良くなったとはちょっと思えない。Windows 7でだとメニューの開閉その他の動作がかなり緩慢だし,文字がやたら大きく某OSのシステムフォントよろしく「モワッ」してなんか気色悪い(?)。メニュー表示項目が多いと,と云っても十数個以上だと,スクロールしなくてはならず面倒臭い。
新しく加わったプラグインの一つ,Decapitorは歪み,サチュレーション系のプラグイン。ManualをみるとAmpeg 350 tape drive preamp,Chandler/EMI TG Channel,Neve 1057 input channel,Thermionic Culture Culture VultureのTriode settingと同じくPentode settingのStyleが用意されていてこれを基本にHP,LP,Mixer,Driverで音を作っていく。Meida Integrationの日本語のページを見るとAPIもシミュレーションしてみたいに受け取りかねないがマニュアルや本国サイトのこのプラグインページでAPIへの言及は一切無い。音の方は,ありがちな歪み系と思いきやEffectとDryを混ぜるMixer回路があるせいか微妙に「太く」するとか隠し味的にも結構使えそうな印象を受けた。ただPro Tools HDのPluginスロットに一つインサートする毎にDSPチップを1個100%きっちり使うので,何故かMonoでもStereoでも1インサートにつき1DSP,かなり悩ましい。RTASで使えばいい話だけどSoudToysのプログラマーはDSPチップを効率的に使うことに興味が無いらしい!?
PanManはオートパンナーでこれもありがちと言えばありがちなのだが,SoudToysらしくAnalogらしさをシミュレートする機能もつけられていてる。あとこの手のプラグインでありがちなホストアプリとはテンポにあわせてパンニング周期を合わせるけれどもパンの位置とかホストの再生位置とは関係なくパンニングするのとは別に小節或いは拍にあわせたパンニングもでき(例えば小節頭では必ず左端からパンニング開始して欲しいみたいな使い方),そのパターンも単純なものからかなり複雑なものまでプログラムまで出来るので使いこなせばかなり面白そう。また入力があればパンニング開始という使い方も出来るので今までオートメーションを設定してみたいなことをこのプラグインに任せっきりにすることも出来る。ちなみにDSPチップの使用量は一つmono to stereoをインサートする毎にHD Accel (PCI-X)25%を消費する。1DSPチップを占有することには変わりないのでポンポン使える感じでは無いかも知れない。
SoundToysのプラグインはWavesのみたく各パラメータを数値入力でも出来るようになっていないのが個人的には使いづらいと思っているところ。要望を出せば対応もしてくれるのだろうか?その前にDSPのシェアリングに対応してもらいたいのだがかなり無理だろうか

TDM版に関してザックリ言うとV4になりプリセットの扱いをTDMやVSTにかかわらず共通のプリセットを使えるように新しく独自のプリセット・マネージング・システムを採用され,新しく歪み系のプラグイン,Decapitatorとオートパン・プラグイン,PanManが増えた。V4になってもTDMのDSPチップの占有の仕方を変えているようではないので新機能に興味が無ければ積極的にアップグレードする程でもないような気がしないでもない,TDM版においては。そしてまだリリースされて半月しか経っていないのに4.0.1と4.0.2と二つのアップデートがなされている。結構見切りリリースだったの!?

