2010 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/12/06 :: Neutrik XX-HE-RH series
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2010/12/29
[mobile]
つい先日,SH-03Cでヨドバシカメラのポイントカードを使えるようにしてきました。手順としては,コレまではポイントカード会員だけだったのでまずはyodobashi.comで新たにアカウントを作りAndroid用アプリをSH-03Cにセットアップし,店頭,新宿西口,に行って1Fのカウンターで「ポイント共通化」のためのアクセスキーを発行してもらい脇の端末で簡単な登録作業で無事完了。既にドット・コムに登録していたりポイントカード・プラス人だとアプリをDLしセットするだけど良いみたい。あとはモバイルsuicaが……
前回のエントリでGoogle Gogglesがスゴいと書いたけど,SH-03Cでは画面切り取りを行うと,

と云う表示が出て強制終了と相成ってしまう。ただ切り取りをせずにすると問題なし。また何回も連続でやっていると急に不調になって起動不能にもなってしまうことも。ちょっと不安定なアプリかも知れない。
ところで,文字入力,購入前はそれほど期待していなかったのだがこれは良い意味で期待はずれだった。VAIO type P + ATOK 2009を持ち歩かなくてもいいかと思わせるぐらい。縦でも横でもQWERTY配列で使っているのだが特に横向きでは両手持ち親指だけの操作にも関わらずサクサク入力できる(PCでブラインドタッチが出来る人なら,かも)。数字や特殊文字が同じ画面になく切り替えしなければならなかったりPCのファンクションキーにあたるようなものが無いのでその点は不便だけれども。変換候補は入力すれば瞬時に出てくるのでスゴく軽快な印象を受ける。

ちなみに,表示文字フォントを買ってそうそうにSHクリスタルタッチにしてしまったのだが,警告文とか重要な文章もこのフォントになってしまい今ひとつ緊張感に欠け読み飛ばしがちになる!?
前回のエントリでGoogle Gogglesがスゴいと書いたけど,SH-03Cでは画面切り取りを行うと,

と云う表示が出て強制終了と相成ってしまう。ただ切り取りをせずにすると問題なし。また何回も連続でやっていると急に不調になって起動不能にもなってしまうことも。ちょっと不安定なアプリかも知れない。
ところで,文字入力,購入前はそれほど期待していなかったのだがこれは良い意味で期待はずれだった。VAIO type P + ATOK 2009を持ち歩かなくてもいいかと思わせるぐらい。縦でも横でもQWERTY配列で使っているのだが特に横向きでは両手持ち親指だけの操作にも関わらずサクサク入力できる(PCでブラインドタッチが出来る人なら,かも)。数字や特殊文字が同じ画面になく切り替えしなければならなかったりPCのファンクションキーにあたるようなものが無いのでその点は不便だけれども。変換候補は入力すれば瞬時に出てくるのでスゴく軽快な印象を受ける。

ちなみに,表示文字フォントを買ってそうそうにSHクリスタルタッチにしてしまったのだが,警告文とか重要な文章もこのフォントになってしまい今ひとつ緊張感に欠け読み飛ばしがちになる!?
posted at 2011/01/02 8:25:07
lastupdate at 2011/01/02 8:25:37
【edit】

