[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2010 / 05   «« »»
01
S
 
02
S
 
03
M
04
T
 
05
W
06
T
 
07
F
08
S
 
09
S
 
10
M
11
T
 
12
W
13
T
 
14
F
15
S
 
16
S
 
17
M
 
18
T
 
19
W
20
T
 
21
F
22
S
23
S
 
24
M
25
T
26
W
 
27
T
28
F
 
29
S
 
30
S
31
M
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2010/05/21 :: Power Max 5000
オーディオ用電源ケーブルとしては価格的に言えばエントリークラス,或いはギリギリでミドルクラスのCardas Quadlink-5c Power Cordを導入してしまったおかげで自分の中の電源ケーブルに対するコスト感覚が一桁と言うと大袈裟だけど少なくとも5倍〜6倍甘く,ゆるくなってしまったようで,たがが一つはずれてしまったという感じ,いつも自作の際買っているBelden 19364よりそこそこ値段の高いケーブルを購入したしまった。Acoustic ReviveのPower Max5000がそれ。

Quadlink-5cが気に入ったので更にガツガツ,まさに大人買いしてしまえば良いのだがおそらく受注生産になってしまうだろう短いのが欲しいし,そうなると注文しても(当然割安な海外のショップへ)届くまで時間がかかるだろうし,自作派としては他にもちょっと試してみたいし,なんて思いつつ同程度の価格帯で何か良さそうなものは無いかネットで探してみて,自作の際結構参考にしているサイト「オーディオみじんこ」さんの「わが愛しのオーディオアクセサリー 切り売り電源ケーブル一斉比較試聴 〜電源ケーブル17種類の音質比較レポート前半〜」に掲載されている内アコースティックリバイブPOWERMAX5500が音的にも値段的にも良いかもと思えたけど既に入手不可能のようで,直系にあたるだろうオヤイデとの共同開発の現行品POWERMAX8800は「ちょっと値段的に‥‥」で,だったらアコリバの他のと思って探ってみたら価格的にも自分的にアリなPOWER MAX5000(POWER STANDARDの切り売りバージョン)と言うモノがあり,今年発売されたばかりのようで参考になる評判をあまり集められなかったのだがそこそこ期待できそうな気がしたので試しに2m購入。お茶の水のオーディオユニオンで1万円弱。

!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
ケーブルの印字には「POWER MAX 5000」となっている。

機材群の中で,ミキシングセットの中で電源ケーブルをアップグレードすると効果的と思えるのが最終出口のBenchmark DAC1とサミングミキサーのリターンを受けている同じADC1 USBだったのでこれに使っているBelden 19364とHubbel HBL8215CT,Marinco 320IEC15の組み合わせのものをバラしてPOWER MAX5000と交換してみた。

!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
ケーブル径は12mmでQuadlinkと同じ太さ。柔軟性も,と言うか堅さか,も同程度に感じる。

音の方もQuadlink-5c等と比べてみると結構似たような印象。見渡しが良くて大人な落ち着いた,全域にわたって無理矢理感が無く自然で心地良い。シースにマイナスイオンを発生させるモノを使っているおかげ(ちょっと胡散臭くは思えるけど)? 低音の力強さ,粘りというか,はQuadlink-5cには劣るけれども決して細いという感じでは無く十分に出ていて,ふくよかで不満に感じることはない。戻って19364で聴いてみるとポコポコしているというかアタック感が強くて元気な印象。「若い」って感じかも。Quadlink-5cに近いモノを狙っていたので無駄な投資にならなくて良かった,と思っている内に他も変えたくなったので後日更に2m買ってきてシステムの中で重要度の高いサミングミキサーとその後につながるアウトボード用のも交換。こちらはIECコネクタにK+Bの43R01を使っていたのだがどう足掻いても内部構造上収まらないのでとりあえず他の,ここ数日は使わない機材用のケーブルからMarinco 320IEC15を外して取り付けた。そして320IEC15を某所に注文。

