[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
[My_Portrait]
macoteau's profile
このMacotishを含めwww.macoteau.com (since 1996)を運営してますRecording Engineer,Macoteau Tです。そのかたわらRimix,Arrangeもこなしています。たまにコソッとウェブデザインなんかも……
仕事依頼は幅広く承っています。インディーズも歓迎!Pro Tools 24|MIXを所有していますので最悪場所を確保して貰えば何処でも行きます!?コンタクトは業界紙『Musicman』のエンジニアの項で調べていただくか,メールで。
separator
「Macoteauってどう発音するのですか?」とよく聞かれます。これは「マコト」をフランス語風に綴るとこんな風になるのではないかと言うことでMacoteauとしています。例えばフランスの有名な作家にジャン・コクトーって言う人がいましたが,その綴りはJean Cocteauです。また、フランス語では滅多なことで「k」を使わないので「c」に置き換えています。でも、大概の場合「マコトー」とは読んでもらえず「マコテアウ」とか「マコチュー」とか呼ばれてしまったり、Tとの合わせ技で「マコティー」とか呼ばれています。まぁ読み方はどうでもいいんですけど(^_^;そんな気にしてないし。

最後の「T」は何を意味しているかというと「タカハシ」のTで、けっして某プロデューサーを模しているわけではなく、私は1992年には既にこの表記で仕事をしています。ただインスパイアされたと言えばラップで有名なおじさん“Ice T”氏を挙げることが出来ます。精神的に常にIce Tみたく在りたいという思いが込められていたりします。
separator
my favorite
Kate Bush, Prince, Peter Gabriel, Nusrat Fateh Ali Khan
B-52's, Sandii, Sex Pistols, ZAP, David Boiwe......

House, Techno, Trance, New Wave, Pank, Funk

岡崎京子,吉田秋生,吾妻ひでお,大友克洋,日出処の天子......

Albert Camus,Jean Cocteau,Georges Bataille
赤毛のアン(アン・シリーズ),嵐が丘......

L'annee derniere a Marienbad,Blade Runner,鈴木清順,成田三樹夫,中谷美紀

Dunga,Salvatore Schillaci,Kashima Antler,FC Barcelona,Ronaldinho,Kaká

Coffee,煙草,Play Station,PC
separator
my history
1964/1/16生まれる。
1976中学に入学、この頃音楽と運命的と言える出逢いをする。その中でも特にKate Bushの彼女にとっての唯一のCM出演作を偶然見かけたことがその後の人生を大きく左右することになる。
1979栃木県立鹿沼高等学校に入学。オーケストラ部に入部。担当楽器はトロンボーン。
1982千葉大学文学部文学科に入学。仏語仏文を専攻する。
この頃例に漏れず遊びまくる。また、音楽にとって革命的発明とも言えるMIDI規格がこの頃一般化し始める。MSXと言う廉価版パソコンを購入、「打ち込み」を始める。平行して、独学で電子回路の勉強をし自作のエフェクター等を制作する。
1986大学の電算室にあったNECのパソコン(多分98)でワープロを使おうとする。しかし、2時間ぐらい色々試行錯誤したが結局1文字も入力できないまま退室してしまう。このことが後に一種のトラウマとなりパソコンというもの(正確にはMS-DOS的なもの)に距離を置くようになってしまう。
1990/012年間プー太郎生活を経て某Studioに入社。
スタジオにあった「Macintosh」なるものとこれまた運命的な出逢いをしてしまう。入社数カ月後にスタジオのMacintosh(SE)のSystemを粉々にしてしまう。そう、子供の頃から興味を持ったものは壊してしまう(ミシン、ラジカセ)と言う悪い癖がこの時再発してしまったのだった。この頃「Macintosh」=「パソコン」と言う発想はなく、「Macintosh」と「パソコン」は別物だと考えていた。
1992/3アシスタント業からミキサー業へとちょっと出世したのを契機に遂にMacintosh LCを購入、加速度的にMacにはまっていく。当時まだ日本語にローカライズされていなかったSystem7をGomTalkなどを使って日本語が使えるようにしたりと、この時既にマニアックな方向に進む気配を見せていた。その数カ月後NiftyServeに入りパソコン通信なるものをし始める。
1993/01LCを売却しPowerBook Duo230を購入。併せて、なかなか入手できなかったDuoDock、MiniDock等も揃える。
1993/09Quadra800を購入。
1994/07Duo230を売却し、PowerBook Duo280cを購入。
1995/02Quadra800を売却し、あのBottomLineからPowerMacintosh8100/100を購入。
1995/11Internetに乗り出す。
1996/01Duo280cを売却し、PowerBook 5300ceを購入。
1996/08自分のドメインを取得。ホームページを開設する。すぐさま胃潰瘍及び十二指腸潰瘍のため入院。胃の3分の2及び十二指腸を摘出手術。
1996/10「1年間にMacは1台」と言う掟を破って、PMac8100/100を売却しPowerMacintosh8500/132を購入。
1997/12PowerBook 2400/180を購入。PowerBook 5300ceは翌月売却。
1998/08SuperMac S900を音楽製作用に購入。このころ仕事はアレンジ業が主となる。
1999/04某スタジオを退社。はれて自由の身に(^_^)
1999/06SHARP Telios HC-AJ1を購入。晴れて本格的モバイラーとなる?と,同時に純粋マックユーザーでなくなる(^_^) この頃,自分の年も考えずクラブデビューも果たす。
1999/12PB2400cを売却しあれほど毛嫌いしていたiMac DVを,しかもStrawberryを購入。これにより'93年1月より続いたMacoteauのPowerBookの歴史が閉じられた。
2000/08周囲の予想通りiMac DVに愛想を尽かし米国よりPowerBook 400MHz,通称Pismoを購入。8ヶ月のブランクの後PowerBookユーザーとしての歴史が再開される。
2002/01PowerBook G4 550MHz (Gigabite Ethernet)を購入。翌月Pismoを売却。
2002/02PowerMac 9515/132を中古で購入。8500/132は友人へ無期限レンタル。
2002/10仕事専用マシーンとしてPowerMac G4 867MHz Dual (MDD)購入。Apple嫌いの割には年間中古も合わせると3台も購入してしった事実に愕然とする。
2003/01PowerBook G4が不慮の事故により破損。たかがヒンジを直すだけに30数万とも十数万とも言われ愕然とするとともに,それに呼応するかのようにアップルコンピュータ嫌いが加速しはじめる。同時に,OS Xへの移行の可能性も限りなくゼロに減少。
2003/05念願の,そして初めてのPC,EDiCUBE S150Pを購入。数日間でプライベート領域部分はPBG4より完全移行。
2004/09DAW(Cubase SX)用に初めての自作PC(AMD Opteron 246 x 2)。PowerMac G4はPro Tools専用機へ。