2011 / 02 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/02/08 :: RAM Mount for SH-03C #2
SH-03Cに使えるRAMマウント,前回の操作できないというミスチョイスを反省して新たに買ったのが『PDA用ホルダ』,型番RAM-HOL-PD3Uと云うもの(米国だと半額以下の値段…)。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
爪の部分はちょっと隙間があるのだがしっかりホールドされておりSH-03Cが脱落することも無さそう。ホルダを持ってブンブン振り回してみたのだがズレもしない,ぐらいにしっかり固定される。ちなみにホルダの盗難防止のためにアームロック(RAM-KNOB3LU)も購入。邪魔なぐらいデカい[:あせあせ:]
ただホルダは爪部分も含めて硬質のプラスチック製でシリコンカーバーなどを装着していないSH-03Cでは傷が付きそうな気がしたので1.5mm厚のスポンジゴム板(シール付)を背があたる部分と爪部分に張り,サイドバーの円柱には内径4øのシリコンチューブを被せてみた。円柱の太さは4.9mmぐらいで内径5øが丁度良いのだが4øでも行けた。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
他に候補として『汎用ホルダ』(RAM-HOL-UN2U)でもサイズ的には問題無さそうだったのだがバイクだとなんかの衝撃で飛び出しそうな感じがしてしまうホールド機能に見受けられたので却下した。よくよく考えてみると装着した状態でシガーライターソケットからの電源ケーブルが挿せないかも。危ない危ない[:あせあせ:]
SH-03Cに使えるRAMマウント,前回の操作できないというミスチョイスを反省して新たに買ったのが『PDA用ホルダ』,型番RAM-HOL-PD3Uと云うもの(米国だと半額以下の値段…)。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
爪の部分はちょっと隙間があるのだがしっかりホールドされておりSH-03Cが脱落することも無さそう。ホルダを持ってブンブン振り回してみたのだがズレもしない,ぐらいにしっかり固定される。ちなみにホルダの盗難防止のためにアームロック(RAM-KNOB3LU)も購入。邪魔なぐらいデカい[:あせあせ:]
ただホルダは爪部分も含めて硬質のプラスチック製でシリコンカーバーなどを装着していないSH-03Cでは傷が付きそうな気がしたので1.5mm厚のスポンジゴム板(シール付)を背があたる部分と爪部分に張り,サイドバーの円柱には内径4øのシリコンチューブを被せてみた。円柱の太さは4.9mmぐらいで内径5øが丁度良いのだが4øでも行けた。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
他に候補として『汎用ホルダ』(RAM-HOL-UN2U)でもサイズ的には問題無さそうだったのだがバイクだとなんかの衝撃で飛び出しそうな感じがしてしまうホールド機能に見受けられたので却下した。よくよく考えてみると装着した状態でシガーライターソケットからの電源ケーブルが挿せないかも。危ない危ない[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/02/28
[mobile]





海上移動手段はカヤックばかりと思いきやジェットスキーを使うルートもあるみたい。台北へ行くには鹿児島県下甑島からジェットスキーで上海に渡りフェリーで台湾へ,と云うルート。わが自宅からだと距離3378km,時間2d 20h 54m。ハワイよりはかなり近い!?
posted at 2011/02/28 20:14:17
lastupdate at 2011/02/28 22:10:48
【edit】