Quadlink5CとPower Max5000を増やしていくと全体的にまったりし過ぎないかとの懸念も無くはないのだがそういう条件下で音を作るのも,チャレンジする感じでちょっと面白いかもと思えたので当分これで足掻こうかと。でも,同じような価格帯にあるオヤイデのTsunamiとTsunami Nigoもちょっと気になっていたりして[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2010/05/30
[rec pt
チップワンストップに注文していたヒロセ電機のコネクタ,DX*Mシリーズの26極,DX30AM-26PとそのカバーDX30M-26-CVが届いた。カバーとセットにして1セット約千円。それを4セット購入。常時在庫品ではなく注文から約2週間でようやく到着。

DX30AM-26P
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

何に使うかというとDigidesign Pro Tools HDのカードとI/Oを接続するDigilink Cableを自作してみようかと,そのためのコネクタ。肝心のケーブルをまだ調達していないので制作に取りかかれないけれどもなかなか難易度は高そうで挫折しそうあせあせ

posted at 2010/05/30 16:47:58
lastupdate at 2010/08/11 22:03:24
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/05/27
[diy
気がつけばもう5月も終わりでなんか「春が来てたのか?」ってな感覚。

XXX has come
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

やった仕事の発売日もすっかり忘れてる始末で,先週ぐらいに発売になったアルバムがオリコンの週間ランキングで6位になったのもそのアルバムに作家&編曲で参加している方のブログでシル始末あせあせ 同じアーティスト(?)で先月もアルバムが発売されていたのですが,つまり2ヶ月連続リリース,同ランキングで10位と健闘していたみたいです,すっかり忘れてました。

そんな中相変わらず改造パーツをいろいろ買い集めてます!?まずはこれ。

XXX has come
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

コメントで薦められた電源用のケーブル,FUJIKURA・DAI,いろいろ迷ってみたものの試してみるには結構痛くない値段なのでやっぱり買ってみました。試しに10mあせあせ レポートはまた後ほど。

XXX has come
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

こんなのも買ってみました。海外のパーツ・ショップに注文して2週間ぐらいで到着。国内では入手不可能に近いBlack GateのVKシリーズ(高圧電解コンデンサ)とJensenのコンデンサ。Black Gateは海神無線と若松通商に在庫を問い合わせてみたら辛うじて若松にあったものの4個必要なところ残り2個しかなく,しかも一つ7千円だったのでやむなく。その海外ショップでは約2千円で割安(電解コンデンサ一つで2千円は普通に考えれば高いけど)。Jensenのほうは真空管回路のプレート電圧整流用。一度はJensenの電解コンデンサを使ってみたいと思っていたこともありチョイス。220uF/500Vが一個約3400円でそれを3個。何に使ったのはこれまた後ほど。

posted at 2010/05/27 17:29:51
lastupdate at 2010/05/27 17:29:51
edit
comments (4) || trackback (0)
separator
2010/05/25
懲りもせず電源ケーブルの話。今回はマイクプリアンプ,Avalon Design M5の電源サプライユニットB2Tと本体M5とを接続するケーブルを自作してみた,と言う話です。

M5は,というかAvalon Design製品は電源サプライユニットが別ユニットになっていて本体との接続は4ピンのノイトリックXLRコネクタを使った専用ケーブルを使うようになっている。そのPSUと言えば通常は電源を変圧するトランスと交流を直流に変換する整流回路が入っているものなのだが(APIのPSU,L100はこのタイプ)Avalonのそれは巨大なトランスだけが入っていて整流回路は本体内に配置されている。従って専用ケーブル内は交流が流れている。無負荷で電圧を測定したら一系統AC42.2V,これが2系統,というかセンタータップの両端42.2Vづつ。ならば普通の電源用ケーブルを使えるのではないのかと思い立ったのが今回自作に至った理由。

