2011 / 06 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/06/17 :: Bleach Bypass
「ブリーチ・バイパス」と言うとヘアカラーリングの何か?と思われるかもしれませんがPentax K-5のカスタムイメージ「銀残し」を英語で言うと「Bleach Bypass」となるらしい,付属ソフトPentax Digital Camera Utility 4によると。Windows 7 Ultimate日本語版でメニューを英語表示に切り替えているとどう足掻いても選出ソフトのメニュー諸々英語になってしまうため期せずして知り得た次第[:あせあせ:] Silver Reservingとかは言わないのだね。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
普段RAWで撮影してAdobe Photoshop Lightroomで現像するのだが写真を読み込む際K-5のカスタムイメージが無視されてしまうため銀残しの効果を保持するためにPentax Digital Camera Utilityも使い始めた,ここ最近。最初からJPEG,あるいはRAW+で撮影しておけばいい話なんですけどね。ちなみにLightroom3ペンタックスカスタムイメージ銀残し風プリセットを作って公開されている方もおられる。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
最近このテイストが好きで「いかにもな」感じでは無く軽くした設定でよく撮ってる。ちなみに前回の元町の写真もF1カー以外は一応銀残し。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
ちなみに本日一連の写真は新宿南口から代々木に行く途中の小田急線 新宿1号踏切(?)付近。
「ブリーチ・バイパス」と言うとヘアカラーリングの何か?と思われるかもしれませんがPentax K-5のカスタムイメージ「銀残し」を英語で言うと「Bleach Bypass」となるらしい,付属ソフトPentax Digital Camera Utility 4によると。Windows 7 Ultimate日本語版でメニューを英語表示に切り替えているとどう足掻いても選出ソフトのメニュー諸々英語になってしまうため期せずして知り得た次第[:あせあせ:] Silver Reservingとかは言わないのだね。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
普段RAWで撮影してAdobe Photoshop Lightroomで現像するのだが写真を読み込む際K-5のカスタムイメージが無視されてしまうため銀残しの効果を保持するためにPentax Digital Camera Utilityも使い始めた,ここ最近。最初からJPEG,あるいはRAW+で撮影しておけばいい話なんですけどね。ちなみにLightroom3ペンタックスカスタムイメージ銀残し風プリセットを作って公開されている方もおられる。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
最近このテイストが好きで「いかにもな」感じでは無く軽くした設定でよく撮ってる。ちなみに前回の元町の写真もF1カー以外は一応銀残し。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
ちなみに本日一連の写真は新宿南口から代々木に行く途中の小田急線 新宿1号踏切(?)付近。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/06/17
[photo]
「ブリーチ・バイパス」と言うとヘアカラーリングの何か?と思われるかもしれませんがPentax K-5のカスタムイメージ「銀残し」を英語で言うと「Bleach Bypass」となるらしい,付属ソフトPentax Digital Camera Utility 4によると。Windows 7 Ultimate日本語版でメニューを英語表示に切り替えているとどう足掻いても選出ソフトのメニュー諸々英語になってしまうため期せずして知り得た次第
Silver Reservingとかは言わないのだね。

普段RAWで撮影してAdobe Photoshop Lightroomで現像するのだが写真を読み込む際K-5のカスタムイメージが無視されてしまうため銀残しの効果を保持するためにPentax Digital Camera Utilityも使い始めた,ここ最近。最初からJPEG,あるいはRAW+で撮影しておけばいい話なんですけどね。ちなみにLightroom3ペンタックスカスタムイメージ銀残し風プリセットを作って公開されている方もおられる。

最近このテイストが好きで「いかにもな」感じでは無く軽くした設定でよく撮ってる。ちなみに前回の元町の写真もF1カー以外は一応銀残し。

ちなみに本日一連の写真は新宿南口から代々木に行く途中の小田急線 新宿1号踏切(?)付近。


SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
普段RAWで撮影してAdobe Photoshop Lightroomで現像するのだが写真を読み込む際K-5のカスタムイメージが無視されてしまうため銀残しの効果を保持するためにPentax Digital Camera Utilityも使い始めた,ここ最近。最初からJPEG,あるいはRAW+で撮影しておけばいい話なんですけどね。ちなみにLightroom3ペンタックスカスタムイメージ銀残し風プリセットを作って公開されている方もおられる。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
最近このテイストが好きで「いかにもな」感じでは無く軽くした設定でよく撮ってる。ちなみに前回の元町の写真もF1カー以外は一応銀残し。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
ちなみに本日一連の写真は新宿南口から代々木に行く途中の小田急線 新宿1号踏切(?)付近。
posted at 2011/06/17 19:56:26
lastupdate at 2011/06/17 19:56:26
【edit】

