2011 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/01/23 :: PowerAMP
Lynx 3D SH-03Cではあまり音楽を聴くつもりはなくプリインストールのプレーヤーで,SH-03Cにはmillmo Media Player for SHと云うものが入っている,十分と思っていたのだがいずれのアプリもWAVファイルの再生中処理が重めになことをするとややもすると途切れるなんてこともあって何か他にWAVをスムーズに再生できるプレーヤーがないかと探しとりあえず見た目が気に入ったPowerAMPをインストールしてみた。対応ファイルが豊富,特にLosslessが可能なFLACやWavPackに対応しているのも惹かれた理由。
!!$photo1!!実際使ってみると操作系の反応がスムースでプリインストールのものより格段に使いやすいと感じる。スライダーも反応がいいし大きなボリューム・コントロールもかなり便利。グラフィックイコライザーやこの手のプレーヤーには珍しくトーン・コントロールが付いているの面白い。しかもこれらのエフェクトはボタン一つでOFFに出来るのが有り難い。ただこれらのエフェクトをオンにすると音量が下がるのがちょっと残念。ノンEQ,ダイレクトの音は割といいと印象を受けたmillmo Media Playerよりも心持ち分離がよくなり音の質も高い。その他PowerAMP専用のフォルダを設定でき(microSD上では「MusicFolders」と云うフォルダ),他のプレイヤーやコンテンツマネージャーから見えなくすることも出来る(「No System Scan For Folders」にチェックを入れる)のが何かと都合がよいかも。ディレクトリに「.nomedia」というファイルがあるとそのディレクトリはOSからは無視されるようだ。ちなみにキャプチャー画像のものは去年末発売のRec & Mixを担当したものです [:A型:] 。なかなかいい出来で最近のリファレンスの一つ!?
WAVの再生に関しては他の操作をガシガシすると途切れることも無いとは言えないのだがおおむねスムーズに再生されたのでこの点はクリア。またWAVファイルに対してタグ情報も書き込めるのも便利。ただこのタグ情報,PCでWAVのタグ編集可能にするmp3infpやdBpoweramp Andio Converterとは違う方式で情報追加するようでPC上で互換性のある編集が出来なかった。バイナリエディタでPowerAMPでタグが追加されたWAVファイルを見てみると末尾にID3情報(?)が追加されているのは確認できたのだが。
次にWAV並の音質だけどファイル容量が若干節約できるLosslessも試してみた。WMAのLosslessは何故か再生されなかったのでWavelab 6からPluginの追加で読み書きできるWavPack(拡張子.wv)を試してみた。最初どうせなら高圧縮(高品質?)でと思ってEncode Optionの「Compression Level」を「High」にしてみたら音がかなり途切れ途切れになってしまった。流石にWavPackは対応するけど荷が重いのかと思いつつ試しに圧縮レベルを「Normal」レベルでやってみたらなんとスムースに再生[:チョキ:] dBpowerampではWavPackにEncodeする際Normalの上位に「High Quality」,「Very High Quality」とあるのだがこれらも同様PowerAMPでは途切れ途切れな再生音になってしまいNormalだけがまともだった。
と云うわけでPowerAMP,15日間無料のTrialなのだがFull Version,412円を払ってもいいかなと思われるアプリだと思う,買うつもり。と,いろいろ試行錯誤の中PCにインストールしたdBpoweramp Audio Converterも,これも有料だけど,レジストしてしまおうかと思っているぐらい気に入ってしまった。ExplorerでWAVファイルなどにポインターを持っていくだけで詳細なファイル情報をポップアップで表示する機能はかなり便利。さらにタグも入れられるし。
