2010 / 11 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/11/30 :: Pro Tools HD 9 - Afterwards
Avid Pro Tools HD 9を使い始めて2週間あまり,その後のレポートです。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った[:あせあせ:] インストール後すぐにStereo Dithered Mixerを入れてしまったせいで固定になっていたので「変だなぁ」と思いつつ分からないでいた。ちなみにStereo Pan DepthとはPanをセンターにしたときLeft或いはRightに振ったときとからどの程度信号レベルが下がるかということ。Pro Tools 8.0.x以下では-2.5dB。一般的なアナログミキサーは-3dB。ボリュームの特性にはMN型というものがあってそれはセンターでロス無しの0dBなんだけどそれは網羅していないのか?またこのStereo Pan Depthを可変にするためにはSurround Mixerが必須なのでそのDSPをより多く消費するので注意が必要。ちなみにインストール初期状態ではPluginフォルダ無いにはSurround Mixerだけがインストールされる。
あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った[:あせあせ:]
もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境 [:吹出し:] ではやっぱりIRQ競合で-6031エラー出まくりでだめだった。やはりATIの方が相性が良いようだ。ATIと云えばRADEON HD 6000シリーズのミドルレンジ以下,1スロットタイプの登場を心待ちにしているのだがやはりそれらが出てくるのは来年年明けか!? HD 5770のシングルスロットに行っておいても良いものだろうか軽く悩み中。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
Avid Pro Tools HD 9を使い始めて2週間あまり,その後のレポートです。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った[:あせあせ:] インストール後すぐにStereo Dithered Mixerを入れてしまったせいで固定になっていたので「変だなぁ」と思いつつ分からないでいた。ちなみにStereo Pan DepthとはPanをセンターにしたときLeft或いはRightに振ったときとからどの程度信号レベルが下がるかということ。Pro Tools 8.0.x以下では-2.5dB。一般的なアナログミキサーは-3dB。ボリュームの特性にはMN型というものがあってそれはセンターでロス無しの0dBなんだけどそれは網羅していないのか?またこのStereo Pan Depthを可変にするためにはSurround Mixerが必須なのでそのDSPをより多く消費するので注意が必要。ちなみにインストール初期状態ではPluginフォルダ無いにはSurround Mixerだけがインストールされる。
あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った[:あせあせ:]
もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境 [:吹出し:] ではやっぱりIRQ競合で-6031エラー出まくりでだめだった。やはりATIの方が相性が良いようだ。ATIと云えばRADEON HD 6000シリーズのミドルレンジ以下,1スロットタイプの登場を心待ちにしているのだがやはりそれらが出てくるのは来年年明けか!? HD 5770のシングルスロットに行っておいても良いものだろうか軽く悩み中。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2010/11/30
[rec pt]
Avid Pro Tools HD 9を使い始めて2週間あまり,その後のレポートです。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った
インストール後すぐにStereo Dithered Mixerを入れてしまったせいで固定になっていたので「変だなぁ」と思いつつ分からないでいた。ちなみにStereo Pan DepthとはPanをセンターにしたときLeft或いはRightに振ったときとからどの程度信号レベルが下がるかということ。Pro Tools 8.0.x以下では-2.5dB。一般的なアナログミキサーは-3dB。ボリュームの特性にはMN型というものがあってそれはセンターでロス無しの0dBなんだけどそれは網羅していないのか?またこのStereo Pan Depthを可変にするためにはSurround Mixerが必須なのでそのDSPをより多く消費するので注意が必要。ちなみにインストール初期状態ではPluginフォルダ無いにはSurround Mixerだけがインストールされる。
あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った
もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境
ではやっぱりIRQ競合で-6031エラー出まくりでだめだった。やはりATIの方が相性が良いようだ。ATIと云えばRADEON HD 6000シリーズのミドルレンジ以下,1スロットタイプの登場を心待ちにしているのだがやはりそれらが出てくるのは来年年明けか!? HD 5770のシングルスロットに行っておいても良いものだろうか軽く悩み中。

と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った

あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った

もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境


SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
posted at 2010/11/30 23:59:43
lastupdate at 2010/12/01 0:58:22
【edit】

