2011 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/12/17 :: Cooling equipments
ラックマウントタイプの音響機材(に限った話ではないですが)はものによっては盛大に発熱してPCのように熱暴走はなかなかしないもののノイズを発生させたり,最悪内部パーツを昇天させたりするので廃熱を考慮した設置,例えば機器上部に1U以上のスペースを推奨とか,を求める機器も少なからず存在する。しかしスペースの都合上,可搬性優先等々の理由でそういうわけにもいかない場合も。そんなときはファンなどで強制的に空冷する,と云うのが常套手段。
通常ラックに使われる空冷ファンはAC100Vで駆動させるいわゆるACファンが使われるのだろうが,これをPCのケースファンで代用してみよう,というのが今回のお話。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
PC用のケースファンの利点は入手のしやすさ,サイズや回転数の違いによる種類が豊富でなかには手動で回転数を調整出来るものある。またLED付も有りラック裏をクリスマス仕様にすることもたやすい!? ただ問題となるのはその駆動用の電源。手軽なのはパラレルATA,IDEのHDDに直接挿して使うDC12V,5Vを供給するACアダプタの転用。例えばセンチュリーの「直刺しAC」とかAREAの「鯱エボリューション」とか。これらはスイッチ付なのでより利便性が高い。市販されているケースファンはいまだにこのペリフェラル4ピンコネクタをファン用3ピンに変換するアダプタを付属させているものが多いので取り敢えずはファンとACアダプタを用意するだけで問題無い。またACアダプタは2Aと余裕があるので別途分岐ケーブルを用意すれば複数個ファンを稼働させることも可能。0.2Aぐらいなら10個動かせる計算。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
そして,ファンだけじゃ勿体ない,余っている5Vを使いDCプラグとコネクタで自作アダプタを作ってみるのもあり,USBハブへの電源供給なんかとか。12Vも音に直接関わらない機器への供給もありかも。実は以前紹介したMIDIスイッチ,Nobels MS-4(当該記事)も入力9V~12Vだったのでこの方法で電源を供給している。
ラックマウントタイプの音響機材(に限った話ではないですが)はものによっては盛大に発熱してPCのように熱暴走はなかなかしないもののノイズを発生させたり,最悪内部パーツを昇天させたりするので廃熱を考慮した設置,例えば機器上部に1U以上のスペースを推奨とか,を求める機器も少なからず存在する。しかしスペースの都合上,可搬性優先等々の理由でそういうわけにもいかない場合も。そんなときはファンなどで強制的に空冷する,と云うのが常套手段。
通常ラックに使われる空冷ファンはAC100Vで駆動させるいわゆるACファンが使われるのだろうが,これをPCのケースファンで代用してみよう,というのが今回のお話。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
PC用のケースファンの利点は入手のしやすさ,サイズや回転数の違いによる種類が豊富でなかには手動で回転数を調整出来るものある。またLED付も有りラック裏をクリスマス仕様にすることもたやすい!? ただ問題となるのはその駆動用の電源。手軽なのはパラレルATA,IDEのHDDに直接挿して使うDC12V,5Vを供給するACアダプタの転用。例えばセンチュリーの「直刺しAC」とかAREAの「鯱エボリューション」とか。これらはスイッチ付なのでより利便性が高い。市販されているケースファンはいまだにこのペリフェラル4ピンコネクタをファン用3ピンに変換するアダプタを付属させているものが多いので取り敢えずはファンとACアダプタを用意するだけで問題無い。またACアダプタは2Aと余裕があるので別途分岐ケーブルを用意すれば複数個ファンを稼働させることも可能。0.2Aぐらいなら10個動かせる計算。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
そして,ファンだけじゃ勿体ない,余っている5Vを使いDCプラグとコネクタで自作アダプタを作ってみるのもあり,USBハブへの電源供給なんかとか。12Vも音に直接関わらない機器への供給もありかも。実は以前紹介したMIDIスイッチ,Nobels MS-4(当該記事)も入力9V~12Vだったのでこの方法で電源を供給している。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/12/29
DAW用PC
に入れている1TB HDD,2台を1台に置き換えるべくSeagateの3TB HDD,Barracuda ST3000DM001
を購入してみた。HDDの値段はいまだタイ大洪水の影響が残っていて高めなのだがHDDない整理とかには時間的余裕がある今のうちと。
取り敢えずフォーマットすべく外付けeSATAに接続したらこんな異音を発し認識もされず。最初の音は電源投入のSW音。1分も経たないうちに自動的にスピンダウン。ちなみに録音にはMicにBrauner Phantom AE,Mic-PreにAvalon M5,ADCにLavry Blue 4496を使用。
他のUSBケースに入れてみたが症状は同じまま。まさかの初期不良!?ということで翌日交換のために販売店へ。店頭でも症状を確認してもらえて無事新品交換。
で,PCにSATAで接続し起動したらBIOS画面で硬直。何度か強制再起動していたらOSブートまで辿り着いた。けど認識出来たHDD容量は746.52GB。そう,思いつきの3TB購入だったのでいろいろ容量3TB越え,2.2TB越えとも言えるのか,にまつわるエトセトラを知らなかったのだ。もろMBのSATAは3TB HDDに非対応だったわけだ。2006年登場のnForce Professional 3600採用サーバー用MBだもの致し方無しか。
手持ちの外付けHDDケースで試してみたのだがいずれも非対応のものばかりで更に翌日対応のHDDケースを購入のためお店へ。CenturyのCRIS35U3
,USB3.0対応のケースを購入。無事3TBを認識。GPTでフォーマットしてのベンチはこんな感じ。