Lynx 3D SH-03Cではあまり音楽を聴くつもりはなくプリインストールのプレーヤーで,SH-03Cにはmillmo Media Player for SHと云うものが入っている,十分と思っていたのだがいずれのアプリもWAVファイルの再生中処理が重めになことをするとややもすると途切れるなんてこともあって何か他にWAVをスムーズに再生できるプレーヤーがないかと探しとりあえず見た目が気に入ったPowerAMPをインストールしてみた。対応ファイルが豊富,特にLosslessが可能なFLACやWavPackに対応しているのも惹かれた理由。
!!$photo1!!実際使ってみると操作系の反応がスムースでプリインストールのものより格段に使いやすいと感じる。スライダーも反応がいいし大きなボリューム・コントロールもかなり便利。グラフィックイコライザーやこの手のプレーヤーには珍しくトーン・コントロールが付いているの面白い。しかもこれらのエフェクトはボタン一つでOFFに出来るのが有り難い。ただこれらのエフェクトをオンにすると音量が下がるのがちょっと残念。ノンEQ,ダイレクトの音は割といいと印象を受けたmillmo Media Playerよりも心持ち分離がよくなり音の質も高い。その他PowerAMP専用のフォルダを設定でき(microSD上では「MusicFolders」と云うフォルダ),他のプレイヤーやコンテンツマネージャーから見えなくすることも出来る(「No System Scan For Folders」にチェックを入れる)のが何かと都合がよいかも。ディレクトリに「.nomedia」というファイルがあるとそのディレクトリはOSからは無視されるようだ。ちなみにキャプチャー画像のものは去年末発売のRec & Mixを担当したものです [:A型:] 。なかなかいい出来で最近のリファレンスの一つ!?
WAVの再生に関しては他の操作をガシガシすると途切れることも無いとは言えないのだがおおむねスムーズに再生されたのでこの点はクリア。またWAVファイルに対してタグ情報も書き込めるのも便利。ただこのタグ情報,PCでWAVのタグ編集可能にするmp3infpやdBpoweramp Andio Converterとは違う方式で情報追加するようでPC上で互換性のある編集が出来なかった。バイナリエディタでPowerAMPでタグが追加されたWAVファイルを見てみると末尾にID3情報(?)が追加されているのは確認できたのだが。
次にWAV並の音質だけどファイル容量が若干節約できるLosslessも試してみた。WMAのLosslessは何故か再生されなかったのでWavelab 6からPluginの追加で読み書きできるWavPack(拡張子.wv)を試してみた。最初どうせなら高圧縮(高品質?)でと思ってEncode Optionの「Compression Level」を「High」にしてみたら音がかなり途切れ途切れになってしまった。流石にWavPackは対応するけど荷が重いのかと思いつつ試しに圧縮レベルを「Normal」レベルでやってみたらなんとスムースに再生[:チョキ:] dBpowerampではWavPackにEncodeする際Normalの上位に「High Quality」,「Very High Quality」とあるのだがこれらも同様PowerAMPでは途切れ途切れな再生音になってしまいNormalだけがまともだった。
と云うわけでPowerAMP,15日間無料のTrialなのだがFull Version,412円を払ってもいいかなと思われるアプリだと思う,買うつもり。と,いろいろ試行錯誤の中PCにインストールしたdBpoweramp Audio Converterも,これも有料だけど,レジストしてしまおうかと思っているぐらい気に入ってしまった。ExplorerでWAVファイルなどにポインターを持っていくだけで詳細なファイル情報をポップアップで表示する機能はかなり便利。さらにタグも入れられるし。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/01/31
[photo]
割と近くに住んでいながら今まで入ったことの無かった碑文谷公園にKenkoミラーレンズ500mm F6.3 DXの試し撮りに行ってきました。