新しいプリセット・マネージング・システムはホストアプリに依存しないでプリセットを管理するようにしたもの,Wavesのプラグインみたいに。ただPro Toolsメインで使うとなると,或いは一つのホストアプリだけで使うとなると使い勝手が良くなったとはちょっと思えない。Windows 7でだとメニューの開閉その他の動作がかなり緩慢だし,文字がやたら大きく某OSのシステムフォントよろしく「モワッ」してなんか気色悪い(?)。メニュー表示項目が多いと,と云っても十数個以上だと,スクロールしなくてはならず面倒臭い。
新しく加わったプラグインの一つ,Decapitorは歪み,サチュレーション系のプラグイン。ManualをみるとAmpeg 350 tape drive preamp,Chandler/EMI TG Channel,Neve 1057 input channel,Thermionic Culture Culture VultureのTriode settingと同じくPentode settingのStyleが用意されていてこれを基本にHP,LP,Mixer,Driverで音を作っていく。Meida Integrationの日本語のページを見るとAPIもシミュレーションしてみたいに受け取りかねないがマニュアルや本国サイトのこのプラグインページでAPIへの言及は一切無い。音の方は,ありがちな歪み系と思いきやEffectとDryを混ぜるMixer回路があるせいか微妙に「太く」するとか隠し味的にも結構使えそうな印象を受けた。ただPro Tools HDのPluginスロットに一つインサートする毎にDSPチップを1個100%きっちり使うので,何故かMonoでもStereoでも1インサートにつき1DSP,かなり悩ましい。RTASで使えばいい話だけどSoudToysのプログラマーはDSPチップを効率的に使うことに興味が無いらしい!?
PanManはオートパンナーでこれもありがちと言えばありがちなのだが,SoudToysらしくAnalogらしさをシミュレートする機能もつけられていてる。あとこの手のプラグインでありがちなホストアプリとはテンポにあわせてパンニング周期を合わせるけれどもパンの位置とかホストの再生位置とは関係なくパンニングするのとは別に小節或いは拍にあわせたパンニングもでき(例えば小節頭では必ず左端からパンニング開始して欲しいみたいな使い方),そのパターンも単純なものからかなり複雑なものまでプログラムまで出来るので使いこなせばかなり面白そう。また入力があればパンニング開始という使い方も出来るので今までオートメーションを設定してみたいなことをこのプラグインに任せっきりにすることも出来る。ちなみにDSPチップの使用量は一つmono to stereoをインサートする毎にHD Accel (PCI-X)25%を消費する。1DSPチップを占有することには変わりないのでポンポン使える感じでは無いかも知れない。
SoundToysのプラグインはWavesのみたく各パラメータを数値入力でも出来るようになっていないのが個人的には使いづらいと思っているところ。要望を出せば対応もしてくれるのだろうか?その前にDSPのシェアリングに対応してもらいたいのだがかなり無理だろうか

posted at 2010/03/31 22:56:21
lastupdate at 2010/04/05 20:36:07
【edit】

2010/03/21
土曜日,川崎はクラブチッタでありましたアニメ『そらのおとしもの』のイベントにお誘いがあったこともあり行ってきました。この手のイベントとしては珍しく生バンドを入れ,選曲のせいかもしれないけど音的にもなかなかすばらしかったのではないかと。デュエット曲とか,レコーディングはどうしても同時に録れないのでしょうがないのですが,「想定」でデュエットしているのですが,実際目と目を合わせて歌うとひと味も蓋味も違ってきますね,かなり良かったです。
例の『岬めぐり』の演出も凄かった!?演出的にもあそこはだいぶ力を入れたそうです。パンツを買い出しいったりして。というか演出でパンツを降らせるなんて会場スタッフさんは「どんなイベント?」と思われたのではないでしょうか。
会場も含めて凄く一体感があってかなり楽しめました。で,脈略無く誰かの背中。

例の『岬めぐり』の演出も凄かった!?演出的にもあそこはだいぶ力を入れたそうです。パンツを買い出しいったりして。というか演出でパンツを降らせるなんて会場スタッフさんは「どんなイベント?」と思われたのではないでしょうか。
会場も含めて凄く一体感があってかなり楽しめました。で,脈略無く誰かの背中。

