2011 / 08 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/08/09 :: USB3.0
DAW用PC [:吹出し:] にで使っていたIEEE1394bインターフェイスカードが不調に陥った事件(当該エントリ)以降紆余曲折はありつつも結局USB3.0にしてしまった。USB3.0インターフェイスカードを使用するに必須となるPCI expressスロットがふさがっていて諦めていたのだがPCIスロット対応のLynx AES16の中古がeBayに出ていたので思わず購入してしまい(?)それが週末届き,その空いたPCI expressスロットにUSB3.0インターフェイスカードを,と。
購入したインターフェイスカードは現状最もポピュラーなルネサス(旧NEC)のUSB3.0コントローラを使った2ポートタイプのものでは無くVLI(VIA Labs, Inc.)のVL800を使い4ポートを実現しているAREA SD-PEU3V-4
DAW用PC [:吹出し:] にで使っていたIEEE1394bインターフェイスカードが不調に陥った事件(当該エントリ)以降紆余曲折はありつつも結局USB3.0にしてしまった。USB3.0インターフェイスカードを使用するに必須となるPCI expressスロットがふさがっていて諦めていたのだがPCIスロット対応のLynx AES16の中古がeBayに出ていたので思わず購入してしまい(?)それが週末届き,その空いたPCI expressスロットにUSB3.0インターフェイスカードを,と。
購入したインターフェイスカードは現状最もポピュラーなルネサス(旧NEC)のUSB3.0コントローラを使った2ポートタイプのものでは無くVLI(VIA Labs, Inc.)のVL800を使い4ポートを実現しているAREA SD-PEU3V-4
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/08/30
[diy]
お盆の頃,某ライブハウスの帰り道,某ヨドバシカメラにフラッと寄って,フラッと買ってしまったVixenのニューヘッドルーペ
。

前から半田付けの時に使えるルーペを欲しいと思っていて,表面実装のSOPは完全アウトな視力になってしまったもので,決して衝動買いというわけでもない。レンズが1.5倍,2.5倍,3.5倍の三種類が付属していて,最大3.5倍では老眼気味の視力でも十二分に微細なものもはっきり見えるようになった。

マザーボード等の凄く細かいシルク印刷もしっかり読めるし,SOPの足の半田の付具合もしっかり視認できる。問題があるとするとその焦点距離が3.5倍の場合5cm〜7cmと短く半田付けの際コテ先がアクリル製のレンズに間違って触れてしまい傷が付きやすい,ということか。実際,注意はしていたのだが早速やってしまった

やはり外科手術で医師が使うような双眼ルーペが良いんだろうなぁ,と思ったらこんなページ(『ハンダ付け職人の ハンダ付けblog』)が。焦点距離が長くて作業が楽そう。オプタスのBMX-30のセット,約2万円。趣味のハンダ付け(?)にはちょっと贅沢杉か。あとどうせなら内視鏡用鉗子も欲しい。細かいパーツを持ったり剥がしたりするのに打って付けな気がするのだが。


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
前から半田付けの時に使えるルーペを欲しいと思っていて,表面実装のSOPは完全アウトな視力になってしまったもので,決して衝動買いというわけでもない。レンズが1.5倍,2.5倍,3.5倍の三種類が付属していて,最大3.5倍では老眼気味の視力でも十二分に微細なものもはっきり見えるようになった。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
マザーボード等の凄く細かいシルク印刷もしっかり読めるし,SOPの足の半田の付具合もしっかり視認できる。問題があるとするとその焦点距離が3.5倍の場合5cm〜7cmと短く半田付けの際コテ先がアクリル製のレンズに間違って触れてしまい傷が付きやすい,ということか。実際,注意はしていたのだが早速やってしまった


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
やはり外科手術で医師が使うような双眼ルーペが良いんだろうなぁ,と思ったらこんなページ(『ハンダ付け職人の ハンダ付けblog』)が。焦点距離が長くて作業が楽そう。オプタスのBMX-30のセット,約2万円。趣味のハンダ付け(?)にはちょっと贅沢杉か。あとどうせなら内視鏡用鉗子も欲しい。細かいパーツを持ったり剥がしたりするのに打って付けな気がするのだが。
posted at 2011/08/30 22:33:29
lastupdate at 2011/08/30 22:33:29
【edit】

