[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2013 / 04   «« »»
01
M
 
02
T
 
03
W
 
04
T
 
05
F
 
06
S
 
07
S
 
08
M
 
09
T
 
10
W
 
11
T
12
F
 
13
S
 
14
S
 
15
M
 
16
T
17
W
 
18
T
 
19
F
 
20
S
 
21
S
 
22
M
 
23
T
 
24
W
25
T
 
26
F
 
27
S
 
28
S
 
29
M
 
30
T
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2013/04/30 :: RIAA #2
前回の続き,プラグインを使ってVinylをDigital化してみよう,と言うお話。

カートリッジからの音声増幅にはMic PreampのUniversal Audio 2-610を使用。このPreampは楽器等向けアンバランス入力が装備されていて,かつ入力インピーダンスが2.2MΩと47KΩが選択できるようになっているので,負荷インピーダンス47KΩが標準であるMM型カートリッジを受けるのに丁度いい設計になっています(重要ポイント)。グラウンドラインは蓑虫クリップで電源スイッチの金属部分に接続。

!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
GAINは,2-610の最大増幅率約60dBなのですが,カートリッジ出力,Concorde GOLDの場合6mVを業務機レベルの十数dBm,つまり6VrmsぐらいにしないといけないのでMAX+60dB程度,1000倍の増幅。後はLavryBlue 4496でADC(民生機レベル-10dBVのADCであればプリアンプなどでの増幅は40dB程度でも大丈夫かもしれない)。Audio IFはLynx AES16を使用。DAWはMAGIX Samplitude Pro X。

収録できた音を公開できればいいのだけれどそういうわけにもいかないので言葉だけで綴らざるおえないのだが,RIAAというプラグインFreeの割にはいいかもしれない。SampitudeのEQで(EQ116,±20dBでかつスロープを-6dB/octなどの指定が出来るので近づけやすい)それらしい特性を作って比較してみたのだが,プラグインによる劣化,デジタル臭くなるとか細くなるとか,は問題にならないレベルとの印象を受けた。安心して使えそう。問題はDAWに入るまでの経路かもしれない。取り込んだものとその音源がMix CD等になっているものと比べてみたのだが,上記の機材では上品・繊細になりすぎかも,低音はリッチすぎるかも。ってHouse,Techno系ばかりで試してるからかもしれないけど,そういう印象。その手の音はやはりDJ Mixerを通したのほうがいいのかも,と僅かに思う。。今回試したセッティングはクラシックとかジャズの方が向いてるのかもしれない。あとはMastering次第!?

Vinylをデジタル化するにあたって必須となるレストレーション・プラグイン,例えばWaves X-Click,X-Crackelの挿す位置をRIAAプラグインの前後で試してみたのだが,さほど結果に違いは見られなかった。予想としてはイコライジング前にノイズを押さえればよりいいのではと思っていたのだが。また,パラメータ設定の容易さもあまり,前だから除去しやすいと言うわけにはいかなかった。ただローカットフィルター,例えば20Hz以下をカット,はRIAAプラグインの前がよさそう。音質云々と言うよりヘッドマージンで多少有利になることもあるかもと言う程度。

そして,Windows環境においてRIAAプラグインはVST 32bitのみなので,64bitやAvid Pro Toolsでも同様のことが出来るようWaves Q-Cloneで特性をキャプチャしてプリセットファイルを作ってみた。Q-Clone_RIAA_EQ_Settings.zip。Q-Cloneさえ持っていればRIAAカーブを再現できる。と言ってもQ-Clone単品だとそれなりの値段ではありますけれども。一応プリセットは単純なRIAAカーブの他,Sonnox EQのHPFを組み合わせたフィルター込みのプリセットも用意。興味があれば使ってみてください。

!!$photo2!!

蛇足。一応Vinylのデジタル化に打って付けの,というかDJing用RMEのHDSP RPMというAudio Interface(日本ではだいぶ前に販売が終了している機種)を持っているのですが,どうも壊れたみたいで,改造のし過ぎかもしれないが,こんな実験をするに至りました[:あせあせ:]

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2013/04/30
前回の続き,プラグインを使ってVinylをDigital化してみよう,と言うお話。

カートリッジからの音声増幅にはMic PreampのUniversal Audio 2-610を使用。このPreampは楽器等向けアンバランス入力が装備されていて,かつ入力インピーダンスが2.2MΩと47KΩが選択できるようになっているので,負荷インピーダンス47KΩが標準であるMM型カートリッジを受けるのに丁度いい設計になっています(重要ポイント)。グラウンドラインは蓑虫クリップで電源スイッチの金属部分に接続。