流石USB3.0。ネットで散見されるSATA直のSequential Readとあまり遜色なし。Writeはやや劣るか。
そしてこの状態で内蔵SATAに接続し直して正常に認識どうか試してみたらWindows 7 64bitではどうにか認識出来るものNTFSとは認識されずRAWフォーマット!?として認識されて読み書き不可。32bitでは完全無視されマウントされもしない状態。
そんなわけで無駄に3TBとなってしまうのか否かは明日届く予定のパーツ次第。ダメだったら前出HDDケースに入れてNASバックアップ用としての運用,かな。暇になるとパーツマニア熱が臨界を超えてしまうので危険だ


取り敢えずフォーマットすべく外付けeSATAに接続したらこんな異音を発し認識もされず。最初の音は電源投入のSW音。1分も経たないうちに自動的にスピンダウン。ちなみに録音にはMicにBrauner Phantom AE,Mic-PreにAvalon M5,ADCにLavry Blue 4496を使用。
他のUSBケースに入れてみたが症状は同じまま。まさかの初期不良!?ということで翌日交換のために販売店へ。店頭でも症状を確認してもらえて無事新品交換。
で,PCにSATAで接続し起動したらBIOS画面で硬直。何度か強制再起動していたらOSブートまで辿り着いた。けど認識出来たHDD容量は746.52GB。そう,思いつきの3TB購入だったのでいろいろ容量3TB越え,2.2TB越えとも言えるのか,にまつわるエトセトラを知らなかったのだ。もろMBのSATAは3TB HDDに非対応だったわけだ。2006年登場のnForce Professional 3600採用サーバー用MBだもの致し方無しか。
手持ちの外付けHDDケースで試してみたのだがいずれも非対応のものばかりで更に翌日対応のHDDケースを購入のためお店へ。CenturyのCRIS35U3


流石USB3.0。ネットで散見されるSATA直のSequential Readとあまり遜色なし。Writeはやや劣るか。
そしてこの状態で内蔵SATAに接続し直して正常に認識どうか試してみたらWindows 7 64bitではどうにか認識出来るものNTFSとは認識されずRAWフォーマット!?として認識されて読み書き不可。32bitでは完全無視されマウントされもしない状態。
そんなわけで無駄に3TBとなってしまうのか否かは明日届く予定のパーツ次第。ダメだったら前出HDDケースに入れてNASバックアップ用としての運用,かな。暇になるとパーツマニア熱が臨界を超えてしまうので危険だ