2010/12/28
[mobile]
購入から約2週間,設定をいろいろ弄ってみたりアプリを入れたり出したり,ようやく「こんなモンじゃない?」という感じになって参りました,わがLynx 3D SH-03C。
ネットをいろいろ見て回ると操作性は他のタッチパネル式のスマートフォンと比べると悪いと言う意見もちらほら。でも,他のスマートフォンを弄ったことのない自分としては所詮タッチパネルこんなものじゃないの?ぐらいの印象でそれほど気になっていない。確かに片手持ちでの親指操作はちょっとストレスたまる反応具合は気になるがこれはいかんともしがたいところではと思っている。
SH-03Cに限らないことなのかも知れないけれどもPCとのファイルのやり取りが簡単なのは結構気に入っている,ディレクトリ指定もないし。接続方法もUSBだけじゃなくBluetoothや赤外線もあるので,ファイル一つ,写真一つぐらいなら赤外線はかなり手軽な転送方法じゃないでしょうか。MB単位になるとやはりUSBの方がよさそう。ちなみに転送速度は,microSDカードは16GB class 6でカードリーダーモードで計測したらこんな感じ。
他方この2週間,というかこの数日難儀していたのだが画面キャプチャーだった。いろいろAndroid関連ブログを見て回ると大体キャプチャー画像が掲載されていてこれを自分もやってみようと。意外と簡単そうに思えたのだが,意外と,というかドツボにはまってしまった。基本的にはjuggly.cnさんの「LYNX 3D SH-03Cでのスクリーンショットの撮影手順,ADB/USBドライバ等」と題されたエントリの手順に則ってやってみたのだがどう足掻いてもadb.exeにまつわるerrorが出て認識されず。最初はPCのせいかと思い違うPCでとかJAVAを入れ直してみたりで数日経過。どうしても事故解決方法が分からず,いろいろネット探索してhiyoshiのサーバー管理記録さんの「Andriod SDKインストール時のadb起動エラーについて」で書かれている手順に忠実に従ってAndroid SDKをインストール&セッティングしてみたら何とか無事キャプチャーまで辿り着けた。いろいろ調べてみるとAndroid単体でキャプチャ出来るアプリもあるようなのだが,ROOT権限奪取とかやたらハードルが高いので断念。
そんなこんなでHOMEは感じ。シンプルにしてます。ちなみにOSの言語を簡単に日本語・英語切り替えられるのには驚いた。英語にしても基本的に問題無いのだが音声検索で日本語が全く認識されないってことぐらい!?
インストールしたアプリは,有料のものだと前回触れたDivXも再生できるVideo Playerのyxplayer2。HOMEの時計表示などに使っているBeautiful Widgets,ExcelやPDFの表示用にDocumentsToGo Full Versionを。$14.99とちょっと高めだがVAIO typePを置き換えるには必要だと思いやむなく。その他ではg電話帳Proと云うその名の通り電話帳も購入。純正のは文字の大きさや見た目をカスタマイズ出来ないので自由度の高そうなg電話帳Proを導入。HOMEにある各種設定切り替えスイッチを統合できるSwitchPro Widgetも購入。3G回線Data Connectionの切断がうまく出来そうで導入したのだが、確かに切断できるのだが再接続がうまくできなくてちょっと「うーん」って感じ
購入直後からなるべくWi-Fiを使って3G回線によるデータ通信を押さえてパケホーダイダブルの料金を抑えようと思っていたのだが10日も経たないのに70万パケット越えしてしまっているのに驚いてこまめに設定を切り替えようと思っての導入。無駄な努力だろうか!?あと「やさしく名刺ファイリング ビューワー」ってのも購入。PCで「やさしく名刺ファイリングPRO v10」を使っているのでデータ持ち出し用として。まぁ営業職とかじゃないからそれほど重要なものでは無いけれど
無料はそれほどまだ入れていない。Google Gogglesとか,画像から検索するというスゴい奴,Calendar Padとか音声入力が可能なiTranslator for Androidとかぐらい。あとピアノ鍵盤ものを少々。ゲームとかは標準で付いてくるのでさえまだ起動さえしてない。
ネットをいろいろ見て回ると操作性は他のタッチパネル式のスマートフォンと比べると悪いと言う意見もちらほら。でも,他のスマートフォンを弄ったことのない自分としては所詮タッチパネルこんなものじゃないの?ぐらいの印象でそれほど気になっていない。確かに片手持ちでの親指操作はちょっとストレスたまる反応具合は気になるがこれはいかんともしがたいところではと思っている。
SH-03Cに限らないことなのかも知れないけれどもPCとのファイルのやり取りが簡単なのは結構気に入っている,ディレクトリ指定もないし。接続方法もUSBだけじゃなくBluetoothや赤外線もあるので,ファイル一つ,写真一つぐらいなら赤外線はかなり手軽な転送方法じゃないでしょうか。MB単位になるとやはりUSBの方がよさそう。ちなみに転送速度は,microSDカードは16GB class 6でカードリーダーモードで計測したらこんな感じ。
他方この2週間,というかこの数日難儀していたのだが画面キャプチャーだった。いろいろAndroid関連ブログを見て回ると大体キャプチャー画像が掲載されていてこれを自分もやってみようと。意外と簡単そうに思えたのだが,意外と,というかドツボにはまってしまった。基本的にはjuggly.cnさんの「LYNX 3D SH-03Cでのスクリーンショットの撮影手順,ADB/USBドライバ等」と題されたエントリの手順に則ってやってみたのだがどう足掻いてもadb.exeにまつわるerrorが出て認識されず。最初はPCのせいかと思い違うPCでとかJAVAを入れ直してみたりで数日経過。どうしても事故解決方法が分からず,いろいろネット探索してhiyoshiのサーバー管理記録さんの「Andriod SDKインストール時のadb起動エラーについて」で書かれている手順に忠実に従ってAndroid SDKをインストール&セッティングしてみたら何とか無事キャプチャーまで辿り着けた。いろいろ調べてみるとAndroid単体でキャプチャ出来るアプリもあるようなのだが,ROOT権限奪取とかやたらハードルが高いので断念。

