2015 / 10 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2015/10/16 :: ZINE FES vol.6 has finished
3日間の短い間でしたがZINE FES vol.6にご来場,そしてご購入ありがとうございました。最終日心配されていた天気,見事に晴れて大盛況,文字通り祭り状態,本当にありがとうございました。
そして,わたしめはこのような展示でした。
Sold Outとはなりませんでしたが,予想していたよりも買っていただけて嬉しく思っています。そして二日目にはなんと額装して展示していた作品が売れてしまいました[:スパーク:] 展示の写真はZINEに使用されているものでZINEで見ることもできるのですが,どうしてもこれがいいと言われるので非売品のつもりでしたがお買い上げ頂きました。嬉しいというか震えた[:あせあせ:] そうそう,初日は尊敬するフォトグラファー氏にじっくり見て頂いてガチのだめ出しをして頂けたのも嬉しかった。
ZINEを置いている棚は東急ハンズで調達した約45cm四方のアルミ製金網を適当に折り曲げて作成。材料費は1200円程度。他の方々は木製のものばかりになるだろうと予想し,ハードな印象の金属製としました。この棚のアイデアは著作権(!?)を放棄してますのでどうぞご自由にパクって下さい[:スマイルフェイス:]
今のところ年末まで展示予定はありませんが,今後とも精進しますのでよろしくお願いいたします。
尚,ZINEの在庫はありますのでご所望の場合,対応いたします。
!!$photo1!!
3日間の短い間でしたがZINE FES vol.6にご来場,そしてご購入ありがとうございました。最終日心配されていた天気,見事に晴れて大盛況,文字通り祭り状態,本当にありがとうございました。
そして,わたしめはこのような展示でした。
Sold Outとはなりませんでしたが,予想していたよりも買っていただけて嬉しく思っています。そして二日目にはなんと額装して展示していた作品が売れてしまいました[:スパーク:] 展示の写真はZINEに使用されているものでZINEで見ることもできるのですが,どうしてもこれがいいと言われるので非売品のつもりでしたがお買い上げ頂きました。嬉しいというか震えた[:あせあせ:] そうそう,初日は尊敬するフォトグラファー氏にじっくり見て頂いてガチのだめ出しをして頂けたのも嬉しかった。
ZINEを置いている棚は東急ハンズで調達した約45cm四方のアルミ製金網を適当に折り曲げて作成。材料費は1200円程度。他の方々は木製のものばかりになるだろうと予想し,ハードな印象の金属製としました。この棚のアイデアは著作権(!?)を放棄してますのでどうぞご自由にパクって下さい[:スマイルフェイス:]
今のところ年末まで展示予定はありませんが,今後とも精進しますのでよろしくお願いいたします。
尚,ZINEの在庫はありますのでご所望の場合,対応いたします。
!!$photo1!!
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2015/10/16
[photo]
3日間の短い間でしたがZINE FES vol.6にご来場,そしてご購入ありがとうございました。最終日心配されていた天気,見事に晴れて大盛況,文字通り祭り状態,本当にありがとうございました。
そして,わたしめはこのような展示でした。
Sold Outとはなりませんでしたが,予想していたよりも買っていただけて嬉しく思っています。そして二日目にはなんと額装して展示していた作品が売れてしまいました
展示の写真はZINEに使用されているものでZINEで見ることもできるのですが,どうしてもこれがいいと言われるので非売品のつもりでしたがお買い上げ頂きました。嬉しいというか震えた
そうそう,初日は尊敬するフォトグラファー氏にじっくり見て頂いてガチのだめ出しをして頂けたのも嬉しかった。
ZINEを置いている棚は東急ハンズで調達した約45cm四方のアルミ製金網を適当に折り曲げて作成。材料費は1200円程度。他の方々は木製のものばかりになるだろうと予想し,ハードな印象の金属製としました。この棚のアイデアは著作権(!?)を放棄してますのでどうぞご自由にパクって下さい
今のところ年末まで展示予定はありませんが,今後とも精進しますのでよろしくお願いいたします。
尚,ZINEの在庫はありますのでご所望の場合,対応いたします。