posted at 2010/03/21 21:32:09
lastupdate at 2010/03/21 21:32:09
【edit】

2010/03/20
Pro Tools SoftwareがバックグラウンドにあるときでもPlay,Stopを出来るようにするためコントローラーを導入しようと,キーボードはテンキー無しのLenovo ThinkPad USB トラックポイントキーボードを使っているのでテンキー機能も備えるEuphonix MC Transportがベストマッチと思いほぼ買う気でいたのだがよくよく調べたらなんとWindowsは非対応。ってことでしょうがなく(?)似たような(?)Frontier DesignのTranzportを購入。
普通この手のコンパクトなフィジカルコントローラーを選ぶなら同じフェーダーがついているFrontier DesignのAlphatrackとか人気の高いPreSonusのFaderPortを選択すると思うのですが,自分の場合ことMixingではハードウェアフェーダーの必要性が全くないので(0.1dBが正確にコントロールできるフェーダーであれば別だけど)。ミックス時,オートメーションデータをフェーダーを使って実時間で書いてくって作業がSSLとかのアナログコンソールでやっている頃から嫌いで,というのは頭の中では既にできあがっているものを実際音を再生しながらデータを書いていくってことが凄くもどかしく感じていてPro ToolsなどのDAWで再生しなくても一気にオートメーションデータがかける環境になって凄く楽になった,と思っているので「今更フェーダーなんて」と云う思いが強いのかも知れない(その昔死ぬ程,体こわす程フェーダー操作していたからこそ出来るようになっている技なのかも知れないけど)。あとTranzportのワイヤレスというのに結構ポイントが高かった。

で,そのTranzport,製品紹介WEB上の写真で見た印象よりちょっと高級な感じ。WEB上の写真だと筐体の青がちょっとおもちゃっぽいけど実物はそれほどでもない。見た目よりは重量があって設置したときの安定感は意外とある。レシーバーはケース内に入れてマザーボード上のUSBピンブロックに変換コネクタを介して接続。無線と言えども四方を金属に囲まれると電波の送受信がしにくくなるようなのでレシーバーの基板のアンテナ部分にリード線を半田付けしてケース外に出るようにしたら接続が途切れることが無くなった(これは保証がきかなくなる改造なので良い子のみんなはまねしちゃダメだぞ!)。各ボタンは残念ながらコンシューマーな感じで操作フィールは安っぽい。価格相応。操作音も「カチカチッ」ってそこそこ鳴るので演奏者が遠隔操作でマニュアルパンチインとかしたら音を拾ってしまいそう。ジョグホイールはトランスポートの他スクラブやフェーダー・パン操作も出来て意外に多機能。フェーダーの微細な操作はちょっと出来ないけど。LCDディスプレイには選択中のトラック名の表示,レベルメーター,フェーダーのレベル値,ローケーション等が表示され遠隔操作,ターゲットホストアプリが画面に表示されてい状態でもある程度の情報が得られるようになっていて思いの外便利。そしてやっぱり予想通りワイヤレスは便利。音チェックはディスプレイの前だけではしないし。
最後に問題,と云うか気になる点を一つ。Tranzportの本体は単三乾電池を4本を入れて使うのですが,自分の場合eneloopを使っているのだが,コレガなかなかキツキツでまず入れづらいし,さらに電池フォルダーのマイナス側のバネが利かなくなるぐらいになるため電池同士の接触が不良になる場合がある。ややもするとちょっとしたショックで接触が悪くなり電源が入らなくなるので注意が必要。
普通この手のコンパクトなフィジカルコントローラーを選ぶなら同じフェーダーがついているFrontier DesignのAlphatrackとか人気の高いPreSonusのFaderPortを選択すると思うのですが,自分の場合ことMixingではハードウェアフェーダーの必要性が全くないので(0.1dBが正確にコントロールできるフェーダーであれば別だけど)。ミックス時,オートメーションデータをフェーダーを使って実時間で書いてくって作業がSSLとかのアナログコンソールでやっている頃から嫌いで,というのは頭の中では既にできあがっているものを実際音を再生しながらデータを書いていくってことが凄くもどかしく感じていてPro ToolsなどのDAWで再生しなくても一気にオートメーションデータがかける環境になって凄く楽になった,と思っているので「今更フェーダーなんて」と云う思いが強いのかも知れない(その昔死ぬ程,体こわす程フェーダー操作していたからこそ出来るようになっている技なのかも知れないけど)。あとTranzportのワイヤレスというのに結構ポイントが高かった。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
で,そのTranzport,製品紹介WEB上の写真で見た印象よりちょっと高級な感じ。WEB上の写真だと筐体の青がちょっとおもちゃっぽいけど実物はそれほどでもない。見た目よりは重量があって設置したときの安定感は意外とある。レシーバーはケース内に入れてマザーボード上のUSBピンブロックに変換コネクタを介して接続。無線と言えども四方を金属に囲まれると電波の送受信がしにくくなるようなのでレシーバーの基板のアンテナ部分にリード線を半田付けしてケース外に出るようにしたら接続が途切れることが無くなった(これは保証がきかなくなる改造なので良い子のみんなはまねしちゃダメだぞ!)。各ボタンは残念ながらコンシューマーな感じで操作フィールは安っぽい。価格相応。操作音も「カチカチッ」ってそこそこ鳴るので演奏者が遠隔操作でマニュアルパンチインとかしたら音を拾ってしまいそう。ジョグホイールはトランスポートの他スクラブやフェーダー・パン操作も出来て意外に多機能。フェーダーの微細な操作はちょっと出来ないけど。LCDディスプレイには選択中のトラック名の表示,レベルメーター,フェーダーのレベル値,ローケーション等が表示され遠隔操作,ターゲットホストアプリが画面に表示されてい状態でもある程度の情報が得られるようになっていて思いの外便利。そしてやっぱり予想通りワイヤレスは便利。音チェックはディスプレイの前だけではしないし。
最後に問題,と云うか気になる点を一つ。Tranzportの本体は単三乾電池を4本を入れて使うのですが,自分の場合eneloopを使っているのだが,コレガなかなかキツキツでまず入れづらいし,さらに電池フォルダーのマイナス側のバネが利かなくなるぐらいになるため電池同士の接触が不良になる場合がある。ややもするとちょっとしたショックで接触が悪くなり電源が入らなくなるので注意が必要。
posted at 2010/03/20 3:29:29
lastupdate at 2010/03/20 3:39:37
【edit】