RIAA #2
SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5

GAINは,2-610の最大増幅率約60dBなのですが,カートリッジ出力,Concorde GOLDの場合6mVを業務機レベルの十数dBm,つまり6VrmsぐらいにしないといけないのでMAX+60dB程度,1000倍の増幅。後はLavryBlue 4496でADC(民生機レベル-10dBVのADCであればプリアンプなどでの増幅は40dB程度でも大丈夫かもしれない)。Audio IFはLynx AES16を使用。DAWはMAGIX Samplitude Pro X

収録できた音を公開できればいいのだけれどそういうわけにもいかないので言葉だけで綴らざるおえないのだが,RIAAというプラグインFreeの割にはいいかもしれない。SampitudeのEQで(EQ116,±20dBでかつスロープを-6dB/octなどの指定が出来るので近づけやすい)それらしい特性を作って比較してみたのだが,プラグインによる劣化,デジタル臭くなるとか細くなるとか,は問題にならないレベルとの印象を受けた。安心して使えそう。問題はDAWに入るまでの経路かもしれない。取り込んだものとその音源がMix CD等になっているものと比べてみたのだが,上記の機材では上品・繊細になりすぎかも,低音はリッチすぎるかも。ってHouse,Techno系ばかりで試してるからかもしれないけど,そういう印象。その手の音はやはりDJ Mixerを通したのほうがいいのかも,と僅かに思う。。今回試したセッティングはクラシックとかジャズの方が向いてるのかもしれない。あとはMastering次第!?

Vinylをデジタル化するにあたって必須となるレストレーション・プラグイン,例えばWaves X-Click,X-Crackelの挿す位置をRIAAプラグインの前後で試してみたのだが,さほど結果に違いは見られなかった。予想としてはイコライジング前にノイズを押さえればよりいいのではと思っていたのだが。また,パラメータ設定の容易さもあまり,前だから除去しやすいと言うわけにはいかなかった。ただローカットフィルター,例えば20Hz以下をカット,はRIAAプラグインの前がよさそう。音質云々と言うよりヘッドマージンで多少有利になることもあるかもと言う程度。

そして,Windows環境においてRIAAプラグインはVST 32bitのみなので,64bitやAvid Pro Toolsでも同様のことが出来るようWaves Q-Cloneで特性をキャプチャしてプリセットファイルを作ってみた。Q-Clone_RIAA_EQ_Settings.zip。Q-Cloneさえ持っていればRIAAカーブを再現できる。と言ってもQ-Clone単品だとそれなりの値段ではありますけれども。一応プリセットは単純なRIAAカーブの他,Sonnox EQのHPFを組み合わせたフィルター込みのプリセットも用意。興味があれば使ってみてください。

RIAA #2

蛇足。一応Vinylのデジタル化に打って付けの,というかDJing用RMEのHDSP RPMというAudio Interface(日本ではだいぶ前に販売が終了している機種)を持っているのですが,どうも壊れたみたいで,改造のし過ぎかもしれないが,こんな実験をするに至りましたあせあせ

【5月1日加筆】
上記で取り上げたWaves Q-Clone,5月1日からセールで通常$400のところ$49となっています。意味不明な約90%OFF,今がチャンス,かもあせあせ

posted at 2013/04/30 22:14:45
lastupdate at 2013/05/01 17:25:01
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2013/04/24
数年前,結構前か,RIAA EQ Ampなるモノ,フォノイコライザを作ったものの,ちゃんと基板も発注して,出音が今ひとつで,その後,調整などを試みるも思ったようにならず,しばらく,数年,Vinylのデジタル化をほったらかしにしていたのだが,今年,ようやく重い腰を上げとりかかることにしてみました。

当初はネットなどで評判のいいRadialのJ33と手持ちの2ch Stereo Mic Preampを組み合わせが無難と考えたのだが,かつてネットでRIAAに関して調べているとき,DAW用のPluginでRIAAカーブを再現することに言及した記事を思い出し,ちょっと面白うそうでもあり,もしかしたら手持ち機材・ソフトウェアだけで可能かもしれないと試してみた。