ピント合わせは昼間でも流石に難しい。まだまだ「合えばラッキー」な状態。

そんなわけで静止している鳥しか撮れない
それ以前に500mmだとファインダーから被写体がどこにいるのか(あるのか)わからない状態に陥りやすい。

結構ピントが合ったと思ったら後ろ向き
ペンタックスのレンズになれているとこのミラーレンズの発色,色のノリ具合(?)は淡泊というかどうしても物足りなく感じてしまう傾向でレタッチソフト,Photoshop Lightroomでコントラストを結構上げたり,黒レベルを上げたりしている。

Kenko Mirror Lens 500mm F6.3 DX, Pentax K-5
ピント合わせは昼間でも流石に難しい。まだまだ「合えばラッキー」な状態。

Kenko Mirror Lens 500mm F6.3 DX, Pentax K-5
そんなわけで静止している鳥しか撮れない


Kenko Mirror Lens 500mm F6.3 DX, Pentax K-5
結構ピントが合ったと思ったら後ろ向き

ペンタックスのレンズになれているとこのミラーレンズの発色,色のノリ具合(?)は淡泊というかどうしても物足りなく感じてしまう傾向でレタッチソフト,Photoshop Lightroomでコントラストを結構上げたり,黒レベルを上げたりしている。
posted at 2011/01/31 21:16:39
lastupdate at 2011/01/31 23:33:35
【edit】

2011/01/26
[rec pt]
本日早朝にWavesから「Waves V8 Hits The Streets」なんてSubjecctのメールが来たので,40秒程悩んだものの丁度仕事は一区切りしているし取り敢えずなんか問題があったとしても最小限で済むだろうと早速アップデートしてみた。と,その前にWaves Update Planの期限が切れていてアップデート出来ないPluginがあったのでWUPの更新。期限切れしているのはWave Tuneの単品Pluginだけだったのだがどうせならと重複の無いPluginをすべて一括してWUP適用させるオプションを選択し一年$200ですんだ。つい先日Platinum BundleをDiamondへUpgradeし,あわせてThe API CollectionとGTRを購入していたいて,それらのWUP期限は2012年1月だったのが今回のWUP延長で2013年1月に伸び,と同時に期限切れのPlugin,今月末に期限切れをするバンドルなどもあわせてその2013年1月に延長された。というか結果を見てそのオプションの本当の意味を理解
ものによっては丸2年伸びたのでお得だったのかも!?
v8の目玉は価格的に言えばGold以上のバンドル品にV-Series (V-Comp, V-EQ3, V-EQ4)が付属するようになったこと。V-SeriesはTDM版で$1000なのでかなりお得。先日Waves Pluginを買い足したときV-EQも(V-CompはDiamondに付属していた)買おうかどうか迷っていたので買わなくてよかった。次あるとしたらPuigChild 670&660辺りではと勝手に予想。Diamondに付属するようになって欲しい個人的には
あと見た目では古参Pluginの一部のUIが変更されている,C1,L1,Q10とか。個人的にはここら辺はまぁ使わないから関係なし。あとPresetの読み込みに関してPrevious/Next navigation ボタンが付いていちいちメニューを開いてPresetを一つ一つ試していくみたいなことをしなくて済むようになっている。Windowsに限ってはPluginをスキャンしているときWaves iconが現れてぐるぐる回るようになった。微妙

互換性は,まだ音とか出していないのですが,Pro Tools 9.0.1,WaveLab 6-7,Cubase 5.5,Samplitude 11でインサートしてみたのですが問題は無いようです。Waves Tuneはちょっとヤバそうと思いきや全然問題なし。
V8 System Requirementsを見てみるとWindows 7,というか各バージョンはいずれも32-bitのみの対応となっている。意外。それとMac G5がサポート外に。これは困るユーザーがいるのでは,と思うけれども未だG5にしてるぐらいだからV7にすらしていない,かしら!?こう言う時,最新CPUとPCI-Xを自在に組み合わせることができるWindows環境がやはりアドバンテージ高しと思ってしまう,Windowsユーザーでした

v8の目玉は価格的に言えばGold以上のバンドル品にV-Series (V-Comp, V-EQ3, V-EQ4)が付属するようになったこと。V-SeriesはTDM版で$1000なのでかなりお得。先日Waves Pluginを買い足したときV-EQも(V-CompはDiamondに付属していた)買おうかどうか迷っていたので買わなくてよかった。次あるとしたらPuigChild 670&660辺りではと勝手に予想。Diamondに付属するようになって欲しい個人的には



SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-5
互換性は,まだ音とか出していないのですが,Pro Tools 9.0.1,WaveLab 6-7,Cubase 5.5,Samplitude 11でインサートしてみたのですが問題は無いようです。Waves Tuneはちょっとヤバそうと思いきや全然問題なし。
V8 System Requirementsを見てみるとWindows 7,というか各バージョンはいずれも32-bitのみの対応となっている。意外。それとMac G5がサポート外に。これは困るユーザーがいるのでは,と思うけれども未だG5にしてるぐらいだからV7にすらしていない,かしら!?こう言う時,最新CPUとPCI-Xを自在に組み合わせることができるWindows環境がやはりアドバンテージ高しと思ってしまう,Windowsユーザーでした