そして,わたしめはこのような展示でした。
Sold Outとはなりませんでしたが,予想していたよりも買っていただけて嬉しく思っています。そして二日目にはなんと額装して展示していた作品が売れてしまいました


ZINEを置いている棚は東急ハンズで調達した約45cm四方のアルミ製金網を適当に折り曲げて作成。材料費は1200円程度。他の方々は木製のものばかりになるだろうと予想し,ハードな印象の金属製としました。この棚のアイデアは著作権(!?)を放棄してますのでどうぞご自由にパクって下さい

今のところ年末まで展示予定はありませんが,今後とも精進しますのでよろしくお願いいたします。
尚,ZINEの在庫はありますのでご所望の場合,対応いたします。


posted at 2015/10/16 22:14:23
lastupdate at 2015/10/16 22:26:49
【edit】

2015/10/09
[photo]
明日10日から始まるZINE FES vol.6に参加します。

展示・販売する作品は前回colors of life IIに出していた『all in the golden afternoon』と,去年ロンドンへ行ったときの写真をまとめたものとの2種類です。
『all in the golden afternoon』に関しては前々回のエントリを参考にして下さい。
もう一方のロンドンものは夏に催されたPhotoJam 浅草で置かせてもらっていたブックを再編集したものです。Flickrにアップしている写真もそこそこ入ってしまっているのですが,手触りの良い紙にプリントされたものを手にとって見てもらえるとまた違う趣があると思います。サイズはA4サイズとZINEとしてはやや大きめでしょうか!?こちらはネット印刷会社に発注したもので,完成品が届いて実際手にしてみたら「でかい?B5サイズで良かったか…」とうっかり思ってしまったものです
開催期間は連休中のみの12日まで。場所は原宿のデザフェスギャラリーです。是非お立ち寄り下さい。


展示・販売する作品は前回colors of life IIに出していた『all in the golden afternoon』と,去年ロンドンへ行ったときの写真をまとめたものとの2種類です。
『all in the golden afternoon』に関しては前々回のエントリを参考にして下さい。
もう一方のロンドンものは夏に催されたPhotoJam 浅草で置かせてもらっていたブックを再編集したものです。Flickrにアップしている写真もそこそこ入ってしまっているのですが,手触りの良い紙にプリントされたものを手にとって見てもらえるとまた違う趣があると思います。サイズはA4サイズとZINEとしてはやや大きめでしょうか!?こちらはネット印刷会社に発注したもので,完成品が届いて実際手にしてみたら「でかい?B5サイズで良かったか…」とうっかり思ってしまったものです