その記事,というかトピックはgearslutz.comの「RIAA curve plug-in?」というスレッド。この中でWavesのEQプラグイン,Q10のプリセットにあるからそれを使えば,みたいなことが投稿されている。「あれ!?そうだったけ?」と我が所有のQ10のプリセットを見てみたがそれらしいものは無い。いろいろ調べてみるとかつてのVersionではPresetに該当するものがあったが,現在ではなくなってしまったようだ。その投稿の日付を見てみると2004年で,その頃はあったようだ。

その調べ物をしているときに知ったのだが,VSTのみの対応だし,Freeで質が心許ないと思いその存在を記憶にだけ留めていたKVR Audioにも掲載されているプラグイン,vacuumsoundのその名も「RIAA」というプラグインを,見た目だけで判断するのも良くないと考え試してみた。このプラグインは再生用のRIAAカーブを再現するだけではなく,カッテング用などに特性を逆にすることができ,例えば逆特性のRIAAカーブを適用させ,その後リミッターでエフェクト処理した後正特性のRIAAカーブを適用させ,よりVinylな音にすることが出来る,なんてこともTIPSとして紹介されている。

RIAA

上の画像はMAGIX Samplitude Pro Xの画像。特別のUIを持たない極めてシンプル設計。ちなみにCubase 6.5及び7のWindows版64bitではパラメータがうまくコントロール出来ないような!?

その前に,イカにアナログからデジタルにするか,だ。ターンテーブルはTechnics SL-1200MK3D。カートリッジはOrtofon Concorde Nightclubがつけてあったのだが,いつ針を交換したのか思い出せないぐらいで,しかも確かストックしてあったはずの交換針が見つからないので,勢い余ってConcorde GOLDを買ってしまった。

RIAA
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

と,言ったところで今回はここまで。中途半端ですが。意外と長くなりそうなので。

posted at 2013/04/24 14:07:07
lastupdate at 2013/04/30 23:26:24
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2013/04/16
[diy
前回の続き,BNCケーブル新調に関して。BNCプラグは前回取り上げたFurutech FP-3-117(R)を使用し,同軸ケーブルにはオヤイデのFTVS-305と言うケーブルを使いました。

BNC cable with FTVS-305
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

そもそも新調しようと思い立ったのが『オヤイデ電気のオーディオみじんこブログ』さんの『新型75ΩデジタルケーブルFTVS-305ついに発売開始!』と言うエントリを読んでしまって,いてもたってもいられなくなってしまったから。5N純銀同軸ケーブルなのに単価1,575円,ってところに見事に釣られてしまったわけですあせあせ とは言うもののBeldenの75Ω同軸ケーブル1506Aの倍ぐらいの値段ではありますが。

BNC cable with FTVS-305
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

ケーブル製作は難なく終了,と思っていたのですがある程度予見できた「あっ,やっぱり」なトラブル発生。Furutech FP-3-117はケーブル外径が最大8Øのものに対応していて,逆に言えば8Øのケーブルを使用したときピッタリとはまり,想定される強度が確保される,と言う構造になっている。オヤイデのケーブルで言えばFTVS-305の上位製品FTVS-510等がジャストフィットするようになっている。従って約半分にダウンサイジングした外径3.9ØのFTVS-305ではかなりゆるゆる。従って,ハンダ付けし,熱収縮チューブで押さえればなんとかなるだろうと思ったのだが,少し力をかけると細い中心導体が,固定がハンダ付けされている部分だけなので,あっさり切れてしまうし始末。フォーンプラグのようにケーブルを固定する構造もないので何らかの工夫,例えばプラグ装着部を8Øにする工夫が必要。ということで,急遽東急ハンズに買いだし。

調達したのはシリコーンチューブの外径8Ø(内径6Ø),6Ø(内径4Ø),4Ø(内径2Ø)の三種(合わせて1K円強)。ビニールではなくシリコーンにしたのハンダ付けをするから多少熱に強い材質の方が良かろうとの判断。ほんとは外径8Øで内径4Øのものがあれば良かったのだが該当するモノがなく,8Øと6Øの組み合わせでしのぐことに。4ØはFTVS-305の絶縁体外径約2.5mmを4mmにし,FP-3-117のそれを通す部分にジャストフィットさせるため。

6Øを約30mm,8Øを約12mm,4Øを約5mmとFTVS-305を合わせたのが下の写真。

20130416c.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

6Øと8Øは共に30mmにしたかったのだが,なかなか入れることが難しく,FP-3-117でフィットさせるために必要な長さで妥協してみた。そしてFP-3-117にハンダ付けしたのが下の写真。ハンダ付けに関してはオヤイデのDIYのこのページが参考になる。