2011/06/16
[pc]
先週末バッファローのNAS,リンクステーションを買ってしまいました。LS-Q2.0VL/1Dという出荷時一つのHDDが搭載されいて購入後ユーザーが3台まで内蔵
増設できる機種。実は今年頭ぐらいから狙ってました。同シリーズには型番LS-QV8.0TL/R5という最初から2TB*2=8TBモデルのもあるのだが,値段の関係で
LS-Q2.0VL/1Dと2TB*3を買うことに。Amazonでこの組み合わせで5万円強,8TB NASが5万円,安いです。ちなみに8TBモデルは値段はその倍程度。
同時購入したHDDはWestern DigitalのWD20EARS
。取り敢えずこれまた値段重視で5400rpmの2TBモデル。というのもありますがココ2年位個人的にWDの高感度が高いもので
早速増設,の前に最新ファームウェアがないかチェックしたところ6月8日掲載の1.42があったのですぐさまアップデート。その後増設。ちなみに出荷時のHDDは予想通りSamsung HD204UIでした。予定していたRAID5にと思ったら未設定のHDDは一度フォーマットしなくてはならず,いちいちフォーマットしてRAID5へ設定。フォーマットもRAIDの設定もそれぞれ1分にもならないぐらいで呆気ない。RAID5の設定をするとすぐさまRAID構築の動作へ移行。構築中でもファイルの転送はできるので1TB程度のファイル群をコピー。土日,飲みに行ったり仕事したりしている間に作業完了。いろんなネット上のレポートをみて一両日ぐらいはかかると想定していました。
一番の懸念は動作音だったのですが起動時,スタンバイ復帰時に裏面ケースファンが豪快に回って3000rpm弱程度の音を聴かされるのですがそれ以外は無音と言っていい程静か。本当に耳を近づけないと分からないぐらい。シーク音も殆ど聞こえなくて例えばリビングで録画用としても全く気にならないと想像します。
そしてお約束のベンチ。RAID 0環境で独自ソフトウェアを使うと71.9MB/sがRAID 5で,さらに独自ソフト無しだとどの程度かDAW用PC
からCrystalDiskMarkでチェック。100MBだと,

Readは予想以上。1000MBだと,

Sequencial Readは相変わらず早いけどその他はまぁまぁ予想通り。書込は連続40MB/s近いので主にバックアップ目的には打って付け。USB外付け並なのは素晴らしい。PCに連動する自動起動機能も問題無く(最低NAS Power Management Serviceのnassvc.exeが起動していればPCと連動するようだ,ただしそれだけの個別インストールは出来なくNas Navigation2と一緒に)いたって快調,今のところ
Webアクセスとかはまだ試せていないのだがそれは追々。


同時購入したHDDはWestern DigitalのWD20EARS


一番の懸念は動作音だったのですが起動時,スタンバイ復帰時に裏面ケースファンが豪快に回って3000rpm弱程度の音を聴かされるのですがそれ以外は無音と言っていい程静か。本当に耳を近づけないと分からないぐらい。シーク音も殆ど聞こえなくて例えばリビングで録画用としても全く気にならないと想像します。
そしてお約束のベンチ。RAID 0環境で独自ソフトウェアを使うと71.9MB/sがRAID 5で,さらに独自ソフト無しだとどの程度かDAW用PC


Readは予想以上。1000MBだと,

Sequencial Readは相変わらず早いけどその他はまぁまぁ予想通り。書込は連続40MB/s近いので主にバックアップ目的には打って付け。USB外付け並なのは素晴らしい。PCに連動する自動起動機能も問題無く(最低NAS Power Management Serviceのnassvc.exeが起動していればPCと連動するようだ,ただしそれだけの個別インストールは出来なくNas Navigation2と一緒に)いたって快調,今のところ

posted at 2011/06/16 5:44:21
lastupdate at 2011/06/16 10:26:50
【edit】

2011/06/14
[photo]
先週日曜,横浜は元町で行われたRed Bull Racingの公道デモランを観に行ったのだがもう混みすぎでまともに見られなかったし,写真も辛うじてトラックに乗せられ引き上げるところをなんとか,と云うぐらい。

そんなわけでちょっとウロウロしたのちそうそうに帰宅


流石に元町,ガレージの屋根もオシャレだ!?