開催期間は連休中のみの12日まで。場所は原宿のデザフェスギャラリーです。是非お立ち寄り下さい。

posted at 2015/10/09 11:00:59
lastupdate at 2015/10/09 11:00:59
【edit】

2015/10/08
[photo]
5ヶ月前の展示,「だいっきらい」展のレポートです。5月に2/3程度の文章を書いていたのですが何故か放置,今更のアップになってしまいました。
総括的なことは共同企画者でモデルをやって頂いた有栖川姫子さんがTweetをしているのでそちらを。
展示の大雑把なイメージがありまず有り,そこから逆算する形で諸々用意し,その都度ディティールを決定していくという方法で最終形に辿り着いています。バックグラウンドに写真を乱雑に敷き詰めるなど自由な感じは主宰者であるMegumi Michelle Kawaguchiさんの展示が,自分の印象ではかなり自由でまさに「目から鱗が落ちる」感じ,その人が主宰なのだから気合いを入れて自由な発想で挑んでみました。
布は展示寸前で思いついたアイデア。メインの写真は無光沢で彩度とコントラストを下げ色味を淡くしはかなげに,周囲の写真は撮って出しでそのまま街中のデジカメプリントで出力した質感(実際その通りにしていますが)で,と考えていたのですが,そのままだとメインとバックグラウンドのコントラストが強すぎる,なんてことをIllustrator上で展示イメージを考えているとき気づいてしまった。Illustrator上なら四角形のオブジェクトを間に挟んで不透明度を調整するだけでいいのに……待てよ,これを薄い布で代用できないだろうか,という思いつきで最終形に辿り着きました。不透明度は布の重ねる枚数で調整とかなりアナログ。右側と下辺を止めていないのはエアコンの風で微かにはためかせるためと,布をめくってのぞき見ることも可,とするため。横着ではありませんでした。
総括的なことは共同企画者でモデルをやって頂いた有栖川姫子さんがTweetをしているのでそちらを。
#だいっきらい展 ありがとうございました。好きと嫌いの境界線は見つかりましたか?この作品を観た方々に、何かを感じて頂けていたら本望です。わたくしはほぼ在廊出来な かったので、Twitterにてご感想など頂けるとごろんごろんして喜びます。 pic.twitter.com/xFvgdGmb6a
— 有栖川姫子 ໒꒱ (@ALiCE_HiMECORiN) 2015, 5月 3
『“執着”』は、昔からセクハラパワハラストーカー問題に巻き込まれやすい私に誠さんが持ち掛けた「ストーカー大嫌い」という テーマが元ネタでした。しかし作品と向き合うにつれ、ストーカーという存在に対しての認識のズレをカメラマンの誠さんと私の間に感じたので、 →
#だいっきらい展
& amp;mdash; 有栖川姫子 ໒꒱ (@ALiCE_HiMECORiN) 2015, 5月 3
→題はあくまでも『“執着”』としました。『“執着”』と題する事により、ストーカー問題にフィーチャーし過ぎない、そう見よ うとすれば見えなくもないという、よりニュートラルな、各々の視点と解釈で観られる作品に落とし込む事が出来たと自負しておりま す。
#だいっきらい展
& amp;mdash; 有栖川姫子 ໒꒱ (@ALiCE_HiMECORiN) 2015, 5月 3
展示の大雑把なイメージがありまず有り,そこから逆算する形で諸々用意し,その都度ディティールを決定していくという方法で最終形に辿り着いています。バックグラウンドに写真を乱雑に敷き詰めるなど自由な感じは主宰者であるMegumi Michelle Kawaguchiさんの展示が,自分の印象ではかなり自由でまさに「目から鱗が落ちる」感じ,その人が主宰なのだから気合いを入れて自由な発想で挑んでみました。
布は展示寸前で思いついたアイデア。メインの写真は無光沢で彩度とコントラストを下げ色味を淡くしはかなげに,周囲の写真は撮って出しでそのまま街中のデジカメプリントで出力した質感(実際その通りにしていますが)で,と考えていたのですが,そのままだとメインとバックグラウンドのコントラストが強すぎる,なんてことをIllustrator上で展示イメージを考えているとき気づいてしまった。Illustrator上なら四角形のオブジェクトを間に挟んで不透明度を調整するだけでいいのに……待てよ,これを薄い布で代用できないだろうか,という思いつきで最終形に辿り着きました。不透明度は布の重ねる枚数で調整とかなりアナログ。右側と下辺を止めていないのはエアコンの風で微かにはためかせるためと,布をめくってのぞき見ることも可,とするため。横着ではありませんでした。
posted at 2015/10/08 15:29:26
lastupdate at 2015/10/08 15:29:26
【edit】

2015/10/07
[photo]
約半年ぶりになる更新です。別にSNSにかまけていたというわけではなく,低ペースの更新に気持ちが慣れてしまうと更なる低ペースに抵抗感がなくなるというような恐ろしいスパイラルに陥ってしまっていたのでしたw 面目ない。
さて,TwitterやFacebookでは事前告知などをしていたのですが,先月15日〜20日に現在通っている写真教室の卒業展になるグループ展に参加していました。
展示はこのような感じ。

