2013 / 05 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2013/05/31 :: Soft Case for microKEY-37!?
前回,KORG microKEY-37のケースには純正よりも「三脚用がピッタリするのかも」と書きましたが,早速調達してみました。
購入したのはベルボンの三脚専用ケース#61
前回,KORG microKEY-37のケースには純正よりも「三脚用がピッタリするのかも」と書きましたが,早速調達してみました。
購入したのはベルボンの三脚専用ケース#61
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2013/05/31
前回,KORG microKEY-37のケースには純正よりも「三脚用がピッタリするのかも」と書きましたが,早速調達してみました。
購入したのはベルボンの三脚専用ケース#61
。純正ソフトケース,SC-MICRO-MSGの内寸が620mm x 270mm x 75mmなのに対して#61は610mm x 130mm x 80mm。長さ奥行きがほぼ一緒で幅だけが半分,理想的なサイズです。形状も,三脚用にありがちな大きめの雲台も一緒に収納できるようなトランペット用ケースな形状ではなく単純な直方体でまさに打って付け。

実際microKEY-37を入れて見ると長さが3〜4cm程度余る程度で専用ソフトケースと言ってもいいぐらい。材質はぺらぺらのナイロンではなく内部にクッションが仕込まれている仕様(と言っても5mm程度のスポンジ!?)で,運搬時多少は安心できるか。ヨドバシカメラで2K円弱,まあまあ手頃かと。もしライブなどで頻繁に持ち運びをしそれなりの耐衝撃性も,というならば値段倍以上の,でもサイドポケットもあり収納性も兼ね備えたものもがありそれらを選択した方がいいかもしれない。今回の目的は殆ど防塵用,希に運搬なのでVelbon #61で十分。
購入したのはベルボンの三脚専用ケース#61


SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
実際microKEY-37を入れて見ると長さが3〜4cm程度余る程度で専用ソフトケースと言ってもいいぐらい。材質はぺらぺらのナイロンではなく内部にクッションが仕込まれている仕様(と言っても5mm程度のスポンジ!?)で,運搬時多少は安心できるか。ヨドバシカメラで2K円弱,まあまあ手頃かと。もしライブなどで頻繁に持ち運びをしそれなりの耐衝撃性も,というならば値段倍以上の,でもサイドポケットもあり収納性も兼ね備えたものもがありそれらを選択した方がいいかもしれない。今回の目的は殆ど防塵用,希に運搬なのでVelbon #61で十分。
posted at 2013/05/31 22:09:39
lastupdate at 2013/05/31 22:09:39
【edit】

2013/05/30
ここ数ヶ月,YAMAHAのDX100が格安であれば買ってみたいなと思っていたのだが,中古完動品は概ね4〜5万円と「試しに買ってみたい」程度の動機にはちょっと高価で購入には至っていなかった。ちなみにDX100とはその名の通り一世を風靡したDX7の廉価版で,ミニ鍵盤搭載,電池駆動可としポータビリティを重視したモデル。1980年代後半登場し当時の値段は7万円ほど。その後Talk Boxの神,今はなきZappのRoger TroutmanがMiniMoogからこのDX100に乗り換えたことによって(来日してザ・ポッパーズMTVに出演やMZA有明でのライブをやった頃はたしかMiniMoogを使用)再評価され,未だ中古市場において高めの値段を維持している。
DX100の代わりになるなるもの,ライブ・パフォーマンスをするわけでもないし,MIDIコントローラと4オペレータのFM音源を再現できるソフトシンセ(例えばdiscoDSPのPhantomはDX100のデータが読み込める)との組み合わせでも問題ないだろう,との考えに至り,であればミニ鍵盤でピッチベンドホイールの操作性が良さそうなMIDIコントローラ,結果KORG microKEY-37に行き着いた。そして限定版の黒赤バージョンに一目惚れ。市場に出回っているブツが僅少(渋谷南口界隈では在庫無しだった)のようで慌ててアマゾンでGET。
一目惚れした理由はThinkPadと並べて納得。

ThinkPadの赤は比較してみるとやや朱色がかっているけど,この配色は最早わが前頭葉強くすり込まれてしまっているようだ
microKEYシリーズは2オクターブの25鍵モデル,3オクターブの37鍵モデル,5オクターブの61鍵モデルがあるのだが横幅とピッチベンドホイールの有無で37鍵モデルを選択。横幅は565mmで628mmのDX100と数p差。DX100はそれほどまでにコンパクト,ということか。まだ届いたばかりでちゃんと使っていないのだが,今のところ殆ど観賞用,初代nanoKEYよりは当然使いやすいはず。
まだケースは購入していないのだが,純正品は他機種との兼用で奥行きがありすぎるようで,スタンド用もしくは三脚用がピッタリするのかも。試しに手持ちのマンフロットのソフトケースに入れてみたら10cmほど長さは余るけれども割とピッタリだった。
DX100の代わりになるなるもの,ライブ・パフォーマンスをするわけでもないし,MIDIコントローラと4オペレータのFM音源を再現できるソフトシンセ(例えばdiscoDSPのPhantomはDX100のデータが読み込める)との組み合わせでも問題ないだろう,との考えに至り,であればミニ鍵盤でピッチベンドホイールの操作性が良さそうなMIDIコントローラ,結果KORG microKEY-37に行き着いた。そして限定版の黒赤バージョンに一目惚れ。市場に出回っているブツが僅少(渋谷南口界隈では在庫無しだった)のようで慌ててアマゾンでGET。
一目惚れした理由はThinkPadと並べて納得。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
ThinkPadの赤は比較してみるとやや朱色がかっているけど,この配色は最早わが前頭葉強くすり込まれてしまっているようだ