2011/02/26
2011/02/25
ProTools HDを含むDAW用として使っているPC
をWindows 7 SP1にアップデートしようと,その前段階として「Windows 7 用の更新プログラム」(KB2484033, KB2387530)を適用して再起動をしたらBIOSのPOST(Power On Self Test)画面で起動ディスクであるIntel X25-M Mainstream SATA SSD (SSDSA2MH080G2C1 80GB)がつながっているポートのところで停止。CTRL+ALT+DELETEでの再起動でも症状が同じなので電源を一度きった後起動させたら今度は何とかスムーズにPOST画面を経過。OSも無事起動。SP1にアップデートしその行程で再起動したら再度SATAポートを探しに行ったところで止まってしまう現象再発。再度電源を切った後起動させたら今度は「NTLDR is missing」(起動ボリュームが読めないよ的な警告)と。Windows XPが入っている予備のHDDを接続して起動してみたらSSDはマウントされず。一応認識されているもののパーティションが認識されていない。SSDを外してUSB接続でThinkpad
に接続してみたり,他のデスクトップに接続したものの中身どころかヴォリューム自体が認識されず。パーティションを修復できるユーティリティTestDisk等を試してみたがパーティション情報自体が読めない状態になっているようだ。更に元のPCに戻してWindows 7のインストールDVDで起動し,システム回復オプションを試してみたが歯が立たず。諦めてバックアップからリカバリーしようとも思ったがSSDがフォーマットさえ出来ない,と拒否される。
いろいろ手を尽くしてみたのだがやはりハード的に完全に逝ってしまったとみて間違いがないようなので,メーカー保証が3年でまだ期間内だったこともあり(2009年末に購入)購入店に持ち込んで,ドスパラ,修理を依頼。約1ヶ月かかるかもとのこと。
これが壊れなかったら2011年Q1,っていうから来月辺りなのだろうか,に出ると言われているIntelのSATA 6Gbps対応次世代SSDの120GBモデルに買い換えるつもりでいたのだが,予定を変更してその予測されているスペック(Read 400MB/s,Write 200MB/s)並みの性能の,今年初めに出たばかりのCorsair Performance 3 Series CSSD-P2128GB2-BRKTを修理に出したその足で買ってきた。スペックは128GBでRead 410MB/s,Write 210MB/sでIntel次世代SSD並み。ちなみに値段はほぼ3万円。

帰宅後早速PCに接続,Windows 7 DVDで起動しWindows 7のバックアップ機能を使って作成しておいた10日前のバックアップをリストア。バックアップはNASにバックアップしていたのだが復元はローカルHDDじゃなくネットワークドライブ上のものでも大丈夫のようだ。ただパスを入力したりパスワード設定をしていればユーザー名,パスワードをキーボード入力する必要がありやや面倒だけど。復元は割とサクッと終わりDVDを抜き出して再起動したら普段よりやや時間がかかったものの無事起動。ボリュームのサイズが前のSSDのまま,確か七十数GBだったので「コンピュータの管理」(Computer Management)「ディスクの管理」(Disk Management)ツールで「ボリュームの拡張」(Extend Volume)を実行してパーティションはSSD目一杯サイズに拡張。OSの機能だけでバックアップからのリストアを初めてやったのだが呆気ないぐらい簡単で少しばかり拍子抜け!?
そして晴れてSP1にアップデート後におニューのSSDをCrystalDiskMark3でテスト。

意外にReadが伸びない。オンボードのSATAが3Gbpsなのが原因だろうか。
それにしても今回の故障はたまたまなのか,それともSSDにありがちなことなのだろうか,まだ寿命に達していないはずなのだが,SSDは便利なだけに「たまたま」であったと思いたい。またSSDはスピンドルレス故何の音もしないから音で判断できない分なかなか故障しているという結論に辿り着くのに時間がかかってしまったのも新たな発見だった!?