2010/11/18
まずは写真を。

見ての通り,ドイツのハイエンドマイク専業メーカーBrauner Microphonesの真空管方式廉価版シリーズのValvetを揃えてしまいました
廉価版と行ってもメインのラインナップが70万円前後(ヴィンテージでも何でもない現行機種),上級機種が100万超えが普通なメーカーなので廉価版と言えどもそこそこ。
夏頃,Braunerのマイクが気になっていてそんなとき在ドイツのショップで割と値引きしているValvet Xを見かけてしまいいても立ってもいられなくなり購入。その音は癖はあるのだが虜になるような音で何ならあらゆるものに,オールラウンドに使いたいとは思うもののどうしても合わない感じのものがある。でもValvet Xのテイストは捨てがたい,ということでオリジナルValvetも購入したしまった。9月下旬に注文して,工場が移転中でものが入荷してこないとかの理由で到着したのが今月になってからでまだ数回しか使っていない。けどなかなか予想通りの好印象。
Braunerの代表機種VM1の廉価版として1999年にまずValvetが登場しその10周年記念モデルがValvet Xで買う順番が逆,というかさかのぼっているわけでじゃあ次はVM1?とはそうそう問屋が卸さない状況
欲しいのはやまやまだが(公式サイトにはピーター・ガブリエルがブラウナーのマイクを大人買いしたよ,な話も。羨ましい)。ちなみに日本国内ではValvet Xのほうだけが販売されていてオリジナルValvetは扱われていないようだ。
音質等詳細は追々。引っ張ります

SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited with Kenko Closeup No.3, Pentax K-5
見ての通り,ドイツのハイエンドマイク専業メーカーBrauner Microphonesの真空管方式廉価版シリーズのValvetを揃えてしまいました

夏頃,Braunerのマイクが気になっていてそんなとき在ドイツのショップで割と値引きしているValvet Xを見かけてしまいいても立ってもいられなくなり購入。その音は癖はあるのだが虜になるような音で何ならあらゆるものに,オールラウンドに使いたいとは思うもののどうしても合わない感じのものがある。でもValvet Xのテイストは捨てがたい,ということでオリジナルValvetも購入したしまった。9月下旬に注文して,工場が移転中でものが入荷してこないとかの理由で到着したのが今月になってからでまだ数回しか使っていない。けどなかなか予想通りの好印象。
Braunerの代表機種VM1の廉価版として1999年にまずValvetが登場しその10周年記念モデルがValvet Xで買う順番が逆,というかさかのぼっているわけでじゃあ次はVM1?とはそうそう問屋が卸さない状況

音質等詳細は追々。引っ張ります

posted at 2010/11/18 4:46:18
lastupdate at 2010/11/18 4:46:18
【edit】

2010/11/13
[diary]
去年撮った写真です。羽田の。去年掲載の時採用しなかった分。金網越しなので写りがアレなのですが。

これなんかを見ると最低限の予算で!?なんて思ってしまいます。

錆びすぎじゃない!?
わざわざ写真を撮りに行くぐらいだから海保には好意的な思いを持っています。そして命をかけて活動する仲間の今後,未來をおもんぱかっての行動,当然支持しています。年代も同じでその決意に要したエネルギーは如何ばかりかと想像するに胸が熱くなってしまいます。
ふと思うに,政治家や高級官僚のよこしまな思惑によって義がねじ曲げられる,ってシチュエーション,ドラマ『相棒』でありがちな構図に似ているような。当然視聴者は義を足蹴にする政治家に肩入れするわけがないのですが
もし杉下右京ならどうするだろうか?今のところ事情聴取も任意と言うことで右京さん的気概のある人がいるのかもしれない。

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO, Pentax K20D
これなんかを見ると最低限の予算で!?なんて思ってしまいます。