2010/03/16
先週末ぐらいからだったか,Mixをしている最中APIの1U 8ch Line Mixer,8200Aを経由している音が定位はセンターにしているはずなのに右端によったりする症状が発生。ただ暫くすると元に戻ったのでとりあえずそのままで様子見することにしてみた。翌日,症状は更に悪化して頻繁に片チャンネルが出なくなるようになってしまった。作業を止めて8200Aの蓋をあけて見たけど見た目で焼けているとかのパーツは見当たらなかった。開腹している間にクールダウンしたせいか割と正常に動作しだしたので8200Aを組み直して作業再開。
そうこうしているうちに症状が再発して作業どころではなくなってしまった。今度は症状が進行してしまったのか,片チャンネルの音が消えるだけでなく「スー,パスッ」とか「サー」とかノイズもめだつようになってきた。再度作業を止めて,今度は逝ってしまっている箇所を洗い出すためにテスターも使って調査開始。とりあえず各入力は問題が無さそうでStereo Master Outputの回路のどこかがダメになっている可能性があると考え出力から逆に辿っていったらどうも出力トランスの手前の回路にあるAPI製品のウリの一つでもあるディスクリート・オペアンプの2520がどうも逝ってしまっていそうなことが分かった。試しに左右にそれぞれ一つずつ使われている2520を入れ替えてみたら(簡単に抜き差しできるようになっている)案の定症状が逆のチャンネルに移った。

