[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2012 / 07   «« »»
01
S
 
02
M
 
03
T
 
04
W
 
05
T
 
06
F
 
07
S
 
08
S
09
M
 
10
T
 
11
W
 
12
T
13
F
 
14
S
 
15
S
 
16
M
 
17
T
 
18
W
19
T
 
20
F
 
21
S
 
22
S
 
23
M
 
24
T
 
25
W
 
26
T
 
27
F
 
28
S
 
29
S
 
30
M
 
31
T
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2012/07/08 :: ThinkPad X230T impression
唐突ですが,Lenovo ThinkPad T230 tabletは正式には,正確にはなんと表記すべきなのだろう。『ThinkPad X230 Tablet - コンパチブルタブレットPC』となっているのだが,米国サイトだと『ThinkPad X230t Convertible Tablet』となっている。単に「T」が付くか付かないかだけの話なのだが,何となく気持ち悪い。ただどちらのURLも「/xtablet-series/x230t/」となっているので「X230T」と呼ぶ方がもっとも妥当,なのだろう。

といったところで,発売開始日6月15日に注文したThinkPad X230T,無事26日に到着しました。ほぼ「配達予定日」通り。本当は逐一レポートするつもりではいたのですが,仕事の合間を見つけてはこつこつセットアップ,といったような状況でブログの更新まで手が回りませんでした。今はもうセットアップも完了してメインのW520 [:吹出し:] より稼働時間が長い状況になっています。つい先日,スタジオ作業で歌詞のPDFを表示しつつペンでいろいろメモ書きしたり,なんてことをやってみましたが,X230Tを縦にするとA4を等倍表示にして横が数センチ足りない程度なので,スクロールせず見渡せ,等倍なので書き込みもしやすいし買った甲斐あり,と。ただ重くて厚いのが難点ではありますが。

外見的なところはほぼX220 tabletと同じなので使い心地など,諸々はX220 Tabletについて書かれているレビューに共感しうなずくこと,多数です。例えばこちらの『とくみつ録』さんのレビューとか,『The比較』さんのレビューとか。パフォーマンスは内部が次世代のものになっている分それなりに向上しています。動作チェック後すぐに計測したエクスペリエンス・インデックスはこんな感じ。

!!$photo1!!

IvyBridgeのウリの一つであるグラフィックス性能は数値で見るとだいぶ向上しているようです(4.5→6.5)。ディスクリートGPUじゃなくても6.5が出るのだから凄いです。メモリ性能も相当向上しているようです(5.5→7.6)。そのせいもあるのか明らかに重い処理をしない限り体感速度は前出W520あまり変わらないような,と云う印象。

そして,問題は,取り敢えず新デザインになったキーボード。

!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
キーの重さに違いはあまり感じないのですが(新品ゆえやや重めか!?),タイピング時の「ぺたぺた」と言ったような音は少しばかり大きいかも。あとキートップが旧タイプよりやや滑りやすい。使い込み過ぎてつるつるになった時ぐらいの感じ。慣れればさほど問題でも無いのだが最初は凄く違和感を感じた。そして7列から6列に変更になったキー配列。兎に角Deleteキーが慣れない[:あせあせ:] 間違ってついHomeかEndを押してしまう。Forward,Backキーが廃止になってPageUp,PageDownになったのも,多用していたせいもあってか最大のトラップ。またFunctionキーも4個くくりでは無くなり,隙間無く一列になったのも微妙になれない。ALT+F4,多用するショートカットなのですが,押し間違いが多くなってしまった。この新しいキーボードをメインで使い続ければそれなりになれるとは思うのですが,なにせデスクトップにもThinkPad USB Keyboard with TrackPointを使ってる有様なので当分慣れないことでしょう[:あせあせ:] あとEnterキーの色が黒いのも慣れない,というか淋しい感じです。それにしてもPrint Screenの位置…………バックライト付キーボードは,確かに暗がりでは便利。

!!$photo3!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
今回はこの辺で。次回はmSATAを載せてみた,といった話になる予定です。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2012/07/18
この一ヶ月ぐらいThinkPad X230Tにまつわる話ばかり(mSATAに関する話題も含め)でしたが,引き続きX230Tの話。

