2014 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2014/03/22 :: TOSHIBA TransMemory-EX UX-A064GT
東芝のUSB 3.0に対応したTransMemory-EX UX-A064GTと云う容量64GBのUSBメモリを買ってみました。[:A型:] 東芝のプレスリリースによると2012年の春頃に発売となっているので,2年前ぐらいに発売開始された製品のようです。
購入理由は,仕事用のデータ運搬用として2012年春頃購入したUSB 3.0対応の他IEEE1394bにも対応のポータブルHDDのLaCie Rugged Triple USB 3.0が絶賛不調に陥ったので(マウントされないことしばしば,フォーマットし直しても数日で読めなくなる,さらには異音発生)かわりになるもの,LaCie製品はどうもわがPC達と相性が悪いようなので今後一切選択肢からはずし,IEEE1394b対応製品はどうせ値段が高いだろうしいちいち探すのもうざいし,そもそも長期保存するわけでもないのでHDDである必要もない,等々考えるうちにUSB 3.0対応のUSBメモリで問題なかろう,と云うことになってしまった。レコーディング・スタジオに設置されている作業用パソコンは大概USB 3.0非対応という今時驚愕のスペックなのでUSB 3.0の恩恵にあずかれないのだがその点はあきらめるということで[:あせあせ:]
!!$photo1!!HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited, Pentax K-3
サイズはライター程度,デザインもそれっぽい。なので,ついこのUSBメモリで火をつけようとしてしまう。
UX-A064GTを選んだ理由は店頭(ヨドバシカメラ)でパッケージに書かれた「Reed Speed 220MB/s Write Speed 94MB/s」。それでいて値段が¥7,980(10%ポイント還元だから実質7千円強)とコストパフォーマンスが良さそうだから。実際のところ数値通りの性能は出ないかもしれないけど読込が100MB/sec以上出ればポータブルHDDを超えるからそれはそれでありだなと。
早速,ストレージを購入した際の通過儀礼,CrystalDiskMarkでテストしてみました。ホストPCはThinkPad X230T [:吹出し:] ,何等特別なことをせずただ挿した直後に計測。
!!$photo2!!
なんと読込はほぼカタログ値通りだけれどもSequential Readは275MB/sec。SATA 2.0環境のSSD並みの速さ。実際使ってみるとさすがに常時200MB/secオーバーはないけれども読込は百数十MB以上でなかなか快適。またHDDのスピンアップにかかる時間が皆無なので挿せばすぐマウントされるのも心地よい。LaCieの場合,接続して数十秒経ってマウント出来ず,なんてことが多々あったからまるで雲泥の差。
ただし残念なのはベンチマークでも分かるとおり,小さいサイズのファイルが大量にある書き込みは結構遅くなってしまうところ。下手すれば安物USBメモリ(2.0)並にまで速度が落ちてしまう。と,WindowsではUSBメモリ上でファイルを削除するとゴミ箱行きじゃなくてガチの削除だからちょっと注意が。これが嫌ならSSDかUSBメモリでも外付けHDDのように認識されるタイプにするしかない。
容量が64GBと云うのも正直十分とは言えない量ではあるけれども,こまめに中身の整理をすればうまく運用できるのでは,と考えている。足りなくなったらもう一つ買えと言う選択肢もあるし[:あせあせ:]
東芝のUSB 3.0に対応したTransMemory-EX UX-A064GTと云う容量64GBのUSBメモリを買ってみました。[:A型:] 東芝のプレスリリースによると2012年の春頃に発売となっているので,2年前ぐらいに発売開始された製品のようです。