【12月31日加筆】
オンボードSATAとの接続に関して,その後いろいろ検証してみた結果,どうもSATAケーブルによるものと考えられることが分かった。HDD側のコネクタが相当神経質なのか他のHDDやSSDでは動作が問題無いケーブルでもST3000DM001だと認識出来なかったり,が起こる。64bitでLowと認識されるのも接触不良によるものかと思われる。ちゃんと認識されるケーブルではOSが32bitでも3TBのVolumeが,正確には2.8TBが,マウントされ読み書きが問題無く出来た。ただそのボリュームを消去して再度全領域で新規パーティションとなると対応USBケース,或いは対応したSATAインテーフェイスカードを内蔵しそこに接続して初期化しなければならない。
posted at 2011/12/29 20:01:20
lastupdate at 2011/12/31 23:33:54
【edit】

2011/12/23
[musique]
オープニングアクトをつとめた(M)otocompoのお手伝いに行ってきました。

作業場の一角に特設ステージを設けてのライブ。ちょっと怪しい雰囲気がよく似合う!?
その次に明和電機のパフォーマンスがありそこで使われた楽器達,

メカピアニカ。したに風船のようなモノがありそこから空気を送り込む仕組みのようだ。起動時,聞き慣れたモーター音が会場内に響き渡る。その足下には約50cm四方大のおぞましい大きさの手作り電源タップが設置されていて,その無骨なこだわりに感心。

木琴「マリンカ」。美しい。
社長と話す機会があったのでMIDI駆動のリレーにちょっとご教授いただいた。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
作業場の一角に特設ステージを設けてのライブ。ちょっと怪しい雰囲気がよく似合う!?
その次に明和電機のパフォーマンスがありそこで使われた楽器達,

SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-5
メカピアニカ。したに風船のようなモノがありそこから空気を送り込む仕組みのようだ。起動時,聞き慣れたモーター音が会場内に響き渡る。その足下には約50cm四方大のおぞましい大きさの手作り電源タップが設置されていて,その無骨なこだわりに感心。

SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-5
木琴「マリンカ」。美しい。
社長と話す機会があったのでMIDI駆動のリレーにちょっとご教授いただいた。
posted at 2011/12/23 23:36:07
lastupdate at 2011/12/24 0:09:05
【edit】