いろいろ手を尽くしてみたのだがやはりハード的に完全に逝ってしまったとみて間違いがないようなので,メーカー保証が3年でまだ期間内だったこともあり(2009年末に購入)購入店に持ち込んで,ドスパラ,修理を依頼。約1ヶ月かかるかもとのこと。
これが壊れなかったら2011年Q1,っていうから来月辺りなのだろうか,に出ると言われているIntelのSATA 6Gbps対応次世代SSDの120GBモデルに買い換えるつもりでいたのだが,予定を変更してその予測されているスペック(Read 400MB/s,Write 200MB/s)並みの性能の,今年初めに出たばかりのCorsair Performance 3 Series CSSD-P2128GB2-BRKTを修理に出したその足で買ってきた。スペックは128GBでRead 410MB/s,Write 210MB/sでIntel次世代SSD並み。ちなみに値段はほぼ3万円。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
帰宅後早速PCに接続,Windows 7 DVDで起動しWindows 7のバックアップ機能を使って作成しておいた10日前のバックアップをリストア。バックアップはNASにバックアップしていたのだが復元はローカルHDDじゃなくネットワークドライブ上のものでも大丈夫のようだ。ただパスを入力したりパスワード設定をしていればユーザー名,パスワードをキーボード入力する必要がありやや面倒だけど。復元は割とサクッと終わりDVDを抜き出して再起動したら普段よりやや時間がかかったものの無事起動。ボリュームのサイズが前のSSDのまま,確か七十数GBだったので「コンピュータの管理」(Computer Management)「ディスクの管理」(Disk Management)ツールで「ボリュームの拡張」(Extend Volume)を実行してパーティションはSSD目一杯サイズに拡張。OSの機能だけでバックアップからのリストアを初めてやったのだが呆気ないぐらい簡単で少しばかり拍子抜け!?
そして晴れてSP1にアップデート後におニューのSSDをCrystalDiskMark3でテスト。

意外にReadが伸びない。オンボードのSATAが3Gbpsなのが原因だろうか。
それにしても今回の故障はたまたまなのか,それともSSDにありがちなことなのだろうか,まだ寿命に達していないはずなのだが,SSDは便利なだけに「たまたま」であったと思いたい。またSSDはスピンドルレス故何の音もしないから音で判断できない分なかなか故障しているという結論に辿り着くのに時間がかかってしまったのも新たな発見だった!?
【2011年02月28日加筆】
上記「IntelのSATA 6Gbps対応次世代SSD」とあるほはSSD 510シリーズとして2月28日発売。だそうでほんの数日違い

posted at 2011/02/25 23:41:35
lastupdate at 2011/02/28 1:15:38
【edit】

2011/02/22
[mobile]
SH-03Cのアプリ話,その三です(その一,その二)。
その前にまずGPSロガー,Open GPS TrackerのOffline Mapに関して。現バージョン0.9.24ではMap SourceにOpenstreetmap MapnikかOpenstreetmap Cyclemapを使ったものしか利用できない,そしてこの地図細かい道が省略され気味なので今ひとつ使い勝手がよろしくない。なのでOffline Mapにはあまり期待しない方がいいかも。ただGPSロガーは記録するだけならデータ通信は必要無いのでオフライン地図の有無にこだわる必要が無い,と言えなくもない。
インストールしたアプリを全部挙げるにも切りがないので,そんなに入れているつもりはないのだがとあるアプリ,AKBのなんか,を入れようとしたら空き容量が足らないのでインストール出来ないと言われてしまった,ちょっとお勧めのものをあと何個か紹介します。一つは「aniPet錦鯉ライブ壁紙」(Android Market)という壁紙。錦鯉が泳ぐだけの,餌をあげられるけど,触るとダッシュで逃げるけど,単なるライブ壁紙。バッテリー消耗を加速させるだけかもしれないけれども何か気に入って入れてます。し,購入済。池の底が任意の画像を使えるのでカスタマイズも可能。他に金魚バージョンや熱帯魚バージョンもあり。使用期限が限られているトライアル版もあるので試してみるのもありかと。
SH-03CにはノートアプリにEvernoteがプリインストールされていて期間限定ではあるものの(5月1日まで)1年間無料でプレミアム版(本来年額45ドル)が使えると云うキャンペーンをやっている。このキャンペーンはSH-03Cに限らずドコモのAndroid全機種対応だけれども。確かにEvernoteは他のプラットフォームとデータの共有が出来て,Windows版クライアントは多機能で使いやすそうなのだがAndroid版クライアントは初回起動時のデータの読み込みが遅かったり,表示フォントの初期値を設定できないなど今ひとつな印象だったので,他のものをいろいろ,AK Notepadとかを試したりしてみて最後Catch Notesに落ち着いた。ローカルのノートアプリとしても使えるしEvernoteのようにオンラインでのデータの共有も可能。Googleのアカウントが使える。こちらのAndroidアプリはフォントの大きさを細かく設定できたりと使い勝手がいい。また動作も軽快。ただWindowsからだとブラウザからの利用となりちょっとしょぼい。スマートフォンメインでの利用だったらCatchは結構アリだとは思う。
だいぶ,またもや長文になってしまいましたが「これは」と云うものをあと二つ
その一つはカレンダーアプリのジョルテ(Android Market)。これで無料はスゴい。取り敢えずインストールして設定の「スタイル」を試してみることをお勧め。自分は「ピンクオレンジ」に設定中。これを知る前Calendar Pad Proを購入してしまったのだが激しく後悔!?
ともう一つはSmart Contacts Widget(Android Market)。これは着信履歴等を表示するウィジェットなのだが,純正でも用意されているものではあるけれども,2×2のサイズで4件表示のウィジェットが選択可能など省スペースなのが有り難い。
その前にまずGPSロガー,Open GPS TrackerのOffline Mapに関して。現バージョン0.9.24ではMap SourceにOpenstreetmap MapnikかOpenstreetmap Cyclemapを使ったものしか利用できない,そしてこの地図細かい道が省略され気味なので今ひとつ使い勝手がよろしくない。なのでOffline Mapにはあまり期待しない方がいいかも。ただGPSロガーは記録するだけならデータ通信は必要無いのでオフライン地図の有無にこだわる必要が無い,と言えなくもない。

