[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2010 / 07   «« »»
01
T
02
F
 
03
S
 
04
S
 
05
M
06
T
 
07
W
08
T
 
09
F
 
10
S
 
11
S
12
M
13
T
 
14
W
 
15
T
 
16
F
 
17
S
 
18
S
19
M
 
20
T
 
21
W
 
22
T
 
23
F
24
S
25
S
 
26
M
 
27
T
 
28
W
 
29
T
30
F
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2010/07/05 :: IM@S 5th Anniversary
こういうのも痛車って呼ぶのでしょうか!?

!!$photo1!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
ウィキペディアによると「痛チャリ」と言うらしい。なかなか綺麗。

と言うわけで!?昨日は幕張メッセ・イベントホールで行われたTHE IDOLM@STER 5th ANNIVERSARY The World is all one!!の2日目に行って参りました。いつものことながら関係者入口からだったのですが,注意事項として「Twitterでつぶやき禁止」と言い渡されました[:あせあせ:] 事情はちょっと知っていましたのでそのことに関連して?なのだったのでしょうか。

いつものことながらややもするとステージより綺麗な客席のケミカルライトの海!?会場が大きくなる毎に感動してます,客席のブラックホール的なエリアから眺めて[:あせあせ:]

個人的に一番感動したのが,釘宮さんの,伊織の「My Song」。凄く丁寧に,そして深く,ある種の緊張感を保ちつつ。その終わり,割れんばかりの歓声,そして釘宮さん感極まって号泣。自分もちょっともらい泣きでした。そして全員が登場,肩を抱き寄せる,って最近そんな光景どっかで見たなぁ,なんて思ってました!?

ところで,オープニングの衣装のアクセント青白赤ってオランダの国旗?とか思ってとても気になりました[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2010/07/30
[rec pt
2週間前ぐらい前にLenovo ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint,英語版 A型 昨年秋の購入に続きもう1台購入。古いのはレコーディングなどのスタジオ作業時の持ち出し用。今回購入したのはそれと入れ替えに自宅DAW用 吹出し

ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint again
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF], Pentax K-7

当然のことながらスタジオ常設のマシーンはMac OS X機ばかりでThinkPad USB Keybaord with TrackPointの使用は正直無理があるあせあせ しかし愛用のLogitechのトラックボールとテンキーが逆サイドに付いている激レアキーボードを持ち歩くのも面倒臭くなったし,テンキーはPro Toolsの操作で必要としない人だし,controlなどの修飾キーの違いはもう既にWindows版で慣れてしまったせいかMacOSでもはや混乱するようになってしまったから更に混乱してもさして違いは無いかと。あと一番肝心のトラックポイントもMacOSで動かないこともないし,ということでスタジオ用をThinkPad USB Keyboard with TrackPointにしてしまった。勿論,スタジオにキーボードやマウスが置いてないわけではないのだがアップル製のキーボードは生理的に無理。って訳じゃなく昔の付属キーボードも今のやつもどうも使いづらく(それを生理的にって言うのでは?),マウスは以ての外,良く常設されているKensingtonのトラックボールも個人的には非常に使いづらいモノでしかなく(パソコン歴20年の自分自身が情けなくなる程ドラッグが出来ない),そしてレコーディングでは片手でしかも手の移動が可能な限り少なく操作できることが可能となるThinkPad USB Keyboard with TrackPointが,省スペースの面でも最適かなと。

修飾キーの違いはWindowsキーとControlキーが逆転しているのを脳内で吸収するように努めればなんとかなるかも,と言う印象。alternateが共通しているのはちょっと楽ができる。中の配線を変えてFnキーをWindowsキーとして機能できるように改造してみようかと思ったのだが(こうするとWindows版に近い間隔で操作できるはず)フィルム基板に至るまでが結構大変そうで諦めた。問題はトラックポイント。使えないことは無いというレベルか。Windowsでは当然のことながら専用ドライバがあるからスムーズにポインタを動かせるのだがOSXでの場合,Windowsでは無段階変速でアクセルの踏み込み量に応じて加速する感じなのがOSXでは4段階変速の中2つにギアが入らなくてトップとローしか使えなくローは結構ギアレシオ高め設定,な印象で,完走は出来なくもないがコンペティティブではない感じ!?でもトラックポイントに自分は相当慣れているからだろうかなんとかなるレベルかもしれないあせあせ スタジオではそんなヘビーな編集とかしないしなんとかなる範囲内。ユーティリティーとか他社製ドライバが流用出来ればもう少しは快適になるのかも知れないけれどもスタジオのMacにポンポンものを入れるわけにもいかないしとりあえずこの状態で行ってみようかと。とりあえず,自分的にはかなり見慣れたデバイスなのだが世の中的に,というかレコーディングの現場では見慣れないモノなので注目度,レア度?は高いあせあせ