インストールしたアプリは,有料のものだと前回触れたDivXも再生できるVideo Playerのyxplayer2。HOMEの時計表示などに使っているBeautiful Widgets,ExcelやPDFの表示用にDocumentsToGo Full Versionを。$14.99とちょっと高めだがVAIO typePを置き換えるには必要だと思いやむなく。その他ではg電話帳Proと云うその名の通り電話帳も購入。純正のは文字の大きさや見た目をカスタマイズ出来ないので自由度の高そうなg電話帳Proを導入。HOMEにある各種設定切り替えスイッチを統合できるSwitchPro Widgetも購入。3G回線Data Connectionの切断がうまく出来そうで導入したのだが、確かに切断できるのだが再接続がうまくできなくてちょっと「うーん」って感じ


無料はそれほどまだ入れていない。Google Gogglesとか,画像から検索するというスゴい奴,Calendar Padとか音声入力が可能なiTranslator for Androidとかぐらい。あとピアノ鍵盤ものを少々。ゲームとかは標準で付いてくるのでさえまだ起動さえしてない。
posted at 2011/01/02 8:16:29
lastupdate at 2011/01/02 8:18:26
【edit】

2010/12/23
[rec pt]

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
posted at 2010/12/23 6:03:15
lastupdate at 2010/12/23 6:03:23
【edit】

2010/12/17
[mobile]
先週末ぐらいからの連日Studio作業,皆さんそろいもそろって,日替わりでくる歌い手さんも含め某社のスマートフォンだけなのにいても立ってもいられなくなったのでドコモから発売されて間もないシャープのLYNX 3D SH-03Cを買ってしまいました
「OSのバージョンが上がったら」とか「モバイルsuicaが対応してから」とか考えていたのですがモバイルsuicaに関してはSIMカードを旧携帯に差し替えれば最悪使えるらしいので,ということもあり購入と相成りました。実に4年ぶりの買い換え