SH-03CにはノートアプリにEvernoteがプリインストールされていて期間限定ではあるものの(5月1日まで)1年間無料でプレミアム版(本来年額45ドル)が使えると云うキャンペーンをやっている。このキャンペーンはSH-03Cに限らずドコモのAndroid全機種対応だけれども。確かにEvernoteは他のプラットフォームとデータの共有が出来て,Windows版クライアントは多機能で使いやすそうなのだがAndroid版クライアントは初回起動時のデータの読み込みが遅かったり,表示フォントの初期値を設定できないなど今ひとつな印象だったので,他のものをいろいろ,AK Notepadとかを試したりしてみて最後Catch Notesに落ち着いた。ローカルのノートアプリとしても使えるしEvernoteのようにオンラインでのデータの共有も可能。Googleのアカウントが使える。こちらのAndroidアプリはフォントの大きさを細かく設定できたりと使い勝手がいい。また動作も軽快。ただWindowsからだとブラウザからの利用となりちょっとしょぼい。スマートフォンメインでの利用だったらCatchは結構アリだとは思う。
だいぶ,またもや長文になってしまいましたが「これは」と云うものをあと二つ

ともう一つはSmart Contacts Widget(Android Market)。これは着信履歴等を表示するウィジェットなのだが,純正でも用意されているものではあるけれども,2×2のサイズで4件表示のウィジェットが選択可能など省スペースなのが有り難い。
【2011年03月05日加筆】
上記「aniPet錦鯉ライブ壁紙」(Android Market),3月4日リリースのversion 2.0.0で成長オプションが追加された。また餌をあげないと死んでしまうオプション等も追加され飼育シミュレーションソフト要素が加わった。
posted at 2011/02/22 9:37:57
lastupdate at 2011/03/05 12:57:33
【edit】