というわけでどうにか2520を入手しないと(一瞬2520そのものを直せないかとも思ったんだけど樹脂で固められているので手出し出来ない感じ),と云うわけで週明け月曜,国内代理店のMixWaveに問い合わせをして,直接海外で購入して,症状がこうで,原因を探ったら2520がダメになっているようで,でも修理に出している時間がないので自分で交換するので修理用のパーツとして2520を譲ってくれないかと聞いてみた。往々にして国内正規代理店経由品じゃないと修理もサポートも受け付けないとか,修理品を生産国に送り修理してもらうから数ヶ月かかるとかということもあるので正直期待していなかったのだが(もう殆どダメもと)在庫があるのでパーツのみの購入も可能だとあっさり言われてしまった
その電話を受けてくれた人の話によるとAPI製品が故障する場合は2520がダメになっていることが多くそれほど珍しいことではないらしい。で,その日はスタジオでの作業があったのでその前にMixWaveによってブツを入手。
ちなみに値段は1個,高価オペアンプとして有名な(?)OPA627BPの5個分ぐらいの値段!?念のためにスペア用もしくは両チャンネルのロットをあわせるために2個購入。OPA627BP10個分ぐらいのお値段でした

スタジオから帰宅後早速交換。ばっちり治りました。作業の方もおかげで順調に進みあとはマスタリング持ち込み用ファイルを作るだけの所まで到達。
最近もう1台Summing Mixerを欲しいなと,行き先のないOutputが何個かあるので,SPL MixDream XPとAPI 8200Aがあって更に,ということで。やっぱり個性とスペースとを考え合わせると8200Aが妥当なのかと,Neveの2Uは大袈裟だし,なんて考えてます
そうこうしているうちに症状が再発して作業どころではなくなってしまった。今度は症状が進行してしまったのか,片チャンネルの音が消えるだけでなく「スー,パスッ」とか「サー」とかノイズもめだつようになってきた。再度作業を止めて,今度は逝ってしまっている箇所を洗い出すためにテスターも使って調査開始。とりあえず各入力は問題が無さそうでStereo Master Outputの回路のどこかがダメになっている可能性があると考え出力から逆に辿っていったらどうも出力トランスの手前の回路にあるAPI製品のウリの一つでもあるディスクリート・オペアンプの2520がどうも逝ってしまっていそうなことが分かった。試しに左右にそれぞれ一つずつ使われている2520を入れ替えてみたら(簡単に抜き差しできるようになっている)案の定症状が逆のチャンネルに移った。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
というわけでどうにか2520を入手しないと(一瞬2520そのものを直せないかとも思ったんだけど樹脂で固められているので手出し出来ない感じ),と云うわけで週明け月曜,国内代理店のMixWaveに問い合わせをして,直接海外で購入して,症状がこうで,原因を探ったら2520がダメになっているようで,でも修理に出している時間がないので自分で交換するので修理用のパーツとして2520を譲ってくれないかと聞いてみた。往々にして国内正規代理店経由品じゃないと修理もサポートも受け付けないとか,修理品を生産国に送り修理してもらうから数ヶ月かかるとかということもあるので正直期待していなかったのだが(もう殆どダメもと)在庫があるのでパーツのみの購入も可能だとあっさり言われてしまった

ちなみに値段は1個,高価オペアンプとして有名な(?)OPA627BPの5個分ぐらいの値段!?念のためにスペア用もしくは両チャンネルのロットをあわせるために2個購入。OPA627BP10個分ぐらいのお値段でした


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
スタジオから帰宅後早速交換。ばっちり治りました。作業の方もおかげで順調に進みあとはマスタリング持ち込み用ファイルを作るだけの所まで到達。
最近もう1台Summing Mixerを欲しいなと,行き先のないOutputが何個かあるので,SPL MixDream XPとAPI 8200Aがあって更に,ということで。やっぱり個性とスペースとを考え合わせると8200Aが妥当なのかと,Neveの2Uは大袈裟だし,なんて考えてます