電信柱でさえ!?
【全写真クリックで拡大表示】

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
そんなわけでちょっとウロウロしたのちそうそうに帰宅


SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
流石に元町,ガレージの屋根もオシャレだ!?

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
電信柱でさえ!?

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
【全写真クリックで拡大表示】
posted at 2011/06/14 11:01:04
lastupdate at 2011/06/14 11:01:04
【edit】

2011/06/09
[mobile]
ようやくLYNX 3D SH-03CのAndroid 2.2へのメジャーアップデートが6月7日に公開されたので(もともとは春にと言っていた)早速アップグレード。PCにメジャーアップデートツールをダウンロードして「さぁ」と思いきや本体の[アップデータ実行]オプションがグレーのまま選択不能。[ソフトウェア更新]をしてから?と思っても更新できない状況。「もしや?」と思ってWiFi接続から3Gに接続を変えて改めて[ソフトウェア更新]をしたら2個アップデータが引っかかりそのまま更新。その後[アップデータ実行]がアクティブになりメジャーアップデータ開始。予定通り約1時間10分程度で終了。
設定など手動でリカバリしなければならないところもありましたが既インストールのアプリなども消えることなく問題はなかった。一応Astro File Managerでアプリのバックアップは取っておいたのだが結果的には必要無かった。
もう既にAndroid 2.2以上を使っているユーザーにとっては「何を今更」な話ですが2.1からだと全体的に動作がサクサクになって,特にWEBブラウズ等,かなり宜しい具合。また動画の再生も最適化されているのか2.1ではところどころ引っかかっていた動画もスムーズに再生できるようになっていた。またYouTubeのHQ動画もスムーズになっている。ニコニコ動画もFlash対応でそのまま見られるようになったのだが再生はちょっとキツい。スムーズな再生をのぞむならニコ動専用非公認アプリ(?)で動画をDLしてから再生する方式の方がいいかもしれない。
その他便利になったのはGoogle音声検索がOSの言語設定とは別に言語を設定できるようになったこと(確か2.1では出来なかったはず)。見栄えの関係上(?)OSの言語設定をEnglishにしていたので日本語で音声検索が出来るのはちょっと嬉しい!? 今となっては2.1でどうだったか確認不可能なのだがGoogleアカウントにサインインしているPCのGoogle検索履歴をSH-03Cで見ることが出来るのは便利([memu]ボタンから[検索履歴の管理])。[電源ボタンで通話を終了]オプションもなかなかいい。
そう言えば[Wi-Fiのスリープ設定]で[電源接続時はスリープにしない]にしておいても問題無くなったかも知れない。2.1のときはたまにその設定にしておくとスリープ復帰後Wi-Fi接続出来なくなってしまい再起動させるしかなかったのだが。
設定など手動でリカバリしなければならないところもありましたが既インストールのアプリなども消えることなく問題はなかった。一応Astro File Managerでアプリのバックアップは取っておいたのだが結果的には必要無かった。
もう既にAndroid 2.2以上を使っているユーザーにとっては「何を今更」な話ですが2.1からだと全体的に動作がサクサクになって,特にWEBブラウズ等,かなり宜しい具合。また動画の再生も最適化されているのか2.1ではところどころ引っかかっていた動画もスムーズに再生できるようになっていた。またYouTubeのHQ動画もスムーズになっている。ニコニコ動画もFlash対応でそのまま見られるようになったのだが再生はちょっとキツい。スムーズな再生をのぞむならニコ動専用非公認アプリ(?)で動画をDLしてから再生する方式の方がいいかもしれない。
その他便利になったのはGoogle音声検索がOSの言語設定とは別に言語を設定できるようになったこと(確か2.1では出来なかったはず)。見栄えの関係上(?)OSの言語設定をEnglishにしていたので日本語で音声検索が出来るのはちょっと嬉しい!? 今となっては2.1でどうだったか確認不可能なのだがGoogleアカウントにサインインしているPCのGoogle検索履歴をSH-03Cで見ることが出来るのは便利([memu]ボタンから[検索履歴の管理])。[電源ボタンで通話を終了]オプションもなかなかいい。
そう言えば[Wi-Fiのスリープ設定]で[電源接続時はスリープにしない]にしておいても問題無くなったかも知れない。2.1のときはたまにその設定にしておくとスリープ復帰後Wi-Fi接続出来なくなってしまい再起動させるしかなかったのだが。
posted at 2011/06/09 16:48:23
lastupdate at 2011/06/09 16:48:23
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95124
yesterday : 205 / today : 774
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.