posted at 2010/07/30 23:23:06
lastupdate at 2010/07/30 23:26:47
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/07/29
[rec pt
オヤイデ電気のブランドNEOからDigidesign Pro Tools HD用のDigilink Cable,PA-26HDが7月30日に発売なるようです。先月ぐらいは自作でDigilink Cableを作ろうと考えていたのですが,この情報を耳にしたので断念したのでした。7月中予定と聞き及んでいたのだがまさか最後の最後とはあせあせ

値段はRock on Companyに掲載された値段だと0.6mが約2万,3mが約4万。まぁ決して安くは無いです。自分の環境だと最低でも3mが2本必要なので……雫 1.8mがあると嬉しいとそれとなく要望を出していたのですが却下のようです。当然オヤイデでも販売されるのだろうからそっちでからかな。何となくロックオンでは買い物をしたくないし。

昨日はちょっとイベント,NHKのBSで放送されているMAG・ネットの主題歌CD発売記念トークイベントの手伝いに荻窪へ。凄く久しぶりに後藤沙緒里さんにお会いした。こいこい7のレコーディング以来。なんとなく覚えていてもらえて一安心!?で,ほぼ小野大輔さん目当てのお客さんばかりのところで(おそらく,で杉並公会堂大ホール1F満席だったので千人前後はいたはず)暖かく迎えられた光景にもう一安心スマイルフェイス

NeoからDigiLink Cable
SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7

オヤイデのオンラインショップにも掲載された。入荷は8月20日,と結構先。

posted at 2010/07/29 19:37:39
lastupdate at 2010/07/31 17:18:54
edit
comments (3) || trackback (0)
separator
2010/07/24
[photo
いやぁ何となくPentax K-7を買いました,買ってました,1週間前。「買い換えた」と言った方が良いのか,K20Dを下取りに出して,ついでにその前に使っていたコンパクトデジカメOlympus SP-560UZもあわせて某新宿西口界隈のカメラ屋さんで下取ってもらい新品K-7(ボディのみ)へ約3万円で。

K20Dを次機種まで引っ張ろうかと思っていたのだが,K-7はK20Dに比べてノイズが多いとかフルHD動画に対応していないし今ひとつ!?と思っていたのだが,K20Dの下取り価格とK-7の新品価格を比べてみたら意外と「行けそう」と思えたので,ほぼ思いつきに近く,閉店間際に間に合うように慌ててK20Dとその付属品を元箱に詰めて,って感じだったあせあせ

第一印象としてはK20Dを純正改造グリップで使用していたのでそれほど違和感を感じない。操作系もまぁなんとか移行できそう。しかしロックボタン付のモードダイヤルはちょっと面倒に感じる。あとフォーカルモードレバーは操作しづらい,前よりちゃっちい感じになってしまった!?

まだあんまり使っていないんだけど,AWBが結構進化しているようで楽が出来そう!?K20Dの「まぁ何となく」な感じに慣れているせいか,そこそこ気に言っていたせいかK-7のそれは綺麗すぎるような気もしないでもない。そして動画,これは思ったより難しいような。ライブビューでのピント合わせが目が微妙に悪いせいか非常に難しい。やはり外付けモニターが必要かも。ちょっとネットで調べた限りではHDMI入力があるポータブル小型モニタはなかなか無くて海外とかから輸入とかしてるらしい。と思っていたらオンキヨーからHDMI入力端子付デジタルフォトフレームが来月上旬に発売されるらしい(PC Watch記事)。10.1型で値段は2万円弱とお手頃。ただACアダプタ付ということなので持ち出しで使うとき用にバッテリーをなんとすればなんとかなるのかな??

それとついでにAdobe Photoshop Lightroom 3のアップグレードパッケージを購入。なんかあまり2から3になった程には違いがないような気がしないでもない。拡大表示とかも結構遅くなった気がする。相変わらずSMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMのレンズ情報がデータにないようなのでCameraRaw.dllを改造。以前は「カメラID:レンズ名」と言う並びだったのが逆になっている模様。あとテザー撮影(PCからカメラをリモートコントロールして画像を直接ソフトに読み込む撮影方法)にPentax機が対応していないのにもがっかり。対応しているのはCanonとNikonのみ今のところ(対応機種一覧)。