posted at 2011/01/26 22:58:35
lastupdate at 2011/01/26 22:58:35
【edit】

2011/01/23
[mobile]
Lynx 3D SH-03Cではあまり音楽を聴くつもりはなくプリインストールのプレーヤーで,SH-03Cにはmillmo Media Player for SHと云うものが入っている,十分と思っていたのだがいずれのアプリもWAVファイルの再生中処理が重めになことをするとややもすると途切れるなんてこともあって何か他にWAVをスムーズに再生できるプレーヤーがないかと探しとりあえず見た目が気に入ったPowerAMPをインストールしてみた。対応ファイルが豊富,特にLosslessが可能なFLACやWavPackに対応しているのも惹かれた理由。
実際使ってみると操作系の反応がスムースでプリインストールのものより格段に使いやすいと感じる。スライダーも反応がいいし大きなボリューム・コントロールもかなり便利。グラフィックイコライザーやこの手のプレーヤーには珍しくトーン・コントロールが付いているの面白い。しかもこれらのエフェクトはボタン一つでOFFに出来るのが有り難い。ただこれらのエフェクトをオンにすると音量が下がるのがちょっと残念。ノンEQ,ダイレクトの音は割といいと印象を受けたmillmo Media Playerよりも心持ち分離がよくなり音の質も高い。その他PowerAMP専用のフォルダを設定でき(microSD上では「MusicFolders」と云うフォルダ),他のプレイヤーやコンテンツマネージャーから見えなくすることも出来る(「No System Scan For Folders」にチェックを入れる)のが何かと都合がよいかも。ディレクトリに「.nomedia」というファイルがあるとそのディレクトリはOSからは無視されるようだ。ちなみにキャプチャー画像のものは去年末発売のRec & Mixを担当したものです
。なかなかいい出来で最近のリファレンスの一つ!?
WAVの再生に関しては他の操作をガシガシすると途切れることも無いとは言えないのだがおおむねスムーズに再生されたのでこの点はクリア。またWAVファイルに対してタグ情報も書き込めるのも便利。ただこのタグ情報,PCでWAVのタグ編集可能にするmp3infpやdBpoweramp Andio Converterとは違う方式で情報追加するようでPC上で互換性のある編集が出来なかった。バイナリエディタでPowerAMPでタグが追加されたWAVファイルを見てみると末尾にID3情報(?)が追加されているのは確認できたのだが。
次にWAV並の音質だけどファイル容量が若干節約できるLosslessも試してみた。WMAのLosslessは何故か再生されなかったのでWavelab 6からPluginの追加で読み書きできるWavPack(拡張子.wv)を試してみた。最初どうせなら高圧縮(高品質?)でと思ってEncode Optionの「Compression Level」を「High」にしてみたら音がかなり途切れ途切れになってしまった。流石にWavPackは対応するけど荷が重いのかと思いつつ試しに圧縮レベルを「Normal」レベルでやってみたらなんとスムースに再生
dBpowerampではWavPackにEncodeする際Normalの上位に「High Quality」,「Very High Quality」とあるのだがこれらも同様PowerAMPでは途切れ途切れな再生音になってしまいNormalだけがまともだった。
と云うわけでPowerAMP,15日間無料のTrialなのだがFull Version,412円を払ってもいいかなと思われるアプリだと思う,買うつもり。と,いろいろ試行錯誤の中PCにインストールしたdBpoweramp Audio Converterも,これも有料だけど,レジストしてしまおうかと思っているぐらい気に入ってしまった。ExplorerでWAVファイルなどにポインターを持っていくだけで詳細なファイル情報をポップアップで表示する機能はかなり便利。さらにタグも入れられるし。