2011/08/25
[rec pt]
別にAvid Pro Tools 9とアニメイトで扱っているWindowsの話では無い。
以前にAvid Pro Tools HD 9を導入したときのレポート・エントリーで,PT終了後「システムの詳細設定」,「パフォーマンス」の「ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する」(Advanced system settings, Performance, "Animate windows when minimizing and maximizing")オプションが勝手にONになってしまうという問題について書いたのだがその解消方法が分かった。
ヒントはMicrosoftのForumのこのスレッド。
「ファイル名を指定して実行」(Run Command),もしくはWindows + Rで「gpedit.msc」と入力しLocal Group Policy Editorを起動。ローカル コンピュータ ポリシー:コンピューターの構成:管理用テンプレート:Windows コンポーネント:Desktop Window Manager,と辿っていき表示された「ウィンドウのアニメーションを許可しない」の「状態」を初期設定では「未構成」となっているのでこれをダブルクリックし編集画面を表示させ「有効」の変更しOKをクリック。これで設定完了。英語版だとLocal Computer Policy : Computer Cifiguration : Administrative Templates : Windows Components : Desktop Window Managerの"Do not allow window animaitons"のSteteをNot configuredからEnabledに変更。これで問題解決。Pro Tools 9以外にもこのアニメーションが有効になってしまうソフトがあるので知っておくと便利な知識かもしれない。WindowやMenuがぬるぬる動いて気持ち悪いと感じてしまうWindowsユーザー向け,だね
ただしこの方法残念なことにWindows 7ではProfessional, Enterprise, Ultimateだけで使える技。うちのDAW用PCはUltimateなのでよかったのですが。
以前にAvid Pro Tools HD 9を導入したときのレポート・エントリーで,PT終了後「システムの詳細設定」,「パフォーマンス」の「ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する」(Advanced system settings, Performance, "Animate windows when minimizing and maximizing")オプションが勝手にONになってしまうという問題について書いたのだがその解消方法が分かった。
ヒントはMicrosoftのForumのこのスレッド。
「ファイル名を指定して実行」(Run Command),もしくはWindows + Rで「gpedit.msc」と入力しLocal Group Policy Editorを起動。ローカル コンピュータ ポリシー:コンピューターの構成:管理用テンプレート:Windows コンポーネント:Desktop Window Manager,と辿っていき表示された「ウィンドウのアニメーションを許可しない」の「状態」を初期設定では「未構成」となっているのでこれをダブルクリックし編集画面を表示させ「有効」の変更しOKをクリック。これで設定完了。英語版だとLocal Computer Policy : Computer Cifiguration : Administrative Templates : Windows Components : Desktop Window Managerの"Do not allow window animaitons"のSteteをNot configuredからEnabledに変更。これで問題解決。Pro Tools 9以外にもこのアニメーションが有効になってしまうソフトがあるので知っておくと便利な知識かもしれない。WindowやMenuがぬるぬる動いて気持ち悪いと感じてしまうWindowsユーザー向け,だね

ただしこの方法残念なことにWindows 7ではProfessional, Enterprise, Ultimateだけで使える技。うちのDAW用PCはUltimateなのでよかったのですが。
posted at 2011/08/25 23:18:24
lastupdate at 2011/08/25 23:18:24
【edit】

2011/08/24
[rec pt]
今年の初め頃,2nd Generation iLokに関して「Error, missing iLok authorization for "Pro Tools9". Please insert the necessary iLok to continue.」との表示が出てしまいPro Tools 9が起動出来なくなってしまう症状,その原因,直接的なものでは無いけれども,分かった。

