[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2011 / 04   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
25
M
26
T
 
27
W
28
T
 
29
F
 
30
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2011/04/25 :: LaCie d2 quadra 2TB
昨日LaCieの2TB 外付けHDD,d2 quadora 2TB (LCH-2D2TQ [:A型:] )を買ってしまいました。今時「ガラパゴス・インターフェイス」と言えるIEEE1394b付で他にeSATA,USB2.0まで使えるもの。いつもならバルクのHDDに何かしらのケースかアダプターをあわせて安く上げるのだが,玄人志向の製品でSATAを差し込むだけどeSATAにするものも持っているので敢えて製品としての外付けHDDを買う必要も無いのだが,仕事で使ったデータの永久保存用としてなのでそれなり安全性が高そうなものを,ということで。RAIDでもないシングルHDDなので安全性はたかが知れているのだが一応定評の或るシリーズなので。本当は同じLaCieのポータブルHDD,rugged triple 1TB,オレンジ色のゴムダンパーが特徴的な2.5インチ,を買おうと思っていたのだがヨドバシカメラ新宿西口本店では5月下旬の入荷と云うことで代わりにLCH-2D2TQとなってしまった。ちなみに値段は約3万円。

専用ソフトでWindows用NTFSでフォーマット後,ハードマニアのたしなみ,CrystalDiskMark 3.0でテストしてみた。

!!$photo1!!

sSATA接続では7200rpmでTBオーダーのHDDらしい結果。

!!$photo2!!

IEEE1394b (Firewire800)接続は,Sequential Readは規格目一杯とも言える数値なのだがWriteが思いの外悪い。使用しているインターフェイスカードのせいなのか(LaCie Firewire 400 & 800 | USB 2.0 PCI Card),はたまたOSのせいなのか!?ただ自宅ではeSATAでの使用を中心となるだろうからあまり問題では無いけれども。

これからのデータ以外にも過去のPATA HDDに保存していたデータも移動させようかと思っている。1TB未満のHDDは内容を移動して処分してしまおうかと。省スペースの意味もあるけど数年に一回は入れ物を取り替えるのも必要との思いもある。また夏を目標に(そこそこ)冗長性の高いNASを導入して安全性を高めたいと計画中。現状でもPCのバックにNASを使っているのだがこれまたシングルHDDで,eSATA 1TBを接続しているけれども容量不足気味でもあるし。本当はクラウドバックアップなんかも考えるべきなのだがまだ「検討項目」として俎上に載せるかの段階。個人事業でもリストとコストの問題は難しい[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2011/04/27
UTC O-12とはレコーディング現場で定番コンプレッサーとなっているUREI 1176LNのrev.F以前に使われていた入力トランスの型番。去年の暮れeBayにオリジナルO-12が出品されていたので思わずGETしてしまった次第。

UTC O-12
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

オリジナルO-12がパーツとして出回るのは珍しいのですが今回GETしたものは型番が印字されているものでは無く刻印されているものでO-12の中でもOLD中のOLDとのこと。こちらのページ(英文)にその違いが掲載されている。

ちなみに現行リイシューUniversal Audio版に使われているMagnetika O-12はこれ。

UTC O-12
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

ちなみにO-17(O17)とは外側の磁気シールドのこと。

手持ちのUniversal Audio 1176AEのものと交換してみたのだがだいぶ印象が変わった。一番顕著なのはCrispyな感じが,4kHz辺りから数キロ上辺り,和らいで滑らかな印象に。ただしオールドだからといって不鮮明になる,Detailが失われると言うわけではない。上がある程度押さえられたせいか中域からの下の豊かさが向上もした。と,これはなかなか大成功な改造だった。こうなると出力トランスもリイシュー版ではなくオリジナル,もしくはJensenかLundahlに置き換えて愛とは思うのだがオリジナルの出物はないし1176AEの出力はクラスA仕様でトランスの置き換えがそう単純に行かなさそうで難しい。

わが1176AE,徹底的にRe-Capして(#1#2#3#4)入力トランスも置換してもうやること無さそうだけどあせあせ前述の出力もあるしまた更なるRe-Capも興味があるしまだまだ改造は終わりそうにもない!?そう某マスタリングルームの某氏個人所有の1178を見てしまうとまだまだ感は否めないスマイルフェイス