20130416d.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

ちょっと力を入れて押し込むないと入らない程度になったので強度は確保できたかと。コンタクト部,カバーを装着するとこんな感じ。こういうときはロゴが見えるように写真を撮るべきなのに,と今更気付いたあせあせ

20130416e.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

スミチューブB2 18/6で補強。ロゴが見えなくなるくらい深く被せているのは,浅いと滑りやすくズレてしまいそうだったため。

20130416f.jpg
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

ケーブル完成後,それまで使っていたBelden 1506AとCANARE BCP-H3Bと音を比較してみた。SPDI/F用として,Word Clock用として比較してみたのだが,共に今回製作した方が全体的にはよりオープンな響,開放感が感じられるながらも,キツく感じられるハイ上がりはなく,細くシャリシャリになる感じは無い,上品な透明感がある印象。輪郭が明瞭に,も。中低音域はより整理されている印象。相対的に1506Aはムッチリとした感じ。低音域は十分に出ているが,相対的にFTVS-305はタイトな印象。分離が良好。と行った具合。他にBNCプラグだけを変えたモノとも比較してみたが,上記傾向はFP-3-117(R)のロジウムメッキによる影響が多いような印象を受けた。Word Clockではそれほど影響が無いかもしれないと予想していたのだが,結果はちょっと意外。Belden 1506Aもけっして悪いというわけじゃ無く,迫力重視ならむしろありかもしれない。ただ,自分の場合Mixing Systemの中で使うので迫力は十二分にあとのせ出来るだろうからより透明感のある方,FTVS-305とFP-3-117(R)の組み合わせが合っている,はず,現状。

と言うわけで,なんだかんだでBNCケーブル6本ほどリプレイス(内4本は50cmもの)。それでも総材料費30K円未満で,なかなかのコストパフォーマンス。と,ちょっと注意点。FTVS-305の絶縁体,1506Aのそれより熱に対してタフでないので,素早くハンダ付けしないと大変なこと,ショートとか,になってしまう。経験済あせあせ

posted at 2013/04/16 20:02:54
lastupdate at 2013/04/16 20:04:43
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2013/04/11
[diy
BNCケーブル(オーディオではWord Clockに使われる)を新調しようと,BNCプラグのうちコンタクトがロジウムメッキで比較的廉価なFurutechのFP-3-117(R)を調達しに秋葉原の小柳出電気商会に行ってみたら,1個しか在庫がなく,実はその前日に検証のため1個,というか1セット購入済,店員さんの話では需要が殆どないので極少量しか在庫を持っていないためそれなりに数量が必要な場合要事前確認とのこと,スマートフォーンで調べてヨドバシカメラで取り扱っていることを確認し,足りない分を確保しに直行。

で,GETしたのがこれら。3個捕獲でヨドバシでも絶滅。

Furutech FP-3-117(R)
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

そう,一つだけ様相が異なり,値段も安い。2個セット¥3,180にたいして¥2,380。見た目,ハウジングに金メッキが施されてる風!?と,思ったもののパッケージを空けてみたら,何のことは無い,長い間展示しすぎていてパッケージの透明部分が変色して金色に見えているだけだった雫

Furutech FP-3-117(R)
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

外見を比較してみると,ロゴ文字の大きさがちょっと違うのと,コンタクト周辺の絶縁の構造が違う(左が現行品)。

Furutech FP-3-117(R)
SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5

パッケージ裏面を見てみると現行は「FURUTECH独自のα(Alpha)Prosecc処理(-196℃の超低温処理+特殊電磁会処理)」により物性が安定し,より繊細で深みのある音質と画像を再現します。」という文言があるのだが,旧パッケージにはそれに我該当する部分がない。値段もその辺を反映している!?

FP-3-117(R)はCANAREのBCP-H3B(3C-2V用ハンダ式BNCプラグ)の置き換え目的で,金メッキよりロジウムメッキの方がいいかも,Word Clock用だし音にそんな影響は少ないとは思うけど,程度のつもりだったのだが……その辺の比較は次回で。CANAREのものは1個600円程度から買えるので,1個あたり1500円程度のFurutech,倍以上の価格差が出ているどうかあせあせ

posted at 2013/04/11 19:45:23
lastupdate at 2013/04/16 19:56:42
edit
comments (0) || trackback (0)
separator