純正のケーブルはシールド無しの3芯で,コネクタは4ピンながら一本は空きとなっている,3芯の電源用が使える。問題はノイトリックのコネクタを使う関係ケーブルの径が太いものが使えないということ。細めのBelden 19364でも太すぎる。そこで外装シースを全部剥がして代わりに外装用チューブを被せてみた19364のシールドはそのまま残してドレイン線は念のためメスコネクタのシェルに半田付け。で,こんな感じ。

Avalon Design M5 AC cable
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

2UのラックにM5を1台専用アダプタでマウントしていてその隙間にB2Tを入れたままにしているので長さは30cm程度と極短にしてみた。なお,コネクタはNeutrikじゃないとダメ。ITT Cannon等の偶数ピンのXLRコネクタはNeutrikのそれとピン位置が微妙に違うので使えない(ITT Cannonのピン配置は完全にシンメトリックなのだがNeutrickのはちょっとバイアスがかかってる)。逆にITT Cannon互換の偶数ピンのをものをNeutrikと互換性が無いようだ。例えばAPIの電源はITT Cannon互換の6ピンなのでNeutrikが使えない。

交換後の音は若干パワフルになり,特にベースなどが元気良くなる感じ,トレブル辺りがより滑らかになった印象。ヴォーカルが少ししっとりした印象に変化する,かな。そんな劇的に変化はないけれどもそれなりに効果は確認できる。

以上,マニアック過ぎる自作話でしたあせあせ ネットをいろいろ散策すると電源ケーブルじゃないけどXLRコネクタに通常は半田付けするのだが,これをスポット溶接にするとまた音が違うなんて記述を見かけて眉唾っぽいけどちょっとは興味が湧いたりして,ヤバいですあせあせ

posted at 2010/05/25 0:00:10
lastupdate at 2010/05/25 0:00:10
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/05/24
[diary
某グラフィック・マルティメディアソフトのベンダー企業の関係者が某スマートホーン・メーカーにようる自社製品しめだしに反論,と言うかブチギレなブログエントリーの最後の一文の意味を調べてみたら,なんとその文言がプリントされたTシャツが売っていたので思わず購入。たぶん直接は関係なく面白そうなスラングだからTシャツになっているだろうだけど。決して上品な言葉ではないようだ。どちらかというと中指立てながら言うのがサマになるセンテンスなのか?

Go Screw Yourself
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

そのエントリではその指導者が「leadership」が変わるまで1セントもその会社の利益になることにようなことを言っているのだが理由は別だけれどもまさしく同意だったりする。

posted at 2010/05/24 7:03:23
lastupdate at 2010/05/24 7:03:23
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/05/22
連休前に注文していたPULSEのラックが届いた。紫。たまたま電源ケーブルも紫に変えてしまったので変にカラーコーディネートをしたみたいでちょっと恥ずかしいあせあせ

Purple Rack
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

何かPULSEサイトの写真で見るよりちょっと色が淡い。もっと「パープル!!」な感じが良かった,かも。ちょっと汚れがめだつ感じかも知れない。

最近カラーバリエーションが増えたのか目移りがしてしまう。次買うならピンクかなあせあせ

ちなみに購入は直じゃなく中野のフジヤエービックプロショップから。結構安い!?カラーバリエーションはそのページの中になくてもPULSEが標準で用意しているカラーなら選択可能なので要問い合わせ。奥行きも360mmの他にもう一つの標準サイズ220mmも選べる。

posted at 2010/05/22 0:00:17
lastupdate at 2010/05/22 0:00:17
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/05/21
オーディオ用電源ケーブルとしては価格的に言えばエントリークラス,或いはギリギリでミドルクラスのCardas Quadlink-5c Power Cordを導入してしまったおかげで自分の中の電源ケーブルに対するコスト感覚が一桁と言うと大袈裟だけど少なくとも5倍〜6倍甘く,ゆるくなってしまったようで,たがが一つはずれてしまったという感じ,いつも自作の際買っているBelden 19364よりそこそこ値段の高いケーブルを購入したしまった。Acoustic ReviveのPower Max5000がそれ。