WAVの再生に関しては他の操作をガシガシすると途切れることも無いとは言えないのだがおおむねスムーズに再生されたのでこの点はクリア。またWAVファイルに対してタグ情報も書き込めるのも便利。ただこのタグ情報,PCでWAVのタグ編集可能にするmp3infpやdBpoweramp Andio Converterとは違う方式で情報追加するようでPC上で互換性のある編集が出来なかった。バイナリエディタでPowerAMPでタグが追加されたWAVファイルを見てみると末尾にID3情報(?)が追加されているのは確認できたのだが。
次にWAV並の音質だけどファイル容量が若干節約できるLosslessも試してみた。WMAのLosslessは何故か再生されなかったのでWavelab 6からPluginの追加で読み書きできるWavPack(拡張子.wv)を試してみた。最初どうせなら高圧縮(高品質?)でと思ってEncode Optionの「Compression Level」を「High」にしてみたら音がかなり途切れ途切れになってしまった。流石にWavPackは対応するけど荷が重いのかと思いつつ試しに圧縮レベルを「Normal」レベルでやってみたらなんとスムースに再生

と云うわけでPowerAMP,15日間無料のTrialなのだがFull Version,412円を払ってもいいかなと思われるアプリだと思う,買うつもり。と,いろいろ試行錯誤の中PCにインストールしたdBpoweramp Audio Converterも,これも有料だけど,レジストしてしまおうかと思っているぐらい気に入ってしまった。ExplorerでWAVファイルなどにポインターを持っていくだけで詳細なファイル情報をポップアップで表示する機能はかなり便利。さらにタグも入れられるし。
posted at 2011/01/23 7:00:18
lastupdate at 2011/02/02 15:24:53
【edit】

2011/01/21
[photo]
先日,ケンコーのミラーレンズを買って試し撮りした際ついでに撮った代々木のドコモビル。ちょっと変わった風に撮れたので掲載してみる

この日は何故か55mmと,買ったばかりの500mmしか無かったのでどうにも中途半端なアングルです。
夜景にはえるこのビルを見ていると映画などでゴジラとかモスラとかに恥辱される姿を見てみたいと思わずにはいられない!?


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
この日は何故か55mmと,買ったばかりの500mmしか無かったのでどうにも中途半端なアングルです。
夜景にはえるこのビルを見ていると映画などでゴジラとかモスラとかに恥辱される姿を見てみたいと思わずにはいられない!?
posted at 2011/01/21 3:05:46
lastupdate at 2011/01/31 23:33:18
【edit】

2011/01/20
[photo]
何を血迷ったかケンコーから出ているミラーレンズ500mm F6.3 DXという超望遠レンズを買ってしまいました。APS-Cだとなんと750mm!!そんな超望遠軽く10万円オーバーと思いきや,なんと,2.5万円(ヨドバシで,もっと安いところも勿論アリ)。ただこのレンズはTマウントという聞き慣れない方式なので各社一眼レフに取り付けるためにはアダプタが必要。でもそれも約2千円ぐらいで,トータル3万円以内で500mm。そりゃぁフラフラッと買ってしまいます!?

とりあえず太い。長さはSMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMとさほど変わらないのだが太さは超望遠らしい御立派さ?!ちなみにMade in Korea。米国ではBowerブランドで売られている。Bowerって米国のカメラ・アクセサリーメーカーらしい。
買ったその足で新宿駅南口辺りで試し撮り。露出は仕様上F6.3固定で当然マニュアル・フォーカスで夜となかなか難しいと思えたのだがK-5の高感度,手ブレ補正の威力で手持ちでこれぐらいは撮れた。結構驚き。

何も望遠で撮るべきものでは無いけれども
今の時期ライトアップされていてそれを撮影している人が多々いたのですが自分一人だけ超望遠で明後日の方をとり続ける変な図でした

陸橋手前からタカシマヤタイムススクエアを。勿論トリミング無し。流石500mmはスゴいけど逆に街中では使い道がかなり限られる,というか無い?
実際撮影してみて,絞り優先にしておいてシャッタースピードをちょっと気にしておけば問題無いぐらい手軽なのだが,様々ブログやレビューで言われている通りピントはかなりシビア。自分程度のスキルだとほぼ運任せ,神頼み状態
その前に,夜で手持ちで500mmってあり得ないだろう,ってのもあるけどかなりピント合わせは難しい。あと欠点はアダプタをかましているせいかK-5につけると距離指標が左斜め下辺りに来てしまいちょっと見づらい。でも,それらの欠点を払拭するおもしろさは,まだ購入して数日だけど,あるように感じる。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
とりあえず太い。長さはSMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMとさほど変わらないのだが太さは超望遠らしい御立派さ?!ちなみにMade in Korea。米国ではBowerブランドで売られている。Bowerって米国のカメラ・アクセサリーメーカーらしい。
買ったその足で新宿駅南口辺りで試し撮り。露出は仕様上F6.3固定で当然マニュアル・フォーカスで夜となかなか難しいと思えたのだがK-5の高感度,手ブレ補正の威力で手持ちでこれぐらいは撮れた。結構驚き。