X230T 吹出し のセットアップが諸々終了して以降,W520 吹出し より触っている時間が多くなった。理由は幾つかあるのだが,物珍しいと云うこともあるけれども,その一つはその静粛性。W520も五月蠅くない方だとは思うけど,工夫もしているし,X230Tはネットブラウジング,メール,文章入力程度の負荷だとクーリング・ファンの回転は止まっているか最低速ぐらいでの回転しかしていない。極端な話,連続高負荷,例えばベンチマークテストをやるときとかぐらいしか耳障りなファン音を発しない。ちなみにPower Manager(省電力マネージャー)の初期設定でACアダプタ接続時でも。

ただし,Lenovoの独自の『Lenovo Turbo Boost+』をEnabledにするとファンが常時高回転で回るようになってしまう。そもそもCPUをより冷やしてIntel Turbo Boost Technologyの効果を通常より長い時間有効にする機能だから当然なのだが,人情として(?)Lenovo Turbo Boost+を有効にしつつ静粛な状態で使ってみたい。と思って,ダメ元でTPFanControlを入れてみた。W520の時は専用にチューニングされたものを探し当てられたのだが,X230Tは当然出たばっかりで専用のものはないだろうとtroubadixオリジナルのv062を。すると拍子抜けするほど何の問題も無しに静音化できてしまった。設定は(TPFanControl.iniを編集)起動時にウィンドウを表示しないようにしただけで温度対回転レベルの設定などデフォルトのまま。それでも問題はなさそう。ただし当然メーカーとしては想定外の使い方をするわけになる,PCの寿命を短くするなどの懸念もあるので使用はあくまでも自己責任で。安全を二項対立思考でしか考えられない人は手を出さない方がいいかもしれない!?

X230T and TPFanControl

前述したX230Tをより使っている理由,静粛性にも関連することかもしれないけど,Power Managerで見る限りの消費電力が,ACアダプタ接続時,大体20W前後,多くて30W,というのもある。W520だと約倍,30W~60Wの間ぐらいなのでX230Tを使った方が省電力,というのある,かも!?液晶も小さいし当然のことだけれども。さらにコア2個ぐらいでこなせる簡単なDAW作業なら起動させているだけで数百W消費してしまうデスクトップよりX230Tでやったほうが電力約1/10になるし,なんて殊勝なこともちょっと考えてる。PCの廃熱による部屋温度上昇も防げるし本気で考えてもいいのかも。ここ一週間ぐらい,作業の関係で我がDAW用PC 吹出し ,ほぼPro Tools専用機,をStudioに置きっぱなしにしていて,自宅作業はX230Tで,なんてことをやっていたら殊の外サクサク動いてしまうのでそんなことも考えてしまった。

posted at 2012/07/18 1:16:58
lastupdate at 2012/07/18 1:52:14
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2012/07/12
ThinkPad X230T,動作チェック,Restore Mediaを外付けHDDに作成後,予定通り予め用意していた(というかW520に使っていたもの)mSATA SSD,OCZ NOCTI 120GBの装填。の前にThinkPad W520 吹出し に入れているmSATA SSD,Transcend TS128GMSA720のSATA III環境下での転送速度を調べるべくX230Tに仮にいれて試してみた。

X230TのminiPCIeスロットはパームレスト右側の下にあるので,まずキーボードを外し,次にパームレストを外しアクセスする。詳細なやり方はユーザー・ガイドの「ワイヤレスWANカードの交換」の項で説明されている。基本ねじを外す程度なのだが,パームレストはラッチを外すやや力を入れねばならずちょっとしたこつ,というか勇気?が必要かも。

X230T and mSATA SSD
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

そしてTS128GMSA720の計測結果。

X230T and mSATA SSD

TS128GMSA720はSATA III 6Gb/sで,Sequential Read/Writeは500MB/s以上を期待できるはずなのに,結果はW520搭載時とさほど変わらず。ということはX230TでもSATA II 3Gb/sとしてしか動作しない,ってことだろうか?X230TのBIOS画面をみてみても動作モードを変える項目はなかったしSATA III非対応とみるべきなのだろう。あくまでもメインストレージは右側サイドあらアクセスできるドライブベイで,mSATAは使用してもサブストレージ扱い,ということだろうか。

という発見をしつつ予定通りOCZ NOCTIを起動ディスクとしてインストール。念のためCrystalDiskMarkで計測してみたがCドライブ使用時のWriteは今ひとつ芳しくない数値。