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO, Pentax K20D
錆びすぎじゃない!?
わざわざ写真を撮りに行くぐらいだから海保には好意的な思いを持っています。そして命をかけて活動する仲間の今後,未來をおもんぱかっての行動,当然支持しています。年代も同じでその決意に要したエネルギーは如何ばかりかと想像するに胸が熱くなってしまいます。
ふと思うに,政治家や高級官僚のよこしまな思惑によって義がねじ曲げられる,ってシチュエーション,ドラマ『相棒』でありがちな構図に似ているような。当然視聴者は義を足蹴にする政治家に肩入れするわけがないのですが

posted at 2010/11/13 22:25:27
lastupdate at 2010/11/13 22:25:27
【edit】

2010/11/12
[rec pt]
当初は余裕が出来るまで保留にするつもりでいたAvid Pro Tools HD 9へのアップグレード,気が変わってしまい,支障が出たときダウングレードで再インストールしている暇など無いにも関わらずやってしまいました。
アップグレードパッケージはAvidのオンラインストアからダウンロード版を購入。日本語のストアからも購入できたのだが敢えて米国ドル建てで購入。USDだと$349で日本円だと¥35,000,1ドル約100円換算。当然ドル建てで買うでしょう
アップグレードファイルをダウンロード後,その前にilok.comでライセンスをDL,早速インストトール,というか8.1をアップグレード。所要時間とかは普通のアップデータ並の印象。アップグレード後,HD9を起動したら,確かにスタートアップ画面はデザインが変わって新バージョンであることを感じさせるのだが設定がデフォルトに戻ってしまうことはあるものの大まかな見た目は8.1とさほど変わらず。見た目的にはバージョンが0.1上がった程にも感じられないかもしれない。使い勝手なども既存HD環境からのアップグレードであれば何の戸惑いもなく移行できる印象。逆にアップグレード費3万円の有り難みを感じられない
8.1のSession Fileを開いて作業をしてみたのだが何の問題も無かった。プラグイン関係もWaves, McDSP, SoundToys, Lexicon, SPL, Antaresなど既存バージョンで問題無かった。
時間的に余裕がないのでいろいろ試せていない
HD9の売りの一つASIO対応もポップアップメニューに出てくるのを確認しただけ。

不具合は作業しているときには取り立てて今のところ無し。そう言えばAltキー,Windowsキーの誤動作がまだ発生していない。正式Windows 7対応となったので解決したのか!?ただわが環境
ではちょっとした,作業的には影響の少ない不具合が散見された。一つはPro Tools終了後システム・プロパティのAdvanced/Performance/Visual Effectsの「Animate windows when minimizing and maximizing」(ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する)オプションが勝手にオンになってしまうこと。不思議なことにPCを再起動すると元に,OFFに戻っている。もう一つの不具合がSteinberg Wavelab 6のASIOの設定が横取りされてしまいASIOが使えなくなってしまうこと。ただしWavelabを先に起動してからPro Toolsを起動すると問題無い。
まだ一日ぐらいしか使っていないのだが,前のバージョンでたまにあったPro Tools起動後数十秒操作不可状態に陥ることなくなったような感じ,全体的に安定度が増し,Windows 7環境にあっては積極的にアップグレードを考えても良いのではと思える印象を受けた。それに比べてWavelabは……
アップグレードパッケージはAvidのオンラインストアからダウンロード版を購入。日本語のストアからも購入できたのだが敢えて米国ドル建てで購入。USDだと$349で日本円だと¥35,000,1ドル約100円換算。当然ドル建てで買うでしょう

アップグレードファイルをダウンロード後,その前にilok.comでライセンスをDL,早速インストトール,というか8.1をアップグレード。所要時間とかは普通のアップデータ並の印象。アップグレード後,HD9を起動したら,確かにスタートアップ画面はデザインが変わって新バージョンであることを感じさせるのだが設定がデフォルトに戻ってしまうことはあるものの大まかな見た目は8.1とさほど変わらず。見た目的にはバージョンが0.1上がった程にも感じられないかもしれない。使い勝手なども既存HD環境からのアップグレードであれば何の戸惑いもなく移行できる印象。逆にアップグレード費3万円の有り難みを感じられない

時間的に余裕がないのでいろいろ試せていない


不具合は作業しているときには取り立てて今のところ無し。そう言えばAltキー,Windowsキーの誤動作がまだ発生していない。正式Windows 7対応となったので解決したのか!?ただわが環境