posted at 2011/04/27 23:19:06
lastupdate at 2011/04/27 23:19:06
edit
comments (1) || trackback (0)
separator
2011/04/25
昨日LaCieの2TB 外付けHDD,d2 quadora 2TB (LCH-2D2TQ A型 )を買ってしまいました。今時「ガラパゴス・インターフェイス」と言えるIEEE1394b付で他にeSATA,USB2.0まで使えるもの。いつもならバルクのHDDに何かしらのケースかアダプターをあわせて安く上げるのだが,玄人志向の製品でSATAを差し込むだけどeSATAにするものも持っているので敢えて製品としての外付けHDDを買う必要も無いのだが,仕事で使ったデータの永久保存用としてなのでそれなり安全性が高そうなものを,ということで。RAIDでもないシングルHDDなので安全性はたかが知れているのだが一応定評の或るシリーズなので。本当は同じLaCieのポータブルHDD,rugged triple 1TB,オレンジ色のゴムダンパーが特徴的な2.5インチ,を買おうと思っていたのだがヨドバシカメラ新宿西口本店では5月下旬の入荷と云うことで代わりにLCH-2D2TQとなってしまった。ちなみに値段は約3万円。

専用ソフトでWindows用NTFSでフォーマット後,ハードマニアのたしなみ,CrystalDiskMark 3.0でテストしてみた。

LaCie d2 quadra 2TB

sSATA接続では7200rpmでTBオーダーのHDDらしい結果。

LaCie d2 quadra 2TB

IEEE1394b (Firewire800)接続は,Sequential Readは規格目一杯とも言える数値なのだがWriteが思いの外悪い。使用しているインターフェイスカードのせいなのか(LaCie Firewire 400 & 800 | USB 2.0 PCI Card),はたまたOSのせいなのか!?ただ自宅ではeSATAでの使用を中心となるだろうからあまり問題では無いけれども。

これからのデータ以外にも過去のPATA HDDに保存していたデータも移動させようかと思っている。1TB未満のHDDは内容を移動して処分してしまおうかと。省スペースの意味もあるけど数年に一回は入れ物を取り替えるのも必要との思いもある。また夏を目標に(そこそこ)冗長性の高いNASを導入して安全性を高めたいと計画中。現状でもPCのバックにNASを使っているのだがこれまたシングルHDDで,eSATA 1TBを接続しているけれども容量不足気味でもあるし。本当はクラウドバックアップなんかも考えるべきなのだがまだ「検討項目」として俎上に載せるかの段階。個人事業でもリストとコストの問題は難しいあせあせ

posted at 2011/04/25 22:02:47
lastupdate at 2011/04/25 22:02:47
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2011/04/24
今年明けてすぐぐらいにDAW用,と云うかPro Tools HD用のPCのCPUを,それまで2.8GHz 4 coreのAMD Opteron 2387を2発だったのを2.8GHz 6 coreの8439 SEに交換してました。そこそこ手頃な値段のものをeBayで見つけたものであせあせ ちなみに2xxxはDual Processor用途のもので8xxxはDual以上8 Processorsまでの構成での用途向け。2xxxはWork Station,Server向けながら1個$1000以下の値段なのだが8xxxはもろ業務価格(?),特にIstanbul世代の最高峰8439 SEは1個$2000以上するところもある超高価CPU。でも1個$600であったので思わず購入あせあせ コンシューマ向けから比べればそれでも高価,しかも2発だし。

AMD Opteron 8439 SE
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

CPUを交換したてではちょっとしたことでCPU Cooling Fanが最速で回るようになってしまったので,一度マザーボードをケースから出しホコリや諸々を掃除しつつ,パーツ売り場で一番高かったグリス(Ainex AS-05)を買ってきてマウントし直ししてみたらなんとか普通の回転数に落ち着いた。と云ってもTDPが上がった分(75W→105W)程では無いけれども1割程度は平均回転数が上がってしまった印象。

主にPro Tools HD 9で,HD Core,HD Accel*2構成で12 coreは必要かというと正直なところ必要無いと思う,数ヶ月使用した印象では。12 coreの内8 coreを割り当て使用率99%でH/W Bufferを128 samplesにしてもProcessor Usageは重いSessionでもAverage 40%を超えることはまず無い。試しに同じSessionをHD TDMからASIOに変更するとUsageは60%ぐらい。7 coreに変更すると65%ぐらい。HDでなく,つまりDSP未使用でも8 core程度でも問題無しと考えられる。となると,もう既にエンタープライズ向けには8 core以上のCPUは登場しているけれども,今後発売されるコンシューマ向け8 core CPU,6月に登場予定(参考記事)のAMDのBulldozer等を使えばDAWにおいて敢えてMulti Processorを選択する理由は無くなるのではないかとも思う。動作周波数3GHz越えになればまさに鬼に金棒。またCPU1個減らせればその分静音にもなるのでDAWにはもってこい。Intel Core i7のSandy Bridgeも2011年Q4には8 core版が登場する予定となっているようなので絶対インテル派なひともアップグレードの好機になるかもしれない。

posted at 2011/04/24 19:36:57
lastupdate at 2011/04/24 19:36:57
edit
comments (0) || trackback (0)
separator