2011/02/19
[mobile]
少し間が空いてしまいましたがLYNX 3D SH-03Cに入れているアプリの四方山話のその二(その一はこちら)。
まずは地図ソフト,RAMマウントに関した話の時にも触れましたが,オフライン地図が使える地図アプリではLocus(Android Market)が今のところサード・パーティー製では一番のお気に入りです。GPSロガー機能も速度のグラフ表示が出来ないなど多機能とは言えないながらも装備し,UIなども洗練されていて使いやすい。ダウンロード地図の作成も直感的な操作で出来てしまう手軽さ。なのだが広範囲,ファイルサイズがGBオーダーだとダウンロード時間がやたらかかるし(半日とか),やや不安定な感じも見受けられる。広範囲な地図はパソコンでMobile Atlas Creator 1.8等を使ってダウンロード地図作成後microSDにコピーした方が確実かもしれない。東京23区ぐらいであればネット接続状況にもよるだろうけれどもZoom Level最大を含めても2時間以内に出来る,はず。Atlas settingsにおけるFormatは「RMaps SQLite」を指定し地図を作成後フォルダ「atlases」以下にある拡張子.sqlitedbファイルをmicroSDの任意のディレクトリにコピーにアプリから読み込めばOK。もしくはLocus/maps/にコピーでもよく,この場合アプリ起動時自動認識される。ただ初回認識時そのデータのInitializingがGB越えとなると結構時間がかかってしまうので注意が必要。またアプリのアップデート後などもInitializingのし直しが行われるのか操作可能になるまで結構時間がかかることがある。ここのところ割と頻繁にアップデートがあり精力的にブラッシュアップように見受けられそれも好印象。そうそうOSのせいだろうか,扱えるファイル容量が2GBまでとなっているのでそれ以上だと地図ファイルが読めないのでこれも注意が必要。
GPSロガーとしてはMy Tracks(Android Market)を別にインストールしています。バイクに乗った後で走行経路,時間,速度を見るぐらいなのでMy Tracks程度にシンプルなもので十分,という感じで。でも最近Open GPS Tracker(Android Market)と云うアプリをGPX,KMZファイルの入出力が出来ることなどから使い始めてこれもなかなか良いかもしれない,捨てがたい感じになっています。まだ試していないのですが前出Mobile Atlas Creatorを使ってOffline Mapが使えるようです(こちらはOsmdroid ZIP形式)。
と云ったところでApplicationsシリーズもう少し続きます

GPSロガーとしてはMy Tracks(Android Market)を別にインストールしています。バイクに乗った後で走行経路,時間,速度を見るぐらいなのでMy Tracks程度にシンプルなもので十分,という感じで。でも最近Open GPS Tracker(Android Market)と云うアプリをGPX,KMZファイルの入出力が出来ることなどから使い始めてこれもなかなか良いかもしれない,捨てがたい感じになっています。まだ試していないのですが前出Mobile Atlas Creatorを使ってOffline Mapが使えるようです(こちらはOsmdroid ZIP形式)。
と云ったところでApplicationsシリーズもう少し続きます

posted at 2011/02/19 22:41:04
lastupdate at 2011/02/23 12:38:56
【edit】

2011/02/11
[mobile]
Lynx 3D SH-03CとRAMマウントとの組み合わせの話の続き。と言っても,実際バイクに取り付けるとこんな感じ,な話だけなのですが。