Kenko Mirror Lens 500mm F6.3 DX, Pentax K-5
何も望遠で撮るべきものでは無いけれども



SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
陸橋手前からタカシマヤタイムススクエアを。勿論トリミング無し。流石500mmはスゴいけど逆に街中では使い道がかなり限られる,というか無い?
実際撮影してみて,絞り優先にしておいてシャッタースピードをちょっと気にしておけば問題無いぐらい手軽なのだが,様々ブログやレビューで言われている通りピントはかなりシビア。自分程度のスキルだとほぼ運任せ,神頼み状態

posted at 2011/01/20 14:41:07
lastupdate at 2011/01/31 23:32:56
【edit】

2011/01/15
[rec pt]
新しいilok,公式には「2nd Generation iLok」と記されている,を買ってみました。メインで使っていた旧タイプiLok(Original iLok)が満杯になってしまったので保存できるライセンス数が大幅にアップしたというので。iLokのFAQによるとOriginal iLokが118のライセンスが保存できるのに対して2nd Generationは500以上とのこと。軽く4個分は保存できるようだ(WAVESのバンドルものもこれで楽勝)。人によってはライセンスをベンダー別とか複数に分けリスクを分散させるしているケースもあるのだが,Studioなどではこの場合が多い?自分の場合持ち運びとか抜き差し頻度等を考えるとそれなりにリスクはあるものの一つにまとめる派です。

とりあえずコネクタカバーが,個体差があるのかも知れないけど,なかなか外せなかった。見た目はOriginalより剛性があるような雰囲気。いっその事,上位バージョンとしてでも,USBコネクタ部の金属カバー部分と全体ボディーを継ぎ目無しの金属で覆った超強力iLokなんてのがあってもいいと思うのだが。なんかの拍子に接続中のiLokをぶつけてもiLokが壊れなくてUSBハブかパソコン本体のコネクタが壊れてしまうぐらいの
それぐらい丈夫であればコストが上がって数万円になったとしても中身のことを考えるればアリだと思う人も多いと思うのだが。一体型ボディーの製作は先駆的プレス加工が売りの岡野工業に依頼してとかして。
必要なライセンスをMOVEして何の問題も無く使えていたのだが,先々日Studioに機材持ち込みでMixをしたとき,なんとこんな警告がでてPro Tools HD 9が起動出来なくなってしまった。
「Error, missing iLok authorization for "Pro Tools 9". Please insert the necessary iLok to continue.」と。
iLokの刺さっているUSBポートを換えてみてもだめで「まさかライセンスが消失?」と思いiLok.comにアクセスし確認してみたが消えている訳ではなかった。PC
に入っている他のDAWでPluginのライセンスが有効になっているかどうかチェックしてみたら,Wavesとか,問題なし。Studioにある他のパソコン,あいにくPro Tools HD 8しか無かったのだが,で試してみたらPro Tools HD 8のライセンスはちゃんと認識されている。iLokのドライバ,最新版を再インストールしてみたがだめ。Avid Forumのこのスレに習って日付を弄ってみたり,iLokのFAQにあるDEP設定も試してみたけどだめ。こうなったらPro Toolsをインストールし直しか,でも4GB以上でダウンロードだけでも時間がかかる。とりあえずFull InstallerをDLしつつスタジオにあった使っていない旧iLokを借りてPro Toolsのライセンスをそれに移し,とやってみたらなんとどうにかPro Tools起動。1時間以上ロスしてしまった。
作業終了後ライセンスを元に戻して帰宅。その翌日徹底的に原因を探ろうと新iLokにライセンスを入れたままPro Tools HD 9を起動させてみたら,なんと,何事もなく起動。原因究明どころか症状が全く再現されない。PCを持ち帰って何もしていないし接続している機器類も全く一緒。何が起こった?スタジオの何らかの邪悪なパワーにしてやられた?訳分からん。とりあえずの回避方は分かったので暫くは予備iLokを持ち歩かないと。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
とりあえずコネクタカバーが,個体差があるのかも知れないけど,なかなか外せなかった。見た目はOriginalより剛性があるような雰囲気。いっその事,上位バージョンとしてでも,USBコネクタ部の金属カバー部分と全体ボディーを継ぎ目無しの金属で覆った超強力iLokなんてのがあってもいいと思うのだが。なんかの拍子に接続中のiLokをぶつけてもiLokが壊れなくてUSBハブかパソコン本体のコネクタが壊れてしまうぐらいの