まだ一日ぐらいしか使っていないのだが,前のバージョンでたまにあったPro Tools起動後数十秒操作不可状態に陥ることなくなったような感じ,全体的に安定度が増し,Windows 7環境にあっては積極的にアップグレードを考えても良いのではと思える印象を受けた。それに比べてWavelabは……
posted at 2010/11/12 21:15:14
lastupdate at 2010/11/13 0:18:47
【edit】

2010/11/11
昨日Steinberg Wavelab 7のアップグレードパッケージが届いたので,ちょっと暇を見つけて,インストールをしてみた。旧バージョンをアンインストール後,もしくは上書きならば危険すぎて見送るつもりだったのだが印刷物にその旨のことが全然書かれていないし,インストールDVD内にもそれらしい文書が無かったのでインストーラが表示する文書を注意深く読みつつインストールをしてみたらWavelab 6とは別フォルダに7が無事インストールされ6と7が共存できるのが確認できた。
見た目的にはウィンドウの随所随所にヘアラインのメタリック・テクスチャーが配置されていて胸くそが悪い思いをしてみる!?
Pro Tools HDの音をWavelabで録音してAudio CDにするちょっとした作業があったのでWavelab 7を試しに使ってみた。ver6とたいして違いがないだろうと思って何も読まずにトライしはじめたは良いが微妙な違いが思いっきりアシを引っ張る。ショートカットキーの違いはまぁしょうがないとしてもMontageを作りそこにクリップを並べて頭けつをトリミングして,と思ったらそのトリミングさえもまともに出来ない。その前に新規モンタージュってどうするのってところでも躓いたし。これは困った。ver6なら1〜2分で編集完了してImage書きだしとなるところが全然それどころじゃない感じで結局ver7を終了してver6で作業。
これは時間があるときにじっくり取り組まないと最低限のこともまともに出来ないかもと自分の読みの甘さにガッカリ。まいった。Workspaceの概念も今ひとつ慣れないし,とりあえずWindowsのカスケード並べ替えのひどさに意気消沈
見た目的にはウィンドウの随所随所にヘアラインのメタリック・テクスチャーが配置されていて胸くそが悪い思いをしてみる!?
Pro Tools HDの音をWavelabで録音してAudio CDにするちょっとした作業があったのでWavelab 7を試しに使ってみた。ver6とたいして違いがないだろうと思って何も読まずにトライしはじめたは良いが微妙な違いが思いっきりアシを引っ張る。ショートカットキーの違いはまぁしょうがないとしてもMontageを作りそこにクリップを並べて頭けつをトリミングして,と思ったらそのトリミングさえもまともに出来ない。その前に新規モンタージュってどうするのってところでも躓いたし。これは困った。ver6なら1〜2分で編集完了してImage書きだしとなるところが全然それどころじゃない感じで結局ver7を終了してver6で作業。
これは時間があるときにじっくり取り組まないと最低限のこともまともに出来ないかもと自分の読みの甘さにガッカリ。まいった。Workspaceの概念も今ひとつ慣れないし,とりあえずWindowsのカスケード並べ替えのひどさに意気消沈

【11月11日加筆】
うちの環境だと

posted at 2010/11/11 22:13:10
lastupdate at 2010/11/11 22:13:33
【edit】

2010/11/08
[diy hpa]
自作Headphone Amp(HPA)外部モニタ用出力付(ボリューム,ディマー付)のバランス出力回路の片チャンネルの音量が小さくなってしまい(少し音がつぶれ気味でもある),当初は配線の接触不良,数ヶ月前に配線材を交換したこともあるし,と思っていたのだがあれやこれや試した後その回路に使っているIC,Balanced Line DriverのBurr-Brown DRV134PAを左右逆にしてみたら症状も逆に移ってDRV134PAが原因と判明。予備が残っていたので交換,無事復活

DRV134にしてから約1年2ヶ月程度,ちょっとへたるのが早すぎるような。そもそも設計が悪いのか
確かに熱がこもりやすいところに配置しているのはしているのだが。
ちなみに隣のHA17558は日立製の4558互換オペアンプ。ピーク・インディケーター回路用に使っている。何故か20個ぐらい手持ちがある


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
DRV134にしてから約1年2ヶ月程度,ちょっとへたるのが早すぎるような。そもそも設計が悪いのか