色は紫,公式にはFair Blueを選択。機種変で定額制コースのコース変更などの他にSPモード(スマートフォンでiモードメールアドレスが引き続き使えるようにするサービス)のほかiモードも,必要性はかなり低いのだが,継続にしてみた。こうするとSIMカードを抜き差しすることで旧ケータイでiモードが使えるままにできるそうだ。
あわせてSH-03C付属のmicroSD2GBが心許ない気がしたのでレキサー・メディアの16GBのmicroSD
,Class6で普通のものより読み書きが速い,とバッファローのmicroSDをminiSDスロットで使えるようにするアダプタ
を購入,ドコモポイントを使うなどして合計4万円ぐらいで収まってしまった。
電話帳の移動は2GBのmicroSDとアダプタで何とかできた。最初16GBでやろうとしたら旧ケータイのSO903iのほうで認識できなくしかたなく2GBで。ヨドバシカメラで購入したのですが、店内に電話帳移動用の機器があって無料ながらセルフで行うことも出来るらしい。実際使ってみて,触ってみてと言った方が正確かも、他のスマートフォンを使ったことがないので比較は出来ませんがそんな遅いとかストレスを感じるほどではないように思います。ただ今まで4年前のケータイを使い続けて平気だった奴の感想だから当てにはならないと思いますが。これがAndroid OS 2.2で更に速くなると言うことなのでそれはそれで楽しみ。店員さんに2.3が発表されたけれども対応予定は?と聞いてみたら「海外では搭載機種が出ましたが今のところ未定です」とのこと。
ソフトは,アプリというのか,は標準搭載のものをで結構十分な気もしたのだが今のところTwitterクライアントのHootsuitのウイジェットと,PCで使っているから,divxに対応しているビデオプレーヤーyxplayerをいれてみたぐらい。Googleマップは初期状態のものヴァージョンが4.1.1,だったかな,だったので最新版の5.0.0にしてみたらちょっと動作が緩慢(地図データの読み込みが遅め)になったような気が
まだ購入後1日ですが,お気に入りはUSB接続をして(カードリーダーモード)マウントされるヴォリュームの適当なディレクトリ,最上階層直でも構わない,に音楽ファイルや映像ファイルをコピーし(転送速度が2MB/sec程度で遅いですが)そのヴォリュームをアンマウントしSH-03C側でアプリ『コンテンツ』を起動してみるとすぐにコピーされたものがリストアップされ再生可能となころ。母艦パソコンと専用ソフトを使って同期なんて面倒な手間は全然要らない。当然パソコンはUSBが認識されればどれでもOK,なハズ。ちなみにWAVは流石に48kHz 24bitはホワイトノイズ状態でだめだったけど16bitなら48Khzでも44.1Khzでも再生できた。ってことはスタジオ作業の終わりにWAVをコピーしてもらって帰り道聴きながら,なんてことも出来,多忙な音楽業界関係者向けかも
音質は,SH-03Cが3台は買えてしまうUltrasone Edition 8で聞いた感想なのであてにはなりませんが,なかなかよろしい印象を受けた。音場が変に狭くなることもなくどっかの帯域が妙に強調されることもあまりなく素直で聴きやすいと感じた。確かにローエンド,ハイエンド,音の分離,透明感等々いつも使っているセット(Benchmark DAC1
+ 自作ディスクリートHPA)には及ばないものの全体的なニュアンスに共通するものがあって違和感をそれほど感じることがなかった。試しにOS標準搭載のプレイヤーとSH-03C用のプレイヤー「millmo Media Player for SH」とで聴き比べてみると後者の方が落ち着いている音色で元音に近いと感じた。前者はイコライザ無しの状態でもちょっとジャキジャキしているかも。これでスピーカーがステレオだったらよかったのに,ちょっと残念。
そして,目は結構疲れるかも。PSPも結構しんどい年頃なのでこれはしょうがない



SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
色は紫,公式にはFair Blueを選択。機種変で定額制コースのコース変更などの他にSPモード(スマートフォンでiモードメールアドレスが引き続き使えるようにするサービス)のほかiモードも,必要性はかなり低いのだが,継続にしてみた。こうするとSIMカードを抜き差しすることで旧ケータイでiモードが使えるままにできるそうだ。
あわせてSH-03C付属のmicroSD2GBが心許ない気がしたのでレキサー・メディアの16GBのmicroSD