購入理由は,仕事用のデータ運搬用として2012年春頃購入したUSB 3.0対応の他IEEE1394bにも対応のポータブルHDDのLaCie Rugged Triple USB 3.0が絶賛不調に陥ったので(マウントされないことしばしば,フォーマットし直しても数日で読めなくなる,さらには異音発生)かわりになるもの,LaCie製品はどうもわがPC達と相性が悪いようなので今後一切選択肢からはずし,IEEE1394b対応製品はどうせ値段が高いだろうしいちいち探すのもうざいし,そもそも長期保存するわけでもないのでHDDである必要もない,等々考えるうちにUSB 3.0対応のUSBメモリで問題なかろう,と云うことになってしまった。レコーディング・スタジオに設置されている作業用パソコンは大概USB 3.0非対応という今時驚愕のスペックなのでUSB 3.0の恩恵にあずかれないのだがその点はあきらめるということで[:あせあせ:]
!!$photo1!!HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited, Pentax K-3
サイズはライター程度,デザインもそれっぽい。なので,ついこのUSBメモリで火をつけようとしてしまう。
UX-A064GTを選んだ理由は店頭(ヨドバシカメラ)でパッケージに書かれた「Reed Speed 220MB/s Write Speed 94MB/s」。それでいて値段が¥7,980(10%ポイント還元だから実質7千円強)とコストパフォーマンスが良さそうだから。実際のところ数値通りの性能は出ないかもしれないけど読込が100MB/sec以上出ればポータブルHDDを超えるからそれはそれでありだなと。
早速,ストレージを購入した際の通過儀礼,CrystalDiskMarkでテストしてみました。ホストPCはThinkPad X230T [:吹出し:] ,何等特別なことをせずただ挿した直後に計測。
!!$photo2!!
なんと読込はほぼカタログ値通りだけれどもSequential Readは275MB/sec。SATA 2.0環境のSSD並みの速さ。実際使ってみるとさすがに常時200MB/secオーバーはないけれども読込は百数十MB以上でなかなか快適。またHDDのスピンアップにかかる時間が皆無なので挿せばすぐマウントされるのも心地よい。LaCieの場合,接続して数十秒経ってマウント出来ず,なんてことが多々あったからまるで雲泥の差。
ただし残念なのはベンチマークでも分かるとおり,小さいサイズのファイルが大量にある書き込みは結構遅くなってしまうところ。下手すれば安物USBメモリ(2.0)並にまで速度が落ちてしまう。と,WindowsではUSBメモリ上でファイルを削除するとゴミ箱行きじゃなくてガチの削除だからちょっと注意が。これが嫌ならSSDかUSBメモリでも外付けHDDのように認識されるタイプにするしかない。
容量が64GBと云うのも正直十分とは言えない量ではあるけれども,こまめに中身の整理をすればうまく運用できるのでは,と考えている。足りなくなったらもう一つ買えと言う選択肢もあるし[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2014/03/22
[pc]
東芝のUSB 3.0に対応したTransMemory-EX UX-A064GTと云う容量64GBのUSBメモリを買ってみました。
東芝のプレスリリースによると2012年の春頃に発売となっているので,2年前ぐらいに発売開始された製品のようです。
購入理由は,仕事用のデータ運搬用として2012年春頃購入したUSB 3.0対応の他IEEE1394bにも対応のポータブルHDDのLaCie Rugged Triple USB 3.0が絶賛不調に陥ったので(マウントされないことしばしば,フォーマットし直しても数日で読めなくなる,さらには異音発生)かわりになるもの,LaCie製品はどうもわがPC達と相性が悪いようなので今後一切選択肢からはずし,IEEE1394b対応製品はどうせ値段が高いだろうしいちいち探すのもうざいし,そもそも長期保存するわけでもないのでHDDである必要もない,等々考えるうちにUSB 3.0対応のUSBメモリで問題なかろう,と云うことになってしまった。レコーディング・スタジオに設置されている作業用パソコンは大概USB 3.0非対応という今時驚愕のスペックなのでUSB 3.0の恩恵にあずかれないのだがその点はあきらめるということで