posted at 2010/03/16 21:48:11
lastupdate at 2010/03/16 21:48:30
【edit】

2010/03/15
確か今月頭ぐらいでしょうか,まだ3月だというのに日中温度が20度を超える日がありましたが,その日も自宅で作業していたらPC
のファンが勢いよく回る回る
CPUクーラー,Dynatron A2CGのファン,PMW方式の6cmが3,000 rpm強ぐらいが2発でそこそこ耳障り。そこで組んで間もないけどCPUクーラーを交換しようと。
静音と言えば12cmファンを使っているCPUクーラーが定石なのだが,ケース内のスペースの関係上当てずっぽうにチョイスできないのでいろいろサイズを測って「これなら行ける」と思えたのが同じDynatronのEVO-11だった。フィンがCPUの真上じゃないのが良い具合,と思えた。早速注文して商品到着後取り付けてみようと思ったら,なんと,高さが合わない,蓋が閉められない。縦横は十分に計測したのだが高さはちゃんと計測したつもりだったのだが,どうも重要度を低く考えあまり気にとめていなかったのかも
と,サイズは合ったとしてもバックプレートを使ってネジ止め式のSocket AM2用では取り付けられないのでどのみち使えなかった。Tyan S2932G2NR-SIはAM2用だとクリップ固定式だと使える,ってこの経験で分かった,今更。
と云うことでファンのサイズを一つ落として9cmファンを使っているサイドフローのものを改めて探し,まず一つ目は新宿のヨドバシで売っていたArctic Cooling社のFreezer 7 Pro Rev.2をPSU付近のCPU用へ購入。もう一つはFreezer 7 Proよりフィンが少し省スペースなCooler MasterのHyper TX3を購入。CPU1側はFreezer 7 Proだと若干大きめだったため。Hyper TX3でもファンを5mmぐらいずらさないと収まらなかった程キツキツ

ビデオカードが干渉するので別のスロットに移してどうにかこうにか納めることが出来た。
効果の程はと云うと,Pro Tools Softwareを稼働させてほどほどの負荷時1400 〜 1600rpmぐらいで,静音とは言えないものの耳障りと云う程でも無いかも。実際極小音でミックス作業をしていても気にならなかったし。今はこの程度でも夏場は?とちょっと心配になるけど2300rpmぐらいでもまぁなんとかなるレベルのように思えるのでこれで夏場も乗り越えられるかもと楽観しています


静音と言えば12cmファンを使っているCPUクーラーが定石なのだが,ケース内のスペースの関係上当てずっぽうにチョイスできないのでいろいろサイズを測って「これなら行ける」と思えたのが同じDynatronのEVO-11だった。フィンがCPUの真上じゃないのが良い具合,と思えた。早速注文して商品到着後取り付けてみようと思ったら,なんと,高さが合わない,蓋が閉められない。縦横は十分に計測したのだが高さはちゃんと計測したつもりだったのだが,どうも重要度を低く考えあまり気にとめていなかったのかも

と云うことでファンのサイズを一つ落として9cmファンを使っているサイドフローのものを改めて探し,まず一つ目は新宿のヨドバシで売っていたArctic Cooling社のFreezer 7 Pro Rev.2をPSU付近のCPU用へ購入。もう一つはFreezer 7 Proよりフィンが少し省スペースなCooler MasterのHyper TX3を購入。CPU1側はFreezer 7 Proだと若干大きめだったため。Hyper TX3でもファンを5mmぐらいずらさないと収まらなかった程キツキツ


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
ビデオカードが干渉するので別のスロットに移してどうにかこうにか納めることが出来た。
効果の程はと云うと,Pro Tools Softwareを稼働させてほどほどの負荷時1400 〜 1600rpmぐらいで,静音とは言えないものの耳障りと云う程でも無いかも。実際極小音でミックス作業をしていても気にならなかったし。今はこの程度でも夏場は?とちょっと心配になるけど2300rpmぐらいでもまぁなんとかなるレベルのように思えるのでこれで夏場も乗り越えられるかもと楽観しています