ヒントはAvidのフォーラム,Digi User Conferenceのスレッド「Random Error, missing iLok authorizaiton for "Pro Tools 9"」にあった。ネットワークがOFFになっている場合その症状が出る可能性が高いようなのだ。確かに,自分の場合症状が出ない自宅では常にLAN接続しいてStudioに持ち込んだときはLAN接続をしていない。検証のために無線LAN(USB子機使用)では?とかも試してみたのだがどうもわが環境
では有線LANがネットワークに接続出来ていないとエラーが発生するようだ。また100%エラーが発生すると云うわけではなく有線LAN非接続時でもエラーが発生しない場合もあったりするのが悩ましい。
ただしわが環境ではいつもUSB3.0増設ボードに接続しているiLokをオンボードのUSBにつなぎ替えるとエラーが発生しなくなる確率が高いので逃げ道があると言えばある。あとは2nd Generation iLokでのエラーが発生するのがPro Tools HD 9だけなので,不思議とPlugin関係は問題無い,そのAuthorization Codeを問題が発生しない1st Generation iLokに移すとかすればいいのだが今更複数のiLokをPCに接続するのも気が進まないし,第一ZDT Coverage(iLokにもしものことがあったとき14日間の仮ライセンスを発行してもらえるサービス)をもう一つにも適用するのは……そもそもAvidのポカのせいだし。ちなみに前出スレッドを見る限りどうもWindows,しかも7固有の問題なのかもしれない。
ちなみにPro Tools HD 9のVersionは最新の9.0.5。Driver(v5.9.5.3483)類も同時にインストールされていると思われるのでドライバのアップデート,インストールし直しで解決する問題では無くAvidでFixされるべき問題と思われる。

ヒントはAvidのフォーラム,Digi User Conferenceのスレッド「Random Error, missing iLok authorizaiton for "Pro Tools 9"」にあった。ネットワークがOFFになっている場合その症状が出る可能性が高いようなのだ。確かに,自分の場合症状が出ない自宅では常にLAN接続しいてStudioに持ち込んだときはLAN接続をしていない。検証のために無線LAN(USB子機使用)では?とかも試してみたのだがどうもわが環境

ただしわが環境ではいつもUSB3.0増設ボードに接続しているiLokをオンボードのUSBにつなぎ替えるとエラーが発生しなくなる確率が高いので逃げ道があると言えばある。あとは2nd Generation iLokでのエラーが発生するのがPro Tools HD 9だけなので,不思議とPlugin関係は問題無い,そのAuthorization Codeを問題が発生しない1st Generation iLokに移すとかすればいいのだが今更複数のiLokをPCに接続するのも気が進まないし,第一ZDT Coverage(iLokにもしものことがあったとき14日間の仮ライセンスを発行してもらえるサービス)をもう一つにも適用するのは……そもそもAvidのポカのせいだし。ちなみに前出スレッドを見る限りどうもWindows,しかも7固有の問題なのかもしれない。
ちなみにPro Tools HD 9のVersionは最新の9.0.5。Driver(v5.9.5.3483)類も同時にインストールされていると思われるのでドライバのアップデート,インストールし直しで解決する問題では無くAvidでFixされるべき問題と思われる。
【2011年10月07日加筆】
上記でLAN接続の有無が原因と書いたが,その後の検証の結果,何らかのネットに接続しているかどうかではなく有線LAN,つまりEthernetポートがアクティブになっているかどうかが問題のようなのだ。例えばEthernetポートが二つ装備されているPCではその二つをクロスケーブルで接続し有効なネットに繋がっているかどうかに関わらずポートがアクティブになればいい,と云うこと。そのポートはアプリケーションインストール時にアクティブになっていたポートに限る。また電源が入っただけのHUBに接続でも同様。
この現象はPro Toolsに限らずアクティブになっているEthernetポートも含めてMachine IDを生成しそれに対するAuthorize Codeを必要とするソフト,アプリケーションにも同様のようだ。PresonousのソフトやWave Artsのプラグインで試してみたがLANに接続していない状態でも何らかの方法でEthernetポートをアクティブにしたらLAN接続時のAuthorize情報でLANに接続していないスタンドアロン状態でも使用可だった。
posted at 2011/08/24 23:18:50
lastupdate at 2011/10/07 4:37:05
【edit】

2011/08/21
最近こんなものを買いました。

Kimber KableのTimbre Balanced interconnect。日本では約3万円ぐらいするものがeBayで約$100であったものでつい
送料が約$16,換算レートが手数料込み80円の頃だったので約9K円,安い
Vocal Dubbingなどの時等Mic Pre→Comp→ADCの接続にBelden 88760をずっと使っていたのだが,ちょっと気分を変えて,使ったことのあるCardasかKimberのどれかに換えてみようと思っていたところにTimbreが値段共々目に付いた,というのが購入の理由。