Quadlink-5cが気に入ったので更にガツガツ,まさに大人買いしてしまえば良いのだがおそらく受注生産になってしまうだろう短いのが欲しいし,そうなると注文しても(当然割安な海外のショップへ)届くまで時間がかかるだろうし,自作派としては他にもちょっと試してみたいし,なんて思いつつ同程度の価格帯で何か良さそうなものは無いかネットで探してみて,自作の際結構参考にしているサイト「オーディオみじんこ」さんの「わが愛しのオーディオアクセサリー 切り売り電源ケーブル一斉比較試聴 〜電源ケーブル17種類の音質比較レポート前半〜」に掲載されている内アコースティックリバイブPOWERMAX5500が音的にも値段的にも良いかもと思えたけど既に入手不可能のようで,直系にあたるだろうオヤイデとの共同開発の現行品POWERMAX8800は「ちょっと値段的に‥‥」で,だったらアコリバの他のと思って探ってみたら価格的にも自分的にアリなPOWER MAX5000(POWER STANDARDの切り売りバージョン)と言うモノがあり,今年発売されたばかりのようで参考になる評判をあまり集められなかったのだがそこそこ期待できそうな気がしたので試しに2m購入。お茶の水のオーディオユニオンで1万円弱。

Power Max 5000
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

ケーブルの印字には「POWER MAX 5000」となっている。

機材群の中で,ミキシングセットの中で電源ケーブルをアップグレードすると効果的と思えるのが最終出口のBenchmark DAC1とサミングミキサーのリターンを受けている同じADC1 USBだったのでこれに使っているBelden 19364とHubbel HBL8215CT,Marinco 320IEC15の組み合わせのものをバラしてPOWER MAX5000と交換してみた。

Power Max 5000
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]

ケーブル径は12mmでQuadlinkと同じ太さ。柔軟性も,と言うか堅さか,も同程度に感じる。

音の方もQuadlink-5c等と比べてみると結構似たような印象。見渡しが良くて大人な落ち着いた,全域にわたって無理矢理感が無く自然で心地良い。シースにマイナスイオンを発生させるモノを使っているおかげ(ちょっと胡散臭くは思えるけど)? 低音の力強さ,粘りというか,はQuadlink-5cには劣るけれども決して細いという感じでは無く十分に出ていて,ふくよかで不満に感じることはない。戻って19364で聴いてみるとポコポコしているというかアタック感が強くて元気な印象。「若い」って感じかも。Quadlink-5cに近いモノを狙っていたので無駄な投資にならなくて良かった,と思っている内に他も変えたくなったので後日更に2m買ってきてシステムの中で重要度の高いサミングミキサーとその後につながるアウトボード用のも交換。こちらはIECコネクタにK+Bの43R01を使っていたのだがどう足掻いても内部構造上収まらないのでとりあえず他の,ここ数日は使わない機材用のケーブルからMarinco 320IEC15を外して取り付けた。そして320IEC15を某所に注文。

Quadlink5CとPower Max5000を増やしていくと全体的にまったりし過ぎないかとの懸念も無くはないのだがそういう条件下で音を作るのも,チャレンジする感じでちょっと面白いかもと思えたので当分これで足掻こうかと。でも,同じような価格帯にあるオヤイデのTsunamiとTsunami Nigoもちょっと気になっていたりしてあせあせ

posted at 2010/05/21 1:36:20
lastupdate at 2013/09/20 6:27:40
edit
comments (3) || trackback (0)
separator
2010/05/19
[diary
家のファックスが着信があっても強制的にワン切りにしてしまう潔い仕様にいつの間にかなってしまっていて,と思ったら発信さえまともに出来なくなっていまい,CATVに変えたからかも知れないけど,電源を切っていると普通の電話としては使えるのでそのままにしていたのだが,確かにファックスはもうほぼ使わないし留守録も必要性が低かったけれども,仕事上念のために変えといた方が良いかと思い新しいファックスを買ってみた。よくよく考えたら壊れたファックスはもう20年近く使っていて,マイクロカセットだし感熱紙だし,壊れて当然かもあせあせ