必要なライセンスをMOVEして何の問題も無く使えていたのだが,先々日Studioに機材持ち込みでMixをしたとき,なんとこんな警告がでてPro Tools HD 9が起動出来なくなってしまった。
「Error, missing iLok authorization for "Pro Tools 9". Please insert the necessary iLok to continue.」と。
iLokの刺さっているUSBポートを換えてみてもだめで「まさかライセンスが消失?」と思いiLok.comにアクセスし確認してみたが消えている訳ではなかった。PC

作業終了後ライセンスを元に戻して帰宅。その翌日徹底的に原因を探ろうと新iLokにライセンスを入れたままPro Tools HD 9を起動させてみたら,なんと,何事もなく起動。原因究明どころか症状が全く再現されない。PCを持ち帰って何もしていないし接続している機器類も全く一緒。何が起こった?スタジオの何らかの邪悪なパワーにしてやられた?訳分からん。とりあえずの回避方は分かったので暫くは予備iLokを持ち歩かないと。
posted at 2011/01/15 3:51:10
lastupdate at 2011/01/15 3:51:10
【edit】

2011/01/12
[photo]
10日,パシフィコ横浜に行きまして,THE IDOLM@STER 2 765pro H@PPINESS NEW YE@R P@RTY !! 2011を見学に,その時の写真。と云ってもイベントには直接関係ない写真ばかりですが
元の写真はどうも今ひとつだったのでK-5内のデジタルフィルター,疑似HDR合成を施してみたら「らしく」なってしまったので思い切って(?)ブログ公開

開場前,何故かオーラを発している風に。


これはインターコンチネンタルホテルですかね。何かを発射しそう,発進しそうな雰囲気!? HDR処理すると若干拡大されるのでそれを念頭に置いてアングルを決めないとだめみたい。
イベントのほうですが,いつもながら熱い。自分は関係者席で冷めて見てる風にしてますがその実熱い雰囲気に浸って心地いい感じになっているので決して冷めてるわけではないんですよ
と,この日はちょっと心配事,というか懸念というか個人的にありましてちょっとハラハラしてましたが

元の写真はどうも今ひとつだったのでK-5内のデジタルフィルター,疑似HDR合成を施してみたら「らしく」なってしまったので思い切って(?)ブログ公開


SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
開場前,何故かオーラを発している風に。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
これはインターコンチネンタルホテルですかね。何かを発射しそう,発進しそうな雰囲気!? HDR処理すると若干拡大されるのでそれを念頭に置いてアングルを決めないとだめみたい。
イベントのほうですが,いつもながら熱い。自分は関係者席で冷めて見てる風にしてますがその実熱い雰囲気に浸って心地いい感じになっているので決して冷めてるわけではないんですよ