サイズはライター程度,デザインもそれっぽい。なので,ついこのUSBメモリで火をつけようとしてしまう。
UX-A064GTを選んだ理由は店頭(ヨドバシカメラ)でパッケージに書かれた「Reed Speed 220MB/s Write Speed 94MB/s」。それでいて値段が¥7,980(10%ポイント還元だから実質7千円強)とコストパフォーマンスが良さそうだから。実際のところ数値通りの性能は出ないかもしれないけど読込が100MB/sec以上出ればポータブルHDDを超えるからそれはそれでありだなと。
早速,ストレージを購入した際の通過儀礼,CrystalDiskMarkでテストしてみました。ホストPCはThinkPad X230T
,何等特別なことをせずただ挿した直後に計測。

なんと読込はほぼカタログ値通りだけれどもSequential Readは275MB/sec。SATA 2.0環境のSSD並みの速さ。実際使ってみるとさすがに常時200MB/secオーバーはないけれども読込は百数十MB以上でなかなか快適。またHDDのスピンアップにかかる時間が皆無なので挿せばすぐマウントされるのも心地よい。LaCieの場合,接続して数十秒経ってマウント出来ず,なんてことが多々あったからまるで雲泥の差。
ただし残念なのはベンチマークでも分かるとおり,小さいサイズのファイルが大量にある書き込みは結構遅くなってしまうところ。下手すれば安物USBメモリ(2.0)並にまで速度が落ちてしまう。と,WindowsではUSBメモリ上でファイルを削除するとゴミ箱行きじゃなくてガチの削除だからちょっと注意が。これが嫌ならSSDかUSBメモリでも外付けHDDのように認識されるタイプにするしかない。
容量が64GBと云うのも正直十分とは言えない量ではあるけれども,こまめに中身の整理をすればうまく運用できるのでは,と考えている。足りなくなったらもう一つ買えと言う選択肢もあるし

購入理由は,仕事用のデータ運搬用として2012年春頃購入したUSB 3.0対応の他IEEE1394bにも対応のポータブルHDDのLaCie Rugged Triple USB 3.0が絶賛不調に陥ったので(マウントされないことしばしば,フォーマットし直しても数日で読めなくなる,さらには異音発生)かわりになるもの,LaCie製品はどうもわがPC達と相性が悪いようなので今後一切選択肢からはずし,IEEE1394b対応製品はどうせ値段が高いだろうしいちいち探すのもうざいし,そもそも長期保存するわけでもないのでHDDである必要もない,等々考えるうちにUSB 3.0対応のUSBメモリで問題なかろう,と云うことになってしまった。レコーディング・スタジオに設置されている作業用パソコンは大概USB 3.0非対応という今時驚愕のスペックなのでUSB 3.0の恩恵にあずかれないのだがその点はあきらめるということで


HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited, Pentax K-3
サイズはライター程度,デザインもそれっぽい。なので,ついこのUSBメモリで火をつけようとしてしまう。
UX-A064GTを選んだ理由は店頭(ヨドバシカメラ)でパッケージに書かれた「Reed Speed 220MB/s Write Speed 94MB/s」。それでいて値段が¥7,980(10%ポイント還元だから実質7千円強)とコストパフォーマンスが良さそうだから。実際のところ数値通りの性能は出ないかもしれないけど読込が100MB/sec以上出ればポータブルHDDを超えるからそれはそれでありだなと。
早速,ストレージを購入した際の通過儀礼,CrystalDiskMarkでテストしてみました。ホストPCはThinkPad X230T


なんと読込はほぼカタログ値通りだけれどもSequential Readは275MB/sec。SATA 2.0環境のSSD並みの速さ。実際使ってみるとさすがに常時200MB/secオーバーはないけれども読込は百数十MB以上でなかなか快適。またHDDのスピンアップにかかる時間が皆無なので挿せばすぐマウントされるのも心地よい。LaCieの場合,接続して数十秒経ってマウント出来ず,なんてことが多々あったからまるで雲泥の差。
ただし残念なのはベンチマークでも分かるとおり,小さいサイズのファイルが大量にある書き込みは結構遅くなってしまうところ。下手すれば安物USBメモリ(2.0)並にまで速度が落ちてしまう。と,WindowsではUSBメモリ上でファイルを削除するとゴミ箱行きじゃなくてガチの削除だからちょっと注意が。これが嫌ならSSDかUSBメモリでも外付けHDDのように認識されるタイプにするしかない。
容量が64GBと云うのも正直十分とは言えない量ではあるけれども,こまめに中身の整理をすればうまく運用できるのでは,と考えている。足りなくなったらもう一つ買えと言う選択肢もあるし

posted at 2014/03/22 1:42:44
lastupdate at 2014/03/22 1:42:44
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95180
yesterday : 205 / today : 830
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.