ファックス
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

実際売り場に行っても「やっぱり必要無いんじゃないか?」と思ったりかなり迷ったのだが「経費,経費」と思い直してやっと購入。購入したのはパナソニックのKX-PW320DL-K A型 と云う機種。パナソニックで一番安いもので14K円ぐらい。店員さんは液晶でファックスをプレビューできる機種を薦めてきたのだが必要とも思えなかったのでやっぱり一番シンプルなモノを。と云っても今時普通なのかもしれないけどテープレスで留守録するだけではなくてファックスもメモリに貯めておいて必要なモノだけプリントすることが出来る機能がついていたりそこそこ感動しているあせあせ ただ液晶は目茶苦茶デカいのだがモノクロでカナ表示だけというのは廉価なだけあるな,という感じ。それにしても,売り場をウロウロしているときに気がついたのだが,今時複合機といっても1万円前後のものもあって驚くより一種の怖さを感じた。

と,ついでに,本当はこっちが第一目的だったブツ撮り用のバックスクリーンを購入し,秋葉原に行ったので信越シリコーンのRTVゴム KE45Tというものも購入。電子パーツ(専用ってわけではないのだが)を固定する透明の接着・固定剤みたいなもの。なかなか売っているところを見つけられなかったのだがラジオセンターのあぼ電機で発見。あと普通の使い捨てライターをガスバーナーにして使えるというものを購入。熱収縮チューブ用。

そして紫のホース状のもの。これは次回辺りにレポートします。どんどん深みにはまっていますあせあせ

ファックス
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

posted at 2010/05/19 21:22:04
lastupdate at 2010/05/19 21:22:04
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/05/14
連休明けそうそうに米国のショップに注文していたAPIのラックマウントLine Mixer,8200Aが届いてSPL MixDream XPと8200Aが2台でようやくフルディスクリート32chインプット・アナログミキサーが完成です!?8200A2台は一度キャリブレーションしたらつまみ類は基本いじらないのでMiddle Atlanticのセキュリティーカバーで封印。

API 8200A 2台目
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM

そしてついでに8200Aの電源供給ユニット,このPSUは電源ケーブルが非着脱式なので本来電源ケーブルを交換できないのだが思い切ってPUSを分解して強引に交換してみた。ケーブルにはいつものBelden 19364,コネクタにはMarinco 5266BLを使用。太さが10mmの19364に対してケーブルを保護固定するクランプが太さ8mmまでしか入らないので外装シースを剥いてから熱収縮チューブを被してみた。ケーブル端末は圧着端子を取り付ける程度なのでそれほど面倒でもない。元のケーブルに戻すのも割と簡単。

API 8200A 2台目
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

音の方はローエンド,ハイエンドが伸びてオーディオ的には良い具合になったのだが8200A的には「どうなんだ?」って感じになってしまった,かもあせあせ グレーのケーブルのDC OUTを変えるとおそらく変化はあると思うのだがまたそれは追々。

今回の買い物は4月末に注文したのだが,その頃は緩やかに円安方向にあって当分円高方向になることはないかもと思っていたらついこないだのギリシャショックで若干損失発生!?ドルの方は思った程変動が無かったので数千円ぐらいだったけど,これが欧州から例えばNeve 8816を買っていたら2万円近くは損をしていたかも,危ない危ない!?逆に欧州メーカーの買うなら今が買い時,なんだけどこれと言って欲しいものがない,か?ただオンラインでプラグインをユーロ建てで買うとちょっとはお得なのかなあせあせ

posted at 2010/05/14 11:18:09
lastupdate at 2010/05/14 11:23:10
edit
comments (5) || trackback (0)
separator