[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2016 / 01   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
07
T
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2016/01/06 :: かめこ展 the Movie, was
先月後半からのリアル・ポートレート NAGOYA 2015,かめこ展 vol.8 the Movieと連続した展示先日1月3日でようやく終わりました。

かめこ展 the Movieではこのような展示をしておりました。

!!$photo1!!展示のルールにより動画をキャプチャーした画像です。

先月行われた新木場コーストでのイベントに小屋入りから同行して丸一日を追ったものを元にドキュメンタリータッチで仕上げました。演出を施したのはワンカットのみ。

Kit Catは約3年前の起ち上げ当時からステージなどの写真を撮っていたのですが,今回このような動画にするとは夢にも思いませんでした。それにしてもエンターテイナーとしての成長ぶりは目を見張るものがありますw



展示と合わせてJeseeをフィーチャリングした完全新作ZINEを販売していました(リアル・ポートレート NAGOYA 2015ではサンプルを展示)。有り難いことにほぼ在庫が捌け,有り難いことです。おかげで今後のこともあるので第2版を作ることにしました。販売に関しては展示以外でも入手出来るようシアン中です。



!!$photo2!!尚,有栖川姫子フィーチャリングの再編集ZINE(言葉を彼女自身に考えてもらいました)も投入しました。こちらもよろしくお願いします。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2016/01/07
[pc
DAW用PCを大幅アップグレード 吹出し し写真の管理・現像もできるようにした際(それまではThinkPad W520 吹出し でやっていた)写真データ用にBuffaloのRAID10対応USB3.0用外付けHDD,HD-QL12TU3/R5Jを購入し使用しています。

安全性を最大限考えるならば使用できる容量は半減するけれどもRAID10は必須条件(HD-QL12TU3/R5Jは3TB HDD 4台で合計12TB,RAID10ではその半分6TB)。リニューアルしたPCのマザーボード,Supermicro X10DRL-iのチップセットはRAID10にも対応しているので内蔵HDDでRAIDを組めるのですが,ラックマウントにしていて多いときは週1ぐらいでスタジオへの持ち出しをする言わば超重量級モバイルPC(20kgオーバー!?)なので,PCケース内に3.5" HDDを更に4台追加するスペースもないし重量もバカにならない。そして,ThinkPad W520で作業をできるようにもしておきたいとの考えから高価ながら件の外付けHDDを導入した次第。

半年ほど使用した感想は概ね良好,動作音は他のPCファンの音やエアコンの音などに紛れて判別できないぐらいなので「静か」と言えるレベルです。3.5" HDDが4台動作しているとは思えません。ただ数点気になる点もあります。導入当初RAIDの各モードにおける転送速度を調べようとして次から次へとモードを変えていたのですが,何をどう間違ったのか動作はするもののマウントはできないし,フォーマットさえできない状態となってしまいサポートに電話するも効果的な解決法は見つからず販売店に持っていて相談したら新品と交換してもらった,ということがありました。その後はRAID10に設定後コワいので弄らず今に至っていますあせあせ

もう一点は半年間で2度ほど,4台のHDDのうち一つにエラーが発生したこと(何れも4番目のHDD)。ただこれはハード的に問題が発生しているわけでは無く,一度そのエラーが発生しているHDDを外しPCに直接繋いで初期化,エラーチェックしたのち元に戻すとエラー表示は無くなり,そして自動的にRAID再構築され今まで通りに使える不思議な現象。この症状に陥るときは何れも不意に前触れも無くアンマウントされてしまい再度接続してみるとエラーが,というルーティング。

最後に転送速度などに関して。

内蔵されていたHDDは4台全て東芝製DT01ACA300。RAID10,USB3.0接続でのCrystalDiskMarkによる計測結果は以下の通り。

20160107s.jpg

Sequential Read/WriteではSATA 3Gb/s (revision 2)接続した内蔵SSDよりはやや優秀と言ったところでしょうか。単体HDDと比較すれば圧倒的に,場合によっては2倍速と言える速さなのでまあ満足。ただしThinkPad W520に接続したときはWriteが約半分の値になってしまってチップセットの違い(Mobile Intel QM67 Express,第2世代Sandy Bridge,2011年登場),世代によるUSB3.0性能が影響が出てしまうようです。

ちなみに,DAW用PCには同じDT01ACA300を2台使用してRAID0を組んでいて,そのテスト結果は以下の通り。

20160107b.jpg

RAID0と比較されてもという感じかもしれないけど,外付けHDDでUSB接続でこれならなかなかなのではと思います。また,写真用とすれば,期日迫る中の大量現像・納品を頻繁にしなければならないプロでもないので,そこそこ満足できる域のものだとも思います。おそらくこれ以上速くしても現像ソフト側がボトルネックとなって高価対費用に見合う速度向上が期待できないかもしれませんし。

posted at 2016/01/07 15:47:13
lastupdate at 2016/01/07 15:53:07
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2016/01/06
[photo
先月後半からのリアル・ポートレート NAGOYA 2015かめこ展 vol.8 the Movieと連続した展示先日1月3日でようやく終わりました。

かめこ展 the Movieではこのような展示をしておりました。

かめこ展 the Movie, was展示のルールにより動画をキャプチャーした画像です。

先月行われた新木場コーストでのイベントに小屋入りから同行して丸一日を追ったものを元にドキュメンタリータッチで仕上げました。演出を施したのはワンカットのみ。

Kit Catは約3年前の起ち上げ当時からステージなどの写真を撮っていたのですが,今回このような動画にするとは夢にも思いませんでした。それにしてもエンターテイナーとしての成長ぶりは目を見張るものがありますw

_IGP4826.jpg

展示と合わせてJeseeをフィーチャリングした完全新作ZINEを販売していました(リアル・ポートレート NAGOYA 2015ではサンプルを展示)。有り難いことにほぼ在庫が捌け,有り難いことです。おかげで今後のこともあるので第2版を作ることにしました。販売に関しては展示以外でも入手出来るようシアン中です。

hang around

かめこ展 the Movie, was尚,有栖川姫子フィーチャリングの再編集ZINE(言葉を彼女自身に考えてもらいました)も投入しました。こちらもよろしくお願いします。

posted at 2016/01/06 15:32:32
lastupdate at 2016/01/06 15:32:32
edit
comments (0) || trackback (0)
separator