併せてZINEも作成・販売。タイトルは『all in a golden anternoon』。その意味するところは,まぁググって下さい。
まだ見ぬ,まだ何かさえも分からないものを探して彷徨っているけれども,それは孤独で悲観すべき作業ではなく,たとえそのような負の要素があろうともそれらを覆い隠す期待感,好奇心があれば自らが楽しめる冒険譚となるのでは,まるであの物語の主人公のように。
という含みを持たせたつもりのタイトルとしてみました。ZINEの中身もそれをちょっと意識した,エッセンスを忍び込ませたつもりだったのですが,その物語をちゃんと読んでないとピンと来ないとの指摘を受けやや反省してます
表紙とかまんまなのですが。
もう一つは自分がそうで有りモデルをやって頂いた有栖川姫子さんもそうなのですが,音楽との関わりが深いのでそのエッセンスを忍び込ませたい,何かしらの音楽が聞こえるような感じになっていれば,との思いで構成しています。またZINEで使用している写真はモチーフの一つとして東京というものを据えています。東京の見慣れた風景の中で時間と季節と場所を意識させないように,まるでパラレルワールドに出来ないものかと腐心しました。
そのZINE,期間限定でもう入手出来ないのか?と思われるでしょうが,なんと今週末原宿はデザフェスギャラリーで開催されるZINE FES vol.6で展示・販売いたします。2,000円。たかだかZINEで2,000円は高いのではとお思いでしょうが,確かに敷居の高いお値段,中身は全編ピクトリコ プロ セミグロスペーパーを使用,プリンターは最新プロ向け機種Canon PIXUS PRO-10Sを使用し原材料だけで結構なお値段,というところをご理解頂けると幸いです。尚,先月より値上げしている分ポストカード3枚をもれなくおまけとして付属します。見るだけはただなので是非ともお足運びお願いいたします。
なお上記写真の展示作もご希望があればお譲りできますのでご連絡下さいw

さて,TwitterやFacebookでは事前告知などをしていたのですが,先月15日〜20日に現在通っている写真教室の卒業展になるグループ展に参加していました。
展示はこのような感じ。

併せてZINEも作成・販売。タイトルは『all in a golden anternoon』。その意味するところは,まぁググって下さい。
まだ見ぬ,まだ何かさえも分からないものを探して彷徨っているけれども,それは孤独で悲観すべき作業ではなく,たとえそのような負の要素があろうともそれらを覆い隠す期待感,好奇心があれば自らが楽しめる冒険譚となるのでは,まるであの物語の主人公のように。
という含みを持たせたつもりのタイトルとしてみました。ZINEの中身もそれをちょっと意識した,エッセンスを忍び込ませたつもりだったのですが,その物語をちゃんと読んでないとピンと来ないとの指摘を受けやや反省してます

もう一つは自分がそうで有りモデルをやって頂いた有栖川姫子さんもそうなのですが,音楽との関わりが深いのでそのエッセンスを忍び込ませたい,何かしらの音楽が聞こえるような感じになっていれば,との思いで構成しています。またZINEで使用している写真はモチーフの一つとして東京というものを据えています。東京の見慣れた風景の中で時間と季節と場所を意識させないように,まるでパラレルワールドに出来ないものかと腐心しました。
そのZINE,期間限定でもう入手出来ないのか?と思われるでしょうが,なんと今週末原宿はデザフェスギャラリーで開催されるZINE FES vol.6で展示・販売いたします。2,000円。たかだかZINEで2,000円は高いのではとお思いでしょうが,確かに敷居の高いお値段,中身は全編ピクトリコ プロ セミグロスペーパーを使用,プリンターは最新プロ向け機種Canon PIXUS PRO-10Sを使用し原材料だけで結構なお値段,というところをご理解頂けると幸いです。尚,先月より値上げしている分ポストカード3枚をもれなくおまけとして付属します。見るだけはただなので是非ともお足運びお願いいたします。
なお上記写真の展示作もご希望があればお譲りできますのでご連絡下さいw

posted at 2015/10/07 15:35:57
lastupdate at 2015/10/07 15:37:21
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95098
yesterday : 205 / today : 748
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.