ちなみに隣のHA17558は日立製の4558互換オペアンプ。ピーク・インディケーター回路用に使っている。何故か20個ぐらい手持ちがある

posted at 2010/11/08 4:42:44
lastupdate at 2010/11/08 4:50:07
【edit】

2010/11/04
[rec pt]
Lynx Aurora 8に内蔵しているLT-HD,Aurora 8とPro Tools HDを接続するためのインターフェイスカード,の新バージョンのFirmwareがリリースされていたので早速,Mix作業とか一段落したこともありUpdateしてみた。
アップデータをThinkPad T60p
にダウンロードしてIrDA(赤外線通信)経由でのアップデート。Lynx Auroraシリーズはこの手の機材には珍しくIrDAを装備している。接続自体はケータイでやる見たく受光装置を向かい合わせて,あとはアップデータを起動するだけ。Aurora 8も内蔵LT-HDもアップデータから無事認識され早速アップデートと思って開始ボタンをクリックしたらすぐさまTIMEーOUTになってしまい何度かやってみたものの正常にアップデートされない。T60pのIrDAではうまく行かないのかと疑問に思いつつPro Tools HDでの作業もちょっとあったのでアップデートを諦めそちらの作業をしてからと思いPC
のPro Tools HDを起動したらAudio Interfaceが見つからないと言われ起動出来ない状態に。ケーブルの接続とかもチェックした後,一度電源ケーブルを抜いて数分置いてから起動したりしてみたが相変わらず見つからないと。LT-HDが逝ってしまったかと思い,確認のためにThinkPadから今度はMIDI経由でAurora 8と接続しアップデータを起動したら内蔵LT-HDがアップデータから認識されない。これはまずい換えのLT-HD探しの旅に出なければいけないのか,と思いつつ眠くなったので就寝
起床後,改めてUser Manualをよく読んでみたらLT-HDにはFirmwareを保存しておくEEPROMが2つあり,一つは出荷時のものがバックアップ用として,もう一つは書換用として。それらは基板上のジャンパーピンで切り替え可能とのこと。これはAES16eの時と同じで,もしかしたらうまく行くかもと早速Aurora 8を開腹。

ジャンパーピン2-3がショットされていたのを1-2に変更しPro Tools HDを起動したら無事認識された。そしてアップデート未完了のままのもう一方のFirmwareをアップデートすべく今度はThinkPadからMIDI経由で接続,こちらもLT-HDが無事認識されるようになっていたのでそのままアップデートし,ジャンパーピンの設定を元に戻してみたら無事アップデート後のFirwwareでPro Tools HDと接続出来た。
非常に焦ったけど無事元に戻ってよかったよかった
一日たりとも修理に使う時間が無かったもので
もうぼちぼちAurora 16-VTに買い換えようかと思ったのがよくなかったのか。Apogee Symphony I/Oも気になるところだけど16 Analog I/O + 16 Optical/AES I/Oで$5,685ってのはちょっと。あとWindows 7上のPro Tools HD (PCI-X)と接続出来るのかも今ひとつ疑問。値段的にはSSLのAlpha Link MADI SXもありなのか,と思う今日この頃。
アップデータをThinkPad T60p



起床後,改めてUser Manualをよく読んでみたらLT-HDにはFirmwareを保存しておくEEPROMが2つあり,一つは出荷時のものがバックアップ用として,もう一つは書換用として。それらは基板上のジャンパーピンで切り替え可能とのこと。これはAES16eの時と同じで,もしかしたらうまく行くかもと早速Aurora 8を開腹。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
ジャンパーピン2-3がショットされていたのを1-2に変更しPro Tools HDを起動したら無事認識された。そしてアップデート未完了のままのもう一方のFirmwareをアップデートすべく今度はThinkPadからMIDI経由で接続,こちらもLT-HDが無事認識されるようになっていたのでそのままアップデートし,ジャンパーピンの設定を元に戻してみたら無事アップデート後のFirwwareでPro Tools HDと接続出来た。
非常に焦ったけど無事元に戻ってよかったよかった


posted at 2010/11/04 22:04:37
lastupdate at 2010/11/04 22:04:59
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95211
yesterday : 205 / today : 861
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.