microKEYシリーズは2オクターブの25鍵モデル,3オクターブの37鍵モデル,5オクターブの61鍵モデルがあるのだが横幅とピッチベンドホイールの有無で37鍵モデルを選択。横幅は565mmで628mmのDX100と数p差。DX100はそれほどまでにコンパクト,ということか。まだ届いたばかりでちゃんと使っていないのだが,今のところ殆ど観賞用,初代nanoKEYよりは当然使いやすいはず。
まだケースは購入していないのだが,純正品は他機種との兼用で奥行きがありすぎるようで,スタンド用もしくは三脚用がピッタリするのかも。試しに手持ちのマンフロットのソフトケースに入れてみたら10cmほど長さは余るけれども割とピッタリだった。
posted at 2013/05/30 16:10:40
lastupdate at 2013/05/30 16:44:01
【edit】

2013/05/03
[rec pt]
おそらく世界中で数人にだけ役立つ情報。
先月下旬リリースされたAvid Pro Tools 10.3.5,早速アップデートし,FIX箇所などを確認し(10.3.4でのSessionの始まりから配置されているClipをトリミングすると勝手にAutiomationが書かれてしまう現象が改善されている),先日,10.3.5での初Mixを始めようとしたら,個人的には定番的なプラグインが認識されないという現象に遭遇。そのPluginを再インストールしてみたり,フォルダ「Avid\Pro Tools\DAE\DAE Prefs」にあるファイル「Installed plug-ins」を捨て,PTを再起動し全Plugiinを再認識させてみたのだが効果無し。一度10.3.5をアンインストールし10.3.4に戻し,当該プラグインを認識することを確認後10.3.5に再度アップデートしてみたがやはり認識せず。
そのPluginはCrane SongのPhoenix II。結構使うし,これが無いと果てしなく困るので,でも10.3.5にしたいし。AvidのForumにもそれらしいTopicもないし,勿論(?)Googleにも引っかかってこないorz
途方に暮れようとしていた間際,ちょっとした思いつき,Pluginのファイル名を変えてみるとどうなるだろうか?と考え,試してみたら,まさにこれがビンゴ,ちゃんとPTHD10.3.5から認識されるようになった。
AAX PluginであるPhoenix IIのその該当ファイル,Windowsではフォルダ「Program Files (x86)\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins\PhoenixII.aaxplugin\Contents\Win32」にある「PhoenixPhoenix.aaxplugin」を親フォルダと同じ「PhoenixII.aaxplugin」としたら正常に認識されるようになった。元々インストールされるファイル名がそもそも変なのだけれども
確認のために,フォルダの親フォルダの名前を変えてみたり,Phoenix2.aaxpluginとかにしてみたりしたのだが,どうも親フォルダと一致した場合だけ読み込まれるようだ。おそらく10.3.5からPro Tools 11との共存が可能とされているので,その辺の扱いが変更になったのかもしれない。
ちなみに,Pro Tools 10.3.5,11との共存を考えているせいか設定などが保存されているファイル「Pro Tools Prefs.ptp」が,従来はフォルダ「Users\\AddData\Roaming\Avid\Pro Tools」にあったものが「~\Avid\Pro Tools 10」にあるファイルを参照するように変更されている。従って10.3.4以前の設定をそのまま10.3.5に持っていきたい場合はPro Tools Prefs.ptpをそのフォルダにコピーする必要がある。Explorerでの単純コピーで問題なし,設定も問題なく再現される。
世の中,着々とVersion 11へと向かっているようです。自分は当面関係ないだろうけど
先月下旬リリースされたAvid Pro Tools 10.3.5,早速アップデートし,FIX箇所などを確認し(10.3.4でのSessionの始まりから配置されているClipをトリミングすると勝手にAutiomationが書かれてしまう現象が改善されている),先日,10.3.5での初Mixを始めようとしたら,個人的には定番的なプラグインが認識されないという現象に遭遇。そのPluginを再インストールしてみたり,フォルダ「Avid\Pro Tools\DAE\DAE Prefs」にあるファイル「Installed plug-ins」を捨て,PTを再起動し全Plugiinを再認識させてみたのだが効果無し。一度10.3.5をアンインストールし10.3.4に戻し,当該プラグインを認識することを確認後10.3.5に再度アップデートしてみたがやはり認識せず。
そのPluginはCrane SongのPhoenix II。結構使うし,これが無いと果てしなく困るので,でも10.3.5にしたいし。AvidのForumにもそれらしいTopicもないし,勿論(?)Googleにも引っかかってこないorz
途方に暮れようとしていた間際,ちょっとした思いつき,Pluginのファイル名を変えてみるとどうなるだろうか?と考え,試してみたら,まさにこれがビンゴ,ちゃんとPTHD10.3.5から認識されるようになった。
AAX PluginであるPhoenix IIのその該当ファイル,Windowsではフォルダ「Program Files (x86)\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins\PhoenixII.aaxplugin\Contents\Win32」にある「PhoenixPhoenix.aaxplugin」を親フォルダと同じ「PhoenixII.aaxplugin」としたら正常に認識されるようになった。元々インストールされるファイル名がそもそも変なのだけれども

ちなみに,Pro Tools 10.3.5,11との共存を考えているせいか設定などが保存されているファイル「Pro Tools Prefs.ptp」が,従来はフォルダ「Users\
世の中,着々とVersion 11へと向かっているようです。自分は当面関係ないだろうけど

posted at 2013/05/03 0:45:47
lastupdate at 2013/05/03 0:45:47
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95114
yesterday : 205 / today : 764
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.