ちょっと分かり辛い!?極太ハンドルブレースに,垂直にするとメーター類が見づらくなるので可能な限り斜めに,そしてハンドルを切ってもカウルにあたらないような位置に取り付けてみた。実際取付後そこそこの距離を走ってみたけれども,結構なチンさむロードなところでも全く心配の無い感じだった。オフロードでダートでも行けそうなぐらい,と云うと大袈裟か!?
ちなみにナビはGoogle純正のもの。マップは名称表示が道路名程度ぐらいのシンプルすぎる地図なのだが,反応が速い?正確?なのか曲がるところを行きすぎたりみたいなことも無く安心して使えた。少なくともPSPとMAPLUSよりは頼れるかも
あとはGoogle Mapの3D表示がそのままナビでも表示可能になったり渋滞情報が表示出来ればいいのだが。あとキャッシュ機能。無理せず3Gデータ通信をしてしまえば何の問題も無いのだが可能な限りパケット代をケチりたい人にはキャッシュ機能は重要
Googleナビの場合WiFi通信であらかじめ経路を手動でトレースしておけば,一度表示させれば地図データがmicroSDカードに溜め込まれるので3Gデータ通信無しで使えなくはない。予定変更でデータが足りなくなったらオープンなWiFi電波が飛んでるところで停車してデータ捕獲なんてことも23区内だったら出来そうだし省パケットを徹底することも可能!?実際そんなやり方で世田谷区→板橋→秋葉原が問題無かった。
キャッシュ機能に関しては,取り敢えずナビ機能は置いといて,対応地図アプリを人々柱のメモ帳さん「Androidの地図アプリまとめ iPhoneとの比較」を参考にしながらいろいろ試してみて無料かつよさげなLocusを使い始め,というか取り敢えず地図のダウンロード(Google Classic),ほぼ東京23区を最拡大までダウンロードを今日の未明から始めているのだがまだ数時間かかりそうで日付が変わるまで終わりそうにない。データが2GB近くなるようなので当然かも。My TracksのようなGPSロガーな機能も付いているようなのだがそんなわけでまだ試せていない。というか雪積もったら当分試せないけど
そうそう,渋滞情報と言えば今月からスマートフォン版で利用可能となったVICSの渋滞情報が表示出来るドコモ地図ナビ,10月までトライアルサービスで無料ということでインストールしてみたのだがパッと見5〜6年前の電子地図っぽくてちょっとガッカリ。読み込みもGoogle Mapと比べると遅く,これで有料となると……正直使う気にはならないような。そう考えるとGoogle Mapってスゴいんですね,今更ですが。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
ちょっと分かり辛い!?極太ハンドルブレースに,垂直にするとメーター類が見づらくなるので可能な限り斜めに,そしてハンドルを切ってもカウルにあたらないような位置に取り付けてみた。実際取付後そこそこの距離を走ってみたけれども,結構なチンさむロードなところでも全く心配の無い感じだった。オフロードでダートでも行けそうなぐらい,と云うと大袈裟か!?
ちなみにナビはGoogle純正のもの。マップは名称表示が道路名程度ぐらいのシンプルすぎる地図なのだが,反応が速い?正確?なのか曲がるところを行きすぎたりみたいなことも無く安心して使えた。少なくともPSPとMAPLUSよりは頼れるかも


キャッシュ機能に関しては,取り敢えずナビ機能は置いといて,対応地図アプリを人々柱のメモ帳さん「Androidの地図アプリまとめ iPhoneとの比較」を参考にしながらいろいろ試してみて無料かつよさげなLocusを使い始め,というか取り敢えず地図のダウンロード(Google Classic),ほぼ東京23区を最拡大までダウンロードを今日の未明から始めているのだがまだ数時間かかりそうで日付が変わるまで終わりそうにない。データが2GB近くなるようなので当然かも。My TracksのようなGPSロガーな機能も付いているようなのだがそんなわけでまだ試せていない。というか雪積もったら当分試せないけど

そうそう,渋滞情報と言えば今月からスマートフォン版で利用可能となったVICSの渋滞情報が表示出来るドコモ地図ナビ,10月までトライアルサービスで無料ということでインストールしてみたのだがパッと見5〜6年前の電子地図っぽくてちょっとガッカリ。読み込みもGoogle Mapと比べると遅く,これで有料となると……正直使う気にはならないような。そう考えるとGoogle Mapってスゴいんですね,今更ですが。
posted at 2011/02/11 21:31:15
lastupdate at 2011/02/11 21:31:15
【edit】

