2012 / 11 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2012/11/30
今年の春頃に購入したRadial社のJDI Duplex Stereo Direct Boxに続いて,その廉価版,というか,JDIがJensenのトランスを使っているのに対してRadial独自のカスタムメイドのものを使用し低価格化している,JDI同様パッシブタイプのProD2 Stereo Direct Boxを購入してみました。

あくまでも音質重視なら再びJDIを選択すべきなのですが,今回は完全ライブ録音用,ちょっと多チャンネル分必要だし,多少音質的にネガティブ要素があるとしてもコスト重視でProD2を選択。今回は(も?)各ショップ値段を比較してB&Hから購入。1個$150を3個。送料は約$64。40K円強でぐらいでした。多チャンネルでパッシブだとRadialでは8chのProD8と云うのがあるのだが,チャンネルあたりの値段がProD2と比べると何故か高くなるので(B&Hではほぼ$800)ProD2のほうを選んだみた。
音質はJDI Duplexと比べるとさすがに見劣りする感じは否めない。日本国内代理店の製品情報のページに掲載されている周波数特性のグラフ通りの高音域の落ちが,まず一聴,気づかされる。「こもっている」とまでは云わないまでも,特に10Khz以上の成分が多い音源に対しては落ち着いた感じになりすぎるかもしれない。ただ,逆にその成分を抑え気味にしたい,例えばPCのチャリチャリちょっと耳障りな出音とマイク収録の生音をよりなじませたい場合など向いているかもしれない。低音域は,JDIと比べると若干力強さ,のびが足りない感じは少なからずあるものの,その差は僅差で明らかに劣るような感じでは無い。値段が3/7であることを考えればむしろ上出来。

機能的にはJDIが割と多機能なのに対してProD2は-15dBのPADスイッチとGND Liftスイッチのみ,出力もTHRUとバランスアウトだけ,とかなりシンプル。このコンパクトさで2chは運搬時,非常に有り難い。ちなみに入力から出力での減衰は約-20dBでJDIとほぼ一緒だった。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
あくまでも音質重視なら再びJDIを選択すべきなのですが,今回は完全ライブ録音用,ちょっと多チャンネル分必要だし,多少音質的にネガティブ要素があるとしてもコスト重視でProD2を選択。今回は(も?)各ショップ値段を比較してB&Hから購入。1個$150を3個。送料は約$64。40K円強でぐらいでした。多チャンネルでパッシブだとRadialでは8chのProD8と云うのがあるのだが,チャンネルあたりの値段がProD2と比べると何故か高くなるので(B&Hではほぼ$800)ProD2のほうを選んだみた。
音質はJDI Duplexと比べるとさすがに見劣りする感じは否めない。日本国内代理店の製品情報のページに掲載されている周波数特性のグラフ通りの高音域の落ちが,まず一聴,気づかされる。「こもっている」とまでは云わないまでも,特に10Khz以上の成分が多い音源に対しては落ち着いた感じになりすぎるかもしれない。ただ,逆にその成分を抑え気味にしたい,例えばPCのチャリチャリちょっと耳障りな出音とマイク収録の生音をよりなじませたい場合など向いているかもしれない。低音域は,JDIと比べると若干力強さ,のびが足りない感じは少なからずあるものの,その差は僅差で明らかに劣るような感じでは無い。値段が3/7であることを考えればむしろ上出来。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
機能的にはJDIが割と多機能なのに対してProD2は-15dBのPADスイッチとGND Liftスイッチのみ,出力もTHRUとバランスアウトだけ,とかなりシンプル。このコンパクトさで2chは運搬時,非常に有り難い。ちなみに入力から出力での減衰は約-20dBでJDIとほぼ一緒だった。
posted at 2012/11/30 6:04:00
lastupdate at 2012/11/30 6:04:00
【edit】

2012/11/09
[photo]
Pentax Q,Q10用の06 TELEPHOTO ZOOMレンズ
,ヨドバシカメラでは11月9日から販売開始とあったので早速買ってきました。アマゾンだと11月16日が発売予定日みたいですが。