電話帳の移動は2GBのmicroSDとアダプタで何とかできた。最初16GBでやろうとしたら旧ケータイのSO903iのほうで認識できなくしかたなく2GBで。ヨドバシカメラで購入したのですが、店内に電話帳移動用の機器があって無料ながらセルフで行うことも出来るらしい。実際使ってみて,触ってみてと言った方が正確かも、他のスマートフォンを使ったことがないので比較は出来ませんがそんな遅いとかストレスを感じるほどではないように思います。ただ今まで4年前のケータイを使い続けて平気だった奴の感想だから当てにはならないと思いますが。これがAndroid OS 2.2で更に速くなると言うことなのでそれはそれで楽しみ。店員さんに2.3が発表されたけれども対応予定は?と聞いてみたら「海外では搭載機種が出ましたが今のところ未定です」とのこと。
ソフトは,アプリというのか,は標準搭載のものをで結構十分な気もしたのだが今のところTwitterクライアントのHootsuitのウイジェットと,PCで使っているから,divxに対応しているビデオプレーヤーyxplayerをいれてみたぐらい。Googleマップは初期状態のものヴァージョンが4.1.1,だったかな,だったので最新版の5.0.0にしてみたらちょっと動作が緩慢(地図データの読み込みが遅め)になったような気が

まだ購入後1日ですが,お気に入りはUSB接続をして(カードリーダーモード)マウントされるヴォリュームの適当なディレクトリ,最上階層直でも構わない,に音楽ファイルや映像ファイルをコピーし(転送速度が2MB/sec程度で遅いですが)そのヴォリュームをアンマウントしSH-03C側でアプリ『コンテンツ』を起動してみるとすぐにコピーされたものがリストアップされ再生可能となころ。母艦パソコンと専用ソフトを使って同期なんて面倒な手間は全然要らない。当然パソコンはUSBが認識されればどれでもOK,なハズ。ちなみにWAVは流石に48kHz 24bitはホワイトノイズ状態でだめだったけど16bitなら48Khzでも44.1Khzでも再生できた。ってことはスタジオ作業の終わりにWAVをコピーしてもらって帰り道聴きながら,なんてことも出来,多忙な音楽業界関係者向けかも


そして,目は結構疲れるかも。PSPも結構しんどい年頃なのでこれはしょうがない

posted at 2010/12/17 19:16:17
lastupdate at 2010/12/17 19:38:38
【edit】

2010/12/11
[diy]
電源プラグに被せるための熱収縮チューブを,いつもはオヤイデで買うのだがたまには違うものでと考えRSコンポーネンツでThermoform BSTS 厚肉チューブというものを買ってみた。43mm→13mmのものと19mm→6mmの,いずれも縮小率3:1。
届いた包みが130cm×11cm×21cmでその長さに驚き,中を見たら簡単に折り曲げられないぐらいの堅さの熱収縮チューブらしきものが出てきたので冷や汗たらり

流石厚肉,は分かるが印字が馬鹿でかくてゲンナリ。兎に角,電源プラグに被せて見ようと,100円ライター使った簡易バーナーで炙ったらこれがなかなか収縮しない。特に43mm→13mmのほうは2:1にもならないぐらいで,チャンとやるには本格的なヒーター・ガンなりがないと悟りとりあえず厚肉チューブは断念。無駄にしてしまった,かも
届いた包みが130cm×11cm×21cmでその長さに驚き,中を見たら簡単に折り曲げられないぐらいの堅さの熱収縮チューブらしきものが出てきたので冷や汗たらり


SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
流石厚肉,は分かるが印字が馬鹿でかくてゲンナリ。兎に角,電源プラグに被せて見ようと,100円ライター使った簡易バーナーで炙ったらこれがなかなか収縮しない。特に43mm→13mmのほうは2:1にもならないぐらいで,チャンとやるには本格的なヒーター・ガンなりがないと悟りとりあえず厚肉チューブは断念。無駄にしてしまった,かも

posted at 2010/12/11 20:31:08
lastupdate at 2010/12/11 20:31:08
【edit】

2010/12/08
[photo]
が出ましたね。Windows版UPはこちら。
PentaxユーザーとしてはK-5,K-rが対応したのが大きい。ペンタックスのRAW形式PEFも読み込めるようになってます。
と,ようやくレンズ,SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMの情報が追加された。これでようやくCameraRaw.dllを改造しなくてよくなった
CameraRaw.dllをバイナリエディタでざっと見た感じ最新のレンズDA35mmF2.4ALは対応していないようだ。
PentaxユーザーとしてはK-5,K-rが対応したのが大きい。ペンタックスのRAW形式PEFも読み込めるようになってます。
と,ようやくレンズ,SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMの情報が追加された。これでようやくCameraRaw.dllを改造しなくてよくなった

posted at 2010/12/08 6:43:01
lastupdate at 2010/12/08 6:43:01
【edit】

2010/12/06
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。

メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価
それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?

Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも
費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも

posted at 2010/12/06 21:48:48
lastupdate at 2010/12/06 21:52:37
【edit】

2010/12/02
DAW用のPC
に使っているビデオカード,Radeon HD 4850搭載のGIGABYTE GV-R485-512H-Bは一応HDMIには対応しているけどアダプタ経由での接続だし(コネクタはDVI2系統,TV1系統)音声出力には対応していないと思っていた。コントロールパネル『Sound』の出力項目には「ATI HDMI Output」と出てくるけれどもNot Plugged inとなっていて出力先として選択できないし,と。DVI-IをHDMIに変換するコネクタを使ってHDMI対応ディスプレイを使っても。
何の拍子かビデオカードのパッケージの中にTVアウトの変換ケーブルで音声アウトが付いているどうか確認したくなって(?)パッケージを購入時以来あけて見たら,ケーブルはRGBかコンポジット用の変換アダプタしかなかったのだがDVIをHDMIに変換するコネクタが入っていて,実は購入時気がつかなかった,これを何の気なしにいつも使っているバッファロー変換アダプタ,BSHD09の代わりに使ってみたらなんと,コントロールパネルの「Sound」が

となって。音が出てしまった
DVIは映像信号のみの規格と認識していたので正直驚いた。音声が出せない変換アダプタと音声が出せる純正のものを見比べてみると,カバーが黒いのがバッファローのもの,出せない方は必要最小限のSingle Link用と言うことだろうか,真ん中辺りのピンが省略されているのに対して純正のものはフルにピンがある(アナログビデオ用は省略されているけど)。

想像するにDual Link用のところに音声データを流しているのかも!?
これで新しいビデオカードを買う理由が一つ消えてしまったのだが,音声出力対応のHDMIかDisplayport一つとDVIコネクタ2つ装備で1スロットタイプと考えていた,やっぱりそこそこ良いのが欲しいかも。DAW用だからエントリークラスのファンレスでも十分って言えば十分なんだけど

何の拍子かビデオカードのパッケージの中にTVアウトの変換ケーブルで音声アウトが付いているどうか確認したくなって(?)パッケージを購入時以来あけて見たら,ケーブルはRGBかコンポジット用の変換アダプタしかなかったのだがDVIをHDMIに変換するコネクタが入っていて,実は購入時気がつかなかった,これを何の気なしにいつも使っているバッファロー変換アダプタ,BSHD09の代わりに使ってみたらなんと,コントロールパネルの「Sound」が

となって。音が出てしまった

DVIは映像信号のみの規格と認識していたので正直驚いた。音声が出せない変換アダプタと音声が出せる純正のものを見比べてみると,カバーが黒いのがバッファローのもの,出せない方は必要最小限のSingle Link用と言うことだろうか,真ん中辺りのピンが省略されているのに対して純正のものはフルにピンがある(アナログビデオ用は省略されているけど)。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
想像するにDual Link用のところに音声データを流しているのかも!?
これで新しいビデオカードを買う理由が一つ消えてしまったのだが,音声出力対応のHDMIかDisplayport一つとDVIコネクタ2つ装備で1スロットタイプと考えていた,やっぱりそこそこ良いのが欲しいかも。DAW用だからエントリークラスのファンレスでも十分って言えば十分なんだけど

posted at 2010/12/02 5:00:51
lastupdate at 2010/12/02 5:00:51
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95112
yesterday : 205 / today : 762
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.