2011/02/09
THE IDOLM@STER 2のメインテーマ曲「The world is all one !!」のシングルが今日発売でした。7曲入りで1300円,お得です。と云うか1曲を7パターンなのですが。で,全曲,全トラックのRecording and mixingを担当させていただきました。
目玉は最後のボーナス・トラック扱いになっている「765プロみんなで合唱VERSION」
でしょうか!?4000人?5000人?流石にそんな多人数のボーカル扱ったこと無いし正直不安でした
しかも収録時,というかライブで途中歌詞が遅れ気味に表示されたり,オケは何らかのミスで2重に出てしまっているし,収録はライブ音響スタッフにおまかせで自分が何も手出しできなくまさに祈ることしかできなく(実際手を合わせて「頑張れ」と念じてました)収録データを貰うまでスゴく気が重かった。でもトラックを聴いてみたらアウトだろうと思っていたBメロ頭とかサビ頭がちゃんと唄われているし,結構ばらけるだろうなぁ5000人だし,と思っていたのだが結構そろっていてビックリ,というか感動。それ以前に未発表今日曲で歌詞も文字ベースで公表されていないのにちゃんと歌えてるって,聴き込み杉
しかもワンテイク一発OKって美空ひばりさんかよ
と,一聴の価値ありかもです!?
と,765PRO ALLSTARSバージョンではタイムリーな台詞もこそっとあったりしたりするので,たしかそういう風に調整したハズなんだけど,聞き込んでみて下さい
目玉は最後のボーナス・トラック扱いになっている「765プロみんなで合唱VERSION」




と,765PRO ALLSTARSバージョンではタイムリーな台詞もこそっとあったりしたりするので,たしかそういう風に調整したハズなんだけど,聞き込んでみて下さい

posted at 2011/02/09 21:52:37
lastupdate at 2011/02/09 22:06:24
【edit】

2011/02/08
[mobile]
SH-03Cに使えるRAMマウント,前回の操作できないというミスチョイスを反省して新たに買ったのが『PDA用ホルダ』,型番RAM-HOL-PD3Uと云うもの(米国だと半額以下の値段…)。

爪の部分はちょっと隙間があるのだがしっかりホールドされておりSH-03Cが脱落することも無さそう。ホルダを持ってブンブン振り回してみたのだがズレもしない,ぐらいにしっかり固定される。ちなみにホルダの盗難防止のためにアームロック(RAM-KNOB3LU)も購入。邪魔なぐらいデカい
ただホルダは爪部分も含めて硬質のプラスチック製でシリコンカーバーなどを装着していないSH-03Cでは傷が付きそうな気がしたので1.5mm厚のスポンジゴム板(シール付)を背があたる部分と爪部分に張り,サイドバーの円柱には内径4øのシリコンチューブを被せてみた。円柱の太さは4.9mmぐらいで内径5øが丁度良いのだが4øでも行けた。

他に候補として『汎用ホルダ』(RAM-HOL-UN2U)でもサイズ的には問題無さそうだったのだがバイクだとなんかの衝撃で飛び出しそうな感じがしてしまうホールド機能に見受けられたので却下した。よくよく考えてみると装着した状態でシガーライターソケットからの電源ケーブルが挿せないかも。危ない危ない

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
爪の部分はちょっと隙間があるのだがしっかりホールドされておりSH-03Cが脱落することも無さそう。ホルダを持ってブンブン振り回してみたのだがズレもしない,ぐらいにしっかり固定される。ちなみにホルダの盗難防止のためにアームロック(RAM-KNOB3LU)も購入。邪魔なぐらいデカい

ただホルダは爪部分も含めて硬質のプラスチック製でシリコンカーバーなどを装着していないSH-03Cでは傷が付きそうな気がしたので1.5mm厚のスポンジゴム板(シール付)を背があたる部分と爪部分に張り,サイドバーの円柱には内径4øのシリコンチューブを被せてみた。円柱の太さは4.9mmぐらいで内径5øが丁度良いのだが4øでも行けた。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
他に候補として『汎用ホルダ』(RAM-HOL-UN2U)でもサイズ的には問題無さそうだったのだがバイクだとなんかの衝撃で飛び出しそうな感じがしてしまうホールド機能に見受けられたので却下した。よくよく考えてみると装着した状態でシガーライターソケットからの電源ケーブルが挿せないかも。危ない危ない

posted at 2011/02/08 18:57:29
lastupdate at 2011/02/08 19:09:13
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95100
yesterday : 205 / today : 750
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.