posted at 2010/03/15 13:53:36
lastupdate at 2010/03/15 13:53:36
【edit】

2010/03/07
[thinkpad]
FireFox 3.6がリリースされたときすかさずThinkPad T60p
に入れ,案の定「ThinkVantage Password Manger 3.0.1」が非対応なので3.5導入したときのようにinstall.rdfを改造する方法で無理矢理入れて見たのだが一応インストールはされたものの正常動作せずやむなく3.5に戻していた。
今日何となくそのPassword ManagerとFirefox 3.6に関して調べてみたらthinkpads.com Support Forumと云うところでその解決法の書き込みを発見。その方法は「Nightly Tester Tools」というAdd-onをインストールしてFireFoxを再起動後Add-ons管理画面右下の「Override all compatibility」をクリック。このときマジで互換性に問題のあるものがあればそのリストが表示されるのでそこは「Skip」。するとThinkVantege Password Mangerもアクティブになり動作も問題無さそう。xpiファイルをいじるよりかなり簡単な方法でした

今日何となくそのPassword ManagerとFirefox 3.6に関して調べてみたらthinkpads.com Support Forumと云うところでその解決法の書き込みを発見。その方法は「Nightly Tester Tools」というAdd-onをインストールしてFireFoxを再起動後Add-ons管理画面右下の「Override all compatibility」をクリック。このときマジで互換性に問題のあるものがあればそのリストが表示されるのでそこは「Skip」。するとThinkVantege Password Mangerもアクティブになり動作も問題無さそう。xpiファイルをいじるよりかなり簡単な方法でした

posted at 2010/03/07 21:27:42
lastupdate at 2010/03/07 21:27:42
【edit】

2010/03/04
先週末急遽ライブ録音を依頼され,代官山SixtiesでのHAUTE PANICというパーティーの,オーガナイザーでもあるmomokomotionさんのライブを,トラック数は8ぐらいで良いというので単独で持ち出せる状態にあったApogee AD-8000をADCとして,あとはRME Digiface,ThinkPad T60p
に急遽Cubase 5をインストールして,あとはMic−Preを数台携えて行ってきた。

現場でセッティングしたらどうも1chだけ音が来なくて,最初はケーブルかと思っていろいろ変えてみたのだけどダメで,もしかしたらAD-8000がダメなのかもと思えたのだが突き詰める時間も無かったのでとりあえず7ch分で録音。
Live後パーティーを少しばかり楽しんだあと(野宮真貴さんのDJもあった)自宅に戻ってチェックしてみたらやはりAD-8000の1ch分だけ音が来ない。数日後開腹して原因を探ったのだがどうもADCチップのアナログ入力端子までは信号が来ているようなのだが,ADCチップは表面が削られていて型番が分からないようになっているのだがどうもAKM製っぽい,その後がダメなようだ,と言うことが何となく判明。オペアンプが果てたぐらいなら容易に張り替えられるので直せるかもと思ったのだが,ADCチップだと張り替えるのはなんとか出来てもその入手が非常に困難そうなので自力修理を断念。また同じような話があったら今度はAurora 8の出番かな

久しぶりに引っ張り出したついでに(少なくともここ1年は電源さえ入れてなかった)AD-8000の音チェックをしてみたんだけど十数年前の製品ながら既にヴィンテージ臭を放つ感じになっていたのには我ながら驚いた。Lynx Aurora 8やBenchmark ADC1 USB,はたまたSolid State Logic XLogic Alpha-Link MADI-AXと比べるともっさりしているというか,良く言えばFATな,ある意味時代を感じさせる。音の粒立ちがあまり良くなく積極的に使う気になれない感じなのだが手持ちで唯一Soft Limitが使えるADCなので手放しづらい