posted at 2011/01/12 19:52:34
lastupdate at 2011/01/12 19:52:34
【edit】

2011/01/07
[mobile]
「SH-03C afterwards #1」と題したエントリ中でWi-Fiでだけデータ通信していたつもりが10日も経たないうちに70万パケットを超えてしまったと云うようなことを書きましたが,これは3Gデータ通信を意図的に切断することもしないで,[自動同期]もオンにしたままにし,スリープモードからの復帰時もWi-Fiの接続が確立するのを待たずにネット接続してしまっていたのが原因なのですが,買ったばかりでその辺の仕組みをよく把握していなかったからで,では,実際のところそのような使い方,というか設定にして1日どのぐらいの量のデータ通信が行われるかチェックしてみました。ただしネットブラウズとかTwitterはWi-Fi接続が確立したことを確認してから操作するなどし,[自動同期]はGoogleアカウントの連絡先,Gmail,カレンダーと全部チェック。[バックグランドデータ]もオン。SPモードメールの送受信も無し。すると1日,24時間で約8,700パケットの通信があった,My Docomoで前日との差分を出してみると。おそらくバックグランドでデータの送受信をするアプリのインストール具合などでその通信料は変わってくるとは思いますが,本人としては「何にもしていない」と思っているのに約9,000パケットの通信があるとは。これを単純に30をかけて1ヶ月分にしてみると約26万パケット。パケ・ホーダイ ダブルの上限71,250パケットを軽く超えてしまっている
それがスマートフォン,だからパケ・ホーダイ ダブル契約しているのでは!?と言われればその通り。でも殆どWi-Fiが使える環境にいるのだから月額5,985円を可能な限り節約して月額390円にしてみたいと思いませんか,うっふっふー♪(去年末カバーをRec&Mixしましてこれまた出来がよいのですよ
,と宣伝を織り込んでみる) と云うわけで設定は[無線とネットワーク]▶[モバイルネットワーク]▶[データ通信]のチェックを外しておくと3Gデータ通信が行われなくなる,ようです。実際そのチェック前日は[データ通信]オフにしてSPモードメール送受信も無しでパケットは0でした。以前SwitchPro Widgetによるデータ通信のオンオフが,とりわけ通信の回復がうまく行かないとかいたのですが,何故か最近チャント動くようになっていた
これだとワンタッチでデータ通信のオンオフが出来て楽。ちなみにSwitchPro Widgetの設定[Use APN toggle]は外していても切換は可能です,SH-03Cでは。またSwitchPro WidgetではData ConnectionスイッチはWi-Fiと排他的になっているのでより便利かも!?
話は変わりますが,SH-03Dの3D機能,3D写真撮影等はその場で「スゴーい」って盛り上がりアイテムとしてはいいけれどもファイルコピー(共有)はIrSS(高速赤外線通信)のみしかできなくネットにアップできるわけではなく(メール添付も不可),USB経由でmicroSDをマウントしてファイルを見てみても該当ソフトが無いので開けないし使い道がかなり限定的。3D写真は拡張子「MPO」(撮影ファイルはフォルダ「DCIM」→「100SHARP」に)でこれを強制的に「JPG」に変更するとなんとか2DでPCで見ることができる。試しにサンプルMPOファイルにリンクを張ってSH-03Cから見てみたのだが拡張子がブラウザ側で画像ファイルと認識されないようでテキストとしか扱われず。そのリンクを画像として見るためにはリンク先をPCなどでMPOファイルとして保存しそれを3D写真対応のスマートフォンにコピーしてコンテンツマネージャーからようやく,と云う具合。非常に面倒。いまのところスゴくプライベートな使い道しかないようだ。




話は変わりますが,SH-03Dの3D機能,3D写真撮影等はその場で「スゴーい」って盛り上がりアイテムとしてはいいけれどもファイルコピー(共有)はIrSS(高速赤外線通信)のみしかできなくネットにアップできるわけではなく(メール添付も不可),USB経由でmicroSDをマウントしてファイルを見てみても該当ソフトが無いので開けないし使い道がかなり限定的。3D写真は拡張子「MPO」(撮影ファイルはフォルダ「DCIM」→「100SHARP」に)でこれを強制的に「JPG」に変更するとなんとか2DでPCで見ることができる。試しにサンプルMPOファイルにリンクを張ってSH-03Cから見てみたのだが拡張子がブラウザ側で画像ファイルと認識されないようでテキストとしか扱われず。そのリンクを画像として見るためにはリンク先をPCなどでMPOファイルとして保存しそれを3D写真対応のスマートフォンにコピーしてコンテンツマネージャーからようやく,と云う具合。非常に面倒。いまのところスゴくプライベートな使い道しかないようだ。
posted at 2011/01/07 4:25:56
lastupdate at 2011/01/07 4:30:20
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95178
yesterday : 205 / today : 828
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.