2011/12/20
[rec pt]
Pro Tools HDにおいてEQプラグインを使う際に目安となるそのDSP使用量を調べてみました。Mix終盤,DSPが足らなくなったとき何をRTAS(Native)にするか,はたまた他のEQで置き換えるかの目安になるような個人的資料のつもりだったのですが,ものは試しの公開です。
調査環境はPro Tools HD 9.0.6,Windows 7 32bit。パーセンテージはHD Accel (PCI) DSP 1 Chipに対する割合です。
ちなみにSonnox OxfordとWaves SSLはTrial Version。新たなEQ Pluginを買うかどうか迷っていてその参考のための調査でもありました。FilterBank V5がもっと使えるものだったら悩まずに済んだのに,というのは後々書きたいと思ってます。それにしてもガシガシ使いたいH-EQとかKramer HLSとかのDSP使用量がハンパないのはあらためてガッカリ
H-EQのバンド数減らしたバージョンとかあったらいいよなぁ,とつくづく思う。
と,上の表を見て分かる通りモノとステレオとではそのDSP使用量が大いに違うので(なかには何故か同じものもありますが)ことPro Tools HDでの作業をする相手にオーディオファイルを渡す場合,モノ音像のものはモノフォーマットのファイルにしてやるのが親切,と云うことになります。Native環境のホストだけでやっていると気付かないところとは思いますが。
調査環境はPro Tools HD 9.0.6,Windows 7 32bit。パーセンテージはHD Accel (PCI) DSP 1 Chipに対する割合です。
Vender | Plugin | Mono | Stereo | note | |
McDSP | FilterBank E606 | 9% | 18% | ||
FilterBank F202 | 7% | 13% | |||
FilterBank P606 | 9% | 18% | |||
FilterBank Legacy E4 | 8% | 15% | |||
FilterBank Legacy E6 | 11% | 22% | |||
FilterBank Legacy P6 | 11% | 22% | |||
Channel G Equalizer | 6% | 12% | |||
MDW | MDW 3B HD PEQ | 13% | 25% | Dual Mono | |
MDW 5B HD PEQ | 25% | 50% | Dual Mono | ||
Sonnox | Oxford 3 Band EQ | 9% | 14% | DSP Sharing | |
Oxford 5 Band EQ | 11% | 18% | DSP Sharing | ||
Oxford EQ + Filters | 18% | 32% | DSP Sharing | ||
Oxford Filters | 11% | 19% | DSP Sharing | ||
SPL | Passeq | 45% | 86% | DSP Sharing | |
Waves | API-550AB | 21% | 38% | WaveShell-DAE | |
API-560 | 53% | 100% | WaveShell-DAE | ||
H-EQ | 49% | 88% | WaveShell-DAE | ||
Kramer HLS | 50% | 65% | WaveShell-DAE | ||
PuigTec EQP1A | 50% | 50% | WaveShell-DAE | ||
PuigTec MEQ5 | 50% | 50% | WaveShell-DAE | ||
Q10 | 14% | 16% | WaveShell-DAE | ||
REQ 2 | 14% | 15% | WaveShell-DAE | ||
REQ 4 | 14% | 19% | WaveShell-DAE | ||
REQ 6 | 14% | 24% | WaveShell-DAE | ||
SSLChannel | 38% | 55% | WaveShell-DAE | ||
SSLEQ | 16% | 23% | WaveShell-DAE | ||
SSLGChannel | 38% | 55% | WaveShell-DAE | ||
VEQ3 | 26% | 49% | WaveShell-DAE | ||
VEQ4 | 25% | 47% | WaveShell-DAE |
ちなみにSonnox OxfordとWaves SSLはTrial Version。新たなEQ Pluginを買うかどうか迷っていてその参考のための調査でもありました。FilterBank V5がもっと使えるものだったら悩まずに済んだのに,というのは後々書きたいと思ってます。それにしてもガシガシ使いたいH-EQとかKramer HLSとかのDSP使用量がハンパないのはあらためてガッカリ

と,上の表を見て分かる通りモノとステレオとではそのDSP使用量が大いに違うので(なかには何故か同じものもありますが)ことPro Tools HDでの作業をする相手にオーディオファイルを渡す場合,モノ音像のものはモノフォーマットのファイルにしてやるのが親切,と云うことになります。Native環境のホストだけでやっていると気付かないところとは思いますが。
posted at 2011/12/20 21:49:46
lastupdate at 2011/12/20 22:08:44
【edit】

2011/12/17
ラックマウントタイプの音響機材(に限った話ではないですが)はものによっては盛大に発熱してPCのように熱暴走はなかなかしないもののノイズを発生させたり,最悪内部パーツを昇天させたりするので廃熱を考慮した設置,例えば機器上部に1U以上のスペースを推奨とか,を求める機器も少なからず存在する。しかしスペースの都合上,可搬性優先等々の理由でそういうわけにもいかない場合も。そんなときはファンなどで強制的に空冷する,と云うのが常套手段。
通常ラックに使われる空冷ファンはAC100Vで駆動させるいわゆるACファンが使われるのだろうが,これをPCのケースファンで代用してみよう,というのが今回のお話。