ケーブル部は一目でKimberと分かる構造。XLRコネクタはSwitchcraft製のものが使用されている。商品紹介のページでは銀メッキコンタクトだそうだ。
Belden 88760にNeutrik NC3XXX-HE-RH (コンタクトロジウムメッキ)をつけたケーブルとその音質を比べてみるとハイエンドの伸びがよく,かつシルキー。中低域もリッチ。Timbreで聴いた後に88760を聴いてみると地味というか迫力不足を感じてしまう。逆に言えば88760はそれだけナチュラルでフラット,Timbreはよりリスニング向けと言えるかもしれない。ただこれらの傾向は購入目的にむしろ合致しているので「つい」の割にはGood Choice!既に何回かRecordingに使用しましたがいい具合にシルキーで満足。こうなると上位のHEROとか興味が湧いてしまうが……

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
Kimber KableのTimbre Balanced interconnect。日本では約3万円ぐらいするものがeBayで約$100であったものでつい


Vocal Dubbingなどの時等Mic Pre→Comp→ADCの接続にBelden 88760をずっと使っていたのだが,ちょっと気分を変えて,使ったことのあるCardasかKimberのどれかに換えてみようと思っていたところにTimbreが値段共々目に付いた,というのが購入の理由。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
ケーブル部は一目でKimberと分かる構造。XLRコネクタはSwitchcraft製のものが使用されている。商品紹介のページでは銀メッキコンタクトだそうだ。
Belden 88760にNeutrik NC3XXX-HE-RH (コンタクトロジウムメッキ)をつけたケーブルとその音質を比べてみるとハイエンドの伸びがよく,かつシルキー。中低域もリッチ。Timbreで聴いた後に88760を聴いてみると地味というか迫力不足を感じてしまう。逆に言えば88760はそれだけナチュラルでフラット,Timbreはよりリスニング向けと言えるかもしれない。ただこれらの傾向は購入目的にむしろ合致しているので「つい」の割にはGood Choice!既に何回かRecordingに使用しましたがいい具合にシルキーで満足。こうなると上位のHEROとか興味が湧いてしまうが……
posted at 2011/08/21 22:44:11
lastupdate at 2011/08/21 22:44:11
【edit】

2011/08/20
[diy]
とある機材のRe-Cap(音質向上のためなどに電子部品のコンデンサーを交換する行為,よく行われるのは電源周りの電解コンデンサの置換)のため高級品(?)Jensenのコンデンサを購入。購入先はカナダのParts ConneXionというショップ。Jensen他日本では手に入りづらいパーツがそろっていてRe-Capマニアにとって!?重宝するお店。
注文してから約1週間で届いたものがこれ。約1万円分。

何に使うかは追々。
取り敢えずJensenは見た目がGOOD
と云うのもあるけど以前Re-Capしたときは艶がありつつ腰が据わった感じになるので今回も期待大。ただちょっと忙しいので取りかかれるのは暫くあとになってしまうが。
注文してから約1週間で届いたものがこれ。約1万円分。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
何に使うかは追々。
取り敢えずJensenは見た目がGOOD

posted at 2011/08/20 23:09:34
lastupdate at 2011/08/20 23:09:34
【edit】

2011/08/15
[photo]
激しく企画倒れ。でもアップ。

ビルが邪魔だったり,ベストポジションと思っても工事現場で立ち入れなかったり。そうこうしている内に月は動いてるし。また次回。
ちなみにバリバリトリミング。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM + F AF adapter 1.7X, Pentax K-5
ビルが邪魔だったり,ベストポジションと思っても工事現場で立ち入れなかったり。そうこうしている内に月は動いてるし。また次回。
ちなみにバリバリトリミング。
posted at 2011/08/15 6:49:43
lastupdate at 2011/08/15 6:49:43
【edit】

2011/08/13
[musique]
去年より活動を開始したバンド,The FRAP FRAP FRAPs,昨日吉祥寺CLUB SEATAで行われたHATENA12−テクノ盆・弐 hosted by spannerでのActの一コマ。

鬱屈した日常をエネルギーにかえ四打ちにのせてロックする,という「前を向いて歩き杉」,「瞳閉じ杉」,「力を合わせ杉」等々お嘆きの貴兄には打って付けの世界を展開しています。