ブログでは全然取り上げていなかったのですが,7月の中旬にPentax Q レンズキットを中古で購入し,9月頃標準ズームレンズの02 STANDARD ZOOMをこれまた中古で購入し,今日06 TELEPHOTO ZOOMに至る。デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ40.5mm PQ-405
というのも購入していました。そもそもの購入動機はK-5だと普段持ち歩くのにはやはりつらいし,スマートフォンで写真をちゃんと撮る気にそもそもなれないし,ということでPentax Qはそれなりに実力があるらしいので買ってみた,と云うところです。
どんなものを撮っているか,はflickrにアップしている写真をどうぞ(その中の1000%やらかしちゃうズ(仮)は謎のアイドル志向DJユニットです!?)。撮る写真は屋外風景などよりもやはり室内,クラブやライブハウスが多い,というか最もそういうシチュエーションでいい風に撮りたいのでF2.8通しの望遠ズームである06 TELEPHOTO ZOOM(35mm判換算で83mm〜249mm)はまさにうってつけ。いきおい販売開始日当日購入となったわけです。まだちゃんと試してはいませんが室内で試し撮りはこんな感じ。

02 STANDARD ZOOMとは違って01 STANDARD PRIMEに通ずる感じにはとれそうな気が!?この場合は絞り開放で構図もわざと背景を思いっきりぼけるようにしてみたけれども,K-5とDA★60-250mmF4ED [IF]SDMとの組み合わせで得られるようには簡単にぼけないのでそれなり工夫は必要かも。
ちなみに,後継機種のPentax Q10が販売開始されてますけれども,それに伴うPentax Q新品在庫が処分価格になっているので機能的な違いが気にならないのであれば旧Qもありかも。レンズキットで2.5万円以下がありますね。


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
ブログでは全然取り上げていなかったのですが,7月の中旬にPentax Q レンズキットを中古で購入し,9月頃標準ズームレンズの02 STANDARD ZOOMをこれまた中古で購入し,今日06 TELEPHOTO ZOOMに至る。デジタルキング セミフィッシュアイ&マクロレンズ40.5mm PQ-405

どんなものを撮っているか,はflickrにアップしている写真をどうぞ(その中の1000%やらかしちゃうズ(仮)は謎のアイドル志向DJユニットです!?)。撮る写真は屋外風景などよりもやはり室内,クラブやライブハウスが多い,というか最もそういうシチュエーションでいい風に撮りたいのでF2.8通しの望遠ズームである06 TELEPHOTO ZOOM(35mm判換算で83mm〜249mm)はまさにうってつけ。いきおい販売開始日当日購入となったわけです。まだちゃんと試してはいませんが室内で試し撮りはこんな感じ。

06 TELEPHOTO ZOOM, Pentax Q
02 STANDARD ZOOMとは違って01 STANDARD PRIMEに通ずる感じにはとれそうな気が!?この場合は絞り開放で構図もわざと背景を思いっきりぼけるようにしてみたけれども,K-5とDA★60-250mmF4ED [IF]SDMとの組み合わせで得られるようには簡単にぼけないのでそれなり工夫は必要かも。
ちなみに,後継機種のPentax Q10が販売開始されてますけれども,それに伴うPentax Q新品在庫が処分価格になっているので機能的な違いが気にならないのであれば旧Qもありかも。レンズキットで2.5万円以下がありますね。
posted at 2012/11/09 23:37:19
lastupdate at 2012/12/01 3:44:48
【edit】