全然関係ない話ですが,先日ライブを見に行く際,バスで行ったのですが,その停留場でおそらく化粧品関係CM用のような撮影をやっている現場に遭遇。勝手に撮影しているんだからこちらは気にすることないんだけど「見切れちゃまずいんだろうな」と変に気を遣ってしまったあせあせ シチュエーションは停留所のベンチに座って化粧直しをしているモデルさんがそっと(遅れてやってきた彼に?)後ろからのぞき込まれ,それに気づいてプチビックリって感じだったでしょうか。それで使われていたのがおそらくCanon 5D Mark IIのような,で動画撮影。本当は勉強にガン見したかったんだけど,カメラ以外の機材はどういうモノを使っているのかとか,目が合うのもなんだしそれとなくになってしまっていた雫 晴れていたとは言え午後6時ぐらいでライディング無しでの撮影だった。そういうのも可能なんだね。

posted at 2010/07/24 18:57:07
lastupdate at 2010/08/01 22:05:01
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2010/07/23
今月グランドオープンした渋谷の新しいライブハウス「ミルキーウェイ」へ行ってきました,知り合いのバンド出演があったもので。場所は東急ハンズの向かい,ちょっと前は1階がバイク屋,ハーレー専門店!?そのずっとずっと前は楽器屋,イシバシだった?そうあのビル。その3F。詳細はシブヤ経済新聞のこの記事で。元MARZ関係のあの人!?が社長だそうだ。

Shibuya Milkway
SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, PENTAX K-7

そのバンド名はThe FRAP FRAP FRAPsと言ってHardなBeatを聴かせてくれるんだけど,今後もっと体幹を鍛えて当たり負けしないような選手になってもらいたい,と分かりづらいたとえですが,そんな感じ・

Shibuya Milkway
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, PENTAX K-7

その日のイベントはライブ演奏の合間にはDJプレイがあって中でも個人的に音が気に入ったMilky (IScream/TWIST)さん。

Shibuya Milkway
SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, PENTAX K-7

色々話を聞かせてもらって,その日はイベントに合わせてロック系多めのなんとかというスタイルで(聞いたのに忘れた)本当はUK Hard HouseがメインのDJさんだとか。未だに,というか一周したのか!?とりあえず妙に嬉しい感じ。ちなみにDJ Shinkawa知ってる?と聞いたら知らないってあせあせ

posted at 2010/07/23 18:01:44
lastupdate at 2010/07/23 18:01:44
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/07/18
[photo
久しぶりにレンズを買いました。とうとう,ついにFA Limited。

FA77mmF1.8 Limited
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8

当初はFA★85mm F1.4をと考えていたのですが,いろんなレポートを見てみると開放でのピント合わせが難しく1段2段は絞った方が扱いやすいとか,だったら焦点距離も近く中古でもプレミア価格になってしまっているFA★85mm F1.4(中古店で11円台から,ヤフオクで9万円台から)よりは若干価格の安いFA77mmF1.8 Limitedを,しかも中古であせあせ

写真の通り日本製。現行品はベトナム製で違いは無いらしいのだがなんとなくどうせなら日本製ということであせあせ 3年落ちぐらいのモノらしいのだが中古とは思えない程綺麗でかなり得した気分。色に関しては気にならないだろうと思って値段とコンディション重視でシルバーにしたのだが,実際黒ボディーに装着してみるとちょっと微妙かも知れない!?

まだ到着したばかりで写り云々はまだなのだが評判からすればまぁ期待通りになるはずあせあせ これにDA★55mmF1.4 SDMはあるから,狙い目は残るアレか?と,その前に……

posted at 2010/07/18 3:23:35
lastupdate at 2010/07/18 3:23:35
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2010/07/12
[calcio
で,あってる?

Goed gedaan, Nederland今大会で一番悔しい。プジョルのディフェンスは汚いし,あれファール取ってくれても青ざめ と言うかロッベン26歳,足腰強すぎ雫 触ってもいないのにコロコロ倒れ込んでしまうセコセコ・イニエスタのように倒れ込んでいても良かったのでは?マタイセンの空振り……

サッカー

YouTubeにあるShakiraのWaka Waka (This Time for Africa),88,145,752 viewsだって(12日6:46現在),凄い。もしかして1億ビューはいくかとは思ってたんだけど。

posted at 2010/07/12 6:48:52
lastupdate at 2010/07/12 6:48:52
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/07/11
[diary
防災科学技術研究所という独立行政法人のサイトの中の『X-NET降雨強度/風向・風速』というページが便利というか面白いというか,使えるときには使える,って感じ!?なんでもXバンドマルチパラメータレーダで観測したデータをリアルタイム降雨強度として表示されていて,その精度が約500mメッシュで5分間隔更新。つまり,超局地的豪雨の状況も一目瞭然。防災は当然だけれども天気が怪しいときちょっとチェック,とかにも使えそう。ただレーダが設置されている神奈川県海老名市から80km圏内だけで,地図は縮小率固定なのが残念。アクセス数を見ると今のところ4万強程度であまり知られていない?みたい。勿体ない。これを例えばGoogleやMicrosoftにデータを売って地図にレイヤー表示するにするとかすれば金儲けになるのに,なんて思ってしまう。