X230T and mSATA SSD

それでもエクスペリエンス・インデックスの値は2.5" HDD 7200rpm使用時5.9だったのが7.6へ。

HDDからSSDへのデータ移動,というかクローン作成はAcronis True Image HomeでUSBメモリに作ったブータブルメディアで実行。10分程度でコピー終了。HDDは一度初期化してデータ用として利用。こうしてしまうと画面サイズ以外パフォーマンスも高いし十分メインとしても使えるぐらいになってしまって,W520の出番はなくなってしまうかも,なんて思うのだがW520に戻ってみると,ブラウズだけとってもより機敏なので一年落ちのハイエンド,今も健在と感じれら,ちょっとほっとするあせあせ

次回もX230Tに関して書く予定。

posted at 2012/07/12 10:27:04
lastupdate at 2012/07/17 3:05:00
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2012/07/08
唐突ですが,Lenovo ThinkPad T230 tabletは正式には,正確にはなんと表記すべきなのだろう。『ThinkPad X230 Tablet - コンパチブルタブレットPC』となっているのだが,米国サイトだと『ThinkPad X230t Convertible Tablet』となっている。単に「T」が付くか付かないかだけの話なのだが,何となく気持ち悪い。ただどちらのURLも「/xtablet-series/x230t/」となっているので「X230T」と呼ぶ方がもっとも妥当,なのだろう。

といったところで,発売開始日6月15日に注文したThinkPad X230T,無事26日に到着しました。ほぼ「配達予定日」通り。本当は逐一レポートするつもりではいたのですが,仕事の合間を見つけてはこつこつセットアップ,といったような状況でブログの更新まで手が回りませんでした。今はもうセットアップも完了してメインのW520 吹出し より稼働時間が長い状況になっています。つい先日,スタジオ作業で歌詞のPDFを表示しつつペンでいろいろメモ書きしたり,なんてことをやってみましたが,X230Tを縦にするとA4を等倍表示にして横が数センチ足りない程度なので,スクロールせず見渡せ,等倍なので書き込みもしやすいし買った甲斐あり,と。ただ重くて厚いのが難点ではありますが。

外見的なところはほぼX220 tabletと同じなので使い心地など,諸々はX220 Tabletについて書かれているレビューに共感しうなずくこと,多数です。例えばこちらの『とくみつ録』さんのレビューとか,『The比較』さんのレビューとか。パフォーマンスは内部が次世代のものになっている分それなりに向上しています。動作チェック後すぐに計測したエクスペリエンス・インデックスはこんな感じ。

ThinkPad X230T impression

IvyBridgeのウリの一つであるグラフィックス性能は数値で見るとだいぶ向上しているようです(4.5→6.5)。ディスクリートGPUじゃなくても6.5が出るのだから凄いです。メモリ性能も相当向上しているようです(5.5→7.6)。そのせいもあるのか明らかに重い処理をしない限り体感速度は前出W520あまり変わらないような,と云う印象。

そして,問題は,取り敢えず新デザインになったキーボード。

ThinkPad X230T impression
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

キーの重さに違いはあまり感じないのですが(新品ゆえやや重めか!?),タイピング時の「ぺたぺた」と言ったような音は少しばかり大きいかも。あとキートップが旧タイプよりやや滑りやすい。使い込み過ぎてつるつるになった時ぐらいの感じ。慣れればさほど問題でも無いのだが最初は凄く違和感を感じた。そして7列から6列に変更になったキー配列。兎に角Deleteキーが慣れないあせあせ 間違ってついHomeかEndを押してしまう。Forward,Backキーが廃止になってPageUp,PageDownになったのも,多用していたせいもあってか最大のトラップ。またFunctionキーも4個くくりでは無くなり,隙間無く一列になったのも微妙になれない。ALT+F4,多用するショートカットなのですが,押し間違いが多くなってしまった。この新しいキーボードをメインで使い続ければそれなりになれるとは思うのですが,なにせデスクトップにもThinkPad USB Keyboard with TrackPointを使ってる有様なので当分慣れないことでしょうあせあせ あとEnterキーの色が黒いのも慣れない,というか淋しい感じです。それにしてもPrint Screenの位置…………バックライト付キーボードは,確かに暗がりでは便利。

ThinkPad X230T impression
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

今回はこの辺で。次回はmSATAを載せてみた,といった話になる予定です。

posted at 2012/07/08 2:37:24
lastupdate at 2012/07/11 0:43:34
edit
comments (0) || trackback (0)
separator