PC用のケースファンの利点は入手のしやすさ,サイズや回転数の違いによる種類が豊富でなかには手動で回転数を調整出来るものある。またLED付も有りラック裏をクリスマス仕様にすることもたやすい!? ただ問題となるのはその駆動用の電源。手軽なのはパラレルATA,IDEのHDDに直接挿して使うDC12V,5Vを供給するACアダプタの転用。例えばセンチュリーの「直刺しAC」とかAREAの「鯱エボリューション」とか。これらはスイッチ付なのでより利便性が高い。市販されているケースファンはいまだにこのペリフェラル4ピンコネクタをファン用3ピンに変換するアダプタを付属させているものが多いので取り敢えずはファンとACアダプタを用意するだけで問題無い。またACアダプタは2Aと余裕があるので別途分岐ケーブルを用意すれば複数個ファンを稼働させることも可能。0.2Aぐらいなら10個動かせる計算。

そして,ファンだけじゃ勿体ない,余っている5Vを使いDCプラグとコネクタで自作アダプタを作ってみるのもあり,USBハブへの電源供給なんかとか。12Vも音に直接関わらない機器への供給もありかも。実は以前紹介したMIDIスイッチ,Nobels MS-4(当該記事)も入力9V~12Vだったのでこの方法で電源を供給している。
通常ラックに使われる空冷ファンはAC100Vで駆動させるいわゆるACファンが使われるのだろうが,これをPCのケースファンで代用してみよう,というのが今回のお話。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
PC用のケースファンの利点は入手のしやすさ,サイズや回転数の違いによる種類が豊富でなかには手動で回転数を調整出来るものある。またLED付も有りラック裏をクリスマス仕様にすることもたやすい!? ただ問題となるのはその駆動用の電源。手軽なのはパラレルATA,IDEのHDDに直接挿して使うDC12V,5Vを供給するACアダプタの転用。例えばセンチュリーの「直刺しAC」とかAREAの「鯱エボリューション」とか。これらはスイッチ付なのでより利便性が高い。市販されているケースファンはいまだにこのペリフェラル4ピンコネクタをファン用3ピンに変換するアダプタを付属させているものが多いので取り敢えずはファンとACアダプタを用意するだけで問題無い。またACアダプタは2Aと余裕があるので別途分岐ケーブルを用意すれば複数個ファンを稼働させることも可能。0.2Aぐらいなら10個動かせる計算。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
そして,ファンだけじゃ勿体ない,余っている5Vを使いDCプラグとコネクタで自作アダプタを作ってみるのもあり,USBハブへの電源供給なんかとか。12Vも音に直接関わらない機器への供給もありかも。実は以前紹介したMIDIスイッチ,Nobels MS-4(当該記事)も入力9V~12Vだったのでこの方法で電源を供給している。
posted at 2011/12/17 18:17:39
lastupdate at 2011/12/17 18:17:39
【edit】

2011/12/11
本日配信開始となった回向(ECHO)プロジェクト 東日本大震災SONG AID『星めぐりの歌』(iTunes),詳細はEcho Project Official Siteまたはナタリー記事で,のRecording & Mixingで参加しました。BPM111,ゆっくり目のHOUSEで,今の時期,凍てつく満天の星々を見上げるに似つかわしい仕上がりになっているかと思います。勿論ハウスイベントの〆なんかにも。個人的には24bit PCMで重厚な広がりと透明感のあるVocalたちを堪能していただきたいのですが
個人的には前々から気になっていたVocalistの歌声を自らが録音できたことを大変光栄に思っています。とりわけ森若香織女史は長年のあこがれ,と云ってもソロ活動後なのですが,で,長年守ってきた「仕事ではサインをもらわない」と云う禁を犯してサインをもらってしまいました。

ファンだからと云うことはありませんが,結果として結構フィーチャリングされているかと。歌声を聞いているウチにあれもこれもと
その具合は是非購入してチェックしてみて下さい。

個人的には前々から気になっていたVocalistの歌声を自らが録音できたことを大変光栄に思っています。とりわけ森若香織女史は長年のあこがれ,と云ってもソロ活動後なのですが,で,長年守ってきた「仕事ではサインをもらわない」と云う禁を犯してサインをもらってしまいました。