もうひとつ便利ページ。Analog Devicesの『Vrms / dBm / dBu / dBV calculator』って音響機器の設計者とかマニアックなユーザーぐらいしか興味が無い計算機あせあせ 出力インピーダンスも設定できてVppを入力してもdBuからでも入力可能になっていてレベルマッチングとかに便利そう。いちいちExcelで=20*logとか入力しないでもいいので便利??

そして便利と言えばAMD Opteronを使ったPCを組む上で対応マザーボードにどんな物があるとか関連パーツ相場はどのぐらいか購入しなくてもそのサイトを見るだけでも重宝していた(TyanとSupermicroをいっぺんに見られるだけでも有り難かった),あくまでも個人の感想,サーバーやワークステーションなどの法人向け,ハイエンドPCに特化したショップUser's Sideがなんと先月商標を『Game Freak』とし従来のパーツ販売事業から撤退したそうな。先月末ぐらいUser's Sideのサイトにアクセスしたらその旨の告知とそれに伴い社員を解雇した,とあってビックリした。それに関する記事が4Gamer.netに掲載されている。解雇された社員はユニットコム(Faith,TwoTopなどを経営)で雇用されそれを引き継ぐような事情を立ち上げたそうなのだが(UNITCOM『ハイエンドPC・パーツ販売に関わる専担部署の新設について お知らせ』)……

posted at 2010/07/11 22:13:46
lastupdate at 2010/07/11 22:15:44
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2010/07/07
DAW用のPC 吹出し にフリーウェアのオーディオプレイヤーfoobar2000をインストールして,サウンドクリップの簡易再生用,当然オーディオ出力は別途コンポーネントを入れASIO出力可能に,と思ったらその設定のところで必ずfoobar2000が落ちてしまう現象発生。Preferences : Playback : Output : ASIO Virtual Devicesと辿っていったところでOutputを設定するために『Add New』をクリックするとフリーズし闇雲にクリックするとこんなアラートが表示される。

foobar2000 and ASIO

最初はコンポーネントのヴァージョンが非互換のかもと考えThinkPad T60p 吹出し に同じ構成のモノを入れて見たのだがそちらでは問題なし。Official Siteに互換性アリとして掲載されているのだからComponentに問題は無いと考えるのが自然。あと考えられると言えばPCにインストールされているASIOドライバの種類による違い。怪しいと言えばPro Tools HDインターフェイス用のASIOドライバ。他のDAWソフトで一応正常にDigidesign ASIOドライバを使えるのだが他のドライバに比べると,例えばLynxと比べるとASIOドライバ固有の設定画面が表示されるまで10秒まではかからないかも知れないけど数秒はかかり,何となく危なっかしい印象。と言ってPro Tools HDをアンインストールするわけにも行かないので試しにC:\Windows\System32\digiasio.dllをゴミ箱に移してfoobar2000の設定をしてみたら無事ASIOの設定が出来るようになった。digiasio.dllが邪魔していたようだ。DigidesignのASIOはまぁ使う可能性がかなり低いのだがそのまま捨てるわけにもいかないので,もしものために,foobar2000のASIO設定後戻してみたら設定をいじらない限りは問題無く動作。ただ改めてASIO設定をしようとすると落ちる状態に戻ってしまったけれども。しかし落ちまくる状態でもASIO設定は飛ばないでそのままになっているのでDigidesign以外で出力する分には問題無さそう。

ASIO出力もできるfoobar2000はUIより音質重視なユーザーに人気が高いプレイヤーなのだが,わが愛用のマスタリング,音声編集ソフトのSteinberg Wavelab 6とあらためて比べると音質は数段落ちる,なんか押しが弱く音データを正確に表現し切れていないような印象を受けてしまう。もうちょっと差がないと考えていたのだが残念,音比較にもそこそこ使えればと思ったのだが。

【07月11日加筆】
WASAPIなら問題なし。

posted at 2010/07/11 21:25:34
lastupdate at 2010/07/11 21:25:56
edit
comments (9) || trackback (0)
separator