VOcal Joseeは当然拡声器で嫁入り前の娘が言ってはいけないようなことも言ってしまいます。

マスコット的存在(?) Keyboard,Eve。かなり小柄なのでキーボードをしょっている後ろ姿はまるでキーボードに手足が生えたようにも見えたり!?そして,リーダーでありProgramming & Guitar,Minceの写真はまた別の機会に
うまく撮れたのがなかった……
ちなみに,羽をつけているのはイベントが出演者仮装縛りだったためでデフォではありません。
で,同イベントに出演していたBiSを見学する2人。

自分も個人的にBiSが出演するというので見るのを楽しみにしていた。Youtubeで見たりしてハードなロックとアイドルの組み合わせがLiveではどうなのか。しかし方向違いの期待を過度に膨らましたせいか割と一般的なアイドルイベント的な音バランスにちょっと肩すかしのような感じを受けてしまった。ライブ用のPA卓で音量を上げやすいMixを作っておいた方がいいのに,なんてついスタッフ目線になってしまい「細かいことが気になってしまうのが,僕の悪い癖」。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
鬱屈した日常をエネルギーにかえ四打ちにのせてロックする,という「前を向いて歩き杉」,「瞳閉じ杉」,「力を合わせ杉」等々お嘆きの貴兄には打って付けの世界を展開しています。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
VOcal Joseeは当然拡声器で嫁入り前の娘が言ってはいけないようなことも言ってしまいます。

SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5


ちなみに,羽をつけているのはイベントが出演者仮装縛りだったためでデフォではありません。
SMC PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]SDM, Pentax K-5
で,同イベントに出演していたBiSを見学する2人。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
自分も個人的にBiSが出演するというので見るのを楽しみにしていた。Youtubeで見たりしてハードなロックとアイドルの組み合わせがLiveではどうなのか。しかし方向違いの期待を過度に膨らましたせいか割と一般的なアイドルイベント的な音バランスにちょっと肩すかしのような感じを受けてしまった。ライブ用のPA卓で音量を上げやすいMixを作っておいた方がいいのに,なんてついスタッフ目線になってしまい「細かいことが気になってしまうのが,僕の悪い癖」。
posted at 2011/08/13 22:49:55
lastupdate at 2011/08/13 23:00:59
【edit】

2011/08/10
[pc]
IntelのSSDを入れているAREAのUSB3.0対応2.5"外付けケースS253U3-BA,どこにも記述がないのだが,PCに接続しPower OnになったときLEDが点灯するのだけれどもUSB2.0での接続の場合,

赤で,これがUSB3.0で接続すると,

オレンジ色に点灯する。写真だとその違いが微妙かもしれないが実際は明らかに違う。そしてデータアクセスがあると点滅しアクセスランプとしても機能する。
コントローラに使われているVLI VL700にそういうLED駆動機能が備わっているのだろう。
話は変わって,7月末頃に壊れたLaCie d2 quadra(該当エントリ)が修理から戻ってきた。と云うよりも一式交換で丸々新品。換えのものが在庫切れで9月までかかるかもと聞かされていたのだが意外と速かった。最早IEEE1394bと決別したので無駄にインターフェイスが豪華なeSATA外付けHDDでしかなくなってしまったけど
これがUSB3.0に対応していれば,なんて今更

赤で,これがUSB3.0で接続すると,

オレンジ色に点灯する。写真だとその違いが微妙かもしれないが実際は明らかに違う。そしてデータアクセスがあると点滅しアクセスランプとしても機能する。
コントローラに使われているVLI VL700にそういうLED駆動機能が備わっているのだろう。
話は変わって,7月末頃に壊れたLaCie d2 quadra(該当エントリ)が修理から戻ってきた。と云うよりも一式交換で丸々新品。換えのものが在庫切れで9月までかかるかもと聞かされていたのだが意外と速かった。最早IEEE1394bと決別したので無駄にインターフェイスが豪華なeSATA外付けHDDでしかなくなってしまったけど


posted at 2011/08/10 21:37:57
lastupdate at 2011/08/10 21:37:57
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95110
yesterday : 205 / today : 760
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.