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
現場でセッティングしたらどうも1chだけ音が来なくて,最初はケーブルかと思っていろいろ変えてみたのだけどダメで,もしかしたらAD-8000がダメなのかもと思えたのだが突き詰める時間も無かったのでとりあえず7ch分で録音。
Live後パーティーを少しばかり楽しんだあと(野宮真貴さんのDJもあった)自宅に戻ってチェックしてみたらやはりAD-8000の1ch分だけ音が来ない。数日後開腹して原因を探ったのだがどうもADCチップのアナログ入力端子までは信号が来ているようなのだが,ADCチップは表面が削られていて型番が分からないようになっているのだがどうもAKM製っぽい,その後がダメなようだ,と言うことが何となく判明。オペアンプが果てたぐらいなら容易に張り替えられるので直せるかもと思ったのだが,ADCチップだと張り替えるのはなんとか出来てもその入手が非常に困難そうなので自力修理を断念。また同じような話があったら今度はAurora 8の出番かな


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
久しぶりに引っ張り出したついでに(少なくともここ1年は電源さえ入れてなかった)AD-8000の音チェックをしてみたんだけど十数年前の製品ながら既にヴィンテージ臭を放つ感じになっていたのには我ながら驚いた。Lynx Aurora 8やBenchmark ADC1 USB,はたまたSolid State Logic XLogic Alpha-Link MADI-AXと比べるともっさりしているというか,良く言えばFATな,ある意味時代を感じさせる。音の粒立ちがあまり良くなく積極的に使う気になれない感じなのだが手持ちで唯一Soft Limitが使えるADCなので手放しづらい

posted at 2010/03/04 22:47:58
lastupdate at 2010/03/04 22:47:58
【edit】

2010/03/02
自分的にはハーブ・ティーなんて全く似合わないのですがTraditional Medicinalsのスロート・コートを言うハーブ・ティーを買ってみました。

商品名が示す通りのどを保護するというかのどに良いハーブ・ティー。以前B'zさんのドキュメンタリーを見て稲葉くんが声のためにあるハーブティーを愛飲していることを知り,機会があれば買ってみようとずっと思っていたものでした。
自分にはまぁ必要無いものなのですが,今やっているアルバムのレコーディングでVocalがどうも消耗が激しいというか,Recordingだけで声を使っているわけじゃないからしょうがないのだけど,ベストな状況保持時間が短い傾向なので,このスロート・コートを試してもらって結果よかったらラッキーと。
実際,声が枯れ気味になったところで試してもらったら,ネットで調べたティーバッグ一つにつき250mlの熱湯を入れ植物の精油成分が逃げないように蓋をして5〜10分抽出という方法で,見事復活。というかここ数回のRecordingでは最高の声なんじゃないの,って感じ。効果覿面。
そうそう購入したお店は,取り急ぎその日に使いたかったから自由が丘にあるグリーンフラスコというハーブショップで購入。16包入りで1260円だった(ネットを探せばもう少し安いところもあるみたい)。二パック,自分では使わないのでまるまるその歌い手さんにプレゼント

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
商品名が示す通りのどを保護するというかのどに良いハーブ・ティー。以前B'zさんのドキュメンタリーを見て稲葉くんが声のためにあるハーブティーを愛飲していることを知り,機会があれば買ってみようとずっと思っていたものでした。
自分にはまぁ必要無いものなのですが,今やっているアルバムのレコーディングでVocalがどうも消耗が激しいというか,Recordingだけで声を使っているわけじゃないからしょうがないのだけど,ベストな状況保持時間が短い傾向なので,このスロート・コートを試してもらって結果よかったらラッキーと。
実際,声が枯れ気味になったところで試してもらったら,ネットで調べたティーバッグ一つにつき250mlの熱湯を入れ植物の精油成分が逃げないように蓋をして5〜10分抽出という方法で,見事復活。というかここ数回のRecordingでは最高の声なんじゃないの,って感じ。効果覿面。
そうそう購入したお店は,取り急ぎその日に使いたかったから自由が丘にあるグリーンフラスコというハーブショップで購入。16包入りで1260円だった(ネットを探せばもう少し安いところもあるみたい)。二パック,自分では使わないのでまるまるその歌い手さんにプレゼント

posted at 2010/03/02 18:08:30
lastupdate at 2010/03/02 18:08:30
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95114
yesterday : 205 / today : 764
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.