Lensbaby Composer, Pentax K-5
ファンだからと云うことはありませんが,結果として結構フィーチャリングされているかと。歌声を聞いているウチにあれもこれもと

posted at 2011/12/11 16:13:25
lastupdate at 2012/01/10 5:58:07
【edit】

2011/12/08
[diy]
デンマークの音響用ハイエンド・コンデンサメーカーのTobias Jensen Productionに直接注文していたコンデンサが届いた。

Jensen製品を多く取り扱っているカナダのネットショップ,Parts Connexionでも扱っていない品だったので直接メーカーからと考え(一応個人向け通販を行っている)今年の五月ぐらいに見積をお願いしたら在庫が無いとの返事。その後8月ぐらいにも問い合わせてみたがやはり在庫なし。忙しさもありコンデンサどころの話じゃなくなっていた先月中旬頃「在庫あるけど興味ある?」とのメールが。「じゃあ見積を」と返信し値段も送料も想像の範囲内だったのでPaypalで送金。2週間程で品物が届いた。
メーカーから直接購入は敷居が高そうなのだがJensenでは,個人の場合,サイトから希望する品の数を入力し「Inquire」を押すと一両日に在庫の有無,見積がメールで届き,いざ注文となったところでPayPalの送り先が知らされるので自分で送料+品単価×数量を計算してPayPalで手動で金額入力しユーロで支払う,と割と簡素に出来る。
今回注文したのはRadial electrolytic capacitor, soder terminal 2200µF/63VDCが4個。1個20EUR,送料14EUR。

おそらく63VDCというのが需要があまりにもないので在庫がなかったのかも。届いたものも取り急ぎプリンターで出力したラベルを貼ってフィルムを被せただけのいかにもハンドメイドな感じ
コンデンサ容量をみて「アレに使うんだ」と分かった人はかなりのマニア。Re-Capの結果はまた後ほど。
海外とのメールのやり取りでそのシンプルさに感心する,というか日本人同士のビジネスメールでもこのぐらいシンプルにしたいけどといつも思ってしまうのだが,Jensenからのそれは更にシンプルで要件1行,署名で1行,ややもするとスパムとして見間違う程(実際在庫有りのメールはスパムフィルタに引っかかって危うくそのまま消去しそうになった)。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
Jensen製品を多く取り扱っているカナダのネットショップ,Parts Connexionでも扱っていない品だったので直接メーカーからと考え(一応個人向け通販を行っている)今年の五月ぐらいに見積をお願いしたら在庫が無いとの返事。その後8月ぐらいにも問い合わせてみたがやはり在庫なし。忙しさもありコンデンサどころの話じゃなくなっていた先月中旬頃「在庫あるけど興味ある?」とのメールが。「じゃあ見積を」と返信し値段も送料も想像の範囲内だったのでPaypalで送金。2週間程で品物が届いた。
メーカーから直接購入は敷居が高そうなのだがJensenでは,個人の場合,サイトから希望する品の数を入力し「Inquire」を押すと一両日に在庫の有無,見積がメールで届き,いざ注文となったところでPayPalの送り先が知らされるので自分で送料+品単価×数量を計算してPayPalで手動で金額入力しユーロで支払う,と割と簡素に出来る。
今回注文したのはRadial electrolytic capacitor, soder terminal 2200µF/63VDCが4個。1個20EUR,送料14EUR。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
おそらく63VDCというのが需要があまりにもないので在庫がなかったのかも。届いたものも取り急ぎプリンターで出力したラベルを貼ってフィルムを被せただけのいかにもハンドメイドな感じ

海外とのメールのやり取りでそのシンプルさに感心する,というか日本人同士のビジネスメールでもこのぐらいシンプルにしたいけどといつも思ってしまうのだが,Jensenからのそれは更にシンプルで要件1行,署名で1行,ややもするとスパムとして見間違う程(実際在庫有りのメールはスパムフィルタに引っかかって危うくそのまま消去しそうになった)。
posted at 2011/12/08 17:22:39
lastupdate at 2011/12/08 17:27:49
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95114
yesterday : 205 / today : 764
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.