2012/11/03
1ヶ月前ぐらいに購入したAmcron (Crown) D-150A Series II,基本的には問題なし,快調なのだが,前回書かなかったけれども,電源投入時,OFF時,「バツ!」とか「ボツ!」とかそこそこ盛大な音がして,一瞬のことだしスルーしようかとも思ったのだが,たまに接続しているYamaha NS10M Stuidoに大ダメージを与えかねないような音の時もあるし,これは電源連動のミュート回路をつけないまずい,と考えるに至り取り付けてみました。
ネットで回路図を拾ってきて完全自作,は面倒だったので完成品もしくはキットで,と探して値段的にも回路的にも良さそうなイトウ電子部品・販売のこれ,NECのステレオパワーアンプ用保護回路IC,µPC1237-Aを使ったキットを購入。取り付けてみました。
製作には詳細な解説ページが用意されているのでかなりに容易に作ることが出来る。
D-150A IIの電源トランス2次側からのAC取り出しは写真のように,ダイオードブリッジの足に接続し(細めの白い線),センタータップ(Ground)はすぐ脇の電解コンデンサのマイナス側のポイントに接続(黒い線)。

定数はほとんどキット通りなのだが,電源電圧がマックス±36Vなのに対してD-150A IIは45Vなので,リレーの電圧調整用抵抗R7を,470Ωから1KΩに変更。これでリレーには21.5Vの電圧がかかる。もう一つ電源投入後リレーがONになる時間はキットの通りだと約1秒なのだが,これをちょっと長くするためにC4の33µF/16Vを100µF/25Vに変更。これは計算通り,と云うよりも余っていた電解コンデンサで合いそうなのがこの値だったための選択。これで約電源投入後3〜4秒でリレーがONになるようになった。
そしてターミナル付近の接続はこんな感じ。結構雑だけど。

仕様線材は,これまた余っていたオヤイデで購入した絶縁被膜ありの純銀単線0.8mmを使用。本来ならば,一定以上のDCがパワーアンプ出力を切断する保護回路を有効にするための配線も必要なのだが(パワーアンプ出力をパラにして検知用端子に接続),必要ないだろうと,ちゃんと調整もするし,ミュート機能だけを使うのでその配線は省略。
音の変化は,厳密に言えばあるはずだろうけれどもほとんど無視できるレベル,でしょう。これでノイズが消えて,ようやく普通になりました
ネットで回路図を拾ってきて完全自作,は面倒だったので完成品もしくはキットで,と探して値段的にも回路的にも良さそうなイトウ電子部品・販売のこれ,NECのステレオパワーアンプ用保護回路IC,µPC1237-Aを使ったキットを購入。取り付けてみました。
製作には詳細な解説ページが用意されているのでかなりに容易に作ることが出来る。
D-150A IIの電源トランス2次側からのAC取り出しは写真のように,ダイオードブリッジの足に接続し(細めの白い線),センタータップ(Ground)はすぐ脇の電解コンデンサのマイナス側のポイントに接続(黒い線)。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
定数はほとんどキット通りなのだが,電源電圧がマックス±36Vなのに対してD-150A IIは45Vなので,リレーの電圧調整用抵抗R7を,470Ωから1KΩに変更。これでリレーには21.5Vの電圧がかかる。もう一つ電源投入後リレーがONになる時間はキットの通りだと約1秒なのだが,これをちょっと長くするためにC4の33µF/16Vを100µF/25Vに変更。これは計算通り,と云うよりも余っていた電解コンデンサで合いそうなのがこの値だったための選択。これで約電源投入後3〜4秒でリレーがONになるようになった。
そしてターミナル付近の接続はこんな感じ。結構雑だけど。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
仕様線材は,これまた余っていたオヤイデで購入した絶縁被膜ありの純銀単線0.8mmを使用。本来ならば,一定以上のDCがパワーアンプ出力を切断する保護回路を有効にするための配線も必要なのだが(パワーアンプ出力をパラにして検知用端子に接続),必要ないだろうと,ちゃんと調整もするし,ミュート機能だけを使うのでその配線は省略。
音の変化は,厳密に言えばあるはずだろうけれどもほとんど無視できるレベル,でしょう。これでノイズが消えて,ようやく普通になりました

posted at 2012/11/03 3:06:19
lastupdate at 2012/11/03 3:06:19
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95102
